「プラスチック・ビニール類」について
対象となるもの
プラスチック・ビニール製容器包装類(プラスチックマークのある容器やふた、包装類)
商品を入れていたり包んでいたプラスチック・ビニール製の容器や包装で、商品を取り出した後、使用した後に不要となるものです。
ほとんどのプラスチック製の容器や包装には、識別マーク(プラスチックマーク)がついていますが、マークのないものでも該当するものがあります(レジ袋等)。
収集
週1回(決められた日に集積所へ)
出し方
無色透明の袋に入れる
具体例(あくまでも例示です)
ボトル類、チューブ類
シャンプー・リンス・洗剤・ケチャップ・歯磨き粉等の容器
キャップ、ラベル類(ボトル、びん類についているプラスチック製のふたやキャップ)
ペットボトル飲料のふた・ラベル、インスタントコーヒーのビンのキャップ、エアゾール缶のふた、プラスチック製ボトルについているふたやキャップ
カップ類
プリン、ヨーグルト、ゼリー、アイスクリームのプラスチック製の容器
袋類・フィルム類(食料品、日用品の入っていた袋や包装に使われたラップやフィルムなど)
菓子、食パン・菓子パン、米、野菜、冷凍食品、インスタント食品、乾麺、かつお節などの乾燥食品、トイレットペーパーの袋、豆腐パックやいちごのパックのフィルム
パック類
たまご、豆腐、味噌、いちごのパック
トレイ類(色・柄・形に関係なく出せます)
肉・野菜・刺身・果物などが入っていたトレイ、クッキー缶の仕切り、和菓子のトレイ、せんべい・珍味などの固定用仕切り
その他
発砲スチロール(緩衝材・保冷ケースなど)、果物や野菜などのネット、薬(錠剤)のシート、気泡緩衝材(プチプチ・エアキャップ等)など
出すときの注意点
分別マークの表示を確認してください。
基本的にプラマークがついているものが対象です。
容器包装以外のプラスチックなどが混入しないようにしてください。
金属や紙などの異物、ペットボトル、容器包装以外のプラスチックなどが混入しないようにしてください。リサイクルの支障となります。
中身を使いきり、軽く水洗いをしてください
食べ残しなどは必ず取り除いてください。
汚れている場合は、洗うか布などで汚れをふき取ってください。
食器を洗った残り水、ボロ布などをご利用ください。
間違いが多い品目
材質はプラスチックでも、商品の容器や包装ではないプラスチック製品は対象ではありません(それ自体が商品であるものは対象外)。
ハブラシ、洗面器、ボールペン
不燃ごみです
スポンジ
大きなものは30cm以下に切って可燃ごみへ
スプーン
プラスチック製や金属製のものは不燃ごみ、木製のものは可燃ごみです
バケツ、植木鉢
30cm以下のものは不燃ごみ、30cmを超えるものは粗大ごみ
定規
プラスチック製・金属製は不燃ごみ、木製は可燃ごみです
危険です!絶対に入れないこと
包丁、はさみ、かみそり、注射針などの医療廃棄物
作業員がけがをしたり感染するおそれがあります
電池、ライター、ガスボンベ
処理施設等での火災、事故につながります。スマートフォン・携帯電話等の電池パックも絶対に入れないようにしてください(発熱、発火することがあります)。
分別したプラスチックはどうなるの?
皆様が分別したボトルやトレイなどのプラスチック容器包装は、市が収集した後、指定業者の施設へ運びます。そこで、対象外のプラスチックや不純物を取り除くなどの選別作業を行い、圧縮梱包した後、再商品化事業者へ引き渡されます。そしてリサイクル工場で、別の樹脂製品や、鉄や化学製品をつくる工場で使われる化学原料等にリサイクルされます。
二重袋は処理の妨げになります
小さな袋に入れたものを、大きな袋に入れてまとめる二重袋での排出はしないようにしてください。処理の過程で袋が破けずに、手選別の妨げとなります。
中身や汚れが取れない「プラスチック・ビニール製容器包装」はどうしたらよいですか?
残り水で洗ったりふき取ったりしても中身や汚れが取れないものは、リサイクルの支障となりますので「可燃ごみ」の日に少しずつ出してください。
汚れたものや異物が混入しているとリサイクルできなくなってしまうだけでなく、きれいに出された他のプラスチック・ビニール製容器包装にまで汚れが広がってしまうため、汚れを落として出すようお願いしています。
今後とも、ごみの減量・資源化にご理解とご協力をお願いいたします。
このページに関するお問い合わせ
環境経済部 総合クリーンセンター
〒358-0031 埼玉県入間市新久127-1
電話番号:04-2934-5546
ファクス:04-2934-5413
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。