生活騒音にご注意を

 

ページ番号1001266  更新日 令和3年12月16日 印刷 

生活騒音について

 生活騒音とは、ピアノやステレオ、テレビなどの音響機器からの音、エアコン、掃除機などの家庭用機器からの音、風呂・トイレなどの給排水音、扉の開閉音、人の声など、日常生活に伴って発生する騒音の全般をいいます。生活騒音は一般に近隣間のコミュニケーション不足から生じることが多いため、生活マナーの向上や日頃からご近所づきあいが重要です。

生活騒音にご配慮ください

ちょっとした心遣いで生活騒音を未然に防ぐことができます。日常生活をもう一度点検してみましょう。

1.テレビやステレオは大きな音で聞かない

2.ドアや窓は静かに閉める

3.深夜、早朝のアイドリングはしない

4.夜遅くまで騒がない

5.ピアノなど楽器の音に気配りを

6.室内や階段の上り下りの足音も静かに

7.深夜の洗濯機や風呂の使用はできるだけ控える

生活騒音に困ったら

1.苦情は早めに直接相手に話しましょう

 気づかずに騒音を出している場合もあります。不快であることを伝え、相手に認識してもらうことが大切です。

2.苦情を言われたらお互いの立場を理解して話し合いましょう

 生活騒音は加害者にも被害者にもなる可能性があります。思いやりの気持ちをもってお互いが納得いく方法を探しましょう。

3.地域で話し合いをしましょう

 生活騒音が発生する原因の一つに近隣間のコニュニケーション不足が挙げられます。地域での話し合いの中で、生活騒音についても話し合ってみましょう。

このページに関するお問い合わせ

環境経済部 生活環境課

〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1

電話番号:04-2964-1111(代表)内線番号一覧

ファクス:04-2965-0232(代表)

お問い合わせは専用フォームをご利用ください。