『校長先生の日記🎵』
3月24日(金曜日)
1年間ありがとございました!
1年間ありがとうございました!
本日、令和4年度の修了式を行いました。本年度のよいまとめの式となりました。1~5年生の約650人が体育館に集まりました。これだけ多くの子供が集まるのは3年ぶりです。適度な緊張感の中で進められました。しっかり話を聞く姿に成長を感じました。その後、各クラスで担任の先生が「あゆみ(通知表)」を1人ひとりに声をかけながら、ていねいに手渡していました。子供たちが元気に登校するためにご家庭でもたくさんの励ましをしていただいたと思います。ありがとうございました。明日から春休みになります。健康に気をつけて過ごしていただき、来年度も元気に登校させてください。よろしくお願いいたします。
本日をもちまして、この日記も春休みに入ります。ありがとうございました!
みなさんへ
きょうのしゅうりょうしき、1ねんせいから5ねんせいまでがたいいくかんにあつまりました。これだけ、おおくの子があつまったのはひさしぶりです。1・2・3ねんせいははじめてですね。しっかりはなしがきけました。そのあと、あゆみをいただきましたね。しっかりふりかえりをして、あたらしいがくねんのじゅんびをしましょう。はるやすみはけんこう・あんぜんにきをつけて、げんきにすごし、4月、あたらしいがくねんとして、えがおでとうこうしましょう。たのしみにしています!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。はるやすみもたいおんをはかって、おうちの人にリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
3月23日(木曜日)
卒業おめでとう!
卒業おめでとう!
登校時には雨がなく、6年生が元気に登校し、第48回卒業式を無事に終えることができました。136名の卒業生のみなさん、おめでとうございます。予行練習に向け、「卒業証書を渡した時に、ちょっと恥ずかしいけど、校長先生と目が合った。その時が卒業の瞬間です。」と笑顔で伝えました。少々てれくさいのですが。でも、子供たちは素直に受けとめてくれ、笑顔で卒業証書授与ができました。4月からは新しい活躍のステージが待っています。応援しています!
みなさんへ
きょうは、6ねんせいのそつぎょうしきをしました。136人がおうぎ小学校をそつぎょうしました。ちょっとさびしいですが、中学校でのかつやくをおうえんします。1から5ねんせいはおうぎ小学校でがんばります。さあ、あしたはしゅうりょうしきです。たんにんのせんせい、こうちょうせんせいのはなしをしっかりきいて、学年のよいまとめをしましょう。
そつぎょうせいのみなさん、そつぎょうおめでとうございます。きょうは小学校のおもいでをふりかえっているかな?あしたから、つぎのステージにむかって、すこしずつがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちの人にリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
3月22日(水曜日)
明日 天気になあれ!
明日 天気になあれ!
今日の2時間目に、6年生の「門出式」を行いました。明日の卒業式に、在校生は出席しませんので、一日早く全校で6年生の門出を祝いました。6年生は体育館に集合しました。5年生の代表児童の贈る言葉を聞き、体育館を出発した6年生は、各学年児童が並ぶ廊下で大きな拍手もらい、笑顔で歩き、3階の教室へ向かいました。その後、子供たちは各教室へ。そこで、ズームで6年生代表児童が在校生にお礼の言葉を述べました。卒業式には出席できませんが、全校でおくることができてよかったです。さあ、いよいよ明日は卒業式。午前中だけでも、雨が降りませんように!
みなさんへ
きょうは、ぜんこうのみんなで、かどでしきをしました。6ねんせいをおいわいすることができました。ろうかで、6ねんせいに大きなはくしゅができましたね。6ねんせいがうれしそうでした。みなさんもえがおでおくることができましたね。つうがくはんのはんちょうさんがいましたか。あしたはそつぎょうしきです。そのまえに、みんなでおいわいすることができてよかったです。「6ねんせい、がんばって。わたしたちもがんばります。」そんなきもちがつたえられましたね。
6ねんせいのみなさん、こうはいたちのあたたかいきもちがうれしかったですね。あしたはそつぎょうしき。じしんをもって、力いっぱいがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちの人にリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
3月20日(月曜日)
朝マラソンの成果が!
朝マラソンの成果が!
昨日、彩の森公園で、入間市クロスカントリー大会が4年ぶりに開催されました。私は入間市スポーツ推進委員をさせていただいているため、ランナーではなく、スタッフとして一日参加しました。男性一般・高校生が8.2キロで最長でしたが、小学校3・4年、5・6年の部2.2キロの種目に多くの本校児童が出場しました。朝マラソンや体育の授業、スポーツチームで力をつけていますね。元気いっぱい走っていました。子供たちだけではなく、多くのお父さん、お母さんも走っており、子供たちから元気よく声援がおくられていました。みなさんのがんばりから元気がもらえるよい一日でした。
みなさんへ
きのう、さいのもりこうえんで「いるましクロスカントリー」というマラソンたいかいがありました。3・4ねんせい、5・6ねんせいのレースもあり、おうぎ小学校の子どもたちもたくさんさんかしました。2.2キロはしりました。学校のトラック11しゅうぶんです。がんばりましたね。あさマラソンやたいいくのじゅぎょうでちからがついていますね。ウルトラ7(セブン)がだいじにされているとおもってうれしかったです。これからもつづけよう。らいねんもあるとおもいます。たのしみにしていてください。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちの人にリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
3月17日(金曜日)
ようこそ 先輩!
ようこそ 先輩!
昨日の5時間目に、小中一貫活動の取り組みの一つとして、向原中学校の1年生が来校され、6年生と一緒に、合同体育として「集団走」に取り組みました。中学校の体育の授業に取り組んでいるものを教えに来てくれたのです。体育の先生も来られましたが、教えてくれたのは中学生です。6年生と声をかけ合いながら走っていました。気持ちのよい時間でした。
みなさんへ
きのう、むこうはらちゅうがっこうの1ねんせいがきて、6ねんせいといっしょにたいいくのじゅぎょうをしました。しゅうだんでこえをかけあってはしっていました。6ねんせいはちゅうがくせいになるじゅんびです。みなさんもあたらしいがくねんになるじゅんびがたのしみですね。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちの人にリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
3月16日(木曜日)
しっかりと引き継ぎ!
しっかりと引き継ぎ!
今日は1・2時間目に卒業式の予行を行いました。いよいよ1週間前となり、よい緊張感で進めることができました。当日、在校生は出席しませんので、今日は5年生が保護者席に座り、来年度自分たちが出席する卒業式の雰囲気を味わいました。一生懸命な6年生の姿から多くのことを学んだと思います。その後、48代目リーダーの6年生から49代目のリーダーになる5年生への引継ぎ式を行いました。6年生から「無言清掃」「あいさつ」「メリハリのある行動」を大切にしてほしいと伝えました。5年生からは学校教育目標「考える子」「思いやりのある子」「強い子」を大切にリーダーとしてがんばると、力強く引き継がれました。それぞれに中学生として、6年生としての飛躍を期待します。
みなさんへ
きょうはそつぎょうしきのよこうれんしゅうがありました。らいしゅうのほんばんとおなじようにれんしゅうすることです。きょうは、5ねんせいもいっしょにれんしゅうしました。6ねんせいはいっしょうけんめいがんばりました。5ねんせいもいっしょうけんめいみていました。そのあと、6ねんせいのだいひょうから5ねんせいに「むごんせいそう」「あいさつ」「メリハリのあるこうどう」をがんばってほしいとつたえました。5ねんせいのだいひょうも、がっこうきょういくもくひょう「かんがえる子」「おもいやりのある子」「つよい子」をまもってがんばりますとこたえてくれました。どちらもらいねんのがんばりがたのしみです。ぜんこうのみなさん、それぞれできることをがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちの人にリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
3月15日(水曜日)
いつも以上に…!
いつも以上に...!
今日の給食にはイチゴがつきました。春の陽ざしを感じながらおいしくいただきました。実は、今日は給食費の事情から5・6年生とおうぎさんには、豆乳プリンが追加されました。さらに、6年生はクロワッサンからチョコチップパンに。これは、修学旅行や宿泊学習、社会科見学といった行事の関係で欠食された分の費用で補われています。栄養教諭が一生懸命子どもたちのためにやりくりをしました。おかげでいつも以上においしくいただきました。もちろん、1・2・3・4年生もスパゲッティ、クロワッサン、イチゴにサラダ、牛乳でいつも通り、おいしくいただきました!
みなさんへ
きょうのきゅうしょくにはイチゴが出ましたね。こうちょうせんせいはイチゴが大すきです。おいしくいただきました。5・6ねんせいとおうぎさんにはとうにゅうプリンつきました。これはきゅうしょくをたべられなかった日があったからです。おいしかったですか?1・2・3・4ねんせいのみなさん、もちろんクロワッサンにスパゲッティ、そしてサラダとイチゴとぎゅうにゅう、いつもどおりおいしかったですね。3がっきのきゅうしょくも木・金の2かいです。おししくいただきましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちの人にリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
3月14日(火曜日)
奉仕作業ありがとう!
奉仕作業 ありがとう!
今日からは、全校短縮の5時間授業で下校となります。その5時間目に6年生が奉仕作業として、校内を上手に分担し、通常のそうじではきれいにしきれないところを進んで働き、きれいにしてくれました。男女で協力し、取り組む姿に大きな成長を感じました。また、今日の午前中は各クラス1時間ずつ証書授与を中心に卒業式の練習の仕上げをしました。明後日が予行練習です。いよいよ旅立ちの時をむかえます。立つ鳥跡を濁さずといった奉仕作業となりました。
みなさんへ
きょうの5じかんめに、もうすぐそつぎょうする6ねんせいぜんいんが、ぶんたんして学校中をきれいにしてくれました。だんじょでちからをあわせてがんばってくれました。ありがとうございました。うれしいですね。6ねんせいはもうすぐそつぎょうです。さみしいですが、中学生としてがんばります。みなさんはきれいにしてもらったおうぎ小学校でがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちの人にリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
3月13日(月曜日)
一斉下校をします!
一斉下校をします!
新しい通学班になって2週間。今日はその後の登校の様子を地区ごとに確認します。地区担当の職員が集合場所や時間について再確認をして、新年度に備えます。6年生と登校するのもあと1週間。安心して、新年度を迎えられるよう準備します。ご家庭で何か気づいたことがあったら、お知らせください。よろしくお願いします。
みなさんへ
きょうはいっせいげこうをしました。あたらしいはんになってから2しゅうかん。なれてきましたか。しゅうごうじかんやしゅうごうばしょにしんぱいはありませんか。6ねんせいととうこうするのもあとすこし、なかよくとうこうしましょう。そして、まもなくしん1ねんせいもにゅうがくします。あんしんしてとうこうできるように、ルールをまもる、なかよしつうがくはんをつくりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちの人にリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
3月10日(金曜日)
3月11日を迎えます
3月11日を迎えます
明日は3月11日です。東日本大震災から12年がたちます。明日は土曜日なので、今日、各学年・学級で発達段階に応じた話をしました。大きな地震があったこと、たくさんの人が悲しい思いをしたことを伝えました。避難訓練の時に、子供たちに話すようにしていることは、地震など災害が起きた時には落ち着いて話を聞くことが大事です、ということです。自分は今、何をすべきなのかを考えて動けるようにするためにも大切にしてほしいと言い続けています。それぞれのご家庭でも、家族の約束など話してあげてください。
みなさんへ
きょう、せんせいから、3がつ11にちに、大きなじしんがあったことをききましたね。こわいじしんはいつくるかわかりません。ひなんくんれんのときに、こうちょうせんせいは、おちついてはなしをききましょうとはなしています。いま、どうしたらよいのかをかんがえるためにも、しずかにはなしをきく。とってもたいせつなことです。ひとりひとりががんばって、あんぜんに、せいかつしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちの人にリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
3月9日(木曜日)
笑顔がいっぱい!
笑顔がいっぱい!
今日の6時間目、校長室で作業をしていると、校庭から元気な声がたくさん聞こえてきました。なんだろうとのぞいてみると・・・。6年生が学年レクを行っていました。朝から5時間、授業に集中した後の1時間、笑顔いっぱいの姿が見られました。台風の目や大玉転がし、チェッコリー玉入れと。いろいろな形で小学校生活をふりかえっています。マスクはしていましたが、男女で声をかけあう姿がたくさん見られました。もう少し、小学生として楽しい時間を過ごしてください!
みなさんへ
きょうの6じかんめに、こうていからげんきなこえがきこえてきました。なんだろうとのぞいてみると、6ねんせいがたいふうのめをしていました。たのしそうだなと見ていたら、こんどは大玉ころがしがはじまりました。えがおがいっぱい見られました。さいごはチェッコリー玉いれです。たのしくおどっていましたよ。もうすぐそつぎょうする6年生。いろいろなおもいでをつくっていますね。つうがくはんに6年生はいますか。あしたきいてみましょう。なにがたのしかったかな?
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちの人にリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
3月8日(水曜日)
ふりかえりの 学年朝会!
ふりかえりの 学年朝会!
今朝は、本年度最後の学年朝会でした。6年生は卒業式の準備をしましたが、他の学年は本年度最後の学年朝会ということで、行事等をふりかえりながら、子供たちのがんばりや成長を称賛し、次年度への意欲づけとなる言葉を呼びかけました。校庭に学年ごとに集まり、落ち着いて聞くことができていました。一年間の成長の姿がたくさん見られました。
みなさんへ
きょうは、さいごのがくねんちょうかいがありました。6ねんせいはそつぎょうしきのじゅんびをしていましたが、ほかのがくねんはこうていでおはなしをききましたね。みなさんが一ねんかんがんばってきたことがしょうかいされたとおもいます。たくさんほめてもらったかな。そして、つぎのがくねんにむけてがんばることもおはなしがありましたね。こうちょうせんせいはそとでみていました。どのがくねんもいっしょうけんめいはなしをきいていました。みなさんのせいちょうしたすがたがたくさんみられてうれしかったです。つぎのがくねんのがんばりもたのしみにしています。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちの人にリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
3月7日(火曜日)
あいさつ運動 よろしくお願いします!
あいさつ運動よろしくお願いします!
今朝、子供たちの登校時、東門と西門に向原中学校の生徒会の代表者が多数来校していただき、本校の計画委員や生活委員と共にあいさつ運動を進めてくれました。コロナ禍でなかなか実施できなかったのですが、現在の状況から来年度の実施に向けて3月に実施しようと相談し、本日の来校となりました。大ぜいの中学生が並び、笑顔で声をかけてくれていたので、子供たちも元気にあいさつができました。これからもできる限りの交流を続けていきます。
みなさんへ
けさ、ひがしもんとにしもんにちゅうがうせいがたくさんきてくれましたね。げんきなあいさつができましたか。むこうはらちゅうがっこうの2ねんせいのみなさんです。みなさんとあいさつをすることでなかよくしましょうというきもちできてくれました。げんきにあいさつができたならよかったです。これからも、ときどききてくれるとおもいます。げんきなあいさつでなかよくなりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちの人にリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
3月6日(月曜日)
そろばんに親しもう!
そろばんに親しもう!
今日も授業を見て回りました。3年生のあるクラスに入ると、「おや?」何に夢中になっているのかなと思ってみると、そろばんを使っていました。多くの子が初めて触っているのでは。真剣にパチパチと弾いていました。3年生の算数の学習ではそろばんを扱うのは2時間です。たし算・ひき算の学習をするのがめあてとなりますが、まずは親しむことですね。タブレットを使ったり、そろばんを使ったりと。楽しく学習できています。3年生のお子さんがいるご家庭では様子をお聞きになってください。
みなさんへ
きょうもみなさんのじゅぎようのようすをみせてもらいました。3年生のさんすうのじゅぎょうでそろばんのがくしゅうをしていました。3ねんせいと4ねんせいですこしずつがくしゅうします。5・6ねんせいのみなさんはがくしゅうをしたことをおぼえていますか。みじかいじかんだから、なれることがたいせつです。タブレットもべんりですが、そろばんのよさもしってください。たしざん・ひきさんもできるんですよ。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちの人にリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
3月3日(金曜日)
夢をもつ!
夢をもつ!
今日、ステキなお客様がおみえになりました。2004年アテネ銅・2008年北京金メダリスト、ソフトボール三科真澄選手がソフトボール教室の講師として、5年生各クラス1時間ずつ授業をしていただきました。給食も食べていただき、午後には全校の子供たちに講演会としてお話をしていただきました。その中で「夢をもつことの大切さ」について、ていねいに伝えていただきました。「オリンピックで優勝したい。」そのためには、練習をして、練習をして、練習をして、と。すごくがんばった。だから、金メダルがとれた。「みんなも夢をもって、それに向かって努力しようと」伝えていただきました。夢に向かって努力することは、わたしも日ごろから話していることです。わたしが大きな自信を持てました。
みなさんへ
きょうは、2008ねんのオリンピックで金メダルをとったソフトボールのみしなせんしゅが5ねんせいにソフトボールをおしえにきてくれました。ごごにはぜんこうのみなさんにおはなしをしてくれました。その中で「ゆめをもつことがたいせつ」とはなしてくれました。「○○ができるようになりたい」「○○をがんばりたい」みしなせんしゅは「オリンピックで金メダルをとりたい」とおもって、いっしょうけんめいれんしゅうしました。みんなもゆめをもってがんばりましょう。おうえんしています!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちの人にリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
3月2日(木曜日)
1日早い ひな祭り献立
1日早いひなまつり献立!
今日の給食は、1日早く「ひなまつり献立」でした。「菜の花ずし 豚肉のかおり揚げ すまし汁 いちご 牛乳」です。ひなまつりは、桃の花が咲く時期から桃の節句とも呼ばれます。桃の花には「長生き」や「魔よけ」の力があるそうです。給食では、子供たちが元気に過ごせるようにと「菜の花」が入ったちらし寿司が出されました。おいしくいただきました。
また、子供たちにひなまつりを知らせる意味で、うちの娘のお雛様を職員玄関に飾っています。少し、季節の潤いです。
みなさんへ
きょうもきゅうしょくがおいしかったですね。あしたは3月3日ひなまつりです。ひなまつりのことを「もものせっく」ともいいます。もものはながさくきせつであり、ももには「げんきにいきるちから」があるそうです。みなさんがげんきでがんばれるように、ひのせんせいがこんだてをつくってくれました。たくさんたべましたね。げんきにがくねんのまとめをがんばりましょう。
がっこうのげんかんにおひなさまをかざりました。あしたはたのしいひなまつりです!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちの人にリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
3月1日(水曜日)
新通学班がスタートしました!
新通学班がスタートしました!
今週の月曜日に来年度に向けての新通学班をつくりました。5年生・4年生が新しい班長さんになりました。6年生は副班長さんの前に入り、見守りながらの登校となります。新年度になりましたら、1年生も入ります。残りの1か月で新しい班の登校ペースをつくり、新年度を迎えます。よいスタートができるよう、確認をしていきます。ご家庭でも見守りをお願いします。
みなさんへ
月よう日にあたらしいつうがくはんができました。きのうからそのはんでのとうこうがはじまりました。あたらしくはんちょうになった人、ふくはんちょうになった人がいます。どうですか?じょうずにできていますか。6ねんせいがみまもりではいってくれているはんもあるとおもいます。3月のうちにとうこうのペースをつくりましょう。4月には1ねんせいもはいってきます。たのしみですね。みんなでちからをあわせて、よいはんをつくりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちの人にリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
2月28日(火曜日)
卒業式練習スタート!
卒業式練習スタート!
2月の末日となりました。今日から卒業式の練習を始めました。「6年生を送る会」で送られ、昨日は通学班の仮編成をし、いよいよ卒業が身近になってきました。今日は初日でしたので、私から少し話をさせてもらいました。小学校最後の授業、一人ひとりが主役としてがんばろうと。しっかりと話を聞く姿をたいへん頼もしく思いました。先生方もよい卒業式にしようと子供とともにがんばっています。
みなさんへ
きょうから、6ねんせいのそつぎょうしきのれんしゅうがはじまりました。おくるかいがあり、つうがくはんもかわったので、そつぎょうがすこしちかくなってきましたね。6ねんせいはいっしょうけんめいれんしゅうをはじめました。よいそつぎょうしきになるのがたのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちの人にリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
2月27日(月曜日)
元気の充電!
元気の充電!
今朝は、風がなく、陽ざしはじゅうぶんといった月曜日。少しずつ春の訪れを感じますね。そんな中、昨日は秩父に行って来ました。そして、いちご狩りを楽しんできました。ほんのり赤くなった複数の種類のいちごをたくさんいただきました。元気の充電ができました。さあ、学年末に向けてがんばろうという気持ちになりました。ちょっとした気分転換大切ですね。元気が充電できます!
みなさんへ
きょうは、あたたかい日になりましたね。すこしずつはるがちかづいてくるのかなとかんじられます。こうちょうせんせいはきのう、ちちぶというところにいって、いちごがりをしてきました。いろいろなしゅるいのいちごがそだっているはたけで、いちごをつまんでたべさせてもらいました。おいしかったので、たくさんいただきました。げんきがでました。おやすみの日にたのしいじかんをすごすと、げんきがでますね。みなさんもかぞくのみなさんと、そんなじかんがすごせているかな。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちの人にリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
2月24日(金曜日)
届け!
届け!
3月23日の卒業式に向け、いよいよ1か月となりました。今日は全校で「6年生を送る会」を行いました。全校と言っても、2時間目に1・3・5年生と6年生、3時間目に2・4年生・おうぎ学級と6年生といった2部制で行いました。準備の時間はじゅうぶんではなかったものの、それぞれの学年が工夫して練習し、6年生に感謝の気持ちを伝えたいという「きれいな心」を歌や呼びかけで「きれいなことば」として届けました。そして、6年生からは、ありがとうの気持ちを込めた歌が「きれいな心」と「きれいなことば」として返されました。こうして、子供たちのがんばりで「きれいな学校」が育っています。もちろん、子供たちを支えている先生方のがんばりもたいへん大きいです。
みなさんへ
きょうは、6ねんせいをおくるかいがたいへんじょうずにできました。ひとりひとりががんばって「きれいなこころ」と「きれいなことば」を6ねんせいにとどけましたね。そして、6ねんせいからも「きれいなこころ」と「きれいなことば」がかえされました。みんなのがんばりで、「きれいながっこう」ができます。さあ、6ねんせいがそつぎょうするまで、あと1かげつ。よいところをたくさんまなびましょう。6ねんせいのみなさん、おてほんとして、よいめんをたくさん見せてあげましょう。たのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちの人にリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
2月22日(水曜日)
大きな一歩 お元気で!
大きな一歩 お元気で!
今日は今年最後の委員会活動日、それぞれにまとめをし、来年度に向けての確認等を進めました。その中で、環境ボランティア委員会の子供たちがご近所のデイサービスを訪問し、「いつまでもお元気で」という言葉とともに、一人ひとりの書いた手紙を渡しました。コロナ前は定期的に交流もできていたのですが、今はまだ難しく、来年度以降につなげる意味で、訪問したものの、入所することはなく、玄関先での交流となりました。ここ数年にとっては大きな一歩です。来年度以降少しずつ交流が進められればと思います。
みなさんへ
きょうは、ことしさいごのいいんかいかつどうの日でした。5・6ねんせいがそれぞれのいいんかいでことしのまとめをしました。その中で、かんきょうボランティアのみんなが、ちかくのデイサービス「ひびき」へ出かけ、「げんきでがんばって」と、おてがみをわたしました。デイサービスにはちいきのこうれいしゃのかたがあつまって、たのしくすごしています。らいねんはすこしずつこうりゅうができればよいなとおもっています。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちの人にリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
2月21日(火曜日)
授業参観 保護者会 ありがとうございました!
授業参観 保護者会 ありがとうございました!
本日までの3日間、授業参観・保護者会にご来校いただきましてありがとうございました。本年度最後ということで、子供たちもがんばりを見てもらおうと一生懸命学習していましたね。一年間の成長した姿がたくさん見られたと思っています。保護者会では担任からこの一年の成長についてお話をさせていただきました。残り一か月、ご家庭と学校とで連携をし、次年度に向けてのよいまとめをしていきます。ご協力よろしくお願いいたします。
みなさんへ
きょうまで、じゅぎょうさんかんがありましたね。がんばっているすがたをたくさんみてもらえたとおもいます。どうですか?おうちでたくさんほめてもらえましたか。かぞくがつごうがつかなくて、こられなかった子はじぶんでがんばったことをおしえてあげましょう。あたらしい学年になるまで、あと1か月。よいまとめをして、せいちょうしていきましょう。たのしみです!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちの人にリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
2月20日(月曜日)
朝マラソンの延長 30キロ完走!
朝マラソンの延長 30キロ完走!
