52 納経帳付巡礼供養塔

 

ページ番号1002176  更新日 平成29年3月3日 印刷 

納経帳

市指定文化財(古文書・平成8年4月1日)
 市内小谷田の福嶋治郎右衛門が天保11年(1840)から弘化5年(1848)の8年間にかけて秩父、坂東、西国の札所を中心に巡礼したときの納経帳で、230余の社寺名が記されており、巡礼の日程・順路がわかるなど、江戸時代の民間信仰の一端をうかがうことができる。

供養塔

 巡礼供養等は、治郎右衛門が弘化2年(1845)に建てたもので、三札所の他、出羽三山等の文字も刻まれている。

このページに関するお問い合わせ

教育部 博物館
〒358-0015 埼玉県入間市二本木100
電話番号:04-2934-7711 ファクス:04-2934-7716
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。