ボランティア・障害者団体
まん延防止等重点措置期間における健康福祉センター福祉部門の利用時間について
まん延防止等重点措置により、令和4年1月22日(土曜日)から当面の間、健康福祉センター福祉部門の利用時間が次のとおりとなります。皆さまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
利用時間:午前8時30分から午後9時まで
各施設の利用人数の上限
・ボランティア活動室 10名
・障害者団体活動室 6名
・点訳室 4名
・録音室 3名
・聴覚障害者通信室 4名
福祉部門登録団体
健康福祉センターでは、市内で活躍する障害者団体と、健康と福祉に関するボランティア団体に健康福祉センターの活動室をご利用いただいています。(いずれも登録制)
各団体の活動内容や入会に関する問い合わせは各連絡先に、健康福祉センターの団体登録に関する問い合わせは地域保健課へお願いします。
ボランティア団体
1.入間市朗読ボランティアグループ はづき
- 担当
-
浅地 由紀子(あさち ゆきこ)
- 活動内容
-
視覚障がいの方へ広報、社協だより、議会だより等をCDに作製。デイジー図書作製。高齢者施設、障がい者施設、FMチャッピーでの朗読。関係団体との交流。市の福祉、文化行事に参加協力。
- 活動日
- 毎月第3金曜日
- 会員募集
- あり:入間市社会福祉協議会主催の初級朗読ボランティア養成講習会終了者
- 連絡先
- 地域保健課
- PR
-
年1回朗読お楽しみ会開催
2.入間市手話の友の会
- 担当
- 高橋 留美子(たかはし るみこ)
- 活動内容
-
聴覚障害者の会の事業への参加、協力。手話の学習・交流会・講演会他、日帰り研修等の実施。万燈まつり、健康福祉センターまつり等イベントの参加。
- 活動日
-
毎週水曜日 昼の部 午前10時00分~正午
夜の部 午後7時00分~午後9時00分
- 会員募集
- あり:未成年の方のみ条件あり
- 連絡先
- 地域保健課
- PR
-
聴覚障害者の方々と交流をしながら手話を学びます。
3.点訳入間六ツ星会
- 担当
- 袴田 智恵(はかまだ ともえ)
- 活動内容
-
点訳(広報誌、各課依頼通知、夏休み課題図書、緑陰図書他)
勉強会
- 活動日
- 第2木曜日(定例会) 他、点字依頼に応じて
- 会員募集
- あり:社協主催点訳ボランティア養成講習会修了者
- 連絡先
- 地域保健課
- PR
-
隔年で行っている点訳講習会に是非ご参加ください。現在はパソコン点訳です。
4.入間市食生活改善推進員協議会
- 担当
- 諸井 和江(もろい かずえ)
- 活動内容
-
市民の為の健康づくりを目的とし、研修会、各地区公民館での調理実習、市民の為の料理教室開催など。
- 活動日
- 毎月第1水曜日(各地区で異なる)
- 会員募集
-
あり
- 連絡先
- 地域保健課
- PR
-
一緒に家族の健康、自らの身体のこと、一緒に楽しんでみませんか。
5.精神保健ボランティアグループ 「ひばり」
- 担当
- 岩崎 廣司(いわさき ひろし)
- 活動内容
- 心の病を持つ人との交流活動
- 活動日
- 第3月曜日午前10時00分~午後3時00分
- 会員募集
- あり:原則として精神保健ボランティア講座を受講した人
- 連絡先
- 岩崎 2963-8323
- PR
-
定例会:毎月第3月曜日 午後3時30分~午後4時00分
情報交換・活動状報告等(健康福祉センター ボランティア活動室)
6.PCSV「入間視覚障害者用パソコンの会」
- 担当
- 樋川 雅祥(ひかわ まさよし)
- 活動内容
- 視覚障害者用のソフトを使い、パソコンの操作方法等、月2回(第1、第3木曜日)の勉強会を開催
- 活動日
- 月2回(第1・3木曜日)
- 会員募集
- あり:入間市周辺の視覚障害者とパソコンサポートができる晴眼者
- 連絡先
- 地域保健課
- PR
-
