総合クリーンセンターにお問い合わせの多いもの
ごみの分別・出し方に関すること
靴、かばん(バッグ)、ベルトについて
靴、かばん(バッグ)、ベルトは【可燃ごみ】です。金具は可能な範囲で外して【不燃ごみ】へ(外れない場合はそのままで可)。
雨や雪の日に古布・紙類を出さないでください!
【資源ごみ】の古布・紙類は、濡れてしまうと、かびや異臭が発生し、リサイクルできません。次回以降の収集日をご利用ください。
下着(肌着)について
下着(肌着)は原則【資源ごみ】(古布)として出せます。
ただし、ひどく汚れたり、破れたりしている場合は、30cm以下に切って可燃ごみとして出してください。
なお、衣類等の古布は、売却後、その多くがウエスとして、または、外国等で中古衣料として利用されています。
枝葉類の裁断について
庭等の枝葉類(剪定枝)を総合クリーンセンターに搬入する場合、ごみ集積所に出す場合と同様に、事前に【長さ30cm・直径10cm以下】に裁断してください。
この大きさを超えるものは、【可燃ごみ】を処理するための機械に詰まって、故障の原因となりますので、事前の裁断にご協力をお願いします。
なお、事情により裁断できない場合は、別途引き受け可能な民間業者を紹介しますので総合クリーンセンターまでご相談ください。
蛍光管・蛍光灯・白熱電球・LED電球について
蛍光管・蛍光灯は【有害ごみ】(ビン・缶・ペットボトルと同じ日)、白熱電球・LED電球は【不燃ごみ】です。
なお、割れるおそれのあるものは、購入時のケースに入れるか、新聞紙等で包んで出してください。
空き缶について
空き缶のうち【資源ごみ】のビン・缶・ペットボトルの日に出せるのは、【ジュース・ビール等の飲料缶、くだもの缶のみ】です。中を水ですすいでください。
アルミ缶とスチール缶を別の袋に分ける必要はありません。
なお、飲料用・くだもの用以外の缶(魚介類・コーン等の缶詰の缶、粉ミルクの缶、菓子の缶など)は、【不燃ごみ】として出してください。
【資源ごみ】の缶と【不燃ごみ】の缶は、リサイクルの品質を保つため、別々に売却して資源化しています。
割れた「ビン」について
「ビン」は割れているものでも集積所に出すことができます。
作業員の安全確保のため、二重にした無色透明の袋に入れるなどご協力をお願いします。
包丁やかみそり(刃物)について
包丁やかみそり(刃物)は【不燃ごみ】です。
作業員の安全確保のため、事前に「刃」の部分を新聞紙等で包んで、無色透明の袋に入れ、「包丁あり」・「刃物あり」など書いた紙を貼り付けるなど、わかりやすく表示して出してください。
CD・DVDについて
CD・DVDは【不燃ごみ】として出してください。
CD・DVDのケースも【不燃ごみ】です。
ビデオテープ・カセットテープについて
ビデオテープ・カセットテープは、【可燃ごみ】として出してください。ケースも【可燃ごみ】として出せます。
ビデオテープ・カセットテープは昔は【不燃ごみ】でしたが、処理する機械にテープが絡まって故障の原因となることが多いため【可燃ごみ】に変更された経緯があります。
傘(かさ)について
かさは、長さにかかわらず【不燃ごみ】として出せます。
炊飯器(電子ジャー)・トースター・電気ポットについて
炊飯器(電子ジャー)については、1升(10合)炊き以下のものは【不燃ごみ】として集積所に出せます。1升(10合)炊きを超えるものは【粗大ごみ】です。
トースター・電気ポットは大きさにかかわらず【不燃ごみ】として出せます。
大きなぬいぐるみ・クッションについて
30cmを超える大きなぬいぐるみ・クッションは、【粗大ごみ】となります。総合クリーンセンターへの持ち込み、もしくは回収依頼が必要です。
なお、30cm以下に裁断した場合は可燃ごみとして集積所に出せます。
一時多量ごみについて
引っ越し、植木の手入れなど、家庭から一時的に大量に出るごみは、総合クリーンセンターへ自己搬入するか、市の許可を受けた収集運搬業者に依頼してください。
処分方法に関すること
エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機について
家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)の対象となる家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)については、市では引き取り・処分ができません。
詳しくは以下をご覧ください。
家庭系パソコンについて
家庭系デスクトップパソコン、ノートパソコン、CRTディスプレイ(一体型含む)、液晶ディスプレイは、メーカー等による自主回収となります(市ではお引き取りできません)。
詳しくは以下をご覧ください。
消火器について
スプレー缶式消火器を除く消火器は市では処分できません。
詳しくは以下をご覧ください。
スプレー缶、卓上ガスコンロ用ガスボンベ、ガスライターについて
