(申請期間延長)子育て世帯物価高騰対策生活者支援事業
コロナ禍において、エネルギー・食品価格等の物価高騰の影響を受けている18歳以下の子がいる子育て世帯に対し、給付金を支給することにより、生活の支援を行うことを目的とする入間市独自の事業です。
※給付金を受け取るためには、申請が必要です(申請期限:令和5年1月31日)。
※インターネット申請のみ令和5年2月10日(金曜日)まで申請期間を延長しました。郵送での申請は令和5年1月31日必着となっています。未申請の方は、インターネット申請をご利用ください。
※入間市は本事業の一部を光ビジネスフォーム株式会社に業務委託しています。
※光ビジネスフォーム株式会社には、入間市情報セキュリティポリシー及び入間市個人情報保護条例を遵守させ、個人情報を適正に管理させるとともに、事業終了後には個人情報が適切に消去されたことを確認いたします。
対象となる方
次の2つの要件を満たす方が対象となります。
- 令和4年12月1日時点で入間市に住民登録がある方
- 18 歳以下の児童(平成16 年4 月2 日以降に出生)
※令和4年12月1日が基準日となりますので、12月2日以降に出生や転入等で入間市に住民登録された方への支給はありません。
給付金の額
児童1人当たり一律15,000 円(1回限り)
※所得制限は、ありません。
給付金の受取方法について
給付金を受け取るためには、申請が必要です。
対象となる方には、12 月26日に申請書類を郵送しました。
申請方法
次の2つの申請方法があります。
スマートフォン等からのインターネット申請
※インターネット申請において、一部ファイルの添付ができない不具合がありましたが、令和5年1月10日現在、不具合は解消しています。
※2人目の申請をしようとすると「登録済」との画面が出る場合は、前回のログイン状態が保たれている状態ですので、右上のログアウトボタンを押して、ログアウトしてから再度認証IDとパスワードを入力してください。
- 郵送した「インターネット申請の方法」に記載されたQRコードを読み取るか、下のURLからオンライン申請ページにアクセスしてください。
- ご案内記載の認証IDとパスワードを入力してログインしてください。
詳細は、ご案内に同封の「インターネット申請の方法」をご覧ください。 - 画面の指示に従って、「口座情報」欄入力し、「振込先口座の情報が確認できる書類(児童もしくは保護者名義)」をアップロードしてください。
- 「保護者署名」欄に情報を入力し、「入力内容の確認」に進んでください。
- 申請内容の確認をし、OKでしたら、「上記内容にて申請する」ボタンを押して申請を完了させてください。
- 2人以上申請する場合は、一度「ログアウト」してください。
※現在、児童手当を受給している方は、事前に児童手当受給口座が表示されています。この口座に振り込む場合は、振込先口座の情報が確認できる書類のアップロードは必要ありません。そのまま保護者署名欄に進んでください。
別の口座に振り込みを希望する場合は、「記載された口座以外の口座に振込を希望する場合」にチェックを入れて、口座情報を入力してください。
郵送での申請
※郵送での申請は、令和5年1月31日必着です。
ご案内同封の申請書類に必要書類等を添えて、返信用封筒にて申請してください。
申請書に記入する項目
- 確認日
- 保護者署名
- 連絡先
- 振込口座(児童もしくは保護者名義)
※現在、入間市から児童手当を受給している方は、予め児童手当受給口座を申請書に記載しています。他の口座に振り込みを希望する場合は、新しい口座をご記入し、振込口座がわかるもののコピーを添付してください。
※今回の給付金について、申請データの入力業務を委託しているため、返信用封筒の宛先が八王子南局の私書箱となっております。
必要書類
受取口座の金融機関名、口座番号、口座名義(カナ)がわかる通帳やキャッシュカードの写し
※現在、入間市から児童手当を受給している方は、予め児童手当受給口座を申請書に記載しています。この口座に振り込む場合は、振込先口座の情報が確認できる書類のコピーは必要ありません。そのまま保護者署名欄を記入してください。
別の口座に振り込みを希望する場合は、新しい口座をご記入し、振込口座がわかるもののコピーを添付してください。
申請期間
- 郵送:令和5 年1 月31 日まで(必着)
- WEB:令和5 年2月10 日まで
※インターネット申請のみ令和5 年2月10 日(金曜日)まで申請期間を延長しました。未申請の方はお早めにご申請ください。
※申請期間が短いため、お早めにご申請ください。
※郵便事情に影響されないインターネット申請をご利用ください。
給付時期
1月下旬以降、随時申請のあった口座に振り込みます。
入力内容や添付書類の不備等の確認を行い、支給が決定された方には、振込予定日が記載された支給決定通知書を送付しますので、ご確認ください。
振込予定日 |
申請日等 |
---|---|
令和5年1月31日(火曜日) |
1月11日までにインターネットで申請をした児童手当受給者で、口座の変更がない方 12月29日までインターネットで申請をした方で、別の口座に振り込みを希望した方 |
令和5年2月8日(水曜日) |
1月22日までにインターネットで申請をした方で書類の不備がない方 1月20日までに申請書が到着した方で書類の不備がない方 1月20日までに書類の不備を修正した方(予定) |
令和5年2月20日(月曜日) |
1月31日までにインターネットで申請をした方で書類の不備がない方(予定) 1月25日までに申請書が到着した方で書類の不備がない方(予定) 1月25日までに書類の不備を修正した方(予定) |
令和5年2月28日(火曜日) | |
令和5年3月10日(金曜日) |
※申請状況により前後する可能性があります。また書類に不備がある方は、支払いが遅れる場合があります。
振り込め詐欺にご注意ください
ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振込を求めることは絶対にありません。ご自宅や職場などに市の職員をかたった不審な電話や郵便があった場合は、最寄りの警察署(または警察相談専用電話#9110)にご連絡ください。
問い合わせ
子育て世帯物価高騰対策生活者支援事業コールセンター
令和5年1月5日より開設
電話 0120-133-170
受付時間 月曜日から金曜日 午前9時から午後5時(土日祝除く)
よくある質問
Q1 令和4年12月2日に転入(出生)しましたが、給付金はもらえますか?