視覚障害は、パソコンに全く触れたことがない方でも大丈夫です。パソコンの購入アドバイスから、パソコンのトラブル対処までサポートします。サポーター希望の方も一緒に勉強していきますので、初心者歓迎です。いつでも見学できますので、ご連絡ください。詳しくはホームページをご覧ください。
7.NPO法人 えじそんくらぶ 埼玉『にじいろのタネ』
- 担当
- 土橋 秀子(どばし ひでこ)
- 活動内容
- 茶話会・勉強会の開催、親子レクリエーション
- 活動日
- 毎月1回平日
- 会員募集
- あり:活動に関心のある方
-
連絡先
- 地域保健課
- PR
-
愚痴をこぼすことで、自分が何が嫌で何が必要なのかがわかります。いろいろな体験をしているメンバーたちですので、安心してご自分の話をしに来てください。毎回10名弱が参加しています。
また、それぞれの親子で大変なことも必要なことも異なりますが、「その子らしさを育む」という意識で子育てしている親同士で、お互いの話を聞くことで得られることは少なくありません。
どの子も、その子に必要な環境を整えることが、親子にとっての負担感の少ない生活になることを確認しながら、それぞれのメンバーが茶話会やSNSで共有しながら支えあっています。
8.入間市視覚障害者ガイドヘルプの会 「あいあい」
- 担当
- 森本 文江(もりもと ふみえ)
- 活動内容
- 視覚障害者の外出介助(ガイドヘルプ)や交流、学校等で行う福祉講演会の協力。ガイドヘルプ研修。
- 活動日
-
隔月第1火曜日(定例会)
ガイド活動は随時
- 会員募集
- あり:ガイドヘルプ講習会修了生または経験者
- 連絡先
- 地域保健課
- PR
- 市内小・中学校での福祉体験学習では、アイマスク体験を通して児童、生徒たちに思いやりの心を育んでもらう活動を続けています。一緒にやりませんか!!
9.入間市母子愛育会
- 担当
- 齋藤 光子(さいとう みつこ)
-
活動内容
- 「声かけ」「見守り」を通して、地域ぐるみの子育て支援他、母子から高齢者の方への健康づくりの普及・啓発を目指しいます。
- 活動日
- 不定期
- 会員募集
- あり
- 連絡先
- 地域保健課
- PR
- 健康福祉センター、地域の公民館等を拠点に様々な事業を行っています。ボランティア活動に興味のある方、一緒に活動しませんか。お待ちしています。
10.西埼玉LD研究会
- 担当
- 小関 京子(おぜき きょうこ)
- 活動内容
- 生きにくさ、学びにくさを抱えている子どもを持つ保護者を対象に、互いに情報交換をしたり、悩みを分かち合ったりすることを目的としています。
- 活動日
- 不定期
- 会員募集
-
あり:生きにくさ、学びにくさを抱えている子どもを持つ親、保護者および特別支援に理解のある方。
- 連絡先
- 地域保健課
- PR
- 子育ての悩み学校での問題などを語り合い、仲間と共有し対策を立てることができます。
一人で悩まずに、みんなで助け合い、分かち合うことができます。
11.点字サークル ルイ・ブライユ
- 担当
-
宮武 邦枝(みやたけ くにえ)
- 活動内容
- 点字の勉強会と依頼を受けたもの点訳作業を行っています。
- 活動日
- 第1・3・(5)金曜日
- 会員募集
- 随時
- 連絡先
- 宮武 2932-5729
- PR
- 点字が打てて、読めるようになり、日本語ついても再発見があり、楽しく学べます。
初めての方でも楽しく勉強できると思います。ぜひチャレンジしてみて下さい。
12.パネルシアター劇団 メリーゴーランド
- 担当
- 市川 由子(いちかわ よしこ)
- 活動内容
- パネルシアターの公演および自主制作
- 活動日
- 不定期
- 会員募集
- あり:おはなしが好きな人
- 連絡先
- 地域保健課
- PR
-
幼稚園や保育園、育児サークル、イベントで公演をしています。
自分で作る楽しみを味わえ、公演先では子どもたちから元気をもらえます。
活動日は制作や練習をしています。
年齢に合わせたプログラムを組んで公演をします。
うた遊びやゲームなど楽しい時間の企画もしています。園の行事やお誕生日会にどうぞ!!