昨日の日曜日、3年ぶりに開催された青梅マラソン30キロに出場しました。子供たちに「大切なウルトラ7(セブン)」の一つとして朝マラソンを進めていますので、自分もやらねば。やるぞと決めて練習し、自慢できるような記録ではありませんが、完走できたことは達成感でいっぱいです。今日は階段の上り下りに苦悩しますが、子供たちの教室には笑顔で顔を出します。子供たちに、目標に向かって努力することの大切さ、喜びをたくさん学ばせていきたいです。
みなさんへ
こうちょうせんせいはきのう、マラソンたいかいにでました。30キロをはしってきました。おうぎしょうがっこうのこうていを150しゅうはしるのとおなじです。いっしょうけんめいはしりました。はやくはありませんが、「がんばろう」というきもちをもって、れんしゅうしました。もくひょうにむかって、れんしゅうし、さいごまではしることができたので、とってもうれしかったです。みなさんも、もくひょうをつくってがんばっていることがありますね。もくひょうにむかってどりょくすることで力がつきますよ。こうちょうせんせいにはどんな力がついたかな?たのしみです。みんなももくひょうにむかってがんばり、たくさん力をつけましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
2月20日(月曜日)
朝マラソンの延長 30キロ完走!
2月17日(金曜日)
落ち着いて学習する姿を見ていただきました!
落ち着いて学習する姿を見ていただきました!
今日は入間市長杉島理一郎様が学校訪問として、お見えになりました。少々駆け足となりましたが、2・3校時に全校の授業の様子を見ていただきました。落ち着いて学習ができている1年生 よい姿勢であいさつのできる2年生 やんちゃさを残しながら意欲的に学習する3年生 笑顔で学習に取り組む4年生 習熟度別でじっくり学習する5年生 からだも大きく成長し、集中して学習する6年生 個別の課題にじっくり取り組むおうぎ学級 全校が落ち着いて学習する姿におほめの言葉をいただきました。また、参観後は校長室で給食を食べていただきました。今日はきなこパン、召し上がった後、ご自身の小学生時代と比較され、「クォリティーがあがっていますね」とこちらもおほめの言葉を。子供たち、先生方、職員のがんばりをたくさん見ていただきました。
みなさんへ
きょう、おうぎしょうがっこうに、いるましちょう すぎしま りいちろう さんがおみえになりました。みなさんのじゅぎょうのようすをみていただきました。せんせいのはなしをしっかりきき、おちついて、いっしょうけんめいがくしゅうしていると、おほめのことばをいただきました。みなさんがほめてもらったこと、こうちょうせんせいはとってもうれしかったです。また、こうちょうせんせいといっしょにきゅうしょくもたべてもらいました。きなこパンがとってもおいしいとよろこんでくれました。きゅうしょくしつのみなさんのがんばりもほめていただきました。おうぎしょうがっこうのがんばりをたくさんみていただいた一日になりました。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちの人にリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
2月16日(木曜日)
6年生とがんばっています!
6年生とがんばっています!
今週から校内事情により、6年生の算数の授業を1日2時間担当しています。6年生の算数はこの時期、6年間のまとめの学習です。コース別学習の「じっくりコース」の子たちと学習しています。今日は「割合とグラフ」を学習しました。「○○さんのクラスは32人で、全校児童の8%です。全校児童は何人でしょう。」といった問題です。10人ほどの少人数ですが、発表も多く、一人ひとり意欲的に学べています。卒業に向け、よいまとめをしていきます。
みなさんへ
こうちょうせんせいはいま、6ねんせいとさんすうのじゅぎょうをしています。きょうも2じかんがくしゅうしました。6ねんかんのまとめです。じっくりコースなので、10人ほどですが、みんないっしょうけんめいがくしゅうしています。そつぎょうまでもうすこし、しっかりまとめをしてそつぎょうしてもらえるよう、こうちょうせんせいもがんばっています。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
2月15日(水曜日)
ボランテァのみなさん ありがとうございます!
ボランティアのみなさん ありがとうございます!
昨日・今日の朝、児童朝会として、1・3・5年生と2・4・6年生に分かれてボランティアのみなさんへの感謝の会を行いました。その会にお招きすることはできませんでしたが、登下校、図書、家庭科、野菜づくり等学校生活を多くの方に支えていただいていることをみんなで確認しました。いろいろな場面で助けていただいています。あらためてありがとうございます。
みなさんへ
きのう・きょうのじどうちょうかいで、ボランティアのみなさんにありがとうのきもちをつたえましたね。とうげこうやじゅぎょうで、たくさんたすけてもらっています。おあいあしたときには「たいせつなウルトラ7(セブン)」の一つ、あいさつでかんしゃのきもちをつたえましょう。とうげこうのみまもりのかたにはまいにちあえますね。えがおでがんばりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
2月14日(火曜日)
デジタル教科書を活用して学ぶ
デジタル教科書を活用して学ぶ
今日の2時間目に東京学芸大学の先生と教科書会社の方をお招きし、4年4組で保健の授業「体の成長とわたし」を展開しました。モニターとして、教科書会社より、デジタル教科書を使用させていただきました。生まれたばかりの手の大きさ、1歳の頃、履いていただろう靴の大きさをデジタル教科書で確認し、1年生から2年生、2年生から3年生、3年生から4年生と自分の身長の伸びを入力していくことで、自分の成長を確認しました。友達と共有することで個によって成長の度合いが違うことを学びました。子供たちの机上にはタブレットのみ、新しい授業の進め方を子供と共に教師も学びます。
みなさんへ
きょう、4ねん4くみでほけんのじゅぎょうがありました。きょうのじゅぎょうでは、デジタルきょうかしょというタブレットのなかのきょうかしょで、まなびました。ノートもえんぴつもつかわないじゅぎょうでした。あたらしいじゅぎょうです。みなさんといっしょにせんせいたちもべんきょうします。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
2月13日(月曜日)
すっかりとけました!
すっかりとけました!
金曜日の雪で今週のグラウンド使用を心配していましたが、あっという間にとけました。今日は雨が降ったので使えませんでしたが、明日以降は大丈夫そうです。安心しました。
みなさんへ
きんようびにはゆきがたくさんふりました。きょうはこうていがつかえるかしんぱいでしたが、ゆきはあっというまにとけちゃいました。きょうはあめだったのでつかえませんでしたが、あしたはたいいくやそとあそびができそうです。よかったです。あした、てんきになあれ!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
2月10日(金曜日)
大雪にびっくり!
大雪にびっくり!
数日前の天気予報から「雪が降る・降る・降る」と何度も聞いていたので、ある程度覚悟をしていましたが、予想以上の降りでした。子供たちが登校しきってからかなと思っていましたが、降り出しも早かったですね。子供たちの安全確保のために全校5時間15時下校の判断をしました。お昼頃には水気が多くなり、雪遊びを楽しめるような雪ではありませんでした。逆に心配なのは来週のグラウンドの状態です。土日でとけて乾いてくれることを願います。
みなさんへ
きょうはびっくりするほどゆきがふりましたね。ゆきをさわってみましたか。ゆきあそびができるといいなとおもっていましたが、おひるごろには水がおおいゆきになってしまいました。あまりあそべませんでしたね。ざんねん。そして、らいしゅうのこうていのじょうたいがしんぱいです。たいいくやそとあそびができるように、土日でとけてかわいてくれるといいですね。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
2月9日(木曜日)
落ち着いて 我慢して おいしくいただきました!
落ち着いて 我慢して おいしくいただきました!
今日の給食に少々慌てることがありました。食材の到着が遅れるという連絡があり、12時30分の給食開始に間に合わないということになりました。しかし、あわてずに。日課を見直し、給食後のごみ拾いと帰りの会を前倒しして時間を調整しました。間もなく到着。先生方の指示で子供たちは落ち着いて待つことができ、おいしくいただきました。給食調理員さんがチームワークよく進めてくれました。子供たち・職員のがんばりがたくさん見られた一日でした。
みなさんへ
きょうのきゅうしょくはすこしびっくりしましたね。きゅうしょくのざいりょうがとどくのがおくれてしまいました。かえりのかいやごみひろいをさきにしてじかんをちょうせいしましたね。みなさん、せんせいのおはなしをしっかりきいて、まつことができました。きゅうしょくしつのみなさんもいっしょうけんめいがんばってくれました。おちついてこうどうすることのたいせつさをまなびましたね。すこしまったぶん、ますますおいしいきゅうしょくがたべられました。よかったです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
2月7日(火曜日)
6年生社会科見学
6年生社会科見学!
今日は6年生と一緒に国会議事堂と科学技術館への社会科見学に行ってきました。天気予報では雨が心配されたのですが、晴れ間も出るような天気になり、たいへんよい1日を過ごすことができました。国会では地元衆議院議員さんから国会での仕事について直接教えていただきました。よい学びの場となりました。
みなさんへ
きょうは6ねんせいといっしょにしゃかいかけんがくにいってきました。こっかいぎじどうとかがくぎじゅつかんでがくしゅうしました。こっかいではにほんのおかねやほうりつについてはなしあっています。かがくぎじゅつかんでは、たくさんのしせつがあり、たのしくがくしゅうができました。6ねんせいにきいてみましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
2月6日(月曜日)
少しずつ準備をしていきましょう!
少しずつ準備をしていきましょう!( 2月 6日)
立春が過ぎ、昨日今日と少し暖かくなってきたなと感じますが、週間予報では雪マークも見られます。まだまだ寒さ対策・感染症対策はしっかりやっていきましょう。そんな中ですが、今月末に「6年生を送る会」を予定しています。今年は体育館ステージ前に6年生の席を作り、2時間目に1・3・5年生、3時間目には2・4年とおうぎ学級が入って対面で行う予定です。マスクをして歌も歌います。全校で(当日は半分ずつですが)「ふるさと(嵐の歌った)」を歌います。今日の給食の時間に5年生の歌が放送されました。コロナ禍となり、お昼の放送は中止しているので、給食の時間に歌を聴くのはとても新鮮でした。少しずつできることを確認していきます。
みなさんへ
きのうきょうとあたたかくなりましたね。もうすぐはる?でも、あんしんできません。さむさやびょうきには、まだまだきをつけましょう。きょうのおひるに5ねんせいのうたった「ふるさと」がながれました。みなさんれんしゅうしていますか。24日の「6ねんせいをおくるかい」で、ぜんこうのはんぶんのみんなでうたいます。すこしずつできることがふえてきました。きまりをまもって、できることをたのしみましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
2月8日(水曜日)
全部で何人?
全部で何人?!
今日は1年生の算数の授業を1時間見せてもらいました。問題です。「わたしの前に4人います。そして、うしろに3人います。全部で何人いますか。」子供たちはすぐに書き出しました。できた子が発表したのですが、答えが2通りありました。実は、こちらが先週の問題です。「私は前から4番目です。そして、後ろから3番目です。全部で何人いますか。」なるほど?子供たちはじっくり考えました。そして、解決へと向かいました。1年生もしっかり学んでいます。
みなさんへ
1ねんせいのもんだいです。(1)「わたしのまえに4人います。そして、うしろに3人います。ぜんぶでなん人いますか。」(2)「わたしはまえから4ばんめです。そして、うしろから3ばんめです。ぜんぶでなん人いますか。」さて、(1)(2)それぞれなん人ですか。つうがくはんの1ねんせいにかくにんしてみましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
2月3日(金曜日)
節分の日 元気に鬼ごっこ!
節分の日 元気に鬼ごっこ!
今日は節分、ご家庭でも豆まきの準備をされているでしょうか。昨日に比べると、太陽が見えず、寒い日となりましたが、休み時間には子供たちの元気な笑顔がたくさん見られました。今朝、校舎内を回っていると、3年生の掲示板に先生から鬼ごっこの誘いが掲示されていました。20分休みに校庭に出ると、鬼の面をつけた先生が鬼となり、鬼ごっこが展開されていました。もちろん、3年生以外の子たちも元気に遊んでいる姿がたくさん見られました。この調子でいけば、元気に豆まきができそうです。
みなさんへ
きょうはせつぶんです。20ぷんやすみ、こうていでは、みやこしせんせいととくひらせんせいがおにのおめんをつけて、おにとなり、たくさんの3ねんせいとおにごっこをしていました。みんなえがおでたのしそうでした。もちろん、3ねんせいいがいのこもたくさんあそんでいました。げんきにあそんだから、げんきにまめまきができますね。あしたはりっしゅん、まだまださむいけど、すこしずつはるにちかづいています。こわいびょうきにまけず、げんきにがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
2月2日(木曜日)
つーよい子の一声!
つーよい子の一声!
今朝の職員朝会で、昨日のお話朝会で話した「つよい子」について学年に応じた指導の徹底をお願いしました。さっそくですが、休み時間の終わりに声かけをする子、授業を回ると、友達に声をかける子などなど、がんばっている姿が見られました。よい姿が見られています。声をかけてもらって改める子、自ら気づいて正しいことができる子。子供たちの成長が楽しみです。
みなさんへ
きょう、こうちょうせんせいは、つーよい子を見つけました。20ぷんやすみのおわりに、きょうしつにはいろうとこえをかける子、じゅぎょうちゅう、しずかにしようとこえをかける子。そして、じぶんできづいてきょうしつにはいる子、せんせいのはなしをしずかにきく子。よいうごきのできている子がたくさんいます。つーよい子がどんどんふえることをたのしみにしています。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
2月1日(水曜日)
つーよい子になろう!
つーよい子になろう!
さあ、今日から2月です。今朝のお話朝会では子供たちに「つよい子」の話をしました。3学期も1か月がたち、落ち着いた学校生活が進められています。その中で、「大切なウルトラ7(セブン)」を中心に、ルールを守ったよい子がたくさんいます。そこで、次のステップとして、友達に声をかけようと話しました。授業中、先生の話を聞いていない子がいたら、休み時間が終わっても遊びをやめない子がいたら、廊下を走っている子がいたら...。声をかけて、正しい行動を教えてあげましょうと。正しいことができる子は「よい子」、友達に声をかけられる子も「よい子」。どちらもできると、2つの「よい子」これを「つーよい子」と話しました。「つよい子」としてがんばらせます。楽しみです。
みなさんへ
きょうのちょうかいでは、「つーよい子」のおはなしをしました。ただしいことをして、できていないともだちにおしえてあげる。きょうはどうでしたか。ただしいことをすることもだいじ、それをともだちにおしえてあげることもだいじ。やりがいがありますね。2つのよい子にどんどんちょうせんして、「つーよい子」になりましょう。みなさんのがんばりで、おうぎしょうがっこうがもっともっとよいがっこうになりますね。たのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
1月31日(火曜日)
あっという間の 1月!
あっという間の 1月!
つい先日、「あけましておめでとうございます」とあいさつをしていたと思ったら、もう1月31日ですね。寒い日が続いていますが、本校は極端にお休みが増えることなく、教育活動が進められています。ご家庭でのご協力ありがとうございます。明日から2月、週末は立春ですが、まだまだ寒い日が続くことでしょう。元気に登校できるよう、ご家庭と学校で声をかけ、子供たちを励ましていきましょう。よろしくお願いします。
みなさんへ
きょうは1がつ31にちですね。おしょうがつがすぎたとおもったら、あっというまにあしたは2がつです。まいにちさむいひがつづきますが、みなさんがげんきにとうこうできてうれしいです。2がつもさむいひがつづくとおもいますが、げんきにがんばりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
1月28日(土曜日)
学校公開日 ありがとうございました!
学校公開日 ありがとうございました!
今日は学校公開日。2・4校時の公開に多数ご来校いただきましてありがとうございました。感染防止のために少々制限をかけさせていただきましたが、子供たちのがんばり、先生方のがんばりをたくさんの方に見ていただいたことをうれしく思います。たくさんの保護者の方に見守っていただき、いつも以上に張り切って学習していた子もたくさんいました。ぜひ、子供たちのがんばりを、たくさんほめてあげてください。3校時の講演会にも多数ご出席いただきました。さっそく、子育てに活かしてください。役員のみなさん、準備ありがとうございました。
みなさんへ
きょうはどようさんかんでした。たくさんのかたがみなさんのがんばりをみにきてくれました。はりきってがくしゅうしていた子がたくさんいました。おうちでたくさんほめられたかな。きょうのがんばりをらいしゅうにつなげていきましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
1月27日(金曜日)
明日は学校公開日!
明日は学校公開日!
明日は学校公開日です。2・4校時が公開となります。感染防止を進めつつ、できる限りの公開となります。子供たちのがんばりを見守ってください。廊下には書初めが掲示されています。授業でのがんばり、掲示物の取り組みへのがんばり等見ていただき、ほめてあげてください。また、3校時(午前10時50分~午前11時35分 体育館)は人権教育研究室長 関根トミ子先生 をお招きし、講演会「今の子育てを考える~子どもを大事に育てるとはどのようなことでしょう?~」を開催します。ぜひ、お出かけください。
みなさんへ
あしたはどようさんかんです。たくさんのかたがみなさんのがんばりをみにきてくれます。たのしみですね。2じかんめと4じかんめです。じゅぎょうはなんでしょう。
じっくりかんがえる・はっぴょうする・ともだちにつたえる・もんだいにちょうせんする・ふりかえる。たくさんのかたがみなさんのがんばりをおうえんしてくれます。がんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
1月26日(木曜日)
サーキュレーター 大活躍!
サーキュレーター 大活躍!( 1月26日)
昨年末、学校評議員をお願いしている内科医の先生に授業の様子を見ていただきました。窓を開けた換気の状態などを見ていただいたのですが、「空気が動いていない」というご指摘をいただきました。風のない日は窓を開けても換気はされにくいとのことでした。「サーキュレーターを使うとよい」というアドバイスをいただき、PTA本部のみなさんに相談し、各学級に入れていただきました。早速使わせていただいています。暖房を入れつつ、窓を少し開け、サーキュレーターを使って換気をしています。PTA会費で購入させていただきました。ありがとうございました。土曜日の学校公開時に教室での活用状況をご覧ください。
みなさんへ
きょうしつに、サーキュレーターというものがはいりました。きょうしつのなかのくうきをまわしています。みなさんがびょうきにならないために、くうきをいれかえることがたいせつです。だんぼうがはいっていますが、まどをすこしあけていますね。サーキュレーターがくうきをまわしているので、ふるいくうきがでて、あたらしいくうきがはいってきます。これで、みなさんがびょうきになることをふせぎます。みなさんのおうちからだしていただいたPTAのおかねでかいました。たくさんのかたがみなさんをおうえんしています。がんばりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
1月25日(水曜日)
寒さに負けず 体育朝会!
寒さに負けず 体育朝会!
今朝は、寒い朝でした。昨日の天気予報を見ていたら、雪が降ったらどうしようと思いましたが、それはなくてよかったです。おかげで、体育朝会ができました。寒かったのですが、全校が外に出て、リズムなわとびを楽しみました。寒さに負けず、元気にがんばりました。
みなさんへ
きょうのたいいくちょうかい、げんきにがんばりましたね。さむかったけど、みんなでなわとびをがんばりました。リズムなわとびはおぼえられましたか。だいじなことはたのしくとぶことです。むずかしいとびかたはできるとびかたにかえてがんばってみましょう。やすみじかんになわとびをしている子がたくさんいます。みんながじょうずになるのがたのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
1月24日(火曜日)
ICT上手に使おう!
ICTを上手に使おう!
今朝は、児童朝会として、保健委員会が作成した動画を各教室で視聴しました。一人ひとりにタブレットが配付されました。子供たちを取り巻く環境は日々、変わり続けています。安全に上手に使うことができるよう、保健委員の子供たちが協議してまとめたものを担当の先生方が支援しつつ、1本の動画ができあがりました。下級生にとって、よいお手本であり、同級生にとっては友達からの支援といったものになりました。内容については、子供たちからお聞きください。
みなさんへ
きょうのじどうちょうかいはみなさんにとって、たいせつなことがたくさんまなべましたね。いえで、タブレットやスマホ、ゲームなどをつかいますね。どのようにつかったらよいか、5・6ねんせいからたくさんのアドバイスがありました。いままでのつかいかたをふりかえってみましょう。きょうわかったことを、かぞくのみなさんにおはなししましょう。あんぜんにたのしくつかえますように。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
1月23日(月曜日)
かるた大会
かるた大会
昨日は、3年ぶりに入間市のかるた大会が行われました。規模を控えてという開催ではありましたが、扇小学校からも多くの選手が出場しました。団体戦で扇小6年生チームが準優勝しました。「えいいちも 食べたネギ入り にぼうとう」渋沢栄一さんも登場します。今、学校では4年生が学習に取り入れています。少しずつ経験して、埼玉について学びを深めていきたいですね。
みなさんへ
さいたまきょうどかるたをしっていますか。さいたまけんについて、たくさんまなべるかるたです。きのう、いるましでかるたたいかいがありました。おうぎしょうからもたくさんのせんしゅがしゅつじょうしました。6ねんせいのチームが2位になりました。がんばりました。がっこうでは4ねんせいがかるたをつかってがくしゅうしています。さいたまけんについてたくさんまなびましょう。やってみたいですね。たのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
1月20日(金曜日)
習熟度別学習!
習熟度別学習!
今日は3・4時間目に3年生・4年生の算数の授業を見せてもらいました。本校が取り組んでいる習熟度別学習です。3年生はていねいに進める「すいすいコース」4年生は発展問題等を取り入れた「ぐんぐんコース」でした。3年生は12×20をもとに12×23を考えました。4年生は一辺が1mの正方形の面積は何平方メートルかといった問題でした。先生方が進め方を工夫して授業を進めています。昨年度、5・6年生で始め、本年度は3・4・5・6年生で進めています。来週の土曜参観でも公開します。子供たちのがんばりをご参観ください。
みなさんへ
きょうは3ねんせいの「すいすいコース」、4ねんせいの「ぐんぐんコース」のさんすうのじゅぎょうをみせてもらいました。4ねんせいのじゅぎょうでは、かじわらせんせいがよういした、むずかしいもんだいに、みんなでちょうせんしていました。3ねんせいのじゅぎょうでは、とみさわせんせいのせつめいをしっかりきき、じゅぎょうがすすんでいました。じぶんにあったコースでがんばることがだいじですね。らいしゅうはどようさんかんがあります。じゅぎょうでのがんばりをたくさんのひとにみてもらいましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
1月19日(木曜日)
毎日ありがとう 給食週間!
毎日ありがとう 給食週間!
今週は給食週間です。(1)調理員さん、栄養教諭の先生に感謝の気持ちを伝える (2)食事の大切さを知り、好き嫌いせず楽しく食べる態度を養う この2点をめあてとして取り組みます。まだまだ全校が集まるには難しいと判断し、調理員さん、日野先生にお話を聞いたり、給食委員会の発表や代表の子が手紙を読んだりといった活動は教室で動画を視聴できるように準備しました。来週は人気メニュー週間です。食を楽しみ、感謝する2週間、様子は子供たちからお聞きください。
みなさんへ
こんしゅうはみなさんが大すきなきゅうしょくしゅうかんです。ちょうりいんさんやひのせんせいのおはなしをきいたり、てがみをよんでかんしゃのきもちをつたえるどうがをみましたね。5・6ねんせいのきゅうしょくいいんさんがじゅんびをしてくれました。がんばりましたね。ちょうりいんさんやひのせんせいがいっしょうけんめいつくってくれたことがわかると、きゅうしょくがますますおいしくなりますね。のこさず、たくさんいただきましょう。らいしゅうはきぼうこんだてやセレクトきゅうしょくもあります。こちらもとってもたのしみですね。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
1月18日(水曜日)
避難訓練で学ぶ 日々の実践
避難訓練で学ぶ 日々の実践!
今日の20分休みに避難訓練を行いました。事前に指導を済ませたものの、子供たちへ日時は伝えませんでした。多くの子が校庭で遊んでいました。放送と共に、中央に集まってしゃがみました。次の放送で、校舎内から避難してきた子たちと共に、クラスごとに並びました。5分間で全校が集合することができました。私から「こわい病気が流行っている時でもこわい地震があるかもしれない。そんな時、先生たちは全力でみなさんを守ります」と。その後で、「みなさんはどうしますか?」と呼びかけました。「全力で先生の話を聞き、全力でルールを守ろう」と伝えました。日々の実践で備えていきます。
みなさんへ
きょうはひなんくんれんをしました。たくさんまなびましたね。まいにちきをつけることがたいせつです。「たいせつなウルトラ7」をみんなで、ぜんりょくでまもり、ひとりひとりのいのちをたいせつにしましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
1月17日(火曜日)
正活目標 お手本として!
生活目標 お手本として!
今朝は生活目標朝会を行いました。「寒さに負けず 元気なあいさつ 外遊び」について生徒指導主任が話しました。今週末には大寒を迎えることも紹介し、まさに今が一番寒い時期であることを伝え、そんな時でも食べる・寝るということを大切に、体づくりを進め、元気に学校生活をがんばりましょうと。3階の5・6年生を中心に話を聞いている様子を見て回り、終わってからは各クラスに入り、「5・6年生として下級生にお手本が見せられるようがんばりましょう」と励まして回りました。子供たちのがんばりが楽しみです。
みなさんへ
きょうはせいかつもくひょうちょうかいがありました。よこたせんせいからおはなしがありましたね。「さむさにまけず げんきなあいさつ そとあそび」です。いまが1ねんの中で1ばんさむいころです。おいしくごはんをたべて、たっぷりねる、そしてさむさにまけない、げんきなからだをつくりましょう。5・6ねんせいががんばって、おてほんをみせてくれるとおもいます。よいところをたくさんまねして、さむさにまけずげんきなからだでがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
1月16日(月曜日)
寒くなりました!