令和4年12月1日に入間市に住民登録がある方が対象であるため、給付金は支給されません。
Q2 申請してからどのくらいで支払われますか?
申請後、1か月から2か月程度で、指定口座に振り込みます。振込日は、支払通知書でお知らせします。
Q3 振込先口座は誰のものでもいいのですか?
児童本人または、保護者名義の口座でお願いします。
Q4 兄弟で口座を分けて振り込んでもらうことはできますか?
兄弟がいる場合、別々に申請書類が届きますので、別の口座を指定してください。ただし、給付金を分割して振り込むことはできません(1万円と5千円で振り込むなど)。
Q5 申請書類を提出しましたが、別の口座に変更したいのですが。
申請した口座は途中で変更することができませんので、申請する前に家族で相談してから申請してください。
Q6 申請を忘れて締め切り日を過ぎてしまいましたが、受け付けてもらえますか?
申請期限を過ぎた場合は申請を受け付けることができませんので、お早めに申請してください。
Q7 学校の関係で子どもが市外の祖父母の家に住んでいる(住民登録がある)場合、給付金はもらえますか?(児童手当は、別居監護で受給しています)
給付金の対象となる児童は、児童手当を受給している児童ではなく、令和4年12月1日現在で入間市に住民登録がある児童です。市外に住民登録がある場合、給付金の対象ではありません。
Q8 給付金の案内は、保護者宛に届きますか?
ご案内は、児童宛に児童の住民登録がある住所に届きます。2人兄弟の場合2通、3人兄弟の場合3通の申請書類が届きます。また家庭の事情により、市内の祖父母宅に住民登録がある場合は、住民登録のある祖父母宅に届きます。
Q9 現金で受け取りたいのですが。
今回の給付金は、口座振込のみとなっています。世帯主以外の口座(配偶者、児童)も指定可能となっていますので、どちらかの口座をご指定ください。
Q10 申請書の記入には鉛筆や消えるタイプのボールペンでも大丈夫ですか。印鑑はいらないのでしょうか?
通常の消えないボールペンを使用してください。書き間違いの場合は、二重線で修正してください。印鑑は不要です。
Q11 申請書等の発送物の送付先を変更してほしいのですが。
令和4年12月1日に住民登録のある住所地にお送りしています。お引越し等で現在お住みでない場合、(他の郵便物のこともありますので、)大変お手数をおかけしますが、郵便局へ転送届をご提出ください。
手続きをの方法は、お近くの郵便局へお問い合わせください。
Q12 なぜ児童1人につき1枚の申請書でしょうか。(まとめて1枚にできないのでしょうか。)
令和4年12月1日はに入間市に住民登録のある児童に間違いなく申請書を届けるため、対象者1人につき1枚の申請書とさせていただいています。ご不便をおかけして申し訳ありませんが、ご理解願います。
Q13 インターネット申請でファイルの添付ができない。
ファイルの添付について、一部不具合があり、大変ご迷惑をおかけしましたが、現在は解消しております。
Q14 返信用封筒の宛先が入間市役所ではないがどうしてか。
今回の給付金は、対象者が数万人となることから、データの入力を委託しているため、別の宛先になっております。
Q15 2人目の申請をしようとするとまだ申請していないのに「登録済」との画面が出る。
前回のログイン状態が保たれている状態ですので、右上のログアウトボタンを押して、ログアウトしてから再度認証IDとパスワードを入力してください。
Q16 申請書を紛失したので、再発行してほしい。
コールセンターに電話をして再発行の依頼をしてください。なお、申込の締切が近い場合は、書類が締切までに届かない場合がありますので、申請書類は大切に管理してください。
Q17 書類不備の連絡が届いたが、返送すると申請期限の1月31日を過ぎてしまう。どうしたらいいですか。
書類不備については、一度申請を受け付けているため、申請期限の1月31日を過ぎても大丈夫ですが、大至急必要な書類をご返送ください。
このページに関するお問い合わせ
こども支援部 こども支援課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)内線番号一覧
ファクス:04-2965-0232(代表)
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。