コンビニ交付サービス
ワクチン接種証明書のコンビニ交付が始まりました
新型コロナウイルスワクチン接種証明書のコンビニ交付が始まりました(一部店舗のみ)。
詳しくは以下のリンク「コロナワクチン各種手続き・問い合わせ先」から「ワクチン接種証明書(紙・電子版)の交付について」をご確認ください。
※ワクチン接種証明書のコンビニ手数料は一通120円となります。10円ではありませんのでご注意ください。
各種証明書を10円で交付します
マイナンバーカードの普及促進と市役所に行かなくても手軽に各種証明書を取得できるコンビニ交付サービスの便利さを知っていただくことを目的に、令和4年2月1日~令和5年3月31日の期間限定でコンビニ交付サービスの手数料を1通10円にします。ぜひこの機会にマイナンバーカードを取得いただき、便利なコンビニ交付サービスをご利用ください。
証明書の種類 |
窓口交付手数料 | コンビニ交付手数料 (令和4年2月1日から) |
---|---|---|
住民票の写し | 200円 | 10円 |
住民票記載事項証明書 | ||
印鑑登録証明書 | ||
戸籍謄本・戸籍抄本(全部・個人事項証明書) | 450円 | |
戸籍の附票の写し | 200円 | |
市・県民税所得証明書 | ||
市・県民税課税(非課税)証明書 | ||
納税証明書(市・県民税のみ) |
(注1)戸籍については、本籍地が入間市の方(入間市に本籍のある市外在住者含む)のみ対象です。
(注2)令和4年2月1日~令和5年3月31日の間であっても、市民課・市民税課・収税課・各支所・出張所窓口での発行手数料は減額にはなりません。
ご自宅でマイナンバーカードを受け取れる「おうち受取プラン」を実施中です
まだマイナンバーカードを持っていない方向けに、ご自宅でマイナンバーカードを受け取れる「おうち受取プラン」を実施しています。この機会にご活用ください。
コンビニ交付サービスの流れ
全国のコンビニエンスストア等で住民票の写し等の証明書を取得できます!
利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカード(個人番号カード)を使って、全国のコンビニエンスストア等に設置されている多機能端末機(マルチコピー機)で住民票の写し、住民票記載事項証明書、戸籍謄本・戸籍抄本(全部事項証明書・個人事項証明書)、戸籍の附票の写し、印鑑登録証明書、課税証明書、納税証明書(市・県民税のみ)を取得できます。
利用できる方
利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカード(個人番号カード)をお持ちの方
(注1)通知カードおよび住民基本台帳カードでの利用はできません。
(注2)利用者証明用電子証明書の搭載を希望しなかったマイナンバーカード(個人番号カード)ではサービスを利用することはできません。利用者証明用電子証明書は市民課または支所で搭載することができます。その際は、カード所持者本人がマイナンバーカード(個人番号カード)と本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)を窓口へ持参していただく必要があります。
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法については下記リンクを参照してください。
利用できない方
成年被後見人の方
支援措置等の届出を提出している方
利用できる店舗
全国のコンビニ交付サービスに参加している事業者の店舗で利用できます。
(注3)外部リンク先では、多機能端末機(マルチコピー機)をキオスク端末と表現しています。
利用できる時間
住民票の写し、印鑑登録証明書、住民票記載事項証明書、各種税証明書
土曜・日曜・祝日含む午前6時30分~午後11時まで
戸籍謄本・戸籍抄本(全部事項証明書・個人事項証明書)、戸籍の附票の写し
平日午前9時~午後5時まで
(注4)いずれも店舗営業時間内に限ります。また、12月29日から1月3日の期間およびメンテナンス期間はご利用できません。メンテナンス期間につきましては、詳細が決まり次第、市公式ホームページに掲載します。
利用方法
利用するときは、多機能端末機に利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカード(個人番号カード)をセットして、画面の指示に従い、利用者証明用電子証明書の4桁の暗証番号を入力してください。その後の流れにつきましては、下記リンクをご覧ください。