寒くなりました!
昨日今日と、久しぶりの雨になりました。乾燥していたので、よかったなと思いつつもぐっと寒くなりました。ラジオの天気予報では「真冬並みの気温」と言っていたのですが、時期としてはじゅうぶん真冬かなと。寒くなり、市内ではインフルエンザ感染による欠席者が増えてきた学校もあると聞きました。今日現在、本校の感染状況は落ち着いていますが、安心はできません。家庭と学校が連携し、予防に努めましょう。朝の様子で「あれ」と思ったら、大事をとって休ませるなど、ご理解・ご協力をお願いします。
みなさんへ
きのうときょうはひさしぶりのあめですね。くうきがかわいているのでよかったです。でも、さむくなりました。いるましでもおやすみのこがふえてきたがっこうがあるそうです。しんぱいですね。おうぎしょうがっこうは、きょうのおやすみはすくないです。でも、あんしんはできません。びょうきにまけないげんきなからだをつくりましょう。おうちでは、はやね・はやおき・あさごはん。がっこうでは、あさマラソン・たのしいじゅぎょう・おいしいきゅうしょく。がんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
1月13日(金曜日)
租税教室
租税教室
今日、所沢税務署の署員さんを講師にお招きし、6年生が「租税教室」を行いました。税金にはどんなものがあるのか。税金は何のために使われるのか。税金がなかったら等、お話やDVDをまじえて、説明していただきました。最初は「税金を払いたくない」、「税金なんてなければいいのに」といった声も聞かれたのですが、後半には税金がないと、自分たちの生活はたいへんだということに気づくことができました。授業では、1学期に税について学習しているのですが、専門職の方から学ぶことで、学びを深めることができました。
みなさんへ
みなさん、「しょうひぜい」をしっていますか。かいものをするときに、ぜいきんというものをはらいます。きょう6ねんせいは、ぜいむしょといって、ぜいきんのしごとをしているひとと、ぜいきんについてがくしゅうしました。なぜ、ぜいきんをはらうのかなということをまなびました。6ねんせいはいっしょうけんめいがくしゅうしていました。ぜいきんについて、6ねんせいからきいてみましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
1月12日(木曜日)
書き上げました!
書き上げました!
今日、5・6年生が1・2校時、3・4校時に分かれ、体育館で競書会を行いました。午前中、出かけていたものですから、戻ってのぞいて見たときには、6年生のかたづけが始まっていました。かたづけが終わり、全員が作品を掲げ、2階から先生が写真を撮りました。その顔と作品を見た限りでは、満足げに書き上げましたという思いが伝わってきました。28日の土曜参観時に書初め展を行います。ご覧いただき、がんばりをほめてあげてください。
みなさんへ
きょうは5・6ねんせいがきょうしょかいをしました。いままでれんしゅうしてきたかきぞめのしあげです。みんないっしょうけんめいかきました。3・4ねんせいはげつようびですね。1・2ねんせいもクラスのじかんでがんばります。28にちのどようさんかんにおおぜいの人にみていただきます。たくさんほめてもらいましょう。たのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
1月11日(水曜日)
学年朝会!
学年朝会!
新学期2日目。今日は学年朝会を行いました。校庭に学年ごとに集まり、各学年の3学期の学習の進め方や行事の予定、各学年のまとめとしてやるべきこと、期待することなどが先生から話されました。どの学年もよい態度で話を聞くことができていました。各学年の先生方が事前に協議してテンポよく進められたおかげだと思います。先生方と子供たちがよい距離感で3学期をスタートさせました。子供たちの成長、それを励まし、指導する先生方の意欲に期待し、見守ります。
みなさんへ
きょうはがくねんちょうかいがありました。こうちょうせんせいはこうていをぐるぐるまわって、どのがくねんのちょうかいもきかせてもらいました。せんせいたちが、3がっきのよていやがんばることをおはなししました。みなさん、よいたいどではなしがきけていましたね。3がっきのよいスタートができたなとうれしくおもいます。3がっきのがんばりがつぎのがくねんにつながると、きのうもはなしましたね。みなさんのがんばりをたのしみにしています。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
1月10日(火曜日)
新学期 スタート!
新学期 スタート!
あけましておめでとうございます。子供たちが元気に登校してきたことをうれしく思います。始業式では、箱根駅伝の選手のがんばりを紹介し、目標をもってそれに向かって努力することの大切さを話しました。子供たち一人ひとり、3学期または今年の目標を立てて、それに向かって努力します。どんな目標を立てたのかをぜひ聞いていただき、励ましてあげてください。
みなさんへ
3がっきがはじまりました。みなさんがとうこうできたことをうれしくおもいます。しぎょうしきではもくひょうをつくって、それにむかってどりょくすることがたいせつだとはなしました。たんにんのせんせいから、もくひょうをつくろうとおはなしがありましたね。どんなもくひょうができましたか。きょうしつにけいじされるのがたのしみです。それにむかってがんばりましょう。大きな力になります。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
12月23日(金曜日)
2学期のがんばり 3学期の目標!
2学期のがんばり 3学期の目標!
今日は2学期の終業式。長かった2学期が終わりました。感染状況を考え、全体ではなく1時間目に1・3・5年、2時間目に2・4・6年・おうぎ学級と2部制で終業式を行いました。私からは「校長先生の大切なウルトラ7(セブン)」を中心に振り返りをしました。その後、各学級で「あゆみ」が配付されました。担任の先生が一人ひとり呼び、2学期の振り返りをしながら手渡しする光景を見て回りました。ぜひ、子供たち一人ひとりの2学期のがんばりをほめてあげてください。そして、3学期の目標など話して励ましてあげてください。大人も子供も一年間を振り返り、新たな目標を作るよい時期ですね。ご家族でよい冬休みをお過ごしください。今年もお世話になりました。みなさん、よいお年をお迎えください。
みなさんへ
きょうは2がっきさいごのひ、しゅうぎょうしきでした。しっかりおおはなしがきけましたね。あゆみには、みなさんのがんばりがかかれていましたね。いえでかぞくのみなさんとふりかえりをしましょう。そして、ふゆやすみはかぞくのみなさんとゆっくりすごし、3がっきのもくひょうをかんがえましょう。たのしいふゆやすみをすごしまましょう。みなさん、よいおとしを!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
12月22日(木曜日)
「ぼくの、あげる!」
「ぼくの、あげる!」
今日は2学期最後の給食。少々早いですが、クリスマス献立をいただきました。クリスマスの行事は、キリスト教の信仰が深いアメリカやヨーロッパで、キリストの誕生日である12月25日に特別なごちそうを用意してお祝いする風習がもとになったそうです。今日のメニューは
マーブル食パン 牛乳 ミネストラスープ フライドチキン オレンジゼリー
でした。おいしくいただきました。今日も各クラス欠席が数名ずつ見られました、食べられなかった子は残念でしたが、教室では静かにじゃんけん大会が行われていたそうです。そんな時、あるクラスで一人の女の子がフライドチキンを落としてしまいました。そこへ、じゃんけんで勝った男の子がやって来て、「ぼくの、あげる!」。よい子が育っています。
みなさんへ
きょうは2がっきさいごのきゅうしょくでしたね。クリスマスのごちそうでした。フライドチキンはあじつけがくふうされていましたね。ミネストラスープはクリスマスのイメージカラーのあかがめだっていました。そして、オレンジゼリーはちょうりいんさんのてづくりです。おいしかったですね。あさってからふゆやすみ。ふゆやすみも、はやねはやおきをして、あさひるばんのごはんをしっかりたべましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
12月21日(水曜日)
元気なうんちを!
元気なうんちを!
今日の1・2・3時間目を使って、栄養教諭が1年生各学級に入り、ティームティーチングという形で「元気なうんち」について授業を行いました。子供たちの毎日の体の様子を確認しながら、元気なうんちのために大切な5つを指導しました。
朝ごはん 水分 野菜 運動 決まった時間
元気なうんちにはこの5つが大切であると指導しました。年末年始を迎える今、タイムリーな学習になりました。
みなさんへ
きょうは1ねんせいのかくクラスで、ひのせんせいが「げんきなうんち」というじゅぎょうをしてくれました。みなさん、まいにちうんちはでていますか。からだのためにはまいにち、バナナのようなうんちがでるのがよいそうです。それでは、ひのせんせいにおそわった、よいうんちをだすためにたいせつな5つをおしえます。
あさごはん すいぶん やさい うんどう きまったじかん
この5つをまもって、バナナのようなげんきなうんちをだしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
12月20日(火曜日)
さあ、短縮授業 しっかりと!
さあ、短縮授業 しっかりと!
今日は全校5時間授業。短縮授業が始まりました。教室ではまとめに向けて、もうひとがんばりといった授業が展開されています。漢字ドリル・計算ドリル・まとめのテスト・タブレッドでの学習などなど。2学期のまとめにしっかり取り組みます。
みなさんへ
きょうはたんしゅく5じかんでしたね。2がっきのまとめにむかって、きょうはどんながくしゅうをしましたか。かんじドリルやけいさんドリル、まとめのテストやタブレッドのがくしゅうなどなど。2がっきのよいまとめを、せんせいといっしょにがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
12月19日(月曜日)
熱い 視線!
熱い 視線!
2学期最後の週となりました。どのクラスでもまとめに向け、熱心に授業を進めています。しかし、授業だけではありません。休み時間に外に出ると、数名の先生方と子供たちが鉄棒で課題の技に挑戦中。学期末実技テストに向けて練習中です。子供たちはもちろんがんばっていますが、寄り添って、熱い視線を注ぎながら励ます先生方。大きな力ですね。
みなさんへ
いよいよ、2がっきさいごのしゅうになりました。まとめのじゅぎょうがたくさんあります。でも、じゅぎょうじかんだけではないですね。やすみじかんにはたんにんのせんせいにおうえんされながら、てつぼうのれんしゅうをしている子がたくさんいました。てつぼうのテストのれんしゅうです。せんせいに「がんばって」といわれれば、大きなちからになりますね。せんせいといっしょにがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
12月16日(金曜日)
地震だ 落ち着いて!
地震だ 落ち着いて!
今日9時半頃、地震がありましたね。1時間目終了間近、一瞬でしたが、たて揺れを感じました。感じ方が階によって、差があったようです。体育をしているクラスや1階では気づかなかったようですが、3階の5・6年生は揺れるとすぐに、机の下にもぐるといったことができていました。避難訓練が身についていることに安心しました。大きな地震があっては困りますが、もしものためにも、避難訓練が大切であることを再認識できました。
みなさんへ
きょう、1じかんめのおわりごろ、じしんがありました。きがつきましたか。たいいくをしているクラスや1かいのクラスはきがつかなかたようですが、3かいの5・6ねんせいは、ゆれたしゅんかんにすすんで、つくえのしたにもぐったそうです。ひなんくんれんでれんしゅうしたことがみについていますね。うれしいです。おおきなじしんがおきたらこまりますが、おちついてせんせいのはなしをきくことがだいじです。がんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
12月15日(木曜日)
卒業に向けて 力強く言葉に!
卒業に向けて 力強く言葉に!
学校では、そろそろ学年末、新年度に向けての準備を始めています。その中で、今、6年生ががんばって取り組んでいるのが「卒業文集」です。小学校生活の思い出や将来の夢、家族に向けて等一人ひとりじっくり考え、取り組んでいます。担任の先生が見られたものを教頭先生、中村先生と共に見せてもらっています。運動会や市内体育祭、市内音楽会でのがんばり、プロ野球選手、サッカー選手、アイドル、医師といった将来の夢や家族への感謝等々。力強く言葉にしています。
みなさんへ
きょうも2がっきのまとめのがくしゅうをがんばりましたね。いま、6ねんせいはそつぎょうぶんしゅうづくりをがんばっています。もうすぐそつぎょうなので、しょうがっこうでのおもいでや、しょうらいのゆめについてさくぶんをかいています。いっしょうけんめいかいています。こうちょうせんせいもみせてもらっています。6ねんせいのちからづよいことばいっぱいです。がんばれ6ねんせい!そして1・2・3・4・5ねんせいは2がっきのまとめをがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
12月14日(水曜日)
サンタに届け クリスマスソング!
サンタに届け クリスマスソング!
今日は音楽朝会を、校庭にて、全校児童が集まって行いました。「WE WISH YOUR MERRY CRISTMAS」を歌いました。歌ったのは、3・4年生と1・2年生、5・6年生は聴かせてもらいました。外ではありましたが、よい天気のもと、全校が集まれたのはうれしいことです。子供たちの歌声がサンタに届いたのでは?
みなさんへ
きょうはぜんこうがあつまって、おんがくちょうかいができました。そとでしたが、よいてんきで、ぜんこうがあつまれたことはとってもうれしかったですね。3・4ねんせい、1・2ねんせいはきもちよくうたえました。5・6ねんせいもじょうずにきけていました。みんなのうたごえがサンタにとどいたかな?たのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
12月13日(火曜日)
赤い旗 取った!
赤い旗 取った!
今日は朝から雨でしたが、20分休みにはあがっていました。本校では雨天やグラウンドコンディションが悪い時には使用禁止として、朝礼台に赤い旗を立てています。20分休みが始まった時、多くの子供たちが靴を履き替え、旗が取られるのを今か今かと待っています。子供たちに注目されながら旗に近づき、取った瞬間、歓喜の笑顔で走り出す子供たち。キラキラとした笑顔です。
みなさんへ
きょうはあさからあめでした。でも、2じかんめのおわりにはやみましたね。まだ、あかいはたがたっていました。たくさんの子が、はたがとられるのをまっていましたね。こうちょうせんせいがはたをとったときに、えがおではしりだしました。水たまりをよけて、じょうずにあそべました。ルールをまもってあそべています。いいぞ。そのちょうしでがんばりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
12月12日(月曜日)
さあ2週間 しっかりまとめを!
さあ2週間 しっかりまとめを!
早いもので、2学期も残り2週間となりました。職員朝会で、学年間で学習進度を確認し、よいまとめをしましょうと声をかけました。授業中、笑顔で学ぶ姿がたくさん見られます。休み時間にはよい天気でもあり、元気よく遊ぶ姿がたくさん見られました。健康管理にも気をつけ、学校生活を進めます。ご家庭でもご協力をお願いします。
みなさんへ
さあ、2がっきもうのこり2しゅうかんです。せんせいたちのちょうかいで、2がっきのまとめをしっかりしましょうとおはなししました。がくしゅうやいいんかい、かかりなどここまでがんばったと、まとめをすると、3がっきのスタートがしっかりできますね。じぶんのすることをかくにんし、いっしょうけんめい2がっきのまとめをがんばりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
12月9日(金曜日)
換気しっかり 感染症対策!
換気しっかり 感染症対策!
寒くなってきましたね。暖房を使い始めましたが、感染症対策として、窓を開け換気を心がけています。今朝、登校の様子を見守り、学校に戻って校舎に目を向けると、3年生の教室で、登校したての子が窓を開け、そこに自分のげんこつを入れ、その幅で止めていました。「げんこつ1個分窓を開けよう」と声をかけています。それを子供たちがしっかり守れていることをうれしく思います。さらに寒くなりますが、換気を続けます。衣服の調節をお願いします。
みなさんへ
けさ、みなさんのとうこうのみまもりがおわって、がっこうにもどり、こうしゃをみあげたら、3ねんせいのきょうしつでまどをあけているこがいました。どれだけあけるかなとおもってみていたら、げんこつをいれて、そのはばだけあけていました。せんせいからいわれているんですね。こわいびょうきから、からだをまもるためにはまどをあけてくうきをいれかえることがひつようです。そのためにげんこつ1こぶんのまどをあけようといわれていますね。しっかりまもています。うれしいです。やくそくをまもってびょうきにまけないようにがんばりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
12月8日(木曜日)
消防署見学
消防署見学
昨日・今日と2クラスずつ、3年生が社会科見学として、入間市消防署で学習してきました。私も昨日の1・3組と一緒に行かせてもらいました。消防署員さんが消防自動車の前に立ち、装備などについて詳しく説明していただいたことを一生懸命聞いている姿が印象的でした。子供たちの学ぶ意欲をうれしく思いました。説明中に指示が入り、1台が出動していきました。その時の署員さんの動きをじっと見ている子供たち。貴重な学びの瞬間でした。
みなさんへ
きのうは1・3くみ、きょうは2・4くみ、3ねんせいがしょうぼうしょにけんがくにいきました。しょうぼうしゃをすぐちかくでみせてもらい、しょいんさんからせつめいをしていただきました。ビデオもみせてもらって、しょうぼうしょのしごとにつてたくさんがくしゅうできました。3ねんせいぜんいんいっしょうけんめいがくしゅうしていました。がくしゅうするのはがっこうだけではないですね。1・2・4・5・6ねんせいも2がっきに、こうがいがくしゅうをしましたね。さあ、これから、2がっきのまとめをがんばりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
12月7日(水曜日)
今できることをもうひとがんばり!
今できることをもうひとがんばり!
今朝のお話朝会では、2学期のまとめに向け、もうひとがんばりできることとして、(1)授業中の姿勢(2)返事(3)給食での黙食(4)無言清掃(5)授業でのふりかえり(6)廊下右側歩行の6つを紹介しました。くりかえし指導していることを再確認という意味で話しました。終業式にはがんばりをほめたいと思います。
みなさんへ
きょうのおはなしちょうかいでは、2がっきののこり13にちで、がんばってほしいことを6つはなしました。おぼえていますね。かくにんです。(1)ぐー ぺた ぴん!(2)へんじ(3)もくしょく(4)むごんせいそう(5)ふりかえり(6)ろうかみぎがわほこう です。さあ、きょうはいくつできましたか。まいにちがんばって、きもちよく2がっきのしゅうぎょうしきをむかえましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
12月6日(火曜日)
元気なあいさつ ピカピカそうじ 気持ちよく!
元気なあいさつ ピカピカそうじ 気持ちよく!
今朝の生活目標朝会では、生徒指導主任から12月の生活目標「元気なあいさつ ピカピカそうじ 気持ちよく」について話がありました。あいさつはマスク生活でもあり、可能な範囲で進めます。ピカピカそうじは学期末に向かいますので、子供たち一人ひとりに夢中で取り組ませていきます。ぜひ、ご家庭でも励ましをお願いします。
みなさんへ
けさのせいかつもくひょうちょうかいでは、よこたせんせいから「げんきなあいさつ ピカピカそうじ きもちよく」とおはなしがありました。さて、どちらも、こうちょうせんせいのたいせつなウルトラセブンですね。がっきまつにむかって、クラスでちからをあわせてがんばりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
12月5日(月曜日)
まとめに向けての3週間!
まとめに向けての3週間!
先週末、1クラス学級閉鎖をしましたが、今日は全校が登校となりました。しかし、本人・家族の体調不良により、登校できない子も各クラス数名みられます。12月となり、2学期も残り3週間。あさってのお話朝会ではまとめに向けての話をしようと思っています。よいまとめができますよう、あらためてご家庭でも健康観察をていねいにお願いします。
みなさんへ
せんしゅうはがっきゅうへいさとなってしまったクラスもありましたが、きょうはぜんクラスがとうこうしました。でも、どのクラスにもたいちょうふりょうでとうこうできない子がいます。2がっきものこり3しゅうかんとなりました。2がっきのまとめをするたいせつな3しゅうかんです。たいちょうをととのえて、よいまとめをしましょう。おやすみしている子はあわてず、しっかりなおして、よいまとめをしましょう。おだいじに。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
12月2日(金曜日)
SNS大切に使いましょう!
SNS大切に使いましょう!
今日は、子供安全見守り講座として、埼玉県ネットアドバイザー笠松直美先生をお招きし、6年生と4年生が、SNSを大切に、安全に使うということを学びました。タブレットが各自に配付され、子供達にはSNSがより身近になりました。便利になったことはもちろんですが、心配なこともたくさんあります。各家庭のネット環境には少々違いがあると思います。今日はLINEやオンラインゲームといったものに潜む危険の数々が紹介されました。特に心配されたのが脳への影響です。ネットと過ごすのは1日30分といったことも言われました。子供達には今日の話を必ず家族に伝えようとお話しされました。ぜひ、子供たちに聞いてみてください。
みなさんへ
きょうは4ねんせいと6ねんせいが、ネットやスマホ、タブレットのたいせつなつかいかたについてまなびました。みなさん、インターネットやオンラインゲームをつかいますか。1にちどれくらいつかいますか。きょうのおはなしでは1にち30ぷんといわれました。ながくつかうと、みなさんのたいせつなあたまののうにわるいのです。ぜひ、つうがくはんの4・6ねんせいにどんなおはなしがきけたかきいてみましょう。また、おはなしをきいた4・6ねんせいはかぞくにはなして、あんぜんにつかえるようにしっかりまもりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
12月1日(木曜日)
上手に冬支度!
上手に冬支度!
今日から12月となりました。とたんに寒くなりましたね。すっかり冬の気候のようになりました。登校するのに何を着ていこうかと迷った子もいたのではと思います。学年だより等でもお知らせしていますが、校舎内では暖房を使用します。しかし、換気のために窓は開けます。そこで、着るもので調節できるようお願いします。室内ではジャンパー等は脱ぐようにしています。今日の教室の様子を聞き、ご相談ください。よろしくお願いします。
みなさんへ
きょうから12がつです。きのうにくらべると、ずいぶんさむいとおもいませんか。きょうはだんぼうがはいりましたね。あたたかくなりますが、まどをあけます。きょうのきょうしつはどうでしたか。さむいとおもった子もいたかな。どんなふくをきてきたらいいかな。おうちのひととよくそうだんしましょう。さむくなるけど、げんきにがんばろうね。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
11月30日(水曜日)
できることをがんばろう!
できることをがんばろう! 今日は子供たちのがんばりをたたえる「賞状授与朝会」をズームで行いました。平和ポスター・絵画展・税の標語・わんぱく相撲などでがんばった代表の子に、届いた賞状を手渡しました。今回は、絵・標語・相撲でした。小学校時代、がんばれることは多方面にたくさんあります。ちょうど、書初めの練習も始まりました。800人の子供たち一人ひとりのがんばりを応援していきます。
みなさんへ
きょうのしょうじょうちょうかいでは、じぶんのとくいなことをがんばった子に、とどいたしょうじょうをてわたしました。いまのみなさんには、がんばれることがたくさんあります。「これだ」とおもったことをいっしょうけんめいがんばりましょう。かきぞめのれんしゅうがはじまりました。がんばっていますね。マラソンをがんばっている子、ピアノをがんばっている子、りょうりをがんばっている子などなど。じぶんががんばりたいとおもったものがみつかったら、それにむかってがんばりましょう。そのどりょくが大きなちからになります。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
11月29日(火曜日)
異学年で交流!
異学年で交流!
天気が心配されましたが、今日は児童集会「おうぎっこなかよしウォークラリー」が行われました。1時間ずつ、1・6年、2・5年、3・4年で異学年グループをつくり、5・6年生の委員会が作ったチャレンジポイントに挑戦して楽しみました。どんなポイントがあったのか、ぜひ、お子さんに聞いてみてください。
みなさんへ
きょうのしゅうかいはたのしくすごせましたか。1・6ねん、2・5ねん、3・4ねんそれぞれにグループでたのしくすごせたとおもいます。なかよくできましたね。いろいろながくねんのともだちをつくるよいチャンスでした。やすみじかんにあそんで、もっともっとなかよくなりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
11月28日(月曜日)
調理実習 気をつけてスタート!
調理実習 気をつけてスタート!
少しずつ、教育活動を見直しているところですが、2学期になり、家庭科の授業で調理実習を始めました。感染防止のため、これまでは、作り方を授業で学習し、週末に家庭で実習。その様子をタブレットで撮り、授業で紹介しあうといった学習をしていたのですが、気をつけて始めようと、6年生が今月初旬、ジャガイモをゆでました。そして、先週・今週と野菜炒めに取り組みました。家庭科室で、無言で実習。できあがったら、隣の第2音楽室で前向きで、無言で食べるといった実習です。子供たちの笑顔が見られます。また、ミシン実習に続き、保護者の方がボランティアで力を貸していただき、たいへん助かっています。5年生は3学期に取り組みます。楽しみです。
みなさんへ
きょう、6ねんせいが、かていかのじかんに、やさいいためをつくりました。たべものをつくるがくしゅうはおやすみしていたのですが、きをつけてつくればだいじょうぶと、かんがえて、がくしゅうしています。かていかしつでむごんでつくり、となりのだい2おんがくしつで、むごんでたべました。えがおがみられました。たのしかったのですね。よかったです。つうがくはんできいてみましょう。3がっきには5ねんせいもちょうせんします。5ねんせい、がんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
11月25日(金曜日)
がんばれ さかあがり!
