入間市の学校給食
学校給食の目的(文部科学省)
- 適切な栄養の摂取による健康の保持増進を図ること。
- 日常生活における食事について正しい理解を深め、健全な食生活を営むことができる判断力を培い、望ましい食習慣を養うこと。
- 学校生活を豊かにし、明るい社交性や協同の精神を養うこと。
- 食生活が自然の恩恵の上に成り立つものであることについての理解を深め、生命や自然を尊重する精神や環境の保全に寄与する態度を養うこと。
- 食生活が食にかかわる人々の様々な活動に支えられていることについての理解を深め、勤労を重んずる態度を養うこと。
- 我が国や各地域の優れた伝統的な食文化についての理解を深めること。
- 食料の生産、流通、消費について、正しい理解に導くこと。
学校給食栄養基準
平成30年8月1日付けをもって、児童又は生徒1人1回あたりの学校給食摂取基準が一部改正され、学校給食の食事内容の充実等が図られるよう定められています。この改定は、全国的な平均値を示したもので適用に当たっては、学校や地域の実情等に十分配慮した弾力的な運用に努めるものとしています。
エネルギー 小学生(8から9歳)は650キロカロリー、中学生は830キロカロリー。
小・中学校の給食
小学校16校の全校が、学校敷地内に調理場を持つ単独調理場(自校給食校)として稼働しています。
中学校11校全校は共同調理場(学校給食センター)で給食が作られ、各学校へ配送しています。
小学校と学校給食センター配置の栄養教諭等によって、各学校の食育にも取り組んでいます。
献立ができるまで
基本献立を作成し、各学校の行事や施設の状況に合わせて、献立日を入れ替える等、実態に応じて献立を決定しています。
- 献立原案(栄養教諭等)
- 原案検討(栄養教諭等)
- 栄養価計算(栄養教諭等)
- 作業検討(栄養教諭等・調理員)
- 新献立の試作・検討(栄養教諭等・給食主任・調理員)
- 再検討(栄養教諭等)
- 実施献立検討(栄養教諭等・給食主任)
- 給食日誌(栄養教諭等)
献立内容
生徒の嗜好を踏まえながら、給食の栄養基準と食品構成に基づいて、いろいろな食品の組み合わせ、バランスのとれた内容を心がけています。
主食は週のうち、米飯3回、パン1回、めん1回、もしくは米飯2回、パン2回、めん1回で、和・洋・中と毎日変化をもたせています。
副食は、煮物・汁物・炒め物・蒸し物・揚げ物・和え物等を組み合わせ、食品の持ち味を活かした手作り給食を進めています。
冷凍食品はなるべく使用せず、だし類は化学調味料に頼らずにかつお節・煮干し・昆布・鶏がら・豚骨等から作り、カレーやシチューなどのルゥも手作りしています。また、旬の野菜や果物、行事食を取り入れるなど季節感をもたせる献立作りを工夫しています。
行事食とは
日本では、古くから情緒豊かな四季折々の祭りや行事があり、そのいわれを教え伝統ある日本の食文化を伝えるため、また食文化への関心を深めるため、入間市では学校給食に行事食を取り入れて基準献立を作成しています。
月 | 献立名 | 献立内容 |
---|---|---|
4月 | 入学・進学おめでとう | 赤飯、牛乳、おかか煮、山海汁、オレンジゼリー |
5月 | 子供の日 | たけのこ寿司、牛乳、糸より鯛の天ぷら、山海汁 |
わんぱく相撲応援 | ちゃんこうどん、牛乳、ちくわの茶通揚げ、きゅうりのしょうゆ漬け | |
6月 | 虫歯予防 | 大豆入りひじきごはん、牛乳、きびなごのカレー揚げ、みそ汁 |
7月 | 七夕 | さっぱりちらし寿司、牛乳、かぼちゃのみつがらめ、七夕汁 |
9月 | 重陽の節句 | 菊花ごはん、白身魚の三色揚げ、山海汁 |
月見 | きのこうどん、牛乳、甘辛団子、ごまみそ和え | |
運動会がんばれ | チキンカツカレー、牛乳、さっぱりキャベツ | |
10月 | 市内体育祭がんばれ | カツバーガー、牛乳、ミネストラスープ、くだもの |
いい歯の日 | ごはん、牛乳、豚肉と生揚げの中華煮、カミカミつくだ煮、塩味ナムル | |
11月 | 七五三 | ちらし寿司、牛乳、笹かまのもみじ揚げ、山海汁 |
12月 | 冬至 | うちいれ、牛乳、かぼちゃのみつがらめ、こんにゃくのみそ田楽 |
おたのしみ | ||
1月 | 鏡開き | おかめうどん、牛乳、白玉ぜんざい、奈良和え |
2月 | 節分 | 節分揚げパン、牛乳、蓮根入り肉団子のスープ、いよかん |
3月 | ひな祭り | 菜の花寿司、牛乳、わかさぎの唐揚げ、すまし汁、くだもの |
卒業・進学おめでとう | 赤飯、牛乳、煮しめ、山海汁、フルーツゼリー |
学校給食費
学校給食は、「食材費として保護者が負担する給食費」と「市が負担する人件費、光熱水費、施設の維持管理費等」から成り立っています。
入間市内小・中学校の学校給食費
小学校 4,400円/月 (平成27年4月改定)
中学校 5,100円/月 (平成27年4月改定)
ご負担いただいている皆様の給食費が献立に反映されています。指定された給食費支払日に遅れることのないようご協力をお願いいたします。なお、家庭の事情等によりお支払いが困難な場合は、就学援助制度を受けられる場合がありますので、各学校または市役所学校教育課へお問い合わせください。
学校給食用物資納入業者用(納品書・請求書)
学校給食用物資納入時にご提出いただく納品書・請求書について、平成25年4月以前は定形の書式でのご提出をお願いしておりましたが、現在は特に書式に定めがありません。なお、下記の納品書・請求書出力してご利用いただくこともできます。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 学校給食課
〒358-0031 埼玉県入間市新久129
電話番号:04-2963-8801 ファクス:04-2965-7557
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。