コロナワクチン各種手続き・問い合わせ先
各種手続き
クーポン券(接種券)発行
新型コロナウイルスワクチンクーポン券(接種券)の発行を希望する方は、下記のとおり申請してください。
※転入者の接種券は、転入前の接種記録をもとに、転入後2週間を目安に自動発送されます。
対象者
次のいずれかに該当する入間市に住民票のある方、または入間市に居住されている方
- 新型コロナウイルスワクチンクーポン券(接種券)を紛失・破損した方
- 転居者
- 新型コロナウイルスワクチンクーポン券(接種券)が届かない方
- 予診のみで接種券を使用した方
- その他(DV・ストーカー行為等被害者、ホームレス等)
※オミクロン株対応ワクチン接種は、現時点で1人1回のため、既に接種された方は対象外です。
各接種券の発行可能年齢および時期 (詳細は各予約専用ページを参照)
・乳幼児接種券:6か月~4歳の方
・1、2回目接種券:5歳以上の方
・3回目接種券(5~11歳):2回目接種から5か月経過した方
・3~5回目接種券(12歳以上):前回接種から3か月経過した方
申請方法
次のいずれかの方法により申請してください。(インターネット、電話、窓口・郵送)
インターネット(コロナワクチンナビ)
下記リンクより入間市に発行申請を行ってください。
- 乳幼児、1回目、2回目接種券
- 3~5回目接種券
※3~5回目接種券を申請される場合、コロナワクチンナビ内の入力項目「接種回数」は「令和4年秋開始接種」を選択してください。
電話(コールセンター)
入間市新型コロナウイルスワクチンコールセンター
電話番号 0570-012894(ナビダイヤル) ※通話料がかかります
受付時間 月曜日から土曜日 午前8時30分~午後5時15分 (祝休日除く)
窓口または郵送(入間市健康福祉センター) ※日曜・祝日は、窓口での受付はしておりません
「接種券発行申請書」をご記入のうえ、入間市健康福祉センター窓口か郵送にて提出してください。
※代理人が申請する場合で、被接種者の住所以外への郵送、窓口での受け取りを希望する場合は、「委任状(別紙)」および「代理人の本人確認書類(保険証、運転免許証、法定代理人の登記事項証明書の写し等)」の提出が必要です。
(郵送の場合)
〒358-0013
入間市上藤沢730-1 健康福祉センター内
地域保健課 新型コロナウイルスワクチン接種担当
注意事項
- 発行には1週間程度かかりますが、対象者によっては確認作業を含め、さらに日数を要する場合があります。また、前回接種から規定の接種間隔を経過していない場合は、経過後に順次発送させていただきます。
- オミクロン株対応ワクチン接種は、現時点で1人1回のため、既に接種された方は対象外です。
- 1・2回目接種用の接種券発行を申請した方のうち、既に1回目の接種を終えている方は、2回目の接種券のみ発行します。
- インターネット(コロナワクチンナビ)で申し込む場合、住所の入力が必須となるため、入間市に住民票がない場合は、市コールセンターか健康福祉センター窓口にてお申込みください。
- 転入後、旧住所地のクーポン券(接種券)は絶対に使用しないでください。また、2週間経過しても接種券が届かない場合は、市担当(04-2966-5556)までご連絡ください。
- 接種証明書の発行も併せて希望される方は、別途申請を行ってください。
ワクチン接種証明書(紙・電子版)の交付について
ワクチン接種証明書とは、予防接種法に基づいて実施された新型コロナワクチン接種を公的に証明するものです。旅行、イベント、飲食店で事業者から求められた場合に使用いただけます。希望する方は、下記フロー図に従い申請してください。

1)接種証明書(紙):日本国内用、海外用
申請方法
必要書類を健康福祉センター窓口にお持ちいただくか、下記担当まで郵送してください。
※日曜・祝日は、窓口での受付をしておりません。
(郵送の場合)
〒358-0013
入間市上藤沢730-1 健康福祉センター内
地域保健課 新型コロナウイルスワクチン接種担当
必要なもの ※郵送の場合は書類の写し
- 交付申請書(下記リンク)
- 本人確認書類(マイナンバーカード、保険証など) ※パスポートがある場合は省略可
- パスポート(本人確認ができるページ) ※海外用を発行する場合のみ
- 接種済証又は接種記録書(紛失された方を除く)
- 返信用封筒 ※郵送の場合のみ
- 旧姓・別姓・別名が確認できる書類 ※証明書に旧姓等の併記を求める場合のみ
- 委任状(下記リンク) ※代理人が申請する場合のみ
- 代理人の本人確認書類 ※代理人が申請する場合のみ
注意事項
- 手数料は無料ですが、郵送料は自己負担となります。返信用封筒には、返信先(請求者の郵便番号、住所、氏名)を記入して、必ず、切手を貼ってください。(長3封筒:84円、角2封筒:120円)
- 窓口での発行は30分程度、郵送による発行は1週間程度かかります。ただし、必要書類や接種記録に不備がある場合は、さらに日数を要する場合や証明書を発行できない場合があります。
- 当申請にて証明するのは、入間市に住民票がある間に接種した記録のみです。市外に住民票がある間に接種した証明は、当該市区町村に改めて申請してください。
- DV等により、住所情報に配慮が必要は方は、郵送での受付をしておりません。窓口で申請してください。
- 証明書はA4サイズです。
2)接種証明書(電子版):日本国内用、海外用
申請方法
- アプリをインストール
- 「アプリ操作手順(下記ファイル)」に従い、証明書を取得
必要なもの
- スマートフォン
※iOS 13.7以上、またはAndoroid OS 8.0以上
※マイナンバーカードが読み取れる端末(NFC Type B対応端末) - マイナンバーカードと暗証番号4桁
※カード受取の際に設定した券面事項入力補助用暗証番号 - パスポート(海外用を発行する場合)
注意事項
- DV等により、住所情報に配慮が必要な方は、電子版の発行はできません。紙の証明書を希望する方は、窓口にて申請してください。
- 渡航先への入国に当たり、これまでに取得された書面の接種証明書は引き続き有効です。ただし、一部の国においては二次元コードが必要な場合も考えられることから、海外渡航の際には渡航先政府のウェブサイトや外務省のウェブサイト等を確認ください。
