子ども音楽大学いるま

 

ページ番号1007317  更新日 令和4年11月2日 印刷 

子ども音楽大学いるまを開催しました!

10月1日、10月10日、10月16日の3日間、武蔵野音楽大学入間キャンパス・江古田キャンパスにて「子ども音楽大学いるま」を開催し、市内の小学生15人が参加しました。

1日目は、メロディーが生まれるしくみについて学び、名前をメロディーにしました。また、パイプオルガンのしくみや種類、歴史についてクイズ形式で講義を受けました。

2日目は、武蔵野音楽大学江古田キャンパスを訪れ、インドの民族楽器「ゴピ・ジャンドラ」の製作、楽器ミュージアムの見学をしました。

最終日は、バッハザールで開催し、作曲家体験やパイプオルガンの演奏体験を行いました。

子どもたちは、3日間を通じて、普段学校ではあじわえない、貴重な体験をすることができました。

パイプオルガンってどんな楽器?
パイプオルガンの仕組みについて解説!
楽器の製作と音出し
ドイツの民族楽器「ゴピ・ジャントラ」を製作
バッハザールのパイプオルガン
武蔵野音楽大学バッハザール「パイプオルガン」の演奏体験
メロディーを作曲してみよう
自分だけのメロディーを作曲
修了式
修了式の様子

このページに関するお問い合わせ

教育部 社会教育課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)内線番号一覧
ファクス:04-2964-4841
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。