13.いるま健康サポート会
- 担当
-
若井 元樹(わかい もとき)
袴田 智恵(はかまだ ともえ) - 活動内容
- 健康づくりに役立つ事業(受益者負担)の企画運営。
- 活動日
- 水曜日、第1・3木曜日
- 会員募集
- あり:会の目的に賛同し活動できる方 年会費1500円
- 連絡先
- サポート会専用電話 090-1882-1761
- PR
- 経験豊富な会員同志の交流は自己研鑽につながります。自主運営の成果により「達成感」を得ることができる。やってみよう!!という気持ちが大切です。各事業見学自由です。お出かけください。
14.男子厨房に入ろうやぁ
- 担当
- 一之瀬 清(いちのせ きよし)
- 活動内容
-
毎月1回講師のレシピで3~4品の料理を作り実食します。
男性の料理への関心と意識向上を図ります。
食を通じ健康づくり支援活動をし、広く地域に貢献することを目指します。 - 活動日
- 毎月第4金曜日
- 会員募集
- あり:料理に興味のある男性
- 連絡先
-
一ノ瀬 清
04-2963-3768
- PR
-
男性だけで気兼ねなく和気あいあいと料理を作っています。随時入会可能です。
15.狭山保健所管内狭山入間地域活動栄養士会
- 担当
-
鶴巻 敬子(つるまき けいこ)
- 活動内容
-
月1回の定例会や保健所主催の研修会へ参加をし、栄養士としてのスキルアップを図っています。
地元保育所・幼稚園、小中学校への食育活動を実施しています。
- 活動日
- 毎月第3水曜日
- 会員募集
- 随時募集:栄養士資格を有する者
- 連絡先
- 地域保健課
- PR
-
栄養士としてのスキルアップを図り、栄養士どうしのネットワーク作り、情報交換ができます。
栄養士として働いたことがなくても大丈夫です。
子育て中の方から現役を退いた方まで、世代問わず参加できます。
16.点訳絵本の会
- 担当
- 大音 由利子(おおと ゆりこ)
- 活動内容
- 点訳絵本の作成
- 活動日
-
毎週月曜日午前中
- 会員募集
- 随時
- 連絡先
- 地域保健課
- PR
-
絵本が中心の楽しい活動をしています。
点字の指導もしています。
個人依頼も作成します。
入会、見学はどなたでも大歓迎です。
17.入間市要約筆記サークル グリーンペン
- 担当
- 松下 紀美子(まつした きみこ)
- 活動内容
-
聞こえにくくなった方々のサロンを開いて会話を楽しんでいる。
聞こえにくい子を育てる家族への支援の会「どんぐり~ず」を主催している。
簡易筆談ボード「書きっこ」を制作、普及活動をしている。 - 活動日
- 毎月第2.3日曜日
- 会員募集
- 随時
- 連絡先
- 地域保健課
- PR
- 聞こえにことが心配なお子さんの家族や関係者の方、「どんぐり~ず」に遊びに来てください。
18.フードバンクいるま
- 担当
-
上山 武夫(かみやま たけお)
-
活動内容
-
家族や企業で不要になった食品を集め、様々な事情で食べ物が必要な方や団体、企業などに提供しています。
- 活動日
- 毎週月曜日(月曜が祝日の場合は火曜日)
- 会員募集
- 随時
- 連絡先
- 上山 080-6555-8904
- PR
-
老若男女問わずどなたでも参加できます。
毎回でなくても都合の良いときだけ参加で大丈夫です。
19.ブルースカイ
- 担当
- 小野 比志男(おの ひしお)
- 活動内容
- 要介護1.2事業対象者を対象に運動、創作、脳トレ、茶話会等を催し活動しています。
- 活動日
- 毎週火曜日
- 会員募集
- 若干名:市主催のボランティア養成講座等修了者
- 連絡先
- 地域保健課
- PR
- 参加者とボランティアが相互に学びあい、健康への意識の向上、自己研鑽に役立ち生き甲斐へとつながる。
障害者団体
1.カンガルーの会
- 担当
- 高尾 由紀子(たかお ゆきこ)
- 活動内容
