令和4年度文化財防火訓練について

 

ページ番号1002212  更新日 令和5年1月29日 印刷 

イベントカテゴリ: 催し物・イベント

 国は、昭和24年1月26日に国宝法隆寺金堂壁画が焼損したことから、文化財を火災から守るために毎年1月26日を「文化財防火デー」と定めています。このため入間市では毎年1月26日前後に市内の寺社を中心に「文化財防火訓練」を実施して、市内の貴重な文化財を火災から守ることに努めています。
 今年度の「文化財防火訓練」は、東金子の氷川神社(小谷田1474)で令和5年2月18日土曜日に実施予定です。消防団による消火訓練とともに、地元住民による消火器を使った初期消火訓練、文化財非常持ち出し訓練もおこないます。雨天中止です。
 

 午前 9時30分~    訓練概要説明
           初期消火訓練講習会
 午前 9時50分~    訓練開始
           火災発生(発煙筒による煙発生)
           初期消火訓練・避難誘導訓練・文化財非常持ち出し訓練(仮想物件を使用)
           消防団による消火活動(放水) 
           ※消防車両の移動時・放水時にサイレンが鳴ります。
 午前10時15分~   閉会式 

写真:過去の訓練の様子
過去の訓練の様子(高倉寺)
開催日

令和5年2月18日(土曜日)

開催時間

午前9時30分 から 午前10時30分 まで

このページに関するお問い合わせ

教育部 博物館
〒358-0015 埼玉県入間市二本木100
電話番号:04-2934-7711 ファクス:04-2934-7716
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。