藤沢東小学校
- 所在地
- 入間市東藤沢7丁目9番1号
- 電話
- 04-2962-8201
- ファクス
- 04-2962-8299
- 学級数
- 20クラス
- 児童数
- 539人(令和5年1月24日現在)
保護者や地域の皆様へ(学校の様子をお伝えします)
ほぼ毎日更新しています。これまでに書き綴ったものは「東小ニュース」をご覧ください。
3月20日(月曜日)
いよいよ令和4年度第3学期修了まで最終週になりました。明日は春分の日で祝日ですが、週間天気予報を見ると水曜日から傘マークがついているのが気がかりです。今日は1・2校時に、6年生が最後の卒業式練習を行いました。すでに大まかな形はできあがっていますが、細部についての確認をしました。入退場や証書授与のときには、マスクを外してもよいことを改めて伝えました。マスク生活が長かったので外したくない気持ちもわかりますが、晴れの舞台でもあります。子供たちの緊張しながらも、成長した姿が保護者の皆様に伝えられればと思っています。学校長
3月17日(金曜日)
今日を含めて4日間で3学期が終わります。今日は曇り空が広がり、肌寒い1日になりました。運動場の桜を毎日眺めていますが、だいぶ開花が進んでいます。昼休みに運動場では、多くの子供たちが遊んでいます。ブランコに乗ったり遊具で遊んだり、ドッジボールをしたり鬼ごっこをしたり、転んでしまった1年生に声をかけている5年生の女子がいたり…。担任も一緒になって外で遊んでいる姿もあります。残りわずかになりましたが、みんなが楽しい思い出をつくって、卒業・進級してほしいです。学校長
3月16日(木曜日)
1週間後は、卒業証書授与式です。そのため今日は、卒業式の予行を行いました。コロナ禍のため、4・5年生の在校生は式当日は出席しません。しかし来年や再来年、自分たちが主役となる卒業式の雰囲気を学ばせようと思い、予行に参加させました。開式の言葉から、本番同様に行いました。証書授与ではBGMも流しました。子供たちの緊張感が伝わってきましたが、6年生は練習通り堂々とした態度で参加できました。在校生は6年生の立派な姿がまぶしく映ったことと思います。予行のあとは修正すべき課題点を子供たちに伝え、何回かやり直しをしました。やればやっただけ結果を残してくれる6年生です。私の自慢の子供たちです。学校長
3月15日(水曜日)
昨日の午後に東京の桜、開花宣言です。本校には桜の木が2本しかありませんが、卒業式や修了式に満開になってくれることでしょう。今日の20分休みに、通学班の班長・副班長会議がありました。新しい通学班になってから約2週間経ちますが、班長と副班長の連携がうまくいっていない班がいくつか見られるので、確認のために行いました。安全教育主任から所作の説明がありました。横断歩道の前で班長が止まり、班長旗を前に出して「渡ります。」と声を出します。次に副班長が「手を挙げて、右左を見て渡りましょう。」と声を出します。班員に聞こえるような声で、班長と副班長の役目をしっかりと果たしてほしいです。交通事故「ゼロ」のためにも。学校長
3月14日(火曜日)
今年度最後の学年朝会です。8時半までには、全員が各学年の場所に集合できていました。さすがです。1年間の振り返りを行っていました。私は体育館で、6年生の学年朝会を参観しました。「どのような卒業式にしたいか。」ということで卒業実行委員が中心となって、会を進めています。「以前担任したことがある皆さんと、卒業式を迎えられることを幸せに思います。」、「担任として13回目の卒業式になりますが、大切な1回を13回繰り返したと思っています。」、「皆さんと1年間過ごせたことが、とても楽しかったです。」と、3人の担任から話がありました。実行委員からは「今まで学んできたことを、出し切れるようにしましょう。そのためにも日頃から日常生活に気をつけましょう。そして100人で集まれる最後の式です。最高の卒業式にしましょう。」力強い言葉でした。学校のリーダーである6年生、とても頼もしいです。学校長
3月13日(月曜日)