- 数か月に1度、主に親同士で会報発行や茶話会などを通して、相談や情報交換などを行っています。
- 活動日
-
定例会 毎月1回(ない月もある)
季節イベント 年2回(土日・祭日)
- 会員募集
- あり:ダウン症児・者とその家族
- 連絡先
- 地域保健課
- PR
- ダウン症児・者の家族会です。現在21家族の在籍があり、本人の年齢は1~30歳です。なかなか全員がそろうことはありませんが、久しぶりに本人たちに会うと、お互いの成長を感じたりして和やかに交流活動をしています。よろしくお願いします。
2.入間ポーテージの会
- 担当
- 今井 操 (いまい みさお)
- 活動内容
-
ポーテージプログラム指導員による指導を受けることができます。発達のゆっくりなお子さんに「スモールステップ」で「できた!」を増やしていく活動をしています。
- 活動日
- 第2月曜日
- 会員募集
- 随時:ダウン症児、発達がゆっくりな子・心配な子と親
- 連絡先
- 地域保健課
- PR
- 見学は随時受け付けています。ぜひお気軽にご相談ください。
3.入間市聴覚障害者の会
- 担当
- 森田 登(もりた のぼる)
- 活動内容
-
手話サークル・要約筆記サークルと協力して、聴覚障害に対する理解や手話の啓蒙活動を行っています。
- 活動日
- 毎週水曜日、毎月第1金曜日
- 会員募集
- あり:市内在住の聴覚障害者で18歳以上
- 連絡先
- 地域保健課
- PR
- 市・県・全国と組織があり、全国大会や県大会へ参加し、情報交流を行っています。
4.入間ゆずり葉の会
- 担当
-
山中 みどり(やまなか みどり)
- 活動内容
-
定例会・相談会などで日ごろの悩み、困りごとなどを話し合い障害への理解を深めよりよい対応の仕方を考える。地域で障害への理解を深めるため情報発信。
- 活動日
- 毎月第1木曜日(定例会)、第3木曜日(手芸の会)、第2・4木曜日(相談会)
- 会員募集
- 随時:精神障害者の家族
- 連絡先
- 担当者:090-6130-3630
- PR
- 会員同士、お互いに思いやり、和やかな雰囲気の集まりです。
非会員の方でも共通の思いを持つ家族として見学などお気軽に参加していただけます。
5.入間市手をつなぐ親の会
- 担当
- 高田 憲(たかだ けん)
- 活動内容
- 知的障害児者の余暇活動の支援、健康福祉センター内ドリームカフェの運営
- 活動日
- 毎日
- 会員募集
- あり:知的障害児者の家族
- 連絡先
- 健康福祉センター内ドリームカフェ
- PR
- 生まれ育った地域で、普通に、当たり前に暮らせる(ノーマライゼーション)、障害のある人もない人も分け隔てなくみんな一緒に共生できる(バリアフリー)、そんな社会を目指しています。
6.入間市身体障害者福祉会
- 担当
- 遠藤 智代(えんどう ともよ)
- 活動内容
- 市・社協主催の行事への参加。会員相互の交流会、日帰り旅行・一泊旅行、市主催のイベント事業など。
- 活動日
- 定例役員会(月1回) 会員交流会等(不定期)
- 会員募集
- 随時:身体障害者手帳等所持者
- 連絡先
-
地域保健課
- PR
-
日帰り旅行にはリフト付きバスを使用しますので、車椅子利用者でも安心して参加できます。
7.入間市視覚障害者福祉協会
- 担当
-
福井 恵子(ふくい けいこ)
- 活動内容
-
学習会、施設見学会、レクリエーション、関係ボランティア団体との交流
- 活動日
- 随時
- 会員募集
-
あり:市内在住で障害者手帳を所持する視覚障害者及び会の趣旨に賛同する方
- 連絡先
- 地域保健課
- PR
-
市内の視覚障害者と親睦を図ることができます。
学習やレクリエーションを通じて視野を広げることができます。
8.アフタヌーンぴあ
- 担当
- 鈴木 賢一(すずき けんいち)
- 活動内容
-