がんばれ さかあがり!
今、体育の授業で多くの学年が鉄棒に取り組んでいます。それもあって、休み時間になると鉄棒には行列ができるほどです。今日の20分休みには運動委員の5・6年生が「鉄棒教室」として、1・2年生にさかあがりを教えていました。5・6年生のていねいな指導に意欲的に取り組んでいます。他の鉄棒では、3・4・5・6年生が自分のめざす技の練習に夢中で取り組んでいます。休み時間のよい風景です。
みなさんへ
きょうのやすみじかん、てつぼうれんしゅうをしている子がたくさんいました。5・6ねんのうんどういいんさんが、1・2ねんせいに、さかあがりをおしえてくれていましたね。いっしょうけんめいがんばっていました。ほかのてつぼうでは、3・4・5・6ねんせいがじぶんのわざのれんしゅうをしていました。じぶんのもくひょうにむかってどんどんれんしゅうをして、ちからをつけましょう。がんばれ!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
11月24日(木曜日)
どこから来たの? しっかりと!
「どこから来たの?」 しっかりと!
5・6年生に続き、火曜日には3・4年生、今日は1・2年生の音楽会を多くの方に鑑賞していただきました。ありがとうございました。2学年一緒なので、発達段階も見ていただけたことと思います。それぞれの学年に応じた発表ができています。明日はおうぎ学級ががんばります。そして、連日最後に「どこから来たの?」を2学年で歌っています。1年生でもしっかり覚えて歌えています。どの学年の子たちも「わたしたちの大切な歌」ということを理解して歌えています。大切に歌っていきます。
みなさんへ
おんがくかい、がんばっていますね。ちからをあわせて、じしんをもってうたえているのがうれしいです。あしたはおうぎがっきゅうのみなさんががんばります。そして、どのがくねんも「どこからきたの?」をたいせつにうたっています。1ねんせいもしっかりうたをおぼえていますね。おうぎしょうがっこうのたいせつなうたになりました。これからもたいせつにうたっていきましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
11月22日(火曜日)
あたりまえのことを しっかりと!
今朝は生活委員会担当の児童朝会が行われました。5・6年生の委員が生放送で全校に呼びかけました。内容は「あいさつ」「名札の着用」「冬の服装」についてです。「元気よくあいさつをする」「名札をつける」「冬の室内での着脱」等を子供たちの実演で紹介しました。一つひとつわかりやすくあたりまえのことなのですが、朝の登校時、あいさつを返せない子も見られます。そういう子がいる、何とかしたい、委員の子供たちの主体的な取り組みです。まず、自分たちが範を示し、意識改革を進める。頼もしい取り組みに期待します。
みなさんへ
きょうのじどうちょうかいでは、あいさつ・なふだ・ふくそうについて、5・6ねんせいからおはなしがありました。げんきよくあいさつをする・なふだをつける・きょうしつでのふくそうについて、わかりやすくはなしてくれました。できていますか。5・6ねんせいがみんなでがんばろうとよびかけています。5・6ねんせいはおてほんとしてがんばっています。つうがくはんの5・6ねせいの、あいさつ・なふだ・ふくそうをみてみましょう。よいおてほんとしてがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
11月21日(月曜日)
校内音楽会スタート!
校内音楽会スタート!
本日より、2学期末授業参観として校内音楽会がスタートしました。初日は5・6年生。先週、市内音楽会に出場した6年生が自信をもって、力いっぱいの歌声を届けてくれました。その6年生の姿からたくさんのものを学び、たのもしい高学年となった5年生が歌った曲は「ゆうき」。勇気をもって力強く歌いました。マスクをしたままですが、できることをできる形で見ていただくことをうれしく思います。明日は3・4年生のがんばりが楽しみです。
みなさんへ
きょうから、こうないおんがくかいがはじまりました。きょうは5・6ねんせいががんばりました。6ねんせいのうたはおんがくちょうかいできかせてもらいましたね。そのあとに、しないおんがくかいにしゅつじょうし、ちからをつけ、ちからいっぱいうたえました。5ねんせいもこうがくねんとして、ゆうきをもって、「ゆうき」といううたをうたいました。うたうことときくことでまなびあいができていました。あしたは3・4ねんせいです。3・4ねんせいのがんばりもたのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
11月18日(金曜日)
大切な命
大切な命!
今日の朝会では、「大切な命 いじめ・なかまはずれゼロ!」について話しました。子供たち一人ひとりが家族にとって大切なたからものであるということはくりかえし話してきています。しかし、残念なことに「いじめ・なかまはずれ」はどこの学校でも、どこのクラスでも起こる可能性があります。そこで、「いじめられてる」「なかまはずれにされている」と感じたら、すぐに話そう。先生でも友達でも家族でも。先生たちはみなさんのことを守りますと。ぜひ、ご家庭でもお声かけをお願いします。
みなさんへ
きょうのちょうかいでは「たいせつないのち」「いじめ・なかまはずれゼロ」というとってもたいせつなおはなしをしました。みなさんのクラスではだいじょうぶですか。もし、「いじめられてる」「なかまはずれにされてる」とおもったら、すぐにはなしましょう。みんなで「いじめ・なかまはずれゼロ」のおうぎしょうがっこうをつくっていきましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
11月17日(木曜日)
換気しましょう!
換気しましょう!
このところ、ニュースで感染者が増えているということが報道されています。寒くなり、これからはインフルエンザも心配であると。そこで、寒くはなりますが教室の換気に気をつけていこうと職員間で確認しました。授業中は教室の窓をげんこつ程度と廊下側の上窓やドアを開ける、休み時間は窓を全開にして空気を入れ換えるといったことです。教室の様子を子供たちからお聞きください。
みなさんへ
きょうもよいてんきですが、すこしずつさむくなってきましたね。でも、びょうきから、からだをまもるためには、きょうしつないのくうきをいれかえることがたいせつなんです。そこで、せんせいがたではなしあい、じゅぎょうちゅう、きょうしつのまどをげんこつ1つ、ろうかのうえまどやドアをあける。そして、やすみじかんはまどをぜんぶあけてくうきをいれかえることにします。みんなでげんきにすごすためにたいせつなことです。きょうしつでのふくそうはよくかんがえておうちのひととそうだんしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
11月16日(水曜日)
楽しく鉄棒!
楽しく鉄棒!
今日、市内小学校の体育の先生方をお招きして、3年生の体育の授業を見ていただきました。鉄棒の授業「さかあがり・足かけ後ろ回り」への取り組みです。鉄棒は、できる・できないがはっきりすることもあり、少々個人差が見られますが、元気な3年生、それぞれの課題に向かって一生懸命がんばっている姿を見ていただきました。指導について多くの先生からご指導いただきました。子供たちのため活かしていきます。
みなさんへ
きょうは3ねんせいのてつぼうのじゅぎょうをたくさんのせんせいにみてもらいました。れんしゅうしたのは、さかあがりとあしかけうしろまわりです。みなさんのクラスでもてつぼうのじゅぎょうをやっていますか。じぶんのもくひょうをきめてれんしゅうするとたのしいですね。よいてんきのひはやすみじかんも、どんどんれんしゅうしましょう。ともだちとおしえあい、じょうずになるとたのしいですね。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
11月15日(火曜日)
力いっぱい歌声を届けました!
力いっぱい歌声を届けました!
先日の励ましの会で力をもらった6年生が、今日、市内音楽会で力いっぱいがんばりました。武蔵野音楽大学のバッハザールというたいへんすばらしい会場で市内の6年生のなかまたちへ歌声を届けました。3年ぶりに市内の6年生が集まりました。午前午後8校ずつで聴き合うことができました。本校は午前の最後。7校のなかまたちの歌声を聴かせてもらい、次は自分たちだと自信をもって発表することができました。自分たちが歌うことももちろんですが、他校の歌声を聴かせてもらうのも大きな学びの場です。力をつけた子供たちの歌声を来週の校内音楽会でお聴きください。
みなさんへ
きょうは6ねんせいがしないおんがくかいで、ちからいっぱいうたいました。きんようびにみなさんにおうえんしてもらって、ちからがつきました。しないの7こうにうたごえをきいてもらいました。6ねんせいも、7こうにきかせてもらってよいことをまなび、じぶんのちからにしました。ともだちからたくさんまなべますね。こうないおんがくかいもがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
11月11日(金曜日)
歌える喜びを伝えよう!
歌える喜びを伝えよう!
今日の音楽朝会では、来週15日、3年ぶりに実施される市内音楽会に出場する6年生の歌声を聴かせてもらいました。密を避け、体育館で歌う6年生の歌声を4・5年生は会場で、1・2・3年生はズームで聴かせてもらいました。マスクをしたままの歌声でしたが、代表児童の「歌える喜び」という言葉が全校に届きました。6年生から大きな力をもらいました。再来週の校内音楽会を楽しみにしていてください。
みなさんへ
きょうのおんがくちょうかいでは、6ねんせいのすてきなうたごえをきかせてもらいました。おおきなちからをもらいましたね。15にちに6ねんせいはちからいっぱいがんばってきてください。21にちからのこうないおんがくかいでは、それぞれのがくねんでがんばって、たくさんのひとにきいてもらいましょう。こうちょうせんせいもたのしみにしています。さて、あしたから3れんきゅうです。こうつうじこなどきをつけてげんきにすごしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
11月10日(木曜日)
近場で楽しく!
近場で楽しく!
今日、2年生が生活科の校外学習として、お弁当を持って富士見公園に出かけました。ちょこっとのぞきに行ったのですが、図工の作品用に落ち葉を拾ったり、遊具で遊んだりと笑顔がたくさん見られました。おいしいお弁当を食べて、元気に帰ってきました。電車やバスを使っての遠足とはちょっと違いますが、充実した時間を過ごせたようです。
みなさんへ
2ねんせいがきょう、せいかつかのがくしゅうでふじみこうえんにいってきました。おべんとうをもってでかけました。おちばをひろったり、こうえんであそんだり、たのしいじかんをすごしました。おいしいおべんとうをたべて、げんきにかえってきました。5じかんめのずこうではおちばをつかってさくひんづくりをたのしみました。えんそくとはちょっちがった、たのしいがくしゅうだったようです。つうがくはんの2ねんせいにきいてみましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
11月9日(水曜日)
月食が見えました!
月食が見えました!
昨日、月食について書きましたが、ご覧になりましか。6時過ぎに、何人かの職員と共に職員室の窓を開け、少しずつかけていく様子を見ることができました。帰る頃にうっすらと、赤黒く見える現象というものを確認しました。見事な天体ショーでしたね。子供たちも見てるかなと思いながら、よい時間を過ごしました。
みなさんへ
ゆうべ、げっしょくはみられましたか。こうちょうせんせいは6じちょっとすぎからしょくいんしつのまどをあけてみていました。だんだんとつきがかけていくのがわかりました。そして、かえるころには、うっすらと、つきがあかぐろくなるのがわかりました。そらのふしぎがたくさんたのしめました。つぎはどんなふしぎがみられるのかな。たのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
11月8日(火曜日)
今日の夜空を見逃すな!
今日の夜空を見逃すな!
今朝は全校で落ち葉拾いをしました。終わった後の校庭で4年主任が学年を集め、今夜の「皆既月食」について話をしていました。今夜6時頃から8時頃にかけて、満月がすっぽりと地球の影にかくれ、赤黒く見える現象について。4年生は理科で、月や星の動きについて学習していますので、子供たちもしっかりと聞いていました。特に今年は月が天王星をかくす「天王星食」というものも重なった珍しい年だそうです。教科書ではないものからも学べる機会を伝えている先生方に感謝です。
みなさんへ
きょうはおちばひろいをがんばりましたね。おわったあとに4ねんせいがあつまって、かじわらせんせいのおはなしをきいていました。こんや、「かいきげっしょく」といって、つきがちきゅうのかげにかくれてあかぐろくみえる、めずらしいつきがみられるそうです。6じごろから8じごろにおこります。かぞくといっしょにみられるかな。たのしみですね。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
11月7日(月曜日)
体調整えて!
体調整えて!
週末から天気が良く、過ごしやすい日が続いていますね。しかし、先週あたりから、新聞報道等によれば、感染者が増えているようです。本校でも、体調不良による欠席者が増えています。職員も何人か休んでいます。今日は立冬、これから寒くなるでしょう。改めて、体調を整えて、2学期後半に臨みたいですね。早寝・早起き・朝ごはんを進めてください。学校では体育や朝マラソンをはじめとした適度な運動、うがい・手洗い、おいしい給食で元気な体づくりをすすめます。よろしくお願いします。
みなさんへ
てんきのよいひがつづいていますね。みなさんのクラスではおやすみしているこがいますか。このところすこしふえてきています。きょうは「りっとう」といってこれからふゆになるよ、というひです。さむくなります。げんきにすごすために、おうちでは、はやねはやおき、あさごはんをがんばりましょう。がっこうではあさマラソンやたいいくのじょぎょうでうんどうし、おいしいきゅうしょくをたべて、げんきなからだをつくりましょう。そして、うがい、てあらいをわすれずに。さむさにまけずがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
11月4日(金曜日)
上手に使おうSNS!
上手に使おうSNS!
今日は2・3校時に埼玉県ネットアドバイザー笠松直美先生をお招きして、2・3年生を対象に「子供安全見守り講座」を行いました。タブレットが配られ、SNSがぐっと身近になってきましたが、上手に使えているか心配な面も見られます。今日の子供たちの様子では、9時、10時まで使っている子もいるようです。脳や目への影響も心配されるとお話をお聞きしました。ぜひ、子供たちからどんなお話が聞けたか聞いてみてください。そして、子供たちのため家庭生活の見直しをお願いします。他学年でも今後実施の予定です。
みなさんへ
さて、みなさん、とつぜんですが、なんじにねていますか。きょう、2・3ねんせいがタブレットやスマホのじょうずなつかいかたをがくしゅうしました。じゅぎょうちゅうやいえでがくしゅうのためにつかうことはよいのですが、つかいすぎるとしんぱいです。めやあたまのびょうきになってしもうかもしれないそうです。こわいですね。2・3ねんせいにも9じや10じまでつかっているこがいました。せんせいからは8じにねるのがいいですねといわれました。みなさんどうですか、タブレットやスマホのつかいすぎで、おそくまでおきていることのないように、じょうずにつかいましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
11月2日(水曜日)
大切な命を守る!
大切な命を守る!
今日は入間市の訓練に合わせて、避難訓練を行いました。市の緊急放送を聞き、避難の準備をするというところまでを想定して行いました。机の下にもぐる、防災頭巾をかぶって並ぶところまでの訓練です。その後に放送で話しました。災害はいつ起こるかわからない。そのためにも、大切なことは、静かに落ち着いて話を聞くことだと。毎日の授業で徹底し、落ち着いた学習環境づくりに努めます。
みなさんへ
きょうはひなんくんれんがありましたね。そのときに、しずかにおちついてはなしをきくことがだいじだと、こうちょうせんせいはいいました。みなさんのクラスはどうですか。じゅぎょうちゅう、しずかにおちついてせんせいのはなしをきくことができていますか。とってもたいせつなことです。きょうもじゅぎょうをみにいきました。しっかりできているクラスがたくさんありました。うれしいです。まいにちのじゅぎょうできをつけましょう。がんばろうね!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
11月1日(火曜日)
彩の国教育の日
彩の国教育の日
今日11月1日を埼玉県では、教育に対する関心と理解を一層深める機会として、毎年11月1日を「彩の国教育の日」、11月1日から7日までを「彩の国教育週間」としています。教育の日を含む、教育週間には、家庭、学校、地域社会の連携のもとに、教育に関する様々な取組を推進します。とされています。これを受けて、先日の土曜参観・学校公開を行いました。さて、11月となり、2学期も折り返しとなりました。多くの行事で身につけた力を学習に活かしていきます。
みなさんへ
きょうから11がつです。さいたまけんでは11がつ1にちを、「さいのくにきょういくのひ」とよんでいます。みなさん、いっしょうけんめいがくしゅうしましょうとよびかけているひです。こうちょうせんせいはきょうもみなさんのがくしゅうのようすをみてまわりました。いっしょうけんめいがくしゅうしていましたね。このちょうしで、2がっきのまとめにむかってがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
10月29日(土曜日)
学校公開日 お礼!
学校公開日 お礼!(10月29日)
今日は学校公開日。たくさんの方に子供たち・先生方のがんばりを見ていただくことができました。ありがとうございました。子供たちのがんばりがたくさん見られたことと思います。ぜひ、ほめてあげてください。また、もうひとがんばりの場面が見られたら、励ましてください。そして、3時間目の講演会も多くの方に聞いていただくことができました。学校と家庭の連携を今後ともよろしくお願いいたします。
みなさんへ
きょうは、たくさんのひとたちがじゅぎょうのがんばりをみにきてくれましたね。みなさんのおうちからもきてくれましたか。がんばったことをおはなししましょう。おしごとでこられなかった。ざんねんだったとおもったこは、がんばったことをじぶんからおしえてあげましょう。つぎはおんがくかいです。がんばってうたうすがたをみてもらいましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
10月28日(金曜日)
進んで行動できました!
進んで行動できました!
今日はおうぎ学級の遠足に、一緒に行ってきました。扇小学校のバス停からてぃーロードのバスに乗り、入間市駅へ。そして、電車で飯能へ。天覧山を登り、市民会館横の公園でお弁当を食べ、帰りには飯能河原でちょこっと水をさわって、電車・バスで帰ってきました。1年生から6年生まで17人が参加しました。しおりを使った事前学習の大きな成果が見られました。電車やバスの中では静かに過ごし、山登りではすれ違う他の団体に「こんにちは」と声をかけるなど進んで行動する姿がたくさん見られました。自分たちに合った学びの場ですくすくと成長しています。
みなさんへ
きょうは、おうぎがっきゅうのみなさんといっしょにえんそくにいってきました。バスにのっているましえきへ。そして、でんしゃではんのうへ。そして、やまのぼり。でんしゃやバスではしずかにすごせました。やまのぼりではすれちがうときにあいさつができました。たいせつなウルトラ7がまもられています。みなさんのせいちょうがとってもうれしいです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
10月27日(木曜日)
元気に町たんけんができました!
元気に町たんけんができました!
昨日、2年生が町たんけんに出かけました。2年ほどできていませんでしたが、今年はじゅうぶん気をつけて実施しようと、ていねいに準備をして進めました。子供たちだけのグループでは心配と呼びかけたところ、たくさんの保護者の方にご協力いただき、見守りをお願いすることができました。おかげで、充実した町たんけんになりました。ご協力ありがとうございました!
みなさんへ
きのう、2ねんせいがまちたんけんにでかけました。5・6ねんせいはおぼえていますね。3・4ねんせいが2ねんせいのときにはできませんでした。ことしはできてよかったです。たんにんのせんせいたちがいっしょうけんめいじゅんびをしました。そして、おかあさんたちにもてつだってもらいましたね。みなさんのがくしゅうをたくさんのひとがささえてくれています。「ありがとうございました」と、おれいがいえましたね。だいじなことですよ。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
10月26日(水曜日)
「〜の秋」にがんばろう!
「〜の秋」にがんばろう!
今朝は賞状授与朝会を行いました。夏休みの作品から「発明創意工夫展」「科学展」「読書感想文」そして、「市内体育祭」での入賞者の代表児童に賞状を授与しました。その様子はズームで各教室に配信しました。賞状を持ち帰りましたらほめてあげてください。また、これからの季節、「〜の秋」として子供たちのがんばりを応援してください。学校でも多くのがんばりを応援します。
みなさんへ
き ょうはしょうじょうじゅよちょうかいをしました。しょうじょうをもらったこがいますね。がんばりました。もらったともだちをみながら、つぎはじぶんもがんばろうとおもったこもいますね。いまは「〜のあき」がんばれることがたくさんあります。これをがんばろうとおもったことをすすんでがんばりましょう。たのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
10月25日(火曜日)
そろそろ落ち葉が
そろそろ落ち葉が
今朝は雨もあがり、少々寒さも感じましたが、全校で落ち葉清掃を行いました。落ち始めた葉っぱを拾う子、草をとる子とそれぞれにできることをがんばりました。草と落ち葉を見比べながら、季節の移り変わりを感じている子供たちです。
みなさんへ
きょうはあめもあがったので、あさからおちばそうじができましたね。おちばといっても、まだ、くさもたくさんあったので、くさとりをしてくれてこもいましたね。きょうりょくして、くさやおちばをとることができました。いまはくさもおちばもあります。さあ、これから、どんなきせつになるのかな?
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
10月24日(月曜日)
静かな一日
静かな一日
今日は朝から雨でした。外に出られず、子供たちはどんな生活を?と思い、8時15分頃から校舎内を見て回りました。教室では落ち着いた子供たちの姿がたくさん見られました。先生や友達と笑顔で話す姿、静かに読書する姿など工夫して過ごしていました。一日を通して、落ち着いた学校生活が進められていました。静かな一日でしたが、学習や清掃など進んで取り組む姿もたくさん見られました。
みなさんへ
きょうはあさからあめでした。そとにでられず、やすみじかんはなにをしてすごしましたか。こうちょうせんせいがあさや、やすみじかんにこうしゃないをまわってみるときょうしつでせんせいやともだちとおはなしをしたり、どくしょをしたり、くふうしてしずかにすごせていました。そして、じゅぎょうちゅうやそうじのじかんにはがんばっているすがたがたくさんみられました。おちついてがっこうせいかつがすすめられていますね。いいぞ、いいぞ!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
10月21日(金曜日)
ようこそ扇小学校へ!
ようこそ扇小学校へ!
本日、子供たちは3時間授業で給食を食べ、12時半過ぎに下校しました。来年度入学する子供たちの健康診断を実施するためです。120名ほどの子供たちが保護者とともに来校しました。運動会に招待することができなかったので、初めての子もたくさんいましたね。本校先生方の話を聞き、しっかり健診を受けることができていました。入学が楽しみです。
みなさんへ
きょうはみなさんがげこうしたあと、らいねんにゅうがくするこどもたちが、がっこうにきてけんこうしんだんをうけました。みなさんもにゅうがくまえにがっこうでけんこうしんだんをしたのをおぼえていますか。120にんぐらいのこがきましたよ。4がつにひとつおおきながくねんになってあえるのがたのしみですね。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
10月20日(木曜日)
読書の秋!
読書の秋!
今朝、児童朝会として図書委員が読書の呼びかけをしました。図書委員会で準備をしたものを生で伝えたいという要望を受け、1~4年生は体育館で委員のみなさんから直接、5・6年生は教室でズームで話を聞くことができました。図書委員の子たちのがんばりが全校に届きました。読書の秋の取り組みが楽しみです。
みなさんへ
きょうのじどうちょうかいはとしょいいんがほんをよもうとよびかけてくれました。1から4ねんせいはたいいくかんでおはなしがきけました。よくわかりましたね。5・6ねんせいはきょうしつでききました。クラスのなかまががんばっていましたね。こうちょうせんせいはうんどうがすきですが、どくしょもすきです。いまも「こうふくなしょくたく」というほんをよんでいます。さあ、どくしょのあきです。どくしょもたいせつながくしゅうです。みんなでたのしみながらがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
10月19日(水曜日)
青空のもとで楽しい一日!
青空の下で 楽しい一日!
今日はよい天気の中、1年生が遠足に行ってきました。先週雨で延期となったのですが、おかげでよい一日を過ごすことができました。陽も出て、寒くなく笑顔で過ごすことができました。黙食でしたが、お弁当をおいしくいただきました。2週にわたり、ご準備ありがとうございました。木の実もたくさん拾えたそうです。生活科の学習に活かしていきます。
みなさんへ
きょうはよいてんきになりました。1ねんせいがえんそくにいってきました。さやましのちこうざんこうえんです。どうぶつえんやアスレチックでたのしんだそうです。きのみもたくさんひろってせいかつかのがくしゅうにつかうそうです。たのしいいちにちになりました。これから、ほかのがくねんもえんそくがあります。たのしみにしていましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
10月18日(火曜日)
楽しく学びの秋!
楽しく学びの秋!
今日はよい天気になりましたね。学びの秋です。校舎内を回っていると、進んで学習する姿がたくさん見られます。6年生の算数の授業を見せてもらいました。比例の関係を式に表す学習でした。自分の考えを持ち、友達と交流する姿が見られました。先生が用意した問題にも笑顔で進んで取り組みました。充実した学びの秋を進めます。
みなさんへ
きょうはよいてんきになりましたね。みなさんのじゅぎょうのがんばりをたくさんみせてもらいました。まなびのあきといって、いまはがくしゅうがとってもすすむきせつです。6ねんせいのさんすうのじゅぎょうではじぶんのかんがえをともだちにつたえたり、せんせいのもんだいにちょうせんしたり、えがおでがくしゅうするすがたがたくさんみられました。まなびのあきをどんどんすすめましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
10月17日(月曜日)
静かに1週間のスタート!
静かに1週間のスタート!