1〜3校時に6年生が1学級ずつ、卒業式練習を行いました。1校時は1組でしたが、卒業実行委員から今日の練習のめあてについての発表がありました。証書授与のいただき方や歩き方(動線)の確認をするのがめあてです。校長と教頭も参加して、担任が呼名したあとの動きを数回練習しました。返事が小さかったり校長と目が合わせられなかったりしましたが、指導するたびに確実に改善されています。理解力があるとつくづく感じることができた3時間です。この調子です。子供たちにとっては、最初で最後の小学校の卒業証書授与式です。期待は大きく膨らみます。学校長
3月10日(金曜日)
今年度最後の「賞状伝達朝会」がありました。入間市書き初め展や埼玉県児童生徒美術展、入間市交通安全ポスターで入選した子供たちを表彰しました。計93名の表彰なので1時間目の授業に支障が出ないよう、呼名はしましたが返事や起立をなしにしました。書き初め展や美術展では県で特選になった子供たちを、安全ポスターでは入間市交通安全市民大会の冊子の表紙に掲載された子供を、壇上で表彰しました。東っ子の頑張りにはいつも感心します。残念ながら選ばれなかった子供は、来年度に期待します。学校長
保護者の皆様へ
新型コロナウイルス感染症関係で、令和4年1学期から教育委員会や学校から発出した主な文書です。
-
新型コロナウイルス感染症拡大防止の対応(4/21) (PDF 61.4KB)
日々の健康観察をお願いいたします。 -
登校判断基準(4/21) (PDF 133.4KB)
市教委からの判断基準です。参考にしてください。 -
遠足ガイドライン(4/22) (PDF 87.6KB)
遠足にあたり、本校独自のガイドラインに沿って実施いたします。 -
修学旅行実施ガイドライン(4/28) (PDF 141.1KB)
修学旅行にあたり、本校独自のガイドラインに沿って実施いたします。 -
水泳学習ガイドライン(5/13) (PDF 75.3KB)
ガイドラインに沿って、水泳学習を進めていきます。 -
宿泊学習実施ガイドライン(5/20) (PDF 133.2KB)
宿泊学習にあたり、本校独自のガイドラインに沿って実施いたします。 -
登校判断基準(5/31) (PDF 116.2KB)
市教委からの登校判断基準です。 -
学校生活におけるマスクの着用について(6/1) (PDF 213.4KB)
教育長と学校長の連名の通知文です。学校でも指導いたしますが、ご家庭からも息苦しいと感じたときにはマスクを外してもよいことをご指導ください。 -
子どものマスク着用について(6/1) (PDF 165.0KB)
文科省からのリーフレットです。 -
社会科見学ガイドライン(6/3) (PDF 107.2KB)
社会科見学にあたり、本校独自のガイドラインに沿って実施いたします。 -
マスクの着脱、メリハリつけて(6/23県教委) (PDF 760.4KB)
夏場は熱中症を予防することが大切です。 -
夏季におけるマスク着用について(6/27) (PDF 158.8KB)
熱中症予防対策を優先します。ご家庭でもお子さんに声かけをお願いいたします。 -
屋外ではマスクを外しましょう(7/5環境省・厚生労働省) (PDF 561.6KB)
熱中症予防とコロナ感染防止についてのリーフレットです。 -
夏休みもコロナに負けず、元気に過ごそう(7/20県教委) (PDF 326.7KB)
ご家庭でも各自でできる感染症対策をお願いします。 -
登校判断基準 〜Ver.4.2〜(9/1市教委) (PDF 109.0KB)
令和4年9月版です。 -
「リーバー」における検温と健康観察の入力(8/26) (PDF 121.0KB)
学校が休みの日でも、入力してください。また同じ欠席理由でも、毎日の入力をお願いします。 -
登校判断基準 〜Ver.4.3〜(9/9市教委) (PDF 117.7KB)
新型コロナウイルス感染症の患者に対する療養期間等の見直しがありましたのでお知らせします。 -
守ろうよ みんなの笑顔 コロナから(12.23県教委) (PDF 475.5KB)
感染防止の「ま・み・む・め・も」を守って、新しい年を迎えましょう。 -
年末年始の備え チェックシート(12.23県教委) (PDF 479.6KB)
ご確認ください。 -
マスクの着脱に係る適切な対応(1.24県教委) (PDF 956.9KB)
場面に応じて、季節を問わず、マスクの着脱にはメリハリをつけましょう。 -
登校判断基準 〜Ver.4.4〜(2.6市教委) (PDF 585.4KB)
