抗原検査キットの無料配布事業(埼玉県)

 

ページ番号1015131  更新日 令和4年9月29日 印刷 

抗原検査キットの無料配布事業(埼玉県)

埼玉県では、65歳未満の発熱などの症状のある方を対象に、無料抗原検査キットを配布しています。

抗原検査キットを用いて自宅等で自ら検査することで、医療機関を受診すべきかどうかの早期の判断が可能となるほか、家族等他者への感染を避ける手段を講じることもできます。

詳細・最新情報については、下記の埼玉県ホームページをご覧ください。

期間(9月30日午前11時で申込受付終了)

令和4年7月20日(水曜日)から9月30日(金曜日)午前11時00分まで

 

配布対象者

・埼玉県在住者または埼玉県内に長期に滞在されている方
65歳未満で発熱等症状がある方
・基礎疾患がない・肥満ではない、など重症化リスクのない方
・ご自身で検体を採取することが可能な方
・配送で検査キット受取りが可能な方
・検査結果をアンケートシステムにより県に報告していただける方(キット到着後2日以内に報告。)

上記の条件をすべて満たす方が対象となります。

※配布対象者の年齢が変更になりました。

※無症状の方は、本事業の対象外となります。

抗原検査キットの種類等

厚生労働省から承認された医療用抗原検査キット

配布方法

配布希望者は「7.申込方法」に記載のとおり、埼玉県電子申請システムから申請してください。

1日4,000人を上限として、県から郵送等(レターパックなど)により抗原検査キットを配布します。

※申込から2日前後でお申し込みいただいた住所に届くよう順次発送します。

郵便等の都合で、到着が遅れる例も確認されています。発送日や到着予定日についての個別のお問い合わせには、お答えできかねます。

費用

無料(検査キット本体と郵送料は埼玉県が負担します。)

申込方法

以下のホームページ(埼玉県電子申請・届出サービス)で検索キーワードに「抗原検査キット」と入れて検索していただき、お申し込みください。

※住所等の入力誤り、配布対象ではない方からの申し込みが大変増えています。内容をよくご確認のうえ、お申込みください。

※期間内で、一人1個の配布となります。

検査手順

あらかじめ検査に関する注意点、使い方等を確認してから検査を実施してください。

検査後の対応

検査結果が陽性の場合は、ご連絡の上、医療機関を受診してください。

検査結果が陽性となった場合は、下記のURL(埼玉県指定診療・検査医療機関および検査キット陽性者の相談窓口)を受診してください。

この検査自体が確定診断となるものではありません。ただし、医師の判断により、検査結果を確定診断に用いる場合があるため、スマートフォンなどで検査結果を画像として保存し、受診時に提示できるようにしてください。


検査結果は、キット到着後2日以内に、陽性陰性にかかわらず、申込の際にお知らせする県のアンケートシステムに入力してご報告いただく必要があります。


ご報告がない場合、お電話等で確認することがあります。報告が確認できない方に対しては、検査キットの返還や実費負担を求める場合があります。

※ 陰性の場合であっても、陰性証明にはなりません。

受診方法の相談等

結果等を踏まえて受診する場合は、まずは上記URLの埼玉県指定診療・検査医療機関に電話等でご相談いただくか、検査キット陽性者相談窓口に受診の申し込みをしてください。

※院内感染を防止するため、緊急の場合を除いて、連絡なく医療機関に直接受診することは控えてください。

かかりつけ医がいないなど相談先に迷った場合は、埼玉県受診・相談センターや県民サポートセンターにご相談ください。

相談窓口のご案内

埼玉県では、新型コロナウイルス感染症など発熱等の症状がある方の診療を行い、必要な検査を行う医療機関(関連する医療機関等で検査を行う場合も含む)を「埼玉県指定診療・検査医療機関」として指定、公表しています。

受診先の確認・受診を迷う場合

埼玉県受診・相談センター
午前9時~午後5時30分(土日祝日も対応)
電話:048-762-8026
ファクス:048-816-5801

受診先の確認・一般的な質問

県民サポートセンター
24時間年中無休
電話:0570-783-770
ファクス:048-830-4808

抗原定性検査キット配布に関するお問い合わせ先

a3620-18@pref.saitama.lg.jp(埼玉県保健医療部薬務課)

このページに関するお問い合わせ

健康推進部 健康管理課
〒358-0013 埼玉県入間市上藤沢730-1
電話番号:04-2966-5511 ファクス:04-2966-5514
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。