天気予報では雨かなと思っていましたが、午前中はどうにか降らずに、体育や休み時間には校庭で元気に過ごすことができました。先週は5・6年生の市内体育祭がありました。大きな行事が終わりました。今週は各学年の遠足など予定されています。落ち着いてスタートできました。よい1週間にしていきたいです。
みなさんへ
きょうはあめかなとおもっていましたが、どうにかふらず、ごぜんちゅうはやすみじかんやたいいくはそとでげんきにすごせましたね。こんしゅうはおうぎさんと1ねんせいのえんそくがあります。きまりをまもってよい1しゅうかんをすごしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
10月14日(金曜日)
食欲の秋を満喫!
食欲の秋 満喫!
今日の給食はカレーライス。3時間目の後半あたりから1階廊下を中心に、いいにおいが漂い始めました。子供たちはそのにおいに応援されて授業に集中できました。4時間目終了のチャイムと同時に「カレーライスだあ!」の声があちらこちらから。食欲の秋を満喫しています。
みなさんへ
きょうのきゅうしょくはカレーライス。おいしかったですねえ!3じかんめからいいにおいがとどいていましたね。おいしくいただいて、ひるやすみはあめもあがってげんきにあそび、ごごのじゅぎょうもがんばりました。「しょくよくのあき」ということばがあります。これから、きゅうしょくにおいしいものがたくさんでます。たのしみですね。たくさんたべて、「まなびのあき」「スポーツのあき」もがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
10月13日(木曜日)
行事を超えて!
行事を超えて!
市内体育祭翌日、昨日学んだことを今日からの生活に活かしていこうと話してくださいと、5・6年の先生方に伝えました。授業中、3階の5・6年生の教室を回ると、落ち着いて学習に取り組んでいる姿がたくさん見られました。体育祭には目標を持って取り組みましたが、その取り組みを活かしていくことが行事のめあてです。子供たちも先生方もしっかりと理解して、学校生活を進めています。その姿は下級生、他の職員のよきお手本です。
みなさんへ
5・6ねんせいのみなさん、たいいくさいがおわりましたが、きのうまなんだことをきょうからのがっこうせいかつにいかしていますね。じゅぎょうちゅう、きょうしつをまわると、おちついてがくしゅうにとりくむすがたがたくさんみられました。あんしん、そしてうれしいです。しないたいいくさいでまなんだことをつぎのせいかつにいかしていくことがぎょうじのたいせつなめあてです。がんばりましょう。1から4ねんせいとおうぎのみなさん、5・6ねんせいにたいいくさいでがんばったことをきいてみましょう。そして、きょうがんばったこともきいてみましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
10月12日(水曜日)
代表としてがんばりました!
代表としてがんばりました!(10月12日)
少々寒さを感じることもありましたが、3年ぶりに市内体育祭が実施され、5・6年生が扇小学校の代表としてがんばりました。これまでの練習の成果を発揮することができました。半日という短い時間ではありましたが、市内の学校と交流し、競い合うというよい経験ができました。代表としてがんばったということは大きな自信となったと思います。飛躍が楽しみです。保護者のみなさま、早朝の出発、マナーのよい応援ありがとうございました。
みなさんへ
きょうは5・6ねんせいがしないたいいくさいにしゅつじょうしました。とよおかしょう・くろすしょう・あずまちょうしょうの5・6ねんせいとちからいっぱいたたかいました。きのうはげましてもらったので、ちからをだすことができました。がんばってちからをつけた5・6ねんせいのつぎのがんばりもたのしみです。1・2・3・4ねんせいともいろいろなかつどうができます。5・6ねんせいからよいところをたくさんまなびましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
10月11日(火曜日)
みんなで励ましました!
みんなで励ましました!
いよいよ明日は市内体育祭。今朝は4年生が中心となって励ます会を行いました。4年生のリーダーが1・2・3年生を上手にリードし、がんばって応援をしました。5・6年生もしっかり聞くことができ、代表児童が「扇小学校の代表としてがんばります」と熱く応えてくれました。上級生が下級生のよきお手本となる。下級生が上級生の姿から学ぶ。扇小学校の子供たちのがんばりの見られたよい時間でした。
みなさんへ
きょうは5・6ねんせいをはげますかいをしました。4ねんせいがいっしょうけんめい1・2・3ねんせいにおしえたのでじょうずにおうえんができました。1・2・3ねんせいもがんばりました。5・6ねんせいは「がんばるぞ」というきもちになりましたね。5・6ねんせいのがんばりはよいおてほんです。しないたいいくさいで5・6ねんせいはまたおおきなちからをつけてきます。もくようびにあえる5・6ねんせいからよいところをたくさんまなびましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
10月7日(金曜日)
急に寒くなりました!
急に寒くなりました!
今朝起きて、ちょっとびっくり。急に寒くなりましたね。今週前半は半そでのTシャツで過ごせたのに。と思いましたが、今日は暖房が必要かと思われる一日になりました。天気予報を見ると、来週はまた気温が上がるとか。市内体育祭も予定されています。その頃はまた暑くなりそうです。学校ではまだまだ暖房の準備等はじゅうぶんではありません。ぜひ、朝の様子で服装を調節してください。かぜをひかないようみんなで気をつけましょう!
みなさんへ
きょうはさむい一にちでしたね。どうでしたか?きょうしつはさむくなかったですか?だんぼうをつけたくなるようでした。あめもふったので、5・6ねんせいはたいいくさいのれんしゅうがなかなかできませんね。らいしゅうはよいてんきになりそうです。たいちょうをととのえましょう。ぜんこうのみなさん、あさのてんきのようすでふくそうをかんがえてとうこうしましょう。かぜをひかないよう、げんきにがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
10月6日(木曜日)
笑顔でお弁当!
笑顔でお弁当! 今日は1年生の遠足が予定されていました。残念ながら延期としました。1年生はお弁当を持って登校し、4時間の授業をがんばりました。お弁当の様子を見に行ったところ、残念ながら向かい合って食べることはできませんが、笑顔でお弁当を食べる姿がたくさん見られました。手を振ってくれる子もいました。遠足は残念でしたが、お弁当は楽しいひと時です。早朝よりご準備いただきありがとうございました。19日もよろしくお願いします。
みなさんへ
きょうは1ねんせいのえんそくでした。ざんねんながらえんきになりました。でも、きゅうしょくのじかんにはおいしいおべんとうをたべていましたね。たのしいじかんになったでしょう。えんそくは19にちになりました。たのしみにしていましょう。1ねんせいのみなさん、おいしいおべんとうのおれいがおうちでいえましたか。また、19にちにつくってもらいます。「おいしかった」「ありがとう」だいじですよ!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
大切に歌おう どこから来たの?
大切に歌おう どこから来たの?
今朝の音楽朝会では、全校で入間市の子供たちの大切な歌「どこから来たの?」を歌いました。全校と言っても体育館に5年生が集まり、歌いました。それを、各クラスへ配信し、教室で歌うといった流れです。5年生が一生懸命歌いました。ご存知のように、本校の卒業生である杉山勝彦さんが作られた歌ですので、本校はとても大切に歌っています。11月の校内音楽会でも歌います。ご期待ください!
みなさんへ
きょうのおんがくちょうかいでは5ねんせいがいっしょうけんめいうたってくれました。きょうしつにいたみなさんもまけずにうたえましたね。みなさんのせんぱいがつくった「どこからきたの?」これからもたいせつにうたいましょう。こうないおんがくかいでたくさんのひとにきいてもらいましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
10月4日(火曜日)
元気なあいさつ みんなでがんばろう!
元気なあいさつ みんなでがんばろう!
今朝は生活目標朝会を行いました。今月の生活目標「元気なあいさつ チャイムで着席」を生徒指導主任が紹介しました。あいさつは本校の「大切なウルトラ7(セブン)」としていますが、先日、こんなことがありました。市内体育祭の練習後、5年生Kさんが「校長先生は、金曜日にぼくがあいさつをしたのに、返してくれませんでした。」「ええっ?」びっくりしました。と同時に、反省しました。私が呼びかけているあいさつに、進んで取り組めている子に返してあげられなかった。「ごめんね」とあやまりました。次の日の朝、朝マラソン中にKさんから「おはようございます」のあいさつ、「おはようございます」と返すと、笑顔で「今日は返してくれた」ひと安心と同時に、進んであいさつをする子を大切にしようと再認識したできごとでした。
みなさんへ
きょうはせいかつもくひょうちょうかいがありました。よこたせんせいがげんきなあいさつとチャイムでちゃくせきのたいせつさについておはなしをしてくれました。10がつになり、1ねんかんのはんぶんがすぎました。4がつにくらべるとできることがふえてきたとおもいます。あいさつ・チャイムでちゃくせき、どちらもたいせつですね。どこまでできているかをふりかえるにはよいときです。あいさつ・チャイムちゃくせき、きょうからもういちどがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
10月3日(月曜日)
あなたは お父さん お母さんの たからものなのよ!
あなたは お父さん お母さんの たからものなのよ!
平成17年に埼玉県の子供たちの作品を集めて作成した「心に残る言葉100選 日めくりカレンダー」というものがあります。当時、県内の各校各クラスに配付されましたが、今はほとんど使われていません。でも、私はこのカレンダーが大好きで、校長室廊下に掲示しています。その中でも3日は私の一番好きな「あなたは お母さんのたからものなのよ」という言葉が紹介されています。本校の子供たち一人ひとりが各家庭の宝物。教育活動を進めるにあたって肝に銘じています。子供達には「あなたは おとうさん おかあさんの たからもの」とアレンジし、校内にも掲示しています。毎朝見て、日々の教育活動をしっかり進めていこうと誓っています。
みなさんへ
「あなたは おとうさん おかあさんの たからものなのよ」これまでに、ちょうかいなどでおはなししたことのある、こうちょうせんせいのだいすきなことばです。おうぎしょうがっこうには、いま、800にんのこどもたちがまなんでいます。だから、おうぎしょうがっこうには800このたからものがあります。800にんひとりひとりががんばれば、キラキラとかがやきます。おうぎしょうがっこうのせんせいたちは800このたからものがキラキラとかがよくよう、まいにちがんばっています。みなさん、きょうはどこでキラキラとかがやきましたか。あしたもがんばりましょう。たのしみです!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
9月30日(金曜日)
読書の秋に!
読書の秋に!
今日金曜日は朝読書から学校生活がスタートしました。校舎内を回ると、どのクラスでも、子供たち一人ひとりが席に着き、各自準備した本に集中しています。この時間は先生も読もうと呼びかけています。中には読み聞かせをされている先生もおり、全校が読書に集中する素敵な時間です。この10分を経て、落ち着いた学校生活がスタートします。読書の秋が始まりました!
みなさんへ
きょうはあさどくしょでがっこうせいかつがはじまりました。みなさんはどんなほんをよみましたか。こうちょうせんせいはこうしゃないをひとまわりしましたが、どのクラスでもしゅうちゅうしてどくしょができていました。すてきなじかんで、いちにちがはじまりました。すこしずつすずしくなって、もうすぐあきです。「どくしょのあき」といって、これからはどくしょがたのしいきせつになります。としょしつやとしょかんをじょうずにつかって、たくさんほんをよみましょう。こうちょうせんせいもどくしょをたのしみます!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
9月29日(木曜日)
大きな力 ありがとう!
大きな力 ありがとうございます!
2学期になり、6年生の家庭科の授業ではトートバッグづくりに取り組んでいます。ミシンを使うため、先生がグループを回っているのですが、1人ではたいへん。そんな時に大きな力「ミシンボランティア」のお母さんたちが手伝ってくださり、たいへん助かっています。6年生はだいたい終わったようです。10月からは5年生がミシンを使って学習します。5年生の学年だよりで呼びかけます。お時間ありましたらお力を貸してください。よろしくお願いします。
みなさんへ
6ねんせいがかていかのじゅぎょうで、トートバッグをつくりました。ミシンをつかいました。ミシンをじょうずにつかうのはむずかしいのです。そこで、せんせいのおてつだいに、ボランティアのおかあさんがきてくれました。こまっているときに、どんどんちからをかしてくれるスーパーおかあさんたちです。ありがとうございます。みなさんのがくしゅうにはせんせいだけではなく、たくさんのひとたちがちからをかしてくれています。「ありがとうございます」のきもちをこめてがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
9月28日(水曜日)
進んで学習しよう!
進んで学習しよう!
今朝、10月朝会として「進んで学習しよう!」というお話をしました。運動会での各学年のがんばりを紹介しました。子供たちが進んで練習に取り組めたので、よい運動会ができたことを評価し、このがんばりを学習にいかしましょうと話し、算数の授業でのがんばりを4つ紹介しました。ぜひ、何をがんばるか、聞いてあげてください。
みなさんへ
きょうのおはなしちょうかいで、みなさんのうんどうかいのがんばりをしょうかいしました。そして、そのがんばりをがくしゅうにつなげようと、さんすうのじゅぎょうでのがんばりを4つしょうかいしました。おぼえていますか。ふくしゅうしますよ。(1)じぶんのかんがえをもちます(2)じぶんのかんがえをともだちにつたえます(3)ともだちのかんがえをしっかりききます(4)じぶんのかんがえをふくらませます。このがんばりであたらしいちからがうまれます。たのしみですね。がんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
9月27日(火曜日)
始まりました 市内体育祭練習!
始まりました 市内体育祭練習!
運動会が終わったばかりですが、さっそく、5・6年生は次の行事「市内体育祭」に向けての練習を始めました。放課後に、全職員で指導をします。2年間実施できなかったのですが、今年は内容を見直して、10月12日半日開催で準備をしています。学校の代表としてがんばるよい時間となるよう、じゅうぶん気をつけて進めます。
みなさんへ
うんどうかいおつかれさまでした。そんなときですが、5・6ねんせいは、しないたいいくさいのれんしゅうがはじまりました。うんどうかいでつけたちからをせいいっぱいはっきしましょう。5・6ねんせいのみなさん、がっこうのだいひょうとしてがんばりましょう。1・2・3・4ねんせいのみなさんはおうえんしましょう。つうがくはんで、どんなれんしゅうをしているかきいてみましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
9月25日(日曜日)
運動会 大成功 ありがとうございました!
運動会 大成功 応援ありがとうございました!
一日延期とはなりましたが、好天のもと運動会を実施することができました。子供たち一人ひとり力いっぱいがんばりました。たくさんほめてあげてください。運動会で子供たちの心に大きな力が育ったはずです。これからの学校生活で発揮できるのを楽しみにしています。また、テントのかたづけにたくさんの保護者の方に手伝っていただきました。ありがとうございました。
みなさんへ
いちにちのびましたが、きょうはよいてんきになって、うんどうかいができました。みなさん、ちからいっぱいがんばりました。かぞくのみなさんにおはなしできましたか。さあ、きょうのうんどうかいでみなさんにはおおきなちからがそだちました。これからのがっこうせいかつではっきしましょう。たのしみです!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あした・あさってもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
9月22日(木曜日)
ご協力ありがとうございました!
ご協力ありがとうございました!
いよいよ運動会前々日となりました。予想以上の好天になり、どの学年も最終準備を行いました。また、今朝は除草作業とテントの準備に約30名の保護者の方にご協力いただきました。子供たちとの除草に続き、テントを15基はりました。午後の子供たちとの作業の時間では安全面を考えると難しく、ここ数年前日に保護者の方にお手伝いをしていただいています。準備はできました。あとは当日の天気です。好天を祈ります。また、当日の元気の源、お弁当の準備よろしくお願いします。
みなさんへ
きょうはよいてんきになって、さいごのうんどうかいれんしゅうができましたね。いよいよあさってです。みなさんをおうえんするために、きょうはたくさんのおとうさんおかあさんががっこうにきて、くさとりとテントのじゅんびをてつだってくださいました。そして、あさってはみなさんのかぞくのひとたちがおうえん、おべんとうづくりをしてくれますね。たのしみです。がんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あした・あさってもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
9月21日(水曜日)
よし、がんばるぞ!
よし、がんばるぞ!
今日、雨があがり、朝から運動会の練習が進められました。1時間目は全体練習。開閉会式や応援の練習を実施しました。応援練習では距離をとって、マスク着用で声を出しました。校歌や運動会の歌なども歌い、「よし、がんばるぞ!」という気持ちを全員で共有できたことと思います。24日が楽しみです。よい天気になりますように!
みなさんへ
きょうはあめがあがって、あさからうんどうかいのれんしゅうができましたね。マスクをつけたままでしたが、ひのせんせいのばんそうでこうかをうたうこともできました。おうえんだんのれんしゅうもしました。「うんどうかい よしがんばるぞ!」というきもちになりましたね。みんなでがんばりましょう。よいてんきになりますように!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
9月20日(火曜日)
さあ、最後の1周間!
さあ、最後の1週間!
昨日、今日とリーバーにて対応させていただきましたが、入間市には台風14号の大きな影響はなくひと安心でした。登校時の見守り等ご協力いただきましてありがとうございました。運動会までいよいよ1週間。ちょっと天気が心配ですが、できる限り、やれることをもうひとがんばり進めます。ご家庭でも応援してあげてください。
みなさんへ
きょうのとうこうのじかんにたいふうがきたらどうしようとしんぱいしていたのですが、いるましにはおおきなたいふうがこなかったので、みなさんがあんぜんにとうこうできてよかったです。うんどうかいまで1しゅうかんです。あめがふったので、そとでのれんしゅうができませんでしたね。あしたはぜんたいれんしゅうもあります。ちからいっぱいがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
9月9日(金曜日)
子供たちのため ありがとうございます!
子供たちのため ありがとうございます!
本日、PTAの本部会・理事会を行いました。忙しい中、ご来校いただきましてありがとうございました。運動会当日、お願いしたいことを確認させていただきました。午前・午後の入れ替え制になりますので、きょうだいの応援等ご苦労かけます。子供たちのため、調整していただいています。ぜひ、入退場、自転車の置き方等保護者のみなさんが協力していただけると助かります。よろしくお願いします。
みなさんへ
きょうはPTAやくいんのおとうさん・おかあさんとうんどうかいのおしごとについてはなしあいをしました。みなさんががんばれるよう、おとうさん・おかあさんたちはおうえんしてくださいます。ひとりひとりがしゅやくです。ちからいっぱいがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
9月8日(木曜日)
雨にも負けず!
雨にも負けず!
台風の影響か、雨が降ったりやんだりの一日でした。そんな中でもできることを進めようと、体育館でそれぞれの学年が運動会の練習を進めました。練習前に「学年全員が体育館に入るのだから、密にならないようマスクをとったら、しゃべらない」を基本にお願いしました。何度か様子を見に行きましたが、がんばっている姿にひと安心です。気をつけます!
みなさんへ
きょうはいちにちあめでしたね。でも、たいいくかんでうんどうかいのれんしゅうをしましたか?せんせいがたにおねがいしました。「たいいくかんではみつにならないように。マスクをとったらしゃべらない。」どうですか。みなさん、まもれましたか?こうちょうせんせいもときどきみにいきました。がんばっていたので、あんしんしました。みんなできをつけましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
9月7日日(水曜日)
協力が 勝利を手にする 第一歩!
協力が 勝利を手にする 第一歩!
今日、体育朝会を行いました。全校が集まり、児童会からスローガンの発表がありました。「協力が 勝利を手にする 第一歩!」に決まりました。優勝をめざすためには、まずみんなで協力することが大事であると紹介されました。1・2年生にもたいへんわかりやすいテーマです。800人で協力し、よい運動会をつくっていきます。
みなさんへ
きょうのたいいくちょうかいでゆうしょうカップがこうちょうせんせいにかえされました。さあ、みどりとしろ、どちらもゆうしょうめざしてがんばりましょう。そのゆうしょうをめざすために、たいせつなスローガンがはっぴょうされました。おぼえましたか?「きょうりょくが しょうりをてにする だいいっぽ」です。ゆうしょうするためには、きょうりょくすること、みんなでちからをあわせることがたいせつです。まずはクラスのともだちとちからをあわせてがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
9月 6日(火曜日)
距離 と 道のり?
距離 と 道のり?
今日、6年生の算数の授業をのぞいてみると、「距離と道のりのちがいは?」と、先生が呼びかけました。ざわざわと、子供たちが動きます。そこで、先生が「隣の人に発表しよう」と声をかけます。すぐに、聞きあう・伝え合う姿が見られました。その後一人が発表し、全体で確認しました。「距離とは出発から目的地までの直線距離」「道のりは出発から目的地まで、道を使った距離」と確認しました。子供たちが意欲的に学び合う姿が見られました。
みなさんへ
きょう、6ねんせいのさんすうのじゅぎょうをみせてもらいました。「きょり」と「みちのり」のちがいをせんせいがしつもんしました。こどもたちはとなりのひととじぶんのかんがえをつたえあい、ききあっていました。とてもいっしょうけんめいにまなびあっていました。うんどうかいのれんしゅうもがんばり、がくしゅうもがんばるこどもたち。いいぞいいぞ!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
9月5日(月曜日)
運動会練習スタート!
運動会練習スタート!
いよいよ運動会の練習が始まりました。昨夜の雨でたくさんの水たまりがありましたが、先生方が整地をされ、1時間目から、5・6年生が練習を始めました。なかなか落ち着かない状況であり、本日も全員がそろっているクラスは数えるほどです。できる時にできることを進めていきます。3週間集中して練習を進めます。
みなさんへ
きょうから、うんどうかいのれんしゅうがはじまりました。ゆうべ、たくさんあめがふりましたが、あさ、せんせいがたがいっしょうけんめいじゅんびをしたので、そとで、れんしゅうができました。きょうから3しゅうかんれんしゅうがつづきます。しゅうちゅうして、みんなでよいうんどうかいをつくりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
9月2日(金曜日)
全校除草 きれいな学校で運動会を!
全校除草 きれいな校庭で運動会を!
今朝は全校除草を行いました。夏の間に元気に育った草を子供たちが、がんばってぬきました。10分間の作業でしたので、まだまだじゅうぶんではありません。また、次の機会を設けます。お知らせしますので、お時間がありましたら、保護者の方もご協力をお願いします。
みなさんへ
きょうはみんなでくさとりをしましたね。なつやすみに、くさがげんきにそだってしまいました。なんぼんくさをとりましたか?がんばってくれてありがとう。でも、まだまだくさはのこっています。きれいなこうていでうんどうかいができるようにもうひとがんばりしましょう。きたいしています!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。らいしゅうもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
9月1日(金曜日)
がんばるぞ、負けないぞ!
がんばるぞ、負けないぞ!
今日、避難訓練を行いました。小雨が降っていたので、外への避難はせず、防災頭巾をかぶり、外への避難のために並ぶまでを目的としました。事後指導として少し話しました。今日が「防災の日」であったので、99年前に関東大震災があり、多くの人が犠牲になったこと、自然災害はいつ起こるかわからない、もしものために72時間の我慢が必要であると。つらくても、「がんばるぞ、負けないぞ!」という気持ちを持ち続けようと呼びかけました。
みなさんへ
きょうはひなんくんれんをおこないました。つくえのしたにひなんし、きょうしつでならび、ひなんをするまでのくんれんでした。せんせいのはなしをきいてしっかりとできましたね。じしんやかじはいつおこるかわかりません。たすけがくるまでにじかんがかかるかもしれません。そのために「がんばるぞ、まけないぞ!」というきもちをもつことがたいせつです。つよいこころとからだをつくってがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
8月(水曜日)
今日の天気は…?
今日の天気は...?
月曜日、火曜日と少し涼しい日が続いていました。今朝の天気予報では今日は暑くなると覚悟していたのですが・・・。子供たちは傘をさして登校しました。間もなく雨はあがり、20分休みは元気に遊ぶことができました。8月も今日まで。9月になると運動会の練習も始まります。少しずつ涼しくなることを期待しています。
みなさんへ
こんしゅうはすずしいひがつづいていますね。きょうもあさはあめでした。こうちょうせんせいがみたてんきよほうでは、きょうはあつくなるといっていましたが、20ぷんやすみもすずしくて、げんきにあそべましたね。あしたから9がつです。うんどうかいのれんしゅうもはじまります。すこしずつすずしくなるといいですね。がんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
8月30日(火曜日)
生活目標 進んで取り組む!
生活目標 進んで取り組む!
今朝は生活目標朝会を行いました。生徒指導主任から放送で全校児童に伝えました。「進んで取り組む 元気なあいさつ 外遊び」が8・9月の生活目標です。新学期が始まり、学校生活にも慣れ始め、授業も本格的にスタートしました。来週以降運動会練習も始まります。そんな中、「進んで取り組む」ということについて、子供たち一人一人聞きながら自分のめざすものを考えました。できることからがんばってほしいです。応援します。
みなさんへ
きょうはせいかつもくひょうちょうかいがあり、よこたせんせいが「すすんでとりくむ」ということについておはししてくれました。じゅぎょうもはじまりました。もうすぐうんどうかいのれんしゅうもはじまります。おはなしをききながら、がんばることがみつかりましたか。みなさんのがんばりたのしみにしています。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
8月29日(月曜日)
おいしい給食!