スプレー缶(スプレー缶式消火器含む)や卓上ガスコンロ用ガスボンベ、使い捨てライター等のガスライターは中身が残っている場合は収集できません。中身を使い切ってください。
なお、危険が伴うことがありますのでスプレー缶に穴を開ける必要はありません。
詳しくは以下をご覧ください。
家庭菜園等で使用した土等について
家庭菜園等で使用した土、庭等の砂利、石、砂は、市では引き取りができません。引き受け可能な民間業者を紹介しますので総合クリーンセンターまでご相談ください。
ペンキ等の塗料について
缶等の容器にペンキ等が残ったままのものは収集できません。
ペンキ等が少量の場合は、古布・新聞紙等に染み込ませて、【可燃ごみ】として少しずつ出してください。
量が多い場合は市では処理できません。引き取りが可能な民間業者を紹介しますのでご相談ください。
農業用ビニール(マルチシート)について
農業で使用したものは、産業廃棄物となり市では処理できません。家庭菜園等で使用したものに限り、30cm以下に裁断して【可燃ごみ】として出してください。
種苗育成ポット(ビニールポット)について
家庭菜園等で使用したものは、泥や砂などを洗い落として【プラスチック・ビニール類】として出してください。
在宅医療廃棄物について
受診した医療機関にお返しください。バッグ・チューブなどで血液や体液が付着していないもので感染の危険がないものをやむをえず出す場合は、【可燃ごみ】の日に出してください。その際、チューブなど長いものは30cm以下に切ってください。注射器、注射針、点滴針など、鋭利なもの、感染性のものは、必ず受診した医療機関に返却してください。
集積所に関すること
ごみの収集時間について
ごみは必ず収集当日の【午前8時30分】までに集積所に出してください。
各集積所にうかがう時間については、その日の天候や交通事情、収集ルートの見直し等により前後する場合があります。
資源ごみ(古布・紙類、ビン・缶・ペットボトル等)は、ごみの種類ごとに別々の車で収集することが多いため、収集に時間差があることがあります。
例えば「紙類」を回収後に、「古布類」が残っているからといって、気付かずに後から「紙類」を出すと、そのまま集積所に残ってしまうことがありますのでご注意ください。
集積所に排出可能なごみの大きさについて
市では、【可燃ごみ】、【不燃ごみ】について、集積所に出せるのは、大きさが概ね30cm以下のものとしています。これを超える大きさのものは、総合クリーンセンターのごみ処理の機械の故障の原因となるためです。フライパンやかさなど、大きさにかかわらず不燃ごみで出せる例外もあります。
ごみ集積所の設置・管理等について
市内には約3900の集積所があります。集積所ごとに管理形態があり、掃除当番や維持管理のルール等もさまざまです。利用されている方々の構成は、自治会の班と同じところもあれば、そうでないところもあります。自治会管理の場合でもそうでない場合でも、日常の集積所の清掃等は、利用される方々で対応されています。転入等で近くの集積所を使用したい場合は、その集積所を利用されている方にご相談ください。
資源ごみ収集はカレンダー第5週目には行っておりません
集積所におけるごみの回収は月曜日から土曜日まで、年末年始以外の祝日・振替休日も行っていますが、【資源ごみ】(古布・紙類、ビン・缶・ペットボトル)の収集についてはカレンダー第5週目の収集は行いませんので、ご注意ください。
29日、30日、31日が第5週目にあたります。
その他
「家庭ごみの分け方・出し方」の入手方法について
市では毎年3月に「家庭ごみの分け方・出し方」(リーフレット)を作成し広報いるまと同時に各世帯に配布しています。このリーフレットは、総合クリーンセンター、リサイクルプラザ、市役所3階市政情報コーナー、各支所、各公民館でも入手できます。
「ごみチャンネル」(ごみ分別事典)の入手方法について
市では2300を超える項目の分別方法等が掲載された「ごみチャンネル」(ごみ分別事典)を作成しています。ぜひ日々の生活の中でご活用ください。この冊子は、総合クリーンセンター、リサイクルプラザ、市役所3階市政情報コーナー、各支所、各公民館でも入手できます。
ごみの持ち込み受付時間について
総合クリーンセンターへのごみの持ち込み受付時間は、
月曜日から金曜日までは、午前8時30分から11時30分まで、午後1時から4時までです。
土曜日は午前中のみで、8時30分から11時30分までです。
また、日曜日、祝日、振替休日及び年末年始はお休みとなります。
市外で発生したごみは受け入れできません
総合クリーンセンターへ持ち込みできるごみは、入間市内で発生したもののみです。
このページに関するお問い合わせ
環境経済部 総合クリーンセンター
〒358-0031 埼玉県入間市新久127-1
電話番号:04-2934-5546
ファクス:04-2934-5413
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。