入間市国民保護計画
市では、国民保護法(平成16年9月施行)に基づき、入間市国民保護計画を策定しました。
この計画は、外国からの武力攻撃や大規模テロが発生した場合に備え、市民の生命、身体及び財産を保護するものです。
計画策定にあたり、入間市国民保護協議会や市民説明会を実施し、市民の皆さんの意見などを踏まえ、平成18年12月6日付けで作成されたものです。
(注)国民保護についての、詳しい情報は、下記のホームページでご覧になれます。
≪警報のサイレン音≫
武力攻撃が発生(又は予測)した場合、住民に知らせるための警報のサイレンが鳴ります。警報のサイレン音は、国民保護ポータルサイトで確認できます。
入間市国民保護計画の変更
平成20年10月、国において「国民の保護に関する基本指針」が改定され、それを受けて平成22年3月に県の「国民保護に関する埼玉県計画」が変更されたため、国および県計画との整合性など、必要な部分について、計画の一部を変更しました。
平成29年5月、入間市役所の組織機構の見直しに伴い、内容を修正しました。
入間市国民保護計画はこちらからご覧ください(PDFファイル)
第1編 総則
国民保護措置における市の責務、計画策定の目的、国民保護の実施体制等、計画全体に係わる基本的な事項について記述。
第2編 平時における準備編
武力攻撃事態等が発生した場合に備え、初動体制、市民への警報、避難の周知方法、避難誘導、避難住民の救援等、事前に定めておくべき対策等を記述。
第3編 武力攻撃事態等対処編
武力攻撃事態等が発生した場合、避難措置、救援措置、武力攻撃災害への対処等について記述。
第4編 市民生活の安定編
市民が安定した生活ができるようライフラインの安全確保、管理する施設、設備等の応急復旧等の措置について記述。
第5編 財政上の措置編
国民保護措置の実施要した費用の支弁等の措置について記述。
第6編 緊急対処事態編
緊急対処事態(大規模テロ)が発生した場合の対処方法について記述。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
危機管理課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)内線番号一覧
ファクス:04-2964-7818
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。