本籍地が入間市で、住民登録地が入間市以外の方の戸籍謄本・戸籍抄本、戸籍の附票の写し取得方法
本籍地が入間市にあり、住民登録地が入間市以外の方が戸籍謄本・戸籍抄本(全部事項証明書・個人事項証明書)を取得する場合、事前に利用登録をしていただく必要があります。詳しい登録方法は下記リンクをご覧ください。また、申請完了後、本籍地の市区町村で利用登録が終わるまで数日かかりますのでご了承ください。
取得できる証明書および手数料
令和4年2月1日~令和5年3月31日の間、コンビニ交付サービスを利用して証明書を取得する場合、一通10円となります。
住民票の写し 1通200円
本人および同一世帯員の方の住民票
世帯主・続柄・本籍地・筆頭者(外国人住民の方は国籍・在留カード等の番号・在留資格)の記載の有無を選択することが可能です。
また、令和4年2月1日からマイナンバー(個人番号)の記載の有無を選択することが可能です。
ただし、以下の内容の住民票の写しは取得できません。
(1)住民票コード入りの住民票
(2)転出・死亡等による住民票の写しの除票
(3)転出予定者が含まれている世帯の住民票
(4)二つ以上前住所の履歴の記載がある住民票
住民票記載事項証明書 1通200円
本人および同一世帯員の方の住民票記載事項証明書
世帯主・続柄・本籍地・筆頭者(外国人住民の方は国籍・在留カード等の番号・在留資格)の記載の有無を選択することが可能です。
また、令和4年2月1日からマイナンバー(個人番号)の記載の有無を選択することが可能です。
ただし、住民票と異なり前住所、住定民となった年月日等の記載がありませんので、注意してください。
また、以下の内容の住民票記載事項証明書は取得できません。
(1)住民票コード入りの住民票記載事項証明書
(2)転出・死亡等による住民票記載事項証明書の除票
(3)転出予定者が含まれている世帯の住民票記載事項証明書
戸籍謄本(全部事項証明書) 1通450円
戸籍抄本(個人事項証明書) 1通450円
戸籍の附票の写し 1通200円
本籍地が入間市にあり住所が入間市外の方が取得する場合、事前に多機能端末機(マルチコピー機)またはパソコン等からインターネット経由で「戸籍証明書交付の利用登録申請サイト」にて利用登録を行う必要があります。
詳しい登録方法は上記の見出し「本籍地の戸籍証明書取得方法」掲載の外部リンクをご参照ください。
ただし、以下の場合は戸籍謄本・戸籍抄本(全部事項証明書・個人事項証明書)、戸籍の附票の写しを取得できません。
(1)申請した方の戸籍が除籍されている場合
(2)申請した方が除籍となっている場合
(3)申請した方が在籍者でない場合
(4)30人を超える在籍者がいる場合
(5)窓口で戸籍の届出(婚姻届・転籍届等)をしている方(届出内容が反映されるまで)
(6)15歳未満の方
(7)平成19年の改製(電算化)が行われる前の戸籍が必要な場合
(注5)(7)については、窓口で取得できる場合がありますので、市民課までお問い合わせください。
印鑑登録証明書 1通200円
入間市で印鑑登録をしている本人に限ります。
登録は市民課またはお近くの支所にお越しいただいて手続きをする必要があります。
また、コンビニエンスストア等に印鑑登録証を持参しても印鑑登録証明書は取得できません。
市・県民税所得証明書 1通200円
市・県民税課税(非課税)証明書 1通200円
所得証明書・課税(非課税)証明書は直近5年度分を取得することができます。新年度分の証明発行開始は6月からを予定しております。
ただし、以下の方は市・県民税所得証明書と市・県民税課税(非課税)証明書の取得はできません。
(1)未申告の方(被扶養者登録のある方は除く)
(2)税額更正中の方
(3)他市区町村に転出(転出届を提出)した方
(注6)(3)については、窓口で取得できる場合がありますので、市民税課までお問い合わせください。
(4)必要とする年度の賦課期日(その年の1月1日)以降に転入した方
(注7)(4)については、その年の1月1日にお住まいだった市区町村へお問い合わせください。
納税証明書 1通200円
取得できる納税証明書は、市・県民税のみとなります。
納税証明書は直近4年度分を取得することができます。新年度の証明書発行開始は6月からを予定しております。
