3~5回目接種(オミクロン株対応) 予約専用ページ(3月20日更新)

 

ページ番号1015575  更新日 令和5年3月20日 印刷 

3~5回目接種(オミクロン株対応)予約専用ページ

最新情報(3月20日)

令和5年度も自己負担なしで新型コロナワクチンを接種いただけます

国の審議の結果、令和5年4月1日から1年間、自己負担なしで新型コロナワクチン接種が受けられることが決定しました。ただし、12歳以上65歳未満の追加接種(オミクロン株対応ワクチン1回目)は5月7日までとなりますので、ご注意ください。

12歳以上65歳未満の追加接種(オミクロン株対応ワクチン1回目)は5月7日で終了します

12歳以上65歳未満の健常者で、初めてオミクロン株対応ワクチンの接種を希望される方は、令和5年5月7日(日曜日)で接種が一旦終了となります。接種を希望される場合は、お早目の接種をご検討ください。

※65歳以上、基礎疾患を有する方、医療従事者等は5月8日から8月末までの期間でも接種可能となる予定です。

予約枠公開のお知らせ(3月24日) ※臨時公開

市内医療機関の協力とワクチンの供給状況を踏まえ、次回3月24日(金曜日)12時30分より、予約枠を公開します。(4月1日~9日接種分) 通常の公開時期とは異なりますので、予約の際はご注意ください。

※3月28日(火曜日)以降は、毎週火曜日12時30分より公開予定です。
※既に埋まっている期間でも、臨時増枠やキャンセル等により、予約枠が空く場合があります。
※現在、市内医療機関で使用するワクチンは、すべてオミクロン株(BA.4-5)対応ワクチン(ファイザーのみ)となります。

埼玉県、東京会場でも接種を実施しています(3月下旬終了)

新型コロナ感染後のワクチン接種について(3~5回目接種)

新型コロナウイルスに感染したことのある方(または濃厚接触者)も、体調が回復し、療養・待期期間が明けていれば、感染からの期間にかかわらず、ワクチンを接種することができます。ただし、当日の予診等にて総合的に判断した結果、接種を見合わせる場合もありますので、予めご了承ください。

※いずれの場合においても、規定の接種間隔(前回接種から3か月)を経過していなければ接種はできません。

予約専用ページ(3~5回目接種)

新型コロナウイルスワクチン接種(3~5回目)の予約は、下記バナーをクリックしてください。
※予約には接種券が必要です。

市内の接種会場

3~5回目接種 個別接種会場(医療機関)

令和5年3月~  ファイザー(BA.4-5対応型)使用

医療機関一覧(令和5年3月~)
※3/1から休止:荒井医院

令和5年4月~  ファイザー(BA.4-5対応型)使用

医療機関一覧(令和5年4月~)
※4/1から休止:小林病院、澤田医院、下枝医院
※ワクチンの供給状況等により、実施医療機関が変更となる場合があります。
※1・2回目接種の実施医療機関は、当該予約専用ページをご確認ください。

予約から接種までの流れ(3~5回目接種)

1.接種券が届く

前回接種から概ね3か月を経過した12歳以上の方に、週ごとに接種券を発送します。

※令和5年3月20日現在、オミクロン株対応ワクチン(BA.1、BA.4-5に関わらず)の接種は1人1回です。既に同ワクチンの接種を受けた方には接種券は送付しておりません。万が一届いてしまった場合は、決して使用せず、破棄してください。
※3、4回目未接種の方で接種券(未使用)をお持ちの方は、そのまま使用いただけます。
 

接種券が届かない、または紛失した場合

対象者で前回接種から3か月半経過しても接種券が届かない場合、または接種券を紛失した場合は、下記リンクより、手続きしてください。(既にオミクロン株対応ワクチンを接種した方を除く)

2.接種会場を選択する

市内の会場(医療機関)から接種を受ける会場を選びます。(予約サイト内、またはページ上段「市内の接種会場」参照)

※かかりつけ医が接種実施医療機関に該当する場合は、そちらで接種をお願いします。
※市外での接種を希望される場合は、会場のある自治体コールセンターにお問い合わせいただくか、特設会場のホームページから予約してください。