おいしい給食!( 8月29日)
新学期2週目となりました。今日から給食も始まりました。久しぶりの給食にどのクラスでも笑顔で食べる姿がたくさん見られました。今日のメニューは「韓国風そぼろごはん 牛乳 レタスと春雨のスープ」です。おいしくいただきました。子供たちも給食を楽しみに待っていたようです。残菜がとても少なかったと栄養教諭が喜んでいました。
みなさんへ
きょうからきゅうしょくがはじまりましたね。ひさしぶりのきゅうしょく、とってもおいしかったですね。たくさんたべられましたね。のこりがとってもすくなかったと、ひのせんせいやちょうりいんのみなさんがよろこんでいました。あしたからもたくさんたべて、げんきなからだをつくりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
8月26日(金曜日)
上手にマスクを!
上手にマスクを!
新学期2日目、今朝は地域へ出て、登校の様子を見守りました。日差しはさほど強くはありませんでしたが、朝からむし暑い日でしたね。そこで、お手本にとマスクをはずし、距離をとって、「暑かったら、マスクをはずそう」と声をかけましたが...。マスクに慣れた子供たち、はずした子は数える程度、来週以降運動会練習も始まります。上手に声をかけていきます。
みなさんへ
きょうからじゅぎょうもはじまりましたね。げんきにがんばりました。こうちょうせんせいはけさ、みなさんのとうこうのようすをみにいきました。あつかったので、「マスクをはずそう」とこえをかけましたが、あまりはずしたこはいませんでした。9がつになれば、うんどうかいのれんしゅうもはじまります。「あついな」とおもったら、むりせずはずしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。らいしゅうもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
8月25日(木曜日)
2学期スタート!
2学期スタート!
夏休みが明け、子供たちの笑顔が学校に戻ってきました。まだまだ安心できる状態ではありませんが、1学期同様できることをていねいに進めます。始業式では「友達を大切に・学びあい・共に成長しよう」と話しました。たくさんの行事も予定されています。2学期もご協力よろしくお願いいたします。
みなさんへ
2がっきがはじまりました。きょうはひさしぶりにあったともだちやせんせいとすこしおはなしができましたね。まだまだしんぱいなことがたくさんありますが、おちついて、きをつけてできることをがんばりましょう。みなさんの2がっきのがんばり「ともだちをたいせつに まなびあい ともにせいちょうしよう」 たのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
7月20日(水曜日)
1学期終業式 ありがとうございました!
1学期終業式 ありがとうございました!
よい天気になりました。すっかり暑さが戻ってきましたね。そんな中、エアコンのきいた教室でズームによる終業式を行いました。私から、各学年の1学期のがんばりを紹介しました。そして、「大切なウルトラ7(セブン)」のふりかえりを行いました。ぜひ、子供たちのがんばりを聞いてあげてください。なかなか安心できない夏ではありますが、明日から夏休みとなります。心と体を少し休め、家族でよい時間をお過ごしください。時間を見つけて上手に宿題に取り組ませてください。2学期のスタートは8月25日木曜日となります。それまで、こちらの日記も夏休みとさせていただきます。
1学期、いろいろな場面でのご協力ありがとうございました!
みなさんへ
きょうは1がっきのしゅうぎょうしき、1がっきさいごのひです。こうちょうせんせいといっしょに「ウルトラセブン」のふりかえりができましたね。がんばったことはなんですか。そして、せんせいからいただいた「あゆみ」には、みなさんのがんばりがたくさんかかれていましたね。おうちのひととしっかりみましょう。1がっきのふりかえりと2がっきのもくひょうをかんがえられるといいですね。あしたからはなつやすみです。がまんすることもたくさんありますが、かぞくのみなさんとゆっくりすごしましょう。じかんをじょうずにみつけてしゅくだいもがんばりましょう。2がっき、みなさんのえがおにあえるのをたのしみにしています。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
7月19日(火曜日)
いよいよ短縮
いよいよ短縮
今日も元気に子供たちが登校してきました。しかし、今日は短縮3時間、給食を食べずにお昼に下校しました。明日が終業式となります。明日半日、1学期のまとめをし、気持ちよく夏休みに入れるよう職員一同がんばります!
みなさんへ
きょうはたんしゅく3じかん、あっというまにげこうになりましたね。あしたが1がっきさいごのひです。よいまとめをしてきもちよくなつやすみにはいりましょう。たんにんのせんせいからどんなおはなしがあるかな?しっかりきいて1がっきのまとめをしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
7月15日(金曜日)
夏野菜カレー おいしくいただきました!
夏野菜カレー おいしくいただきました!
学校生活において、一番の楽しみである「給食」は今日が1学期最後でした。旬であるトマト、なす、かぼちゃ、さやいんげんの入った「夏野菜カレー」をいただきました。給食の時間に教室を回ると、笑顔いっぱいの子供たちがたくさん見られました。1学期の給食は最後ですが、夏休みも朝・昼・晩と食事をしっかりとって、暑さやコロナに負けず、元気に過ごしましょう。
みなさんへ
きょうは1がっきさいごのきゅうしょくでした。ざんねんですが、なつやさいカレーがとってもおいしかったですね。どんなやさいがはいっていたかな・・・・・・・・・?トマト、なす、かぼちゃ、さやいんげんなど。なつにとれるおいしいやさいです。えがおでたくさんたべられましたね。もうすぐなつやすみ、しばらくきゅうしょくはありませんが、まいにちあさ、ひる、よるとごはんをしっかりたべて、コロナやあつさにまけないでげんきにすごしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
7月14日(木曜日)
充実でした、6年生との算数!
充実でした、6年生との学習!
以前、お知らせした6年生との算数の授業が今日で終わりました。「比の表し方」というもので、「ミルクティーを1200mL作ろうと思います。牛乳と紅茶を3:5の割合で混ぜるとき、牛乳は何mL必要ですか。」といった問題を学習しました。「3と5でミルクティーは8だね」といったところから、課題解決に向かいました。集中して学習しました。10時間の学習でした。たいへん充実した時間でした。
みなさんへ
こうちょうせんせいは、6がつのおわりから、まいにち2じかん、6ねんせいとさんすうのじゅぎょうをしていました。さすが6ねんせい、かだいにむかってじりきかいけつしていくすがたがたくさんみられました。いっしょうけんめいがくしゅうするたのしいじゅぎょうができました。もうすぐなつやすみ、みなさん、1がっきのまとめのがくしゅうをがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
7月13日(水曜日)
落ち着いて学ぶ一日!
落ち着いて学ぶ一日!
昨日はたくさんの雨が降りました。近隣でも被害があったようです。給食の献立が一部変更になりました。給食室のみなさんが臨機応変に全力で対応してくれました。登校時には天気も落ち着いていたので安心しました。暑さもおさまり、外遊びはあまりできませんでしたが、おいしい給食を食べ、落ち着いて学習ができる一日になりました。1学期のまとめが進みました。
みなさんへ
ゆうべはたくさんのあめがふりましたね。でも、みなさんがとうこうするときにはこぶりになってよかったです。そとあそびはあまりできませんでしたが、あつくなかったので、おちついてがくしゅうができましたね。おいしいきゅうしょくをたべ、1がっきのまとめがぐんぐんすすみましたね。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
7月12日(火曜日)
出前授業 ありがとうございます!
出前授業ありがとうございます!
今日、入間市児童センターより所員さんが来られて、4年生に星空についての出前授業をしていただきました。本来であれば、6月末にプラネタリウム学習を予定していたのですが、猛暑のため、児童センターまで徒歩で行くのを心配し、秋に延期しました。しかし、夏の星空について学習したいとお願いしたころ、快く引き受けてくださいました。4年生の理科の学習より、少し広げた星空について画像をまじえてお話していただきました。よい時間を過ごしました。
みなさんへ
きょう、じどうセンターのしょいんさんが4ねんせいに、ほしぞらのおはなしをしてくれました。6がつにプラネタリウムがくしゅうをよていしていたのですが、あつすぎて、じどうセンターいくのがたいへんなので、あきにへんこうしました。でも、なつのほしのおはなしがききたいとおねがいし、きてもらいました。4ねんせいのみなさん、たのしいはなしがきけましたね。つうがくはんの4ねんせいにきいてみましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
7月11日(月曜日)
じゅうぶん 気をつけて!
じゅうぶん 気をつけて!
今日、本校に豊岡地区・東金子地区の民生委員の方々にお集まりいただき、5時間目の授業の様子を廊下から少し見ていただき、協議会を行いました。一つ心配なこととして、下校時の子供たちの様子があげられました。道路の右側と左側に分かれて話をしながら歩いているのを見かけることがあると、複数の方からお聞きしました。学校で注意してくださいとお話されました。明日、全校に指導をします。残り1週間の1学期、夏休みを元気に過ごせますようご家庭でも声かけをお願いします。
みなさんへ
きょう、ちいきでみなさんのみまもりをしてくださっている、みんせいいいんさんとおはなしをしました。げんきなおうぎしょうのみなさんのひとつだけしんぱいなこととして、げこうのしかたをちゅういされました。どうろをあるくときにみぎとひだりにひろがってあるくこがいて、とってもあぶないと。みなさん、あんぜんなげこうができていますか。1がっきものこり1しゅうかん、そして、なつやすみです。じゅうぶんきをつけてげんきにすごしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
7月8日(金曜日)
マスクをとって、一斉下校!
マスクをとって、一斉下校!
今日は1学期最後の一斉下校を行いました。5時間目終了後、暑くなってしまったので、話をできる限り短くし、実施しました。安全主任の話の最後に「暑くなってきましたので、マスクをとって下校しましょう。とったらしゃべりません。」と話しました。感染症対策、熱中症対策。どちらも上手に進めていかなければ。これからも慎重に進めます。
みなさんへ
きょうはいっせいげこうをしました。あついじかんにみんなでかえりました。とくひらせんせいからもおはなしがありました。とうこう・げこうのときには、じょうずにマスクをはずしましょう。マスクをすることも、はずすこともいのちをまもることなんです。むずかしいけれど、よくかんがえてすすめていきましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
7月7日(木曜日)
たなばたのねがいごと!
たなばたのねがいごと!
今日はたなばた。教室を回ると、七夕飾りや願いごとを準備しているクラスも見られます。職員玄関には先生方の願いごとを飾りました。「子供たちがキラキラとした笑顔で、学ぶことができますように。先生方が子供たちに寄り添い、キラキラとした笑顔で支援できますように。」私の願いごとです。落ち着いた日々となり、生活できることが一番ですね。
みなさんへ
きょうはたなばたです。たなばたかざりをかざったクラスもありますね。みなさんはどんなことをおねがいしますか。せんせいがたもげんかんにかざりました。「みなさんがキラキラとしたえがおでがくしゅうできますように」こうちょうせんせいのねがいごとです。みなさんのがんばりがたのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
7月6日(水曜日)
過ごしやすい日に!
過ごしやすい日に!
昨日は心配なメールが届きました。今日は昨日のうちから悪天候を予想していたのですが、比較的落ち着いた過ごしやすい日になりました。4年生と5年生は暑すぎずにプールに入ることができました。休み時間も外遊びができるよい一日となりました。
みなさんへ
きょうはあさからあめかなとおもいましたが、あつすぎないよいひでしたね。やすみじかんもそとあそびができたし、4・5ねんせいはプールにはいれましたね。あしたもあつすぎなよいてんきになるといいですね。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
7月5日(火曜日)
見守りお礼!
見守りお礼!
昨日は急に心配なメールを送らせていただきました。それに対し、登校時、下校時に、多くの方に見守りをしていただきました。私も地域を回らせていただきましたが、たくさんの保護者の方にお会いすることができました。学校と家庭が連携して子供たちを守ることを実感できました。ありがとうございました。明日以降も安全な登下校について、ご家庭での声かけよろしくお願いいたします。
みなさんへ
きょうはこわいメールがとどいたので、みなさんのみもまりをおねがいしました。とうげこうに、たくさんのおとうさんやおかあさんがみまもりをしてくれましたね。うれしいことです。みなさんのおとうさんやおかあさん、そして、せんせいたちで、みなさんのあんぜんをまもります。あしたからもきをつけて、とうこうしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
7月4日(月曜日)
久しぶりの雨
久しぶりの雨
今日は朝から雨。暑かった先週に比べて少しほっとしますね。雨があがり、久しぶりに外遊びや体育の授業がみられました。体を休める1週間にできればと思います。そう言いましても学期末です。授業のまとめはしっかりと進めます。
みなさんへ
きょうはあさからあめでしたね。20ぷんやすみはすこしあそべましたね。こんしゅうはあめがふりそうです。あつさもすこしよわくなりそうです。からだのちょうしをととのえて、がっきまつのじゅぎょうをがんばりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
7月1日(金曜日)
おほめの言葉!
おほめの言葉!
昨日、「ラストサマーウォーズ」鑑賞会の報告をしましたが、いっしょに鑑賞されていた入間市教育委員会教育長様からおほめの言葉をいただきました。本校児童とともに、一般の方も多く鑑賞されていたのですが、その方々から「どちらの学校のお子さんですか」「とっても態度がよく、見ていて気持ちがよかったです」といった言葉が多く聞かれました。地域の方にほめられることはとってもうれしいことですと。ありがたいです。こちらこそ、とってもうれしいことです。子供たちをたくさんほめてあげます。
みなさんへ
きのう6ねんせいが、えいが「ラストサマーウォーズ」をみにいったことをつたえましたね。いっしょにみていたちいきのかたがたから、「とってもたいどがよかった」「みていてきもちがよかった」とたくさんほめていただきました。うれしいですね。さすが、じまんのおうぎしょうがっこう6ねんせいです。しゅうちゅうしてまなぶすがたですね。6ねんせいのみなさん、じしんをもってさらにせいちょうしましょう。1ねんせいから5ねんせいのみなさんはもくひょうにして、がんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。らいしゅうもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
6月30日(木曜日)
ラストサマーウォーズ!
ラストサマーウォーズ!
入間市出身の監督さんが全編入間市ロケで撮られた「ラストサマーウォーズ」市内の6年生全員が招待され、本校は今日鑑賞してきました。私が観ても、とっても楽しく、すてきな映画でした。「夢に向かって努力する子」の姿が描かれていて、子供たちも笑顔で観ていました。よい時間を過ごしました。お時間ありましたら、ぜひ、ご家族でお出かけください。
みなさんへ
きょう6ねんせいがえいが「ラストサマーウォーズ」をみにいきました。こうちょうせんせいもつれていってもらいました。とってもすてきなえいがでした。こうちょうせんせいのめざす「ゆめにむかってどりょくするこ」ががんばるえいがなんです。6ねんせいにきいてください。いるましがたくさんでてきます。じかんがあったら、かぞくのみなさんとみにいってください。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
6月29日(水曜日)
横断歩道とヘルメット!
横断歩道とヘルメット!
今日のお話朝会では明日の「扇小学校交通安全の日」に向け、2つの話をしました。1つは横断歩道の渡り方です。朝、登校指導に出ようと通学路を歩き、横断歩道で待っていると、「止まってくれないんだ」と感じることがあります。手をあげたら止まってくれたのを見て「なるほど」と思いました。これは子供たちに伝えなければと思ったものです。もう1つは、暑くなってきましたが、自転車に乗るときはヘルメットをかぶること。先日も事故の話を聞きました。幸い、ヘルメットを着用していたために大事には至らなかったと。「横断歩道」と「ヘルメット」どちらもくりかえし、指導します。
みなさんへ
きょうのおはなしちょうかいでは、こうつうあんぜんのおはなしをしました。「おうだんほどう」と「ヘルメット」です。みなさんのいのちをまもるためにたいせつなこと。おうだんほどうではかならずてをあげてわたります。じてんしゃにのるときはぜったいにヘルメットをかぶります。ひとりひとりがまもりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
6月28日(火曜日)
算数の授業!
算数の授業!
昨日より、校内事情で6年生の算数の授業を担当しています。「割合の表し方を調べよう」という学習です。比を教えています。ウスターソース小さじ2はいケチャップ小さじ3ばいを使ってハンバーグソースを作ろうという学習です。ウスターソースとケチャップの割合が2:3であるとうことです。子供たちが一生懸命学んでいます。楽しみながらがんばります!
みなさんへ
こうちょうせんせいはきのうから、6ねんせいとさんすうをがくしゅうしています。きょうはハンバーグソースをつくるときの、ソースとケチャップのりょうについてかんがえました。6ねんせいのみなさんがいっしょうけんめいえがおでまなんでいます。こうちょうせんせいもえがおでがんばっています。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
6月27日(月曜日)
びっくりの好天!
びっくりの好天!
今日・明日・明後日と学期末の授業参観・保護者会となります。よろしくお願いします。先週末あたりからぐっと暑くなり、週間予報を見る限りでは、梅雨はあけたのかな?と思っていたら、今日、梅雨あけしたようですね。2時間目以降、熱中症対策のため、外での体育の授業と外遊びは中止にしました。午前中はプールで元気よく水泳ができました。午後は授業参観に水泳を予定しているクラスがあったのですが、雷の予報が出たために中止となりました。連日の好天であり、マスクの着脱や水分補給をこまめに進めていきます。
みなさんへ
きょうは、あさからあつかったですね。2じかんめからそとでのたいいくやあそびがちゅうしになりました。ごぜんちゅうは、3ねんせいと5ねんせいがげんきよくプールにはいりました。どんどんあつくなっています。マスクをはずすこと、すいぶんをとることをじょうずにすすめていきましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
6月24日(金曜日)
カブトムシになりました!
カブトムシになりました!
職員玄関の水槽でカブトムシの幼虫を育てています。カブトムシを子供たちに見せてあげたいなと。だいぶ暑くなってきたのでそろそろかな?と思って、土をほじっていたら、成虫になったカブトムシのオスが2匹出てきました。しまった、サナギの観察ができなかったと思いつつも元気に動くカブトムシを見てうれしく思います。子供たちにも紹介します。
みなさんへ
せんせいがたのげんかんにおいてあるすいそうでカブトムシのようちゅうをかっています。カブトムシになったら、みんなにみせたいなとおもっています。きょうはとってもあついひなので、どうかな?とおもって、つちをほじってみると、オスのカブトムシが2ひきでてきました。サナギかなとおもったら、もうカブトムシでした。げんきにうごいています。みにきてください!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
6月23日(木曜日)
たくさん学んだ修学旅行!
たくさん学んだ修学旅行!
梅雨の時期にもかかわらず、一切雨具を使わず修学旅行に行ってきました。天候にも恵まれ、たくさん学んできました。それぞれの見学場所で夢中で学ぶ姿がたくさん見られました。子供たちの成長、先生方の日々の指導をうれしく感じた2日間でした。これからの飛躍が楽しみです。
みなさんへ
6ねんせいがしゅうがくりょこうにいってきました。てんきがしんぱいされましたが、あめにふられることなく、がんばりました。6ねんせいはたくさんまなびました。こうちょうせんせいは6ねんせいのがんばりをみてうれしくなりました。つうがくはんなどでおはなしをきいてください。6ねんせいのみなさんのこれからのひやくがたのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
6月20日(月曜日)
いよいよ暑くなってきましたね!
いよいよ暑くなってきましたね!
土曜、日曜と日差しが強くなりました。気温も30度を超えたということで、暑さ対策をしなければなりません。今日もよい天気となり、3年生・5年生が笑顔でプールに入りました。休み時間にも元気に遊ぶ姿が多く見られます。上手にマスクをはずすよう、指導を続けます。ご家庭でも声かけをお願いします。
さて、明日・明後日と6年生が修学旅行に出かけます。一生懸命準備をしました。たくさん学んできます。保護者のみなさま、早朝より、お弁当の準備等よろしくお願いいたします。
私も引率職員として出かけます。そのため、この日記は2日間お休みします。
みなさんへ
きょうはあついひになりましたね。いよいよ、たいいくややすみじかんにはじょうずにマスクをはずして、からだをまもりましょう。きょうは3・5ねんせいがプールにはいっていました。こんしゅうはおおくのがくねんがプールにはいれそうですね。たのしみです。そして、6ねんせいはあした・あさってと、しゅうがくりょこうにでかけます。たくさんまなび、よいおもいでをつくりましょう。あしたとあさって、つうがくはんに6ねんせいはいません。もくようびにおはなしをきかせてもいましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
6月17日(金曜日)
4年生が遠足に行ってきました!
4年生が遠足に行ってきました!
今日は、4年生が遠足に行ってきました。コースを少々変更しながらの日程となりましたが、たくさん歩き、自然を味わってきました。笑顔でおべんとうを食べる姿がたくさん見られました。早朝からの準備ありがとうございました。帰りの集いで「今日がんばって身につけた力を月曜日からの学校生活で見せてください」と伝えました。楽しみにしています。
みなさんへ
きょうは4ねんせいがえんそくにいってきました。てんきがよかったので、たくさんあるき、いっぱいあせをかきました。ちからをつけました。げつようびからのがんばりをたのしみにしています。らいしゅうは6ねんせいのしゅうがくりょこうもありますね。みなさんそれぞれのがくねんでたのしいがくしゅうがたくさんあります。らいしゅうもげんきにがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。らいしゅうもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
6月16日(木曜日)
道徳の授業
道徳の授業
今日は、3年生・4年生の2クラスで道徳の授業をさせてもらいました。3年生では「正直に伝える」4年生では「長所を伸ばす」といったテーマで進めました。自分の気持ちを進んで発表することができました。子供たちは一生懸命学んでいます。
みなさんへ
きょうは3ねんせいと4ねんせいのクラスでどうとくのじゅぎょうをしました。おおくのこがじぶんのかんがえをはっぴょうしてくれました。いっしょうけんめいかんがえるじゅぎょうができました。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
6月15日(水曜日)
兄弟学級で楽しく!
兄弟学級で楽しく!
今日の2時間目に児童集会を行いました。全校で取り組みたいところですが、密を避け、6年・1年、5年・2年、4年・3年の兄弟学級で1時間楽しく過ごしました。密になりすぎないようにねと思いながら、各教室を回りました。笑顔がたくさん見られました。子供たちに様子を聞いてください。
みなさんへ
きょうの2じかんめには、きょうだいがっきゅうであそびましたね。たのしくすごせましたか?がくねんのちがうしりあい、ともだちをつくるよいきかいでしたね。これからもときどきあそべるといいですね。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
6月14日(火曜日)
リフレッシュ!
リフレッシュ!
昨日は、平日の休みを有効に使いました。午前中、コロナ禍以降初めて映画を見に行きました。「シンウルトラマン」大好きなウルトラマンの新しい一面を発見しました。午後はプールで1時間泳ぎ、先月つくったマカロニサラダをちょこっとつくりました。仕事を一生懸命することはもちろん大切。しかし、時にはリフレッシュ。これも、とっても大切です!
みなさんへ
きのうのおやすみはなにをしましたか?こうちょうせんせいはひさしぶりにえいがをみにいきました。「シンウルトラマン」です。ウルトラマンのあたらしいかっこよさをはっけんしました。ごごはプールで1000メートルおよぎました。そして、ゆうがたは、だいすきなマカロニサラダをつくりました。とってもたのしい1にちでした。すきなことがたくさんできました。いいきもちで、こんしゅうもしごとをがんばります!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
6月11日(土曜日)
学校公開・引き渡し訓練!
学校公開・引き渡し訓練!
本日は、学校公開・引き渡し訓練にご来校いただきましてありがとうございました。子供たちのがんばりをたくさん見ていただけたことと思います。たくさんほめてあげてください。また、引き渡し訓練は天候が心配になり、早めました。ご協力いただきましてありがとうございました。
みなさんへ
きょうはがっこうこうかいでした。みなさんのがんばりをたくさんみていただきましたね。たくさんほめてもらいましたか。よかったです。らいしゅうもがんばりましょう。ひきわたしくんれんはたいせつなくんれんです。むかえにきてもらってよかったです。つうがくろをみてもらいましたね。あんぜんなとうげこうをがんばりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
6月9日(木曜日)
残念!
残念!
今日、明日と校長会の出張のため、子供たちのがんばりを見ることができません。残念ですが、元気に学校生活を進めてくれると思います。土曜参観日のがんばりを楽しみにしています。この日記も明日はお休みさせていただきます。
みなさんへ
きょう・あした、こうちょうせんせいはしゅっちょうのため、がっこうにいません。みなさんのがんばりをみられないのがざんねんですが、どようさんかんびのがんばりをたのしみにしています。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりましたね。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
6月8日(水曜日)
扇小学校 開校記念日!
扇小学校 開校記念日!
今日、6月8日は扇小学校の開校記念日です。48周年を迎えました。朝、開校記念日朝会として、48年たったけど、日々新しい学びを続け、「きれいな学校」をつくろうと呼びかけました。また、栄養教諭に、子供たちが喜ぶ、開校記念日給食を考えてもらいました。「五目あんかけそば」と「狭山茶ゼリーポンチ」を出してもらいました。給食の時間に校内を回ると、笑顔がたくさん見られました。開校記念日給食の味をお聞きになってください。
みなさんへ
きょうはかいこうきねんび、おうぎしょうがっこうのたんじょうびです。ちょうかいでおはなししたように、「ろうかみぎがわほこう」と「むごんせいそう」をがんばって、きれいながっこうをつくりましょう。おいしいかいこうきねんびきゅうしょくをたべたので、みんなげんきにがんばれますね。たのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
6月7日(火曜日)
梅雨に入りましたね!