3)コンビニ交付:日本国内用、海外用 ※一部店舗のみ
申請方法
対象のコンビニエンスストアなどの端末で申請してください。
※【海外用】のコンビニ交付を受ける場合は、令和4年7月21日以降に、窓口や接種証明書アプリ等から海外用の接種証明書を取得していて、取得した時点と旅券番号が同じである必要があります。
必要なもの
- マイナンバーカードと暗証番号4桁(※)
※カード受取の際に設定した券面事項入力補助用暗証番号 - 発行料(120円)
※印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。コンビニの端末により、発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので、接種済証などをお持ちいただくとスムーズです。
取得できる時間
午前6時30分から午後11時00分まで(故障対応を含むメンテナンス時間を除く)
取得方法
対象となる店舗(1月12日現在)
セブン-イレブン(全国)
ファミリーマート(全国)
ミニストップ(全国)
ローソン(全国)
セイコーマート(北海道、茨城県、埼玉県) ほか
ワクチン接種証明書に関する問い合わせ先
- 接種証明書の一般的・制度的事柄に関すること
厚生労働省 0120-761770 - マイナンバーに関すること
入間市役所市民課 04-2964-1111 受付時間:月曜日~金曜日(午前8時30分~午後5時15分) - ワクチン接種に関すること
市新型コロナウイルスワクチンコールセンター
0570-012894(ナビダイヤル) 受付時間:月曜日~土曜日(午前8時30分~午後5時15分)
住所地外接種届
次の方は、住民票所在地以外でも接種を受けることが可能です。市町村への申請が必要な方は「コロナワクチンナビ(下記サイト)」より申し込みください。
市町村への申請が必要な方 | 市町村への申請が不要な方 |
|
|
※入間市以外の方が市内医療機関で接種する場合は、市コールセンター(0570-012894)でのみ予約可能です。(インターネットでの予約はできません)
健康被害などの救済制度
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの避けることができないことから、救済制度が設けられています。
このワクチン接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
なお、救済制度の詳細については、次のリンク(厚生労働省のホームページ)からご確認ください。
お問い合わせ先一覧
ワクチン接種についての疑問や不安を相談できるコールセンター等が設置されています。
- 入間市新型コロナウイルスワクチンコールセンター
ワクチン接種に関する疑問や不安はこちらにお問い合わせください。
電話番号 0570-012894(ナビダイヤル) ※通話料がかかります
受付時間 月曜日から土曜日 8時30分~17時15分 (祝休日を除く)
- 埼玉県新型コロナワクチン専門相談窓口
副反応等に係る相談に対応するための埼玉県専門相談窓口です。専門的な知識を有する看護師や医師などが24時間体制で相談に応じます。
※接種券に関することや接種の方法等については、市の相談窓口にお問い合わせください。
電話番号 0570-033-226(ナビダイヤル)
受付時間 土日祝含む24時間対応
聴覚障がいの方向けファクス番号 048-830-4808
ファクスによる御相談の場合、回答までにお時間をいただく場合があります。
- 厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
厚生労働省が開設している新型コロナワクチン電話相談窓口です。
電話番号 0120-761-770(フリーダイヤル)
受付時間 9時00分~21時00分(土日、祝日も実施)
聴覚に障害のある方は、一般財団法人全日本ろうあ連盟ホームページをご覧ください。
- 新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省)
新型コロナワクチンに関する様々な疑問に対し、Q&A方式で回答しています。(下記リンクをクリック)
ご注意・ご理解いただきたいこと
- 接種を受ける際の「同意」
新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種は、強制ではありません。
予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解していただいた上で、自らの意志で接種を受けていただきます。この同意なく、接種が行われることはありません。
また、職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをしてはいけません。
≫ 職場におけるいじめ・嫌がらせなどに関する相談窓口
≫ 人権相談に関する窓口
- ワクチン接種に便乗した詐欺行為等が発生しています
ワクチン接種費用は全額公費で負担するため無料です。
自治体職員がワクチン接種に関して金品や個人情報等を要求するようなことは「絶対に」ありません。
詐欺行為等の詳細については次のリンク先をご覧ください。
≫ 新型コロナウイルスワクチン接種に便乗した詐欺行為等にご注意ください!
≫ 便乗悪質商法の注意喚起!(消費者庁)
≫ 新型コロナウイルスのワクチン接種を口実にした消費者トラブル(国民生活センター)
≫ 新型コロナウイルスを題材とした攻撃メールについて(厚生労働省)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
健康推進部 地域保健課 新型コロナウイルスワクチン接種担当
〒358-0013 埼玉県入間市上藤沢730-1
電話番号:04-2966-5556 ファクス:04-2966-5514
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。