精神障碍者や支えるボランティアによる。親睦、情報交換、外出プログラムなど。
- 活動日
- 月1回土曜日または日曜日(不定期)
- 会員募集
-
随時(初めは見学参加からどうぞ):精神障碍者(医師の許可を得た方)
- 連絡先
- 地域保健課
- PR
-
会に入るのは自由です。活動は回数、時間を無理のないように行います。お互い安心して話す雰囲気を大切にしますが、すべて理解できなければいけないわけではありません。個人攻撃をしないようにします。必要な情報を皆で共有します。話し合いは長すぎず協力し合って運営しています。
9.くれよんの会
- 担当
- 山本 真佐美(やまもと まさみ)
- 活動内容
-
月1回定例会、会報発行、家族レクリエーション
茶話会、勉強会
- 活動日
- 月1回定例会 他
- 会員募集
- 随時:障害児・者を持つ保護者及び本人
- 連絡先
- 地域保健課
- PR
-
様々な年代の障がい児・者を持つ母親がいますので、多岐にわたる情報交換ができます。
本人たちの成長に寄り添い、豊かな生活を送れるよう支援します。
10.めだか2.
- 担当
-
小野 眞由美(おの まゆみ)
- 活動内容
-
月2回の会合、花見、旅行、食事会、健康のための運動、障害者のスポーツ大会の参加
- 活動日
- 第2、第4水曜日
- 会員募集
- 随時
- 連絡先
-
地域保健課
- PR
-
男女問わず仲間ができます。
11.入間市の教育と福祉を考える どろんこの会
- 担当
- 上田 知恵(うえだ ちえ)
- 活動内容
-
障がいのある子も地域の普通学級へを合言葉に活動してきました。どろんこの会会報を本にし、出版する作業を中心に情報交換しています。
- 活動日
- 3か月に一度 第2土曜日
- 会員募集
-
あり
- 連絡先
- 04-2965-3027
- PR
-
どろんこの会で育った子どもたちも社会で生活する大人になった今、就労という話題が中心になってきました。どの子もどの親もいろいろな経験をしてきましたので、情報たっぷりです。
12.FC入間ゴールズ
- 担当
- 倉持 博(くらもち ひろし)
- 活動内容
-
サッカーを通じて体力の増進、強化、協調性を養い、会員相互の親睦、情報交換を図る活動をしています。
- 活動日
- 毎週土曜日
- 会員募集
-
随時 小学生以上の知的障害児・者とその家族
- 連絡先
- 2962-6130(ホームページも参考にしてください。)
- PR
-
サッカーの経験がない人でも、やってみたい人大歓迎です。是非見学に来てください。
13.デリシャスクラブ
- 担当
- 筑田 節子(ちくだ せつこ)
- 活動内容
- 障害のある人もない人も一緒に料理を作っています。料理以外にも春にはお花見ウォーキング、茶話会等があります。
- 活動日
- 毎月第2水曜日(第1、第3水曜日に変更する場合もあり)
- 会員募集
- いつでもどなたでも会員募集しています
- 連絡先
- 地域保健課
- PR
-
料理が苦手でも大丈夫です。男女問わず、美味しい物を食べたいという人大歓迎です。一度見学にいらしてください。
14.入間市精神障害研究(交流)会
- 担当
- 関谷 一男(せきや かずお)
- 活動内容
-
研究会を設け、毎月1回定例会を開いて情報を交換し、課題を協議する
- 活動日
- 毎月第1日曜日
- 会員募集
- 随時
- 連絡先
- 080-5083-2159
- PR
-
精神障害者に苦しく思っている仲間と交流できます。様々な情勢を学習できます。苦しみをとりのぞく活動に参加できます。
このページに関するお問い合わせ
健康推進部 地域保健課
〒358-0013 埼玉県入間市上藤沢730-1
電話番号:04-2966-5513 ファクス:04-2966-5514
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。