梅雨に入りましたね! 昨日、関東地方が梅雨入りしましたね。今日はどうにか午前中は体育も外遊びもできました。お昼過ぎから雨になりましたね。プールも始まったところですが、しばらく、元気な子供たちには我慢の日々ですね。梅雨の晴れ間を期待しましょう。
みなさんへ
きのう、さいたまけんはつゆにはいりました。あめがおおくなります。たいいくややすみじかんにそとがつかえないことがふえますね。きょうしつでのやすみじかんのすごしかたをじょうずにかんがえましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
6月6日(月曜日)
個人面談よろしくお願いします!
個人面談よろしくお願いします!
今日から、個人面談を行います。お忙しい中、日程等調整していただきありがとうございました。短い時間ではありますが、子供たちの学校生活でのがんばりと家庭での生活の様子を共有させていただきます。よろしくお願いします。なお、1週間、下校が早くなります。学校でも指導しますが、安全に生活ができますよう、ご家庭でも声かけをお願いします。自転車に乗る時は必ずヘルメットの着用をお願いします。
みなさんへ
きょうから、こじんめんだんがはじまります。みなさんのがっこうでのがんばり、おうちでのがんばりをたんにんのせんせいとおとうさん、おかあさんでおはなしします。どんなおはなしになるのかな?たのしみですね。みなさんは1しゅうかんげこうがはやくなります。あんぜんにせいかつができるようにきをつけましょう。じてんしゃにのるときはかならずヘルメット!みんなでまもりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
6月3日(金曜日)
こんな時には、マスクをはずしましょう!
こんな時には、マスクをはずしましょう!
今日は金曜日でしたが、臨時に朝会を行いました。内容は「マスクをはずしましょう」です。6月になり、暑くなってきました。子供たちを熱中症から守ろうと、入間市より指示が入りました。それをもとに、本校では(1)体育の時間(2)休み時間(3)登下校時のマスク着用について話をしました。本日、文書も配布しました。来週から、気をつけて生活できるよう、親子で見てください。朝会の話もお聞きください。
みなさんへ
きょうはきんようびでしたが、りんじのちょうかいをしました。「マスク」をはずすことについて、いわたせんせい・みやこしせんせい・とくひらせんせいと3ねんせいと6ねんせいのみなさんがおはなしをしてくれました。どんなときにはずすのか、はずしたらどうするか、わかりましたね。おてがみもくばられました。おうちでかぞくのみなさんとみてください。らいしゅうから、きをつけてすごしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
6月2日(木曜日)
水泳が始まりました!
水泳が始まりました!
水泳の授業が始まりました。今日は、2年生2クラス、3年生4クラスです。距離をとり、マスクをとったらしゃべらないという約束のもと、取り組んでいます。ついつい声が出てしまい、注意を受ける場面も見られました。自分を守るため、友達を守るため、全校で取り組みます。水泳の授業の様子をお聞きください。また、今年はプールカードからリーバーに変更しました。8時までの送信にご協力お願いします。
みなさんへ
きょうは2ねんせいと3ねんせいがプールにはいりました。ともだちときょりをとる、マスクをとったらしゃべらないということはじぶんをまもるため、ともだちをまもるために、ぜったいにまもらなければいけないやくそくです。みんなでもまもって、たのしくがくしゅうしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
6月1日(水曜日)
遠足に行ってきました!
遠足に行ってきました!
今日、1年生が遠足に行ってきました。私もいっしょに行かせてもらいました。好天に恵まれ、市内の富士見公園に歩いて行ってきました。約30分歩き、公園で元気に遊び、お弁当を笑顔で食べていました。思ったほどの暑さではなく、よい一日を過ごしました。正直、帰り道は少々疲れ気味でした。子供たちから様子を聞いてください。
みなさんへ
きょうは1ねんせいのえんそくでした。こうちょうせんせいもいっしょにいってきました。てんきもよく、げんきにあるき、げんきにあそび、おいしくおべんとうをたべました。1ねんせいのみなさん、たのしかったですね。つうがくはんの1ねんせいにきいてみましょう。まだえんそくもしゅうがくりょこうもありますね。たのしみましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
5月31日(火曜日)
みんなでつくる学級目標!
みんなでつくる学級目標!
新年度が始まって2か月が経ちました。1学期も折り返しの時期です。このところ、教室を回っているといくつかのクラスで、学級目標について話し合っている場面に出会います。今、クラスはどう?そしてどんな方向に向かう?みんなで話し合い、よい目標をつくり、がんばるクラス。楽しみですね。
みなさんへ
1がっきがはんぶんおわりました。みなさんのクラスはどんなクラスですか?よいところは?もうすこしがんばるところは?がっきゅうもくひょうはできましたか?クラスのよいところをもっとよくしましょう。がんばるところはみんなでがんばりましょう。たのしみですね。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
5月30日(月曜日)
暑くなりました!
暑くなりました!
土曜日あたりからずいぶん暑くなりました。今日も、風は涼しく感じますが、気温はずいぶん上がりました。体調不良を訴え、保健室に来室する子も増えました。上手にエアコンを使い、水分をとる、マスクをはずせる場面でははずす等熱中症対策を進めます。ご家庭でも声かけをお願いします。
みなさんへ
どようびぐらいからあつくなりました。きょうもよいてんき。すずしいかぜはふいていますが、きょうしつもずいぶんあつくなってきましたね。たいいくや、やすみじかんのあとはもちろん、あついなとおもったら、すいぶんをじょうずにとり、ねっちゅうしょうにならないようにきをつけましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
5月27日(金曜日)
交通安全教室
交通安全教室
本日、5・6年生の交通安全教室を行いました。自転車の実技を予定していましたが、雨のため、体育館で指導員さんからお話を聞きました。子供たちには「自転車に乗る時はヘルメット」これをくり返し指導します。ご家庭でも声かけをお願いします。
みなさんへ
きょう、5・6ねんせいのこうつうあんぜんきょうしつがありました。あめのため、たいいくかんでおはなしをききました。みなさんにまもってもらいたいこと「じてんしゃにのるときはぜったいにヘルメット」みんなでまもりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
5月26日(木曜日)
3年生 図書館見学!
図書館見学!
今日、3年生が2クラスずつ、入間市図書館に見学に行きました。歩くのに暑すぎずよかったです。図書館ではお話を聞き、どんな本があるのかじっくり見学させてもらいました。利用したことのある子はたくさんいますが、学習で行くことでよい緊張感もあったようです。これを機に、ますます読書好きな子が増えるのが楽しみです。
みなさんへ
きょう、3ねんせいがとしょかんにけんがくにいきました。みなさん、としょかんにいったことがありますか。いったことのあるこはおおいとおもいますが、じゅぎょうでいくのははじめてだとおもいます。としょかんをけんがくして、ますますほんがすきになるこがふえるとうれしいです。がっこうのとしょしつもたくさんりようしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
5月25日(水曜日)
外で元気に 音楽朝会!)
外で元気に音楽朝会!
今朝、校庭で音楽朝会を行いました。宿泊学習中の5年生を除く全校がコの字がたになり、マスクをつけたままですが、全校で「オハヨッ!」を歌いました。その後、6年生が中央に立ち、「笑顔の芽」という歌を、手話を交えて紹介しました。下級生がしっかり見て、聴き、拍手を送りました。よい時間を過ごしました。朝会の様子を子供たちからお聞きください。
みなさんへ
きょう、5ねんせいはしゅくはくがくしゅう2にちめをがんばりましたね。がっこうでは、1・2・3・4・6ねんせいでおんがくちょうかいをしました。ぜんこうで「オハヨッ!」をうたいました。マスクをつけながらですが、じょうずにうたえました。そのあとには6ねんせいに「えがおのめ」をきかせてもらいました。なんと、しゅわもありました。6ねんせいのがんばりをめとみみでかんじることができました。ぜんこうでよいじかんがすごせましたね。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
5月24日(火曜日)
宿泊学習 元気に出発!
宿泊学習 元気に出発!
今日、5年生が名栗げんきプラザへ宿泊学習に出かけました。天気に恵まれ、元気に山登りができたようです。午後は野外でのグループ活動、そして、夜はキャンプファイヤーです。さらに、夕飯を食べ、クラスごとにお風呂に入ります。元気いっぱい活動し、たくさん学んでほしいです。
みなさんへ
きょう、5ねんせいがしゅくはくがくしゅうにでかけました。がっこうからバスで1じかんぐらいはしり、そのあと、みんなでやまのぼりをしました。げんきにのぼれたそうです。そして、グループでかつどうしたり、キャンプファイヤーというたのしいじかんをすごします。どんなことをしたのかな?つうがくはんやごきんじょの5ねんせいにきいてみましょう。あしたのあさ、つうがくはんに5ねんせいはいませんからきをつけてね。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
5月23日(月曜日)
プールに水が
プールに水が
先日、プール清掃の報告をしましたが、今日はプールに水を入れました。きれいになったプールにきれいな水が入りました。木曜日にプール開きを行います。暑くなってきましたね。ご家庭でも準備をお願いします。
みなさんへ
きょう、プールにみずをいれました。6ねんせいがきれいにしてくれたプールにきれいなみずがはいりました。もくようびがプールびらきです。みずぎのじゅんびはできましたか。プールびらきがたのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
5月20日(金曜日)
リコーダー講習会
リコーダー講習会
今日は、3年生が4時間目に講師をお招きし、リコーダー講習会を受講しました。買ったばかりのリコーダーを持って体育館に集まりました。講師の先生のお話を聞き、いざ実践。そうっと、音を出す姿が印象的でした。歌もリコーダーも、音楽の授業では、できることを進めていきます。授業の様子を子供たちにお聞きください。
みなさんへ
きょう、3ねんせいはたいいくかんでリコーダーのせんせいにリコーダーのゆびのおさえかたやおとのだしかたをおしえてもらいました。4・5・6ねんせいも3ねんせいのさいしょにおしえてもらいましたね。おんがくのじゅぎょうでは、うたやリコーダーをすこしずつすすめていきます。みなさん、できることをがんばりましょう。1・2ねんせいもうたやけんばんハーモニカをがんばりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
5月19日(木曜日)
自転車に乗る時は絶対にヘルメット!
自転車に乗る時は絶対にヘルメット!
本校では子供たちに、自転車に乗る時は絶対にヘルメットを着用することを全校徹底して指導しています。ご家庭でも同様に声をかけていただいていると思います。しかし、先日、地域の方から「最近ヘルメットなしで自転車に乗っている子がいる」とお話がありました。暑くなってきたこともあると思いますが、命を守るためには絶対に必要です。本日、各学級で指導をしました。ご家庭でもあらためて声かけをお願いします。
みなさんへ
おうぎしょうがっこうのやくそくとして、「じてんしゃにのるときはぜったいにヘルメット」と、きめられています。みなさんまもれていますね。あつくなってきましたが、いのちをまもるために、ヘルメットはぜったいにひつようです。もういちどやくそくしましょう「じてんしゃにのるときはぜったいにヘルメット!」
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
5月18日(水曜日)
プールがきれいになりました!
プールがきれいになりました!
今月末のプール開きに向け、本日、6年生がプール清掃に取り組みました。2・3校時に2クラスずつ入り、水を流し、底面や壁をこすることを中心にがんばりました。おかげで、とってもきれいになりました。プール開きが楽しみです。6年生のみなさん、学校の代表としてがんばりました。ありがとう!
みなさんへ
きょう、6ねんせいがプールのそうじをしてくれました。みずをながし、いっしょうけんめいこすりました。おかげでとってもきれいになりました。6ねんせいのみなさん、ありがとう。1ねんせいから5ねんせいのみなさんはつうがくはんなどでおれいをいいましょう。プールびらきがたのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
5月17日(火曜日)
図書館利用教室
図書館利用教室
本日、入間市図書館より5名の職員さんが来校され、2年生各教室にて図書館の利用についてお話をしていただきました。本の紹介をはじめ、CDやDVD、そして絵もありますと。カードの作り方や利用の時間まで教えていただき、子供たちはとても興味深く聞いていました。ぜひ、お時間ありましたら、親子で図書館へ行き、少しゆったりとした時間を過ごしてみてください。
みなさんへ
きょう、いるましとしょかんのしょくいんさんが5にんきて、2ねんせいのかくクラスで、としょかんのりようのしかたをおしえてもらいました。ほんのしょうかいやCD・DVDもあること、えもあるそうです。かりにいったことがあるこもいるとおもいます。じかんがあったら、かぞくのみなさんといっしょにでかけてみましょう。どくしょがたのしくなりますね。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
5月16日(月曜日)
ありがとうございました!
ありがとうございました!
今朝、登校指導をしていたところ、通学班に遅れてしまった子に出会い、2人で登校しました。土曜日日曜日にがんばったことなど聞きながら歩いていました。通学路にはいくつか横断歩道があります。渡るたびに、その子はしっかり手をあげました。それを見て停まってくれた車の運転手さんにお礼を言いました。「いいぞいいぞ」とほめてあげました。そして、学校に到着。最後には「校長先生ありがとうございました!」と頭を下げて、昇降口へ向かいました。子供たちが育っていることをうれしく思います。職員朝会で紹介しました。「先生方のがんばりで子供が成長している」と。そして、この日記では「ご家庭での子育ての成果が出ています」と、お伝えさせていただきます。
みなさんへ
けさ、がんばっているこにあいました。みなさんのとうこうのようすをみていたら、つうがくはんにおくれてしまって、ひとりでとうこうしているこにあいました。いっしょにとうこうしました。いくつかのおうだんほどうをわたりました。しっかりとてをあげて、おうだんほどうをわたりました。そして、とまってくれたくるまのうんてんしゅさんに、「ありがとうございました」とおれいがいえました。がっこうについたら「こうちょうせんせいありがとうございました」といってくれました。こうちょうせんせいのたいせつなあいさつができるこがふえています。うれしいです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
5月13日(金曜日)
扇小学校の顔!
扇小学校の顔!
今朝、体育館で6年生が学年朝会を行いました。少し見させてもらいました。6年生となって1か月。一人一人、ふりかえりをしました。「朝マラソン・休み時間は外遊び・無言清掃・名札をつける」にしぼりました。6年生の行動を下級生が見ている。お手本となる行動をしようと、学年主任から呼びかけました。しっかりと話を聞いている姿にうれしくなりました。「みなさんが扇小学校の顔なんです」とまとめました。まさにその通り、期待しています。楽しみです。
みなさんへ
きょうは6ねんせいががくねんちょうかいをしました。6ねんせいとなって1かげつたちました。いわたせんせいから、「あさマラソン・やすみじかんのそとあそび・むごんせいそう・なふだをつける」のおはなしがあり、6ねんせいがふりかえりをしました。6ねんせいは1ねんせいから5ねんせいのおてほんになれるようにがんばろうとまとめられました。そのとおりですね。みなさん、6ねんせいのよいところをたくさんまねしましょう。6ねんせいがんばれ!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
5月12日(木曜日)
救急法講習会
救急法講習会
今月30日にプール開きを予定しています。水泳学習に備え、本日、入間消防署藤沢分署の署員さんを講師に全職員で救急法講習についての指導を受けました。心停止となってしまった場合の胸骨圧迫のしかた、AEDの使用について、しっかりと学びました。もちろん、実践場面がないことを祈りつつ充実した講習会でした。
みなさんへ
5がつ30にちにプールびらきをよていしています。6ねんせいには、らいしゅうプールそうじをがんばってもらいます。おねがいします。きょう、せんせいたちはみなさんがあんぜんにプールでがくしゅうするためのほうほうをしょうぼうしょのしょいんさんにたくさんおしえていただきました。プールでのがくしゅうがたのしみですね。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
5月11日(水曜日)
ウルトラマンになりたい!
ウルトラマンになりたい!
今日は今年度初めてのお話朝会をしました。まだ、全校集合が難しく、ズームで行いました。ロッテ佐々木朗希投手の完全試合を取り上げ、大きな夢をもち、それに向かってがんばろうと話しました。校長先生の3歳の時の夢として、当時始まったウルトラマンになりたいと思ったことを紹介し、がんばったけどなれなかった。でも、それから50年後に校長先生になれたこと。そして、今は扇小学校で毎日楽しく過ごしていることを話しました。実現するかどうか気にせず大きな夢をもとうと。それに向かってがんばっていれば、先生も家族も応援してくれると話しました。どんな夢をもっているか、お子さんと話してみてください。
みなさんへ
きょうのおはなしちょうかいで、ゆめのおはなしをしました。こうちょうせんせいは3さいのときにウルトラマンになりたいというゆめをもっていました。がんばったけどなれませんでした。つぎのゆめ、せんせいになることをめざしてがんばりました。いまはこうちょうせんせいとしてたのしくみなさんのがんばりをみています。さあ、みなさんもおおきなゆめをもちましょう。たのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
5月10日(火曜日)
5時間目が始りました!
5時間目が始まりました!
今週から1年生も5時間目の授業が始まりました。今日は、給食が終わって各教室で授業が始まりました。まだまだ不慣れで疲れ気味の子も見られますが、徐々に慣れてくると思います。この1か月で大きく成長しています。楽しみです。
みなさんへ
こんしゅうから1ねんせいも5じかんめのじゅぎょうがはじまりました。きゅうしょくをたべたあとにもうひとがんばりしましたね。にゅうがくしきから1かげつ。おおきくせいちょうしました。これからもっともっとがくしゅうしてちからをつけましょう。2ねんせいから6ねんせいのみなさん、つうがくはんやきんじょの1ねんせいにがんばっていることをきいてみましょう。どんなこたえがかえってくるかな。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
5月9日(月曜日)
年に一度の料理人
年に一度の料理人
わが家では昨日が年に一度、私が料理をする日です。3時過ぎから狭いキッチンに立ちました。つくったのは毎年恒例となっているマカロニサラダと餃子です。サラダをたっぷりと、餃子は50個できました。年に一度ですので手際が悪く時間はかかりましたが、妻と娘たちが「おいしい」と笑顔で食事をしていたのでよしとしました。私もおなかいっぱい食べました。楽しい時間を過ごしました。
来年はなにをつくろうかな???
みなさんへ
きのう、こうちょうせんせいはかぞくのゆうはんをつくりました。ねんに1かい、こうちょうせんせいがごはんをつくるひでした。マカロニサラダとぎょうざをつくりました。じかんはかかりましたが、かぞくのみんながおいしいといってくれたのでよかったです。こうちょうせんせいもおなかいっぱいたべました。つぎはなにをつくろうかな?たのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
5月6日(金曜日)
心と体を休めて!
心と体を休めて!
3連休が終わりました。心と体を休めることができましたか。私はわが家のちっちゃな畑に野菜の苗を植えました。キュウリとナスとトマトを植えました。ふだんの生活とはちょっと違った空間で土に触れるというよい時間を過ごしました。次は野菜の成長を楽しみに時々のぞきに行こうと思っています。まだまだ安心できない状況ですが、感染防止に努めながら、みなさんよい時間を過ごしましょう。
みなさんへ
どんな3れんきゅうをすごしましたか。こうちょうせんせいはちっちゃなはたけに、キュウリとナスとトマトのなえをうえました。あなをほって、すこしひりょうをいれてうえました。ゆっくりつちにさわるよいじかんでした。これからみずやりをしてそだてていきます。まだまだこわいびょうきがはやっています。みなさん、マスクやてあらい、うがいなどできることをして、よいじかんをすごしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
5月2日(月曜日)
連休の谷間も元気に!
連休の谷間も元気に!
3連休が終わり、5月になりました。連休の谷間の月曜日ですが、子供たちは元気に登校し、学校生活を進めることができました。明日からまた3連休。心と体を少しゆっくりさせて、5月を元気に過ごしたいですね。よいお休みをお過ごしください。
みなさんへ
3れんきゅうがおわって、きょうもげんきにとうこうできました。あしたからはまた3れんきゅうです。ゆっくりすごしましょう。あたらしいがくねんになって1かげつ。5がつをげんきにすごすためによいおやすみにしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
4月28日(木曜日)
校長先生見てください!
校長先生見てください!
休み時間に外に出て、子供たちと先生方がよい時間を過ごしているのを見守るのが私の日課です。見守っていれば、けがする子はいないと言い聞かせています。今日の20分休みに4年生が2人やってきました。「校長先生、なわとびを跳ぶので見てください」と。喜んで見せてもらいました。2人がそれぞれ2重跳び・後ろ2重跳びを見せてくれました。「すごい」と拍手をおくりました。自分の好きなこと、得意なことを練習し、さらに高めていく。高まりに自信を持って成長することは大切ですね。友達に広めてほしいです。
みなさんへ
きょうの20ぷんやすみに4ねんせいがなわとびをみせてくれました。2じゅうとびのまえとびとうしろとびです。じょうずにとべていました。じぶんのとくいなことやすきなことをれんしゅうして、もっとじょうずになるってたいせつなことです。みなさんにもありますね。がんばっていることをぜひ、おしえてください。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
4月27日(水曜日)
校歌を大切に歌いましょう!
今日は第1回の音楽朝会を行いました。放送で「校歌を歌おう」と呼びかけました。上手に歌えるようになった1年生の代表とお手本である6年生の代表クラスの歌唱が放送で流されました。それを聴いて、各教室で、全校で歌いました。また、入間市の大切な歌「どこから来たの?」を6年生代表のクラスの歌唱を聴きました。これからも、「校歌」「どこから来たの?」は本校の大切な歌として、全校で歌っていきます。
みなさんへ
きょうはおんがくちょうかいをしましたね。1ねんせいと6ねんせいだいひょうのクラスのこうかをききました。1ねんせいはしっかりおぼえてじょうずにうたえていました。6ねんせいはさすが、おてほんですね。みなさんもきょうしつでたいせつにうたえましたね。「どこからきたの?」もききました。「こうか」と「どこからきたの?」はおうぎしょうがっこうのたいせつなうたです。これからもたいせつにうたっていきましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
4月26日(火曜日)
入学・進級おめでとう献立!
入学・進級おめでとう給食!
今日の給食はお赤飯でした。入学・進級おめでとう献立です。1年生も給食が始まって1週間。だいぶ落ち着いて黙食ができるようになりました。給食室からも「1年生がスタート時期からよく食べてくれてうれしい」という声が届いています。おいしい給食をたくさん食べて元気に学校生活を進めていきましょう。2年生から6年生もよく食べました。今日の給食のことをお子さんから聞いてください。
みなさんへ
きょうのきゅうしょくはおせきはんでした。おいしかったですね。にゅうがくしたこと、あたらしいがくねんになったことにおめでとうというおもいをこめたきゅうしょくです。たくさんたべましたね。きゅうしょくしつのみなさんからききました。ことしの1ねんせいはよくたべますと。2ねんせいから6ねんせいもおいしいきゅうしょくをたくさんたべてげんきにがっこうせいかつをすすめましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
4月25日(月曜日)
よい天気になりました!
よい天気になりました!
今日は朝からよい天気。夏を思わせる陽気に、教室の扇風機を回す準備を始めました。子供たちは朝マラソンに元気に取り組み、汗びっしょりの子も見られました。運動の後にはうがい、手洗い。教室では窓を開け、換気に努めます。もう夏がそこまで来ていますね。
みなさんへ
きょうはよいてんきでした。あさからたいようがげんきよくうんどうしようとみなさんをおうえんしてくれていましたね。あさマラソンはできましたか。げんきよくうんどうしたら、うがい・てあらい。きょうしつのまどをしっかりあけてげんきなからだをつくりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
4月22日(金曜日)
静かに朝読書!
静かに朝読書!
今日は金曜日。本校では8時30分からの10分間、全校で朝読書に取り組んでいます。一人一人本を用意し、教室で読書をします。先生方も一緒に読書をします。読み聞かせをする先生もいます。静かに読書をし、落ち着いた学校生活がスタートします。どんな本を読んでいるか、ご家庭で聞いてみてください。
みなさんへ
きょうはきんようび。あさどくしょがありました。みなさん、どんなほんをよみましたか。1ねんせいには6ねんせいやせんせいがほんをよんでくれましたか。じっくりほんをよむと、すっきりして1じかんめがはじめられますね。こうちょうせんせいもどくしょはだいすきです。げんきにあそぶのもよいことですが、しずかにどくしょもとってもよいことです。どようびにちようび、じかんがあったらどくしょをしてみましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
4月21日(木曜日)
えんちょうせんせい!
えんちょうせんせい!