ただし、以下の方は納税証明書の取得はできません。
(1)他市町村に転出(転出届を提出)した方
(2)納付額が0円の方
(3)滞納額がある方
コンビニ交付サービスをご利用の方への諸注意
利用について
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付を受けた翌日から利用できます。
住所の異動手続き(転入・転居)をした翌日から利用できます。
印鑑登録証明書は印鑑登録をした翌日から利用できます。
差し換えや返金について
コンビニエンスストア等で取得された証明書の差し替えや手数料の返金はできません。そのため、コンビニエンスストア等での証明書取得につきましては、申請内容をよくご確認していただきますようお願いします。
コンビニエンスストアの対応について
機械自体のトラブルによる対応(紙詰まり等)以外は対応できませんのでご注意ください。
証明書の取り忘れについて
証明書が複数枚になる場合、ホチキス留めはされません。お取り忘れのないようご注意ください。
マイナンバーカード(個人番号カード)のロックについて
暗証番号の入力を3回連続して間違えた場合、マイナンバーカード(個人番号カード)にロックがかかり、使用できなくなります。
暗証番号を忘れてしまった場合やロックがかかってしまった場合
利用者証明用電子証明書に設定している4桁の暗証番号がわからなくなってしまった方や、マイナンバーカード(個人番号カード)にロックがかかってしまった方は、カード所持者本人がマイナンバーカード(個人番号カード)と本人確認書類(運転免許証や健康保険証など)を持って市民課またはお近くの支所にお越しいただいて手続きをする必要があります。
戸籍証明書(全部事項証明書・個人事項証明書)を取得する際の諸注意
ごく最近に窓口で戸籍の届出(婚姻届・転籍届等)をしている方は、届出内容が戸籍証明書に反映されるまでの間は戸籍証明書を取得できない場合がございます。あらかじめご了承ください。
コンビニ交付サービスにおけるセキュリティ対策
コンビニ交付サービスでは、以下のセキュリティ対策を講じています。
個人情報の保護
証明書の交付申請は、店舗内の多機能端末機(マルチコピー機)を、店舗従業員を介さずに、利用者ご本人で操作していただきます。申請から交付まで他人の目に触れずに手続きを行うことで、個人情報を保護しています。
個人情報漏えいの防止
証明書の取得は、通常のインターネット回線ではなく、全国の地方自治体を相互に接続する行政ネットワーク回線や専用のネットワーク回線を使用しています。さらに、その回線における通信は、SSL通信により通信内容の暗号化を実施し、個人情報漏えい防止や外部からの不正アクセスの遮断に努めています。また、証明書発行後は、多機能端末機(マルチコピー機)からデータが自動で速やかに消去されます。
偽造・改ざん防止
証明書の両面には高度な偽造・改ざん防止処理が施されています。交付された証明書はスキャナで読み取り、証明書復号画像表示システムにより改ざんされていないかを確認することができます。
証明書やマイナンバーカード(個人番号カード)の取り忘れ防止
多機能端末機(マルチコピー機)の画面表示や音声案内により、マイナンバーカード(個人番号カード)や証明書の取り忘れ防止対策を実施しています。
コンビニ交付サービスにおける証明書交付手数料の収納業務の委託について
地方自治法施行令第158条第2項の規定に基づき、コンビニ交付の実施内容の告示を行ったので公開します。
お問い合わせ
【コンビニ交付サービスに関すること】
企画部 情報政策課
【住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍謄本・戸籍抄本、戸籍の附票の写しに関すること】
市民生活部 市民課
【市・県民税所得証明、市・県民税課税(非課税)証明書に関すること】
総務部 市民税課
【納税証明書に関すること】
総務部 収税課
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
企画部 情報政策課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)内線番号一覧
ファクス:04-2964-1843
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。