電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(5万円)
電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金の概要
国の決定に基づき、エネルギー・食料品価格等の物価高騰に対応するため、「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」 を住民税非課税世帯等に対して、1世帯当たり5万円給付します。
※受付期間は令和5年1月31日で終了しました。
1 対象世帯
給付対象は、次の(1)または(2)のいずれかに該当する世帯です。
(1)令和4年度住民税非課税世帯 |
令和4年9月30日時点で入間市に住民票があり、世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税である世帯 |
---|---|
(2)家計急変世帯 |
(1)以外の世帯のうち、令和4年1月~12月の収入が予期せず減収し、非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯 |
※(1)、(2)とも、住民税が課税されている方の扶養親族等のみで構成される世帯を除きます。
※(1)、(2)とも、令和4年9月30日時点で住民登録がある(日本国内で生活していた)世帯が対象です。
2 給付額
1世帯当たり 5万円(給付は1世帯につき1回限りです。また(1)、(2)の重複受給はできません。)
(1)令和4年度住民税非課税世帯について
1 対象要件
・基準日(令和4年9月30日)において入間市に住民票があり、世帯全員の令和4年度分の住民税均等割が非課税であること。
・世帯全員が、住民税が課税されている他の親族等の扶養を受けている(地方税法の規定による青色事業専従者および事業専従者を含む)世帯
・租税条約による住民税の免除を届け出ている方がいる世帯
2 受給手続き
世帯全員が令和4年1月1日時点で入間市に住民票がある場合
対象と思われる世帯には、入間市から世帯主様宛に確認書を発送します(令和4年11月下旬予定)。内容を確認のうえ、同封の返信用封筒で返送してください。
※世帯の中に未申告の方がいる場合は、確認書を発送していません。入間市役所市民税課にて令和4年度住民税の申告を行った後、申請書に必要事項を記入し、添付書類を同封のうえ、下記の宛先へ郵送または窓口までご持参ください。申請にあたっては下記の申請書(令和4年度非課税世帯分)を使用してください。
※住民税が課税されている方の扶養親族等のみで構成される世帯として確認できている世帯には、確認書を発送していません。ただし、令和4年1月1日から令和4年9月30日までの間に配偶者と離婚または死別した場合には、元配偶者による扶養に関わらず給付金の対象となる場合があります。下記の給付金窓口までお問い合わせください。
世帯の中に令和4年1月2日以降に入間市へ転入した方がいる場合
給付金を受け取るには、申請が必要です。令和4年1月1日時点に住民票のあった市区町村で、該当する方(※)全員分の令和4年度非課税証明書を取得し、その他添付書類を同封のうえ、下記の宛先へ郵送または窓口までご持参ください。申請にあたっては下記の申請書(令和4年度非課税世帯分)を使用してください。
(※)令和4年1月1日時点で16歳未満の方(平成18年1月2日以降に生まれた方)は、非課税証明書の提出が不要です。
申請書類
1 令和4年度非課税世帯分 申請書(請求書)
2 申請・請求者本人の確認書類(コピー)
3 受取口座を確認できる書類(コピー)
4 令和4年度住民税非課税証明書(コピー) ※該当する方のみ
宛先
〒358-8511 入間市豊岡1丁目16番1号 入間市役所「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」担当 行
申請期限
令和5年1月31日まで
給付時期
入間市が確認書および申請書を受理した日から1か月以内
(2)家計急変世帯について
1 対象要件
・住民税非課税世帯以外の世帯のうち、予期せず家計が急変し、非課税世帯と同様の事情にあること。
令和4年1月から令和4年12月までの間の任意の1か月の収入を12倍して、世帯全員のそれぞれの年間収入見込額が住民税均等割非課税相当水準以下となる世帯が対象です。
家計急変世帯については、予期せず収入の減少があり家計が急変した世帯を対象としており、予期されていた収入減少(定年退職等)については支給対象とはなりません。
住民税非課税相当水準となる収入(所得)の目安
配偶者・扶養親族の人数 |
非課税相当限度額 (収入額ベース) |
非課税相当限度額 (所得額ベース) |
---|---|---|
単身または扶養親族がいない場合 | 96.5万円以下 | 41.5万円以下 |
配偶者・扶養親族(計1名)を扶養している場合 | 146.9万円以下 | 91.9万円以下 |
配偶者・扶養親族(計2名)を扶養している場合 | 187.7万円以下 | 123.4万円以下 |
配偶者・扶養親族(計3名)を扶養している場合 | 232.7万円以下 | 154.9万円以下 |
配偶者・扶養親族(計4名)を扶養している場合 | 277.7万円以下 | 186.4万円以下 |
障がい者、未成年者、寡婦、ひとり親の場合 | 204.4万円未満 | 135.0万円以下 |
※申請時点の世帯全員のそれぞれが、表の水準以下の収入(所得)である必要があります。
※収入の種類は給与、事業、不動産、年金です。ただし、非課税の公的年金等収入(遺族年金など)は含みません。
・世帯全員が、住民税が課税されている他の親族等の扶養を受けている(地方税法の規定による青色事業専従者および事業専従者を含む)世帯
・令和4年10月1日以降に入国した方が世帯主である世帯
・租税条約による住民税の免除を届け出ている方がいる世帯
2 受給手続き
給付金を受け取るには申請が必要です。申請書に必要事項を記入し、添付書類を同封のうえ、下記の宛先へ郵送または窓口までご持参ください。申請にあたっては下記の申請書(家計急変世帯分)を使用してください。
申請書類
1 家計急変世帯分 申請書(請求書)
2 簡易な収入(所得)見込額の申立書(別紙)
3 「任意の1か月の収入」の状況を確認できる書類(コピー)
4 申請・請求者本人確認書類(コピー)
5 戸籍の附表(コピー)※令和4年1月1日以降、複数回転居した方のみ
6 受取口座を確認できる書類(コピー)
※すでに、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金(家計急変世帯分)について、令和4年1月以降の収入の減少により支給を受けており、前回申請時と現在の世帯の状況が同一で変更がない場合は、上記書類2~6の提出は不要です。受取口座の変更をしたい場合は申請書に記載し、受取口座を確認できる書類(コピー)を添付してください。
宛先
〒358-8511 入間市豊岡1丁目16番1号 入間市役所「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」担当 行
申請期限
令和5年1月31日
給付時期
入間市が申請書を受理した日から1か月以内
入間市役所 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金窓口
電話番号:04-2964-1111
受付時間:午前9時から12時 午後1時から5時(土日祝・12/29~1/3を除く。)
内閣府コールセンター(制度についてのお問い合わせ)
電話番号:0120-526-145
受付時間:午前9時から午後8時(土日祝・12/29~1/3を除く)
詐欺等にご注意ください!
不審な電話や郵便物があったときは、最寄りの警察署か、警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
このページに関するお問い合わせ
福祉部 生活支援課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)内線番号一覧
ファクス:04-2965-0232(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。