昨日、全校でお迎えをし、1年生はすっかり扇小の元気な子供たちの仲間入りをしました。休み時間に外に出ると友達と寄り添い、笑顔で遊ぶ姿がたくさん見られます。また、教室をのぞくと、落ち着いて学習する姿がたくさん見られ、うれしくなります。そんな1年生から「えんちょうせんせい!」と呼ばれることがあります。毎年、この時期にはよくあることです。隣の子から「違うよ、校長先生だよ」という訂正が入るのも毎年のことです。そんなやり取りをしながら、子供たちは成長しています。
みなさんへ
きのう、1ねんせいをむかえるかいをしましたね。1ねんせいはげんきなおうぎしょうがっこうのこどものなかまいりをしました。やすみじかんにはおともだちとえがおであそび、じゅぎょうちゅうはせんせいのはなしがしっかりきけています。きょう、1ねんせいから「えんちょうせんせい!」とよばれました。2~6ねんせいのみなさんもそんなおもいでがありませんか。ついうっかり!そばにいたおともだちが「ちがうよ、こうちょうせんせいだよ」とおしえてくれました。がっこうではまなびあってせいちょうしますね。たのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
4月20日(水曜日)
1年生を迎えました!
1年生を迎えました!
今日、1年生を迎える会を行いました。全校が集まるということで、校庭で行いました。1年生と2~6年生が向かい合う形で並び、学年の紹介やクイズ、歓迎の言葉等計画委員の進行で進めました。1年生からも「学習が楽しみ」「給食が楽しみ」「宿題が楽しみ」といった声が聞かれました。よい会ができました。今後の成長が楽しみです。
みなさんへ
きょうは1ねんせいをむかえるかいをしましたね。1ねんせいのみなさん、おうぎしょうがっこうのよいところがたくさんはっけんできましたか?たのしみですね。がんばりましょう。2ねんせいから6ねんせいのおにいさん、おねえさん、つうはくはんややすみじかんなど1ねんせいとであうことはたくさんあります。いろいろおしえてあげてなかよくなりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
4月19日(火曜日)
全国学力テスト!
全国学力テスト!
今日、6年生が全国学力テストに取り組みました。国語・算数・理科の3教科です。朝の会では日本全国の6年生と一緒にがんばること、今の自分自身の実力を知る良い機会であることを話してもらいました。始まってから、様子を見させてもらいましたが、集中してがんばっていました。ふだん、学校で行うテストと比べると、問題文が長いというのが印象であったと思います。良い経験ができました。感想をお聞きになってください。
みなさんへ
きょう、6ねんせいはぜんこくの6ねんせいといっしょにテストをうけました。こくごとさんすうとりかの3つです。こうちょうせんせいはきょうしつをまわって、6ねんせいをおうえんしました。どのクラスでもがんばりがつたわってきました。どんなもんだいがでたのかな?つうがくはんできいてみましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
4月18日(月曜日)
1年生も給食スタート!
1年生も給食スタート!
先週金曜日より、1年生も給食が始まりました。慣れるまでは少し時間をとってと、準備とかたづけにも時間をかけています。先生方に聞くと、「牛乳が苦手な子がいます」といった報告もありますが、少しずつ慣れてくれればと思います。教室を回って「おいしいですか」と尋ねると、こっくりと返事をしてくれる子がたくさんいます。ひと安心です。給食室でも1年生の残りは少ないと、喜ばれています。よいスタートが切れています。
みなさんへ
きょうもおいしくきゅうしょくがたべられましたか。1ねんせいもきんようびからきゅうしょくがはじまりました。1ねんせいのみなさん、おいしくたべていますか?きょうしつをまわって、「おいしいですか?」とたずねると、こっくりとへんじをしてくれます。よかったです。1ねんせいだけでなく、ぜんこうのみなさん、きゅうしょくをおいしくたべてげんきなからだをつくりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
4月15日(金曜日)
授業参観・保護者会スタート!
授業参観・保護者会スタート!
雨が降り、気温がぐっと下がった本日より、授業参観・保護者会が始まりました。今日は1・6年生。1年生は保護者会のみでしたが、どちらも多くの方にご出席いただきました。ありがとうございました。6年生の授業参観では教室内で参観する方と廊下から参観する方とに分かれていただき、密を避けることができました。ぜひ、月・火曜日の他学年も譲り合って参観していただけると助かります。よろしくお願いします。
みなさんへ
きょうはさむかったですね。きせつがすこしもどりました。きょうからじゅぎょうさんかんがはじまりました。きょうの6ねんせいのじゅぎょうさんかんではたくさんのおとうさん、おかあさんがきてくれました。みつにならないようにきょうしつとろうかにわかれてみてもらいました。くふうをして、みなさんのがんばりをみてもらえてうれしかったです。2345ねんせいとおうぎさんはらいしゅうです。がんばりをみてもらいましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたあさって、らいしゅうもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
4月14日(木曜日)
きれいな心
きれいな心
今朝、また一つ、子供たちの良い面に出会いました。遅れてしまって、校門までお母さんと一緒に登校した1年生がいました。お母さんからおあずかりし、昇降口へ励ましながら歩きました。昇降口で立ち止まってしまったのですが、そこへ1人の4年生がやってきました。様子を察して、その子に声をかけ、教室まで連れて行ってくれました。教室に着くと、6年生が1年生の世話をしに来てくれていました。その中の1人が気づいてその子を迎え入れてくれて、学校生活が始まりました。子供たちにきれいな心が育っています。
みなさんへ
こうちょうせんせいはきょう、きれいなこころにであいました。とうこうするのがすこしおくれてしまった1ねんせいとこうちょうせんせいでしょうこうぐちまであるきました。すると、しょうこうぐちで4ねんせいのこがこえをかけてくれて、きょうしつまでつれていってくれました。きょうしつにはおてつだいにきていた6ねんせいがやさしくむかえてくれました。きれいなこころにたすけられ、1ねんせいはげんきにがっこうせいかつをはじめることができました。みなさんにきれいなこころがそだっていることをうれしくおもいました。あしたもがんばろう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
4月13日(水曜日)
第1回体育朝会!
第1回体育朝会!
今日は第1回体育朝会を行いました。「前へならえ」「休め」「右向け右」「回れ右」等全校で練習しました。1年生も体育着に着替えてがんばりました。9月の運動会で、成果が見せられるようにがんばります。
みなさんへ
きょうははじめてのたいいくちょうかいをしましたね。1ねんせいもげんきにがんばりました。「たつ」「すわる」「きをつけ」「やすめ」「まえへならえ」などたくさんれんしゅうをしました。たいいくのじゅぎょうでがんばり、どんどんじょうずになりましょう。うんどうかいでたいいくのがんばりをみてもらうのがたのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
4月12日(火曜日)
給食が始まりました!
給食が始まりました!
今日から給食が始まりました。4校時終了のチャイムとともに校舎内を歩きました。新しい学年になって初めての給食。「どうかな?」と思いましたが、多くの学級では昨年度の経験を活かし、子供たちが進んで準備を進めていました。昨年同様「黙食」を大切にして、おいしくいただきました。明日からは午後の授業も始めます。4年度の教育活動が落ち着いて始まりました。
みなさんへ
きゅうしょくがはじまりました。おいしかったですね。ことしもたべるときは「もくしょく」です。あじわってたべましょう。じゅんびのじかんにみなさんのきょうしつをまわりました。しゃべらずにじゅんびできているクラスがたくさんありました。とってもたいせつなことです。あしたからもあたらしいともだちといっしょにがんばりましょう。1ねんせいのきゅうしょくはもうすこしまってください。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
4月11日(月曜日)
全校がそろいました!
全校がそろいました!
今日から授業が始まりました。1年生も入って通学班で登校できました。3時間目の通学班編成では校庭に全校が集まりました。1年生の保護者の方にも参加していただきました。ありがとうございました。学校・家庭・地域が連携して子供たちを見守っていきましょう。明日からは給食も始まります。(1年生は木曜日にならし給食が始まります)いよいよ学校生活が始まります。よろしくお願いしたします。
みなさんへ
じゅぎょうがはじまりましたね。じこしょうかいができましたか。あたらしいともだちはできたかな。あしたからきゅうしょくもはじまり、たくさんのがくしゅうができます。せんせいのはなしをよくきいて、あたらしいともだちといっしょにがんばりましょう。1ねんせいのきゅうしょくはもうすこしまってください。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちのひとにリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
4月8日(金曜日)
新年度スタート!
新年度スタート!
令和4年度がスタートしました。新入生114人を迎え、803人の児童+60人の職員で、始業式・入学式をすることができました。本年度も本校校長を務めさせていただきます、塩澤榮一と申します。よろしくお願いしたします。
始業式は校庭で行いました。1年生を除く約700人が集まりました。久しぶりではありましたが、たいへん落ち着いた態度で話を聞くことができました。その後約1時間の教室での様子を見て回りました。新しい教室・友達・担任の先生との出会いに笑顔がたくさん見られました。よいスタートが切れました。新しいクラス・先生のことをお聞きください。
みなさんへ
1がっきがはじまりました。みなさん、にゅうがく・しんきゅうおめでとうございます。あたらしいクラスになりました。たんにんのせんせいのなまえをおぼえましたか?あたらしいともだちをたくさんつくりましょう。げつようびからじゅぎょうもはじまります。たのしみですね。げんきにがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・手あらいをがんばりました。おやすみもたいおんをはかって、おうちの人にリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
3月25日(金曜日)
本年度のまとめ
本年度のまとめ
本日、令和3年度修了式を行いました。まん延防止は解除になりましたが、無理せず、配信で行いました。学年代表児童に修了証を授与する様子を各教室で見てもらいました。2時間目に校舎内を回ると、多くの学級で担任の先生が個別にあゆみ(修了証)を渡しながら1年間の振り返りを進めていました。ご家庭でも見ていただき、1年間のがんばりや来年度の目標など聞いてあげてください。我慢の1年間でしたが、「こうすればできる」「これならばできる」と考え進めてきました。来年度も工夫しながらできることを進めます。1年間保護者のみなさまのご協力ありがとうございました。よい春休みをお過ごしください。今日で、この日記も春休みに入ります。来年度のスタートは・・・・・?来年度もよろしくお願いいたします。
みなさんへ
きょうで3がっきがおわりました。たんにんの先生から「あゆみ」をいただきましたね。先生からどんなおはなしがありましたか。がんばったことやもっとこうすればよかったとおもうことをふりかえり、らいねんどよいスタートをしましょう。そのために、はるやすみはゆっくりやすんでふくしゅうやらいねんどのじゅんびをしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・手あらいをがんばりました。はるやすみもたいおんをはかって、おうちの人にリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
3月24日(木曜日)
卒業おめでとう!
卒業おめでとう!
よい天気のもと卒業式を実施することができました。119名の卒業生のみなさん、保護者のみなさま、卒業おめでとうございます。まん延防止が解除となり、保護者の方にも2名ご出席いただき、マスク着用ですが、歌唱もすることができました。約1時間のコンパクトな式でしたが、その分充実した時間となりました。6年間でたくさんの力をつけました。4月からの活躍を楽しみにしています。
みなさんへ
きょうはよいてんきでした。119人の6年生がそつぎようしました。たくさんのえがおが見られました。4月からは中学生としてがんばってください。1年生から5年生のみなさんは、あしたがしゅうりょうしきです。えがおでとうこうし、先生から「あゆみ」をいただき、学年のまとめをしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・手あらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちの人にリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
3月23日(水曜日)
門出式 6年生がんばって!
門出式 6年生がんばって!
いよいよ卒業式前日。6年生と在校生が共に学校生活を過ごす最後の日となりました。2時間目に4年生が中心となって、門出式を行いました。4年生の実行員と在校生代表の5年生、そして6年生が体育館に集まり、開会はズームで各教室に配信しました。その後、6年生が校舎内を歩きました。在校生は各学年のフロアで6年生の門出を拍手で祝いました。在校生一人一人が6年生にそれぞれの思いを抱いています。「ありがとう」「がんばって」等、思いを伝えました。
みなさんへ
きょうはかどでしきをしましたね。6年生といっしょに学校ですごすのはきょうがさいごです。「いままでありがとう」「中学校でもがんばって」そんなきもちではくしゅでおくれましたね。あした、むねをはってそつぎょうしていきます。ざいこうせいのみなさんはあたらしい学年となって、4月からがんばりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・手あらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちの人にリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
3月22日(火曜日)
寒い!
寒い!
冷たい雨の朝となりましたが、気づいたら雪になりました。3月初旬に「三寒四温」を話題にしましたが、今日の寒さはそれ以上ですね。桜のつぼみも咲く気満々であったと思うのですが。明後日は卒業式です。天気予報が気になります。暖かい日になりますように。
みなさんへ
きょうのゆきにはびっくりしましたね。もうすぐさくらがさくかなとおもっていたのですが、このさむさ。かぜをひかないようにしましょう。あさってはそつぎょうしきです。あたたかいひになるといいですね。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・手あらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちの人にリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
3月18日(金曜日)
確実に…バトンパス
確実に…バトンパス!
昨日、卒業式の予行を行いました。子供たち・教職員ともに真剣に取り組み、良い準備ができました。6年生のみが出席する卒業式となって3年目になります。そこで、本校では卒業式予行の保護者席に5年生を参加させています。1年後の小学校卒業のイメージを持って、6年生へと進級させたいと思います。予行後に扇小学校リーダーの引継ぎ式を行いました。5年生代表が6年生への言葉(送辞のように)を伝え、6年生代表から5年生へリーダーを託す言葉を送りました(答辞のように)確実にバトンがつながりました。
みなさんへ
きのう、6年生はそつぎょうしきのよこうれんしゅう(さいごのれんしゅう)をしました。じょうずにできました。ほごしゃのせきには5年生にすわってもらいました。5年生はそつぎょうしきのイメージがもてたとおもいます。そのあとに、6年生から5年生へおうぎ小学校リーダーをおねがいします。とつたえるひきつぎしきをしました。5年生はしっかりとうけとめました。いよいよらいしゅうはそつぎょうしき。そして、5年生がリーダーになります。どちらもがんばれ。1年生から4年生もしんきゅうします。あたらしいきもちでがんばりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・手あらいをがんばりました。あしたから3れんきゅう。まいにちたいおんをはかって、おうちの人にリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
3月17日(木曜日)
こんな時でも地震は起きる
こんな時でも地震は起こる
昨晩、地震がありましたね。私は10時過ぎには寝てしまうのですが、緊急地震速報で目が覚めました。まだ、起きていた方も多い時間帯ですね。子供たちはどうですか?目が覚めましたか?休み時間に聞いてみましたが、目が覚めたという子が多かったです。まだ起きていたという子には会いませんでした。避難訓練等でも話しましたが、我慢の毎日でも地震は起こります。今朝、地震が起きた時、どのように行動すればよいかを学級で話してくださいと指示をしました。落ち着いて行動できるよう、指導を徹底します。
みなさんへ
ゆうべ、大きなじしんがありました。気がつきましたか。びっくりしておきた子もいたと思います。校長先生もスマホのきんきゅうじしんそくほうで目がさめました。おきていた子はいませんね?ひなんくんれんの時にもはなしましたが、こわいびょうきがはやっているときでも、じしんはおこります。おちついてこうどうすることがだいじです。きょう、たんにんの先生からおはなしがありましたね。また、大きなじしんが、いつおこるかわかりません。ひとりひとりがおちついてこうどうし、じぶんをまもりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・手あらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちの人にリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
3月16日(水曜日)
九九検定奮闘中!
九九検定奮闘中!
以前にもこのコーナーで九九検定についてお知らせしましたが、いよいよ学年末となり、今日も5人が挑戦にやって来ました。少々緊張しながらも一生懸命唱えています。きっと、おうちでも家族のみなさんに応援され、教室では担任の先生に励まされて来ているのがよくわかります。こちらもついつい力が入ります。一番の目標は1×1から9×9まで言えることです。少々時間がかかっても最後までがんばらせます。2年生のうちに定着させたいです。春休みにもご家庭で時々聞いてあげてください。もちろん、3年生以上の子にも声かけお願いします。
みなさんへ
いま、2年生がまいにち九九けんていをしにきます。きょうも5人がちょうせんしました。3~6年生の子たちはおぼえていますね。きんちょうしましたか。たいせつなのは九九けんていにちょうせんしたことで、九九をおぼえることです。さんすうのがくしゅうにはとってもたいせつですね。2年生におとうといもうとがいたら、いっしょにれんしゅうしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・手あらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちの人にリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
3月15日(火曜日)
6年生をおくりました!
6年生をおくりました!
本日、6年生をおくる会を行いました。まん延防止期間のため、本日に延期したのですが、延長されたため、体育館で待つ6年生のもとへ各学年が訪問し、お礼の言葉と発表を披露しました。6年生からのお礼は2学年ずつズームで配信しました。新しい形でしたが、体育館では2学年のみでしたので、それぞれの学年のより強い思いを伝えられたなと思います。ぜひ、子供たちから、感想をお聞きになってください。
みなさんへ
きょうは6年生をおくるかいをしました。6年生のみなさん、それぞれの学年のいっしょうけんめいなはっぴょうがみられました。よいおもいでになりましたね。1年から5年のみなさんは6年生にありがとうのきもちをつたえられましたね。みんながいっしょうけんめいがんばっていました。6ねんせいといっしょにすごせるのもあと1しゅうかん。6年生はよいところをもっともっと見せてあげましょう。1生から5年のみなさんはもっともっとよいところを見つけちゃいましょう。たのしみですね。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・手あらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちの人にリーバーでほうこくしてもらいましょう。
塩 澤 榮 一
3月14日(月曜日)
ひと工夫した 遠足・社会科見学
ひと工夫した 遠足・社会科見学
先週、5年生が2日間で2クラスずつ社会科見学としてスキップシティ(川口市)に、6年生は遠足として角川ミュージアム(所沢市)に行ってきました。どちらも昼食は学校に戻ってからという日程で実施しました。5年生は映像制作の体験を、6年生はたくさんの書物に触れてきました。「これならばできる」「こうすうればできる」と工夫した行事です。学年末のよき思い出になりました。
みなさんへ
せんしゅう、5年生と6年生がバスで出かけました。5年生はスキップシティ、6年生はかどかわミュージアムというところへいきました。おひるは学校にもどってたべました。どんなものを見たのかな?どんなことをしたのかな?つうがくはんの5・6年生にきいてみましょう。1・2・3・4年生もこれからクラスでたのしいレクなどがあるかな?レクもたのしみ、がくしゅうのまとめもがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・手あらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかって、おうちの人にリーバーでのほうこくをおねがいしましょう。
塩 澤 榮 一
3月11日(金曜日)
黙とうをしました
黙とうをしました
今日、3月11日は東日本大震災の発生した日です。入間市の学校では半旗を掲げ、2時46分に黙とうをしました。本校では2時40分の5校時終了後に全員起立をして黙とうを捧げました。なかなか落ち着かない日々ですが、災害への予防は大切です。各学級で発達段階に応じた指導を行いました。先生からどんな話を聞いたのか、ぜひ話題にしていただき、各ご家庭での防災について話してあげてください。
みなさんへ
きょうの5じかんめがおわったときに、こうちょう先生からおはなしをしてもくとうをしました。ひがしにほん大しんさいという大きなじしんがあってから、11ねんがたちました。いまはこわいびょうきがはやっていますが、こわいじしんがいつくるかわかりません。おちついてこうどうすることがだいじです。がんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・手あらいをがんばりました。らいしゅうもたいおんをはかって、とうこうしよう
塩澤 榮 一
3月10日(木曜日)
薬物乱用防止教室
薬物乱用防止教室 ( 3月10日)
本日、埼玉県警非行防止指導班「あおぞら」のみなさんをお招きし、6年生が「非行防止教室」を受講しました。密を避けるため、音楽室からズームで各教室に配信するという形で行いました。・薬物が人体に及ぼす影響 ・どのような言葉で誘われるか ・どのように断ればよいか 等具体的に指導していただきました。各教室の子供たちは真剣に聞けていました。今日の学習を活かし、これからも健やかに成長してほしいと思います。期待しています!
みなさんへ
きょうの5じかんめに6ねんせいはけいさつからきた、ひこうぼうししどうはん「あおぞら」のみなさんから、からだをこわしてしまうこわいくすりからじぶんをまもるためにどうすればよいかということをおしえてもらいました。くすりはからだをなおすためにつかうものですが、こわしてしまうくすりもあります。6ねんせいはいっしょうけんめいがくしゅうしました。みなさんも6ねんせいになったらしっかりがくしゅうして、げんきなからだをつくりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・手あらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
3月9日(水曜日)
いよいよ春?
いよいよ春?
数日前に、春の気配と書きましたが、いよいよ春がやってきましたね。体育の授業を見てみると、トレーナーなどを着ている子はほとんど見られなくなりました。授業中の校舎内の暖房も控えめになってきました。3学期も残すところ、10日ばかり。よい気候のもと、笑顔で学年のまとめができますよう、あらためて、手洗い・うがい、マスク、換気を徹底します。
みなさんへ
きょうのたいいくのじゅぎょうを見ていると、たいいくぎの上にトレーナーをきている子がとってもすくなくなりました。あたたかくなりましたね。いよいよはるです。きょうの学年ちょうかいで、まとめのおはなしをきいた子もいましたね。3がっきもあと10日です。あたたかくなりましたが、手あらい、うがい・マスク・かんきにきをつけて、げんきにがくねんのまとめをしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・手あらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
3月8日(火曜日)
けがの防止
けがの防止
今日は休みをとった5年生の先生のクラスで保健の授業をさせてもらいました。「けがの防止」をテーマに、家庭生活において、学校生活においての事故やけがの原因、それらはどうすれば防げるかといったことを学習しました。教科書で調べたり、自分の生活を振り返るといった、たいへん充実した時間となりました。そのまま、自分たちの生活に活かし、事故なくけがなく生活できますように!
みなさんへ
きょう、こうちょう先生は、5年生のクラスで「ほけん」のじゅぎょうをさせてもらいました。「けがのぼうし」といって、じこやけががなく、あんぜんにくらすにはどうしたらよいかをかんがえました。じぶんのかんがえをかく・ともだちにつたえる・まとめる・はっぴょうする。そんながんばりがたくさん見られました。こうちょう先生のたからもの「たのしいじゅぎょう」ができました!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
3月7日(月曜日)
新通学班 1週間!
新通学班 1週間!
先週の通学班仮編成から1週間がたちました。初めて班長になった4年生・5年生も少しずつ慣れてきましたね。今朝は小谷田方面の登校の様子を見に行きました。新班長さんたちが班長旗をしっかり持って横断歩道を歩きます。各地で保護者のみなさんやボランティアのみなさんが見守ってくださっています。よい緊張感で登校ができています。ぜひ、今後も見守りをお願いします。
みなさんへ
あたらしいつうがくはんになって、きょうで1しゅうかんになりました。どうですか?みなさんのはんでは、ぜんいんがしゅうごうじこくをまもれていますか。はんのみなさんやみまもりのみなさんにあいさつができていますか。じょうずにならんであるけていますか。4月には1年生がはいるはんもありますね。よいお手本となれるように、今から、(1)じかんをまもる (2)あさのあいさつ (3)まっすぐあるく がんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
3月4日(金曜日)
三寒四温!
三寒四温?
昨日まで暖かい日が続いていましたが、今日は少し風が冷たいですね。着実に春に向かっている中で寒さがぶり返す。三寒四温と言うのでしょうか?調べてみると、寒い日が3日ほど続くと、4日ほど暖かい日が続くようです。だんだんと春になるよという意味もあるようです。明日はまた暖かくなるとか。心配なニュースも多いですが、もうすぐ春です。少しでも落ち着いた生活できますように!
みなさんへ
きょうはきのうにくらべると、すこしさむいですね。3かん4おんといって、さむいひがみっかつづくと、あたたかいひがよっかつづいて、だんだんはるになりますよといういみです。ちょうどいまごろのきせつです。もうすぐはるですよ。まだまだがまんしてせいかつすることはおおいのですが、すこしでもあんしんしてせいかつができるといいですね。がんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
3月3日(木曜日)
ひなまつりこんだて なのはなずし!
ひなまつりこんだて なのはなずし!
今日は3月3日ひなまつりです。今日の給食はひなまつりこんだてとして、春が旬の「菜の花」が入った菜の花寿司(ちらしずし)が出ました。ひなまつりは季節の変わり目の行事です。まだまだ感染が落ち着きませんが、給食室のみなさんが一生懸命作ってくれました。おいしくいただき、子供たち・教職員元気にがんばります。
職員玄関に飾ってあるおひなさまにも「菜の花寿司」をごちそうしました。子供たちの健康を見守ってもらいます。
みなさんへ
きょうもきゅうしょくがおいしかったですね。きょうはひなまつりこんだてとして、なのはなのはいった「なのはなずし」が出ました。たくさんたべましたか。きせつがはるになります。みなさんがげんきにすごせるよう、ひの先生ときゅうしょくしつのみなさんがいっしょうけんめいつくってくれました。おししくたべて、3がっきのまとめをがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
3月2日(水曜日)
卒業式練習 始まる!
卒業式練習 始まる!
本日、卒業式練習が始まりました。卒業式まで3週間。まん延防止期間の状況によって、内容も少々変わってきますが、できることを進めていきます。以前、卒業式には在校生として、4・5年生が出席していました。しかし、2年前から卒業生のみで実施しておりますので、今年の卒業生は開校以来初めて、卒業式への出席経験