同居の家族に原因が明らかな体調不良者がいる場合でも、抗原検査で陰性であれば、登校できるようになりました。 -
卒業式における対応及や今後のマスク着用に考え方について(2.17市教委) (PDF 744.2KB)
式典を通じてマスクを外すことを基本としますが、マスクの着脱について強制することはありません。その他、具体的に記されています。
保護者の皆様へ
- 東小ニュース(日々書き綴っている、学校長のひとり言です。2月分を載せました。)
- 生活目標
- 生徒指導だより(12/16に発行しました。)
- ネットトラブル注意報(3/10に掲載しました。)
-
年間行事予定表 (PDF 300.5KB)
予定を変更することもありますので、毎月の学年だより等でご確認ください。 -
不登校等の背景にあるネット・ゲーム依存症の理解と対応について (PDF 796.0KB)
電子申請をすると、既存の関連動画も視聴できます。 -
学校での過ごし方(1・2年) (PDF 506.2KB)
-
学校での過ごし方(3・4年) (PDF 717.8KB)
-
学校での過ごし方(5・6年) (PDF 711.0KB)
-
給食時間の過ごし方 (PDF 312.5KB)
-
通学路の危険箇所マップ(令和4年度版です) (PDF 642.4KB)
PTAの校外生活部さんがまとめてくださいました。 -
危険箇所マップの説明(令和4年度版です) (PDF 258.4KB)
危険な理由や現状が具体的にまとめられています。
いじめ防止基本方針
-
学校いじめ防止基本方針(令和4年6月2日に更新) (PDF 1.5MB)
これまでに作成した内容の見直しを図りました。学校と家庭、地域の方々が連携し、いじめ問題の克服に取り組みましょう。
PTAから 令和2年9月11日にホームページを公開しました!!
行事写真等、随時更新していますのでご覧ください。
地域の皆様へ
-
「留守番応答機能付き電話」の導入について (PDF 197.8KB)
令和2年9月1日より実施しています。ご理解とご協力、よろしくお願いします。 -
3月の下校時刻 (PDF 148.6KB)
見守りへのご協力よろしくお願いします。 - 日課表(木曜日は昼休みや清掃がありません。6校時のあとにクラブ・委員会を実施します。)
校長室から
昭和51年に開校した学校です。学校の周りは、一戸建て住宅の他に駅に近いことから多くのマンションもあります。学区は、所沢市や狭山市と隣接しています。最寄り駅は、西武池袋線「武蔵藤沢駅」になります。駅の西口から距離にして1km弱、徒歩約10分です。学校は、閑静な住宅地に囲まれています。そして、学力向上に向けて授業改善などの取組を積極的に進めています。また、保護者や地域の方々からの協力もあり、PTA活動や地域の見守り活動など熱心に行っていただいています。このような環境の中で育っている子供たちは、素直ですくすくとのびのびとしています。
- 学校グランドデザイン
- 学校教育目標
- 目指す学校像
- 目指す教師像
- 年間行事予定
- 学校だより(3月号を掲載しました。)
- 学校沿革
- 校旗・校章
- 校歌
- 歴代校長
- 歴代PTA会長(令和4年5月31日に掲載しました。)
- 学校評価(令和5年2月7日 保護者と児童の評価結果を載せました。)を掲載しました。
- 通学区域
- アクセス
- 教室配置図
各学年から
学年だより 令和4年度 3月号 を掲載しました(2/28)。
保健室から
給食室から
家庭学習支援サイト
- 文部科学省 子供の学び応援サイト(外部リンク)
- 埼玉県立総合教育センター 家庭学習応援サイト(外部リンク)
- 東部教育事務所 学力向上ワークシート(国語)(外部リンク)
- 東部教育事務所 学力向上ワークシート(算数)(外部リンク)
- NHK FOR SCHOOL(外部リンク)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
教育部 藤沢東小学校
〒358-0012 埼玉県入間市東藤沢7-9-1
電話番号:04-2962-8201 ファクス:04-2962-8299
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。