(参考)
次の方は、住民票所在地以外でも接種を受けることが可能です。

 

市町村への申請が必要な方

 

  • 出産のために里帰りしている妊産婦の方
  • 遠隔地で下宿している学生の方
  • 単身赴任者

 

市町村への申請が不要な方

 

  • 入院・入所者
  • 通所による介護サービス事業所等で接種が行われる場合における当該サービスの利用者
  • 基礎疾患を持つ者がかかりつけ医の下で接種する場合
  • コミュニケーションに支援を要する外国人や障害者等がかかりつけ医の下で接種する場合
  • 副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
  • 市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
  • 災害による被害にあった者
  • 勾留又は留置されている者、受刑者
  • 国又は都道府県等が設置する「大規模接種会場」で接種を受ける場合(会場ごとの対象地域に居住している者に限る)
  • 職域接種を受ける場合

※入間市以外の方が市内医療機関で接種する場合は、市コールセンター(0570-012894)でのみ予約可能です。(インターネットでの予約はできません)

3.インターネットまたは電話で予約をする

インターネット(予約サイト)または市コールセンターにて予約をお取りください。

※医療機関への直接予約はできません。
※接種券が届いていない方は予約できません。
※予約は接種日の2日前までに行ってください。
※予約のキャンセルも、インターネット(予約サイト)、または市コールセンターで行ってください。

 

インターネットでの予約

下記バナーをクリックして、予約サイトにジャンプしてください

電話での予約

コールセンターフォーム
1)オペレーターに接種券番号、生年月日をお伝えください。
2)希望する接種会場、接種日時をお伝えください。

※予約枠公開後は、回線が大変混み合うことが予想されます。(特に8時30分~10時30分、12時00分~13時00分)

4.接種を受ける

接種当日の持ち物

(1)接種券一体型予診票(2)接種済証(3)本人を確認する書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)(4)おくすり手帳(お持ちの方)

※接種当日は、接種券に同封されているものをすべてお持ちください。
※予診票は、事前に記入してお持ちください。
※接種当日は、マスクを着用し、肩を出しやすい服装でお越しください。

使用ワクチンおよび接種間隔

  • ファイザー社製ワクチン(オミクロン株(BA.4-5)対応) 前回接種から3か月以上経過後
  • モデルナ社製ワクチン(オミクロン株(BA.4-5)対応) 前回接種から3か月以上経過後

※従来型、オミクロン株(BA.1またはBA.4-5)に対応した2価ワクチンです。
※市内医療機関で使用しているワクチンは、すべて「ファイザー社製ワクチン(BA.4-5対応型)」です。
※令和5年3月20日現在、オミクロン株対応ワクチン(BA.1、BA.4-5に関わらず)の接種は1人1回です。

接種後、数日以内に現れる可能性のある症状

接種後7日間に現れた症状 (出典:特例承認に係る報告書より改編)
 

発現割合
※接種直後よりも翌日に痛みを感じている方が多いです
※これらの症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています

予約・接種に関するお知らせ

インフルエンザワクチンとの同時接種が可能です

新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスの同時流行が懸念されるなか、令和4年7月22日に開催された審議会にて、両ワクチンの同時接種(2週間の間隔を空けずに接種)が可能となりました。

※インフルエンザワクチン以外の接種は2週間以上間隔を空ける必要があります。
※同時接種を希望される場合は、それぞれ予約が必要です。(インフルエンザワクチンの予約は医療機関に直接お問い合わせいただき、同時接種を希望する旨お伝えください)

インフルエンザワクチンとの同時接種

接種状況(3~5回目)

入間市の接種状況(3~5回目)は次のとおりです。

3~5回目接種率

接種率グラフ
上記3~5回目接種人数には、「従来型ワクチン」で接種した方も一部含まれます。
「オミクロン株対応ワクチン(BA.1、BA.4-5)」接種人数:67,598人(50.56%/対象人口比)(令和5年3月4日現在)

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

健康推進部 地域保健課 新型コロナウイルスワクチン接種担当
〒358-0013 埼玉県入間市上藤沢730-1
電話番号:04-2966-5556 ファクス:04-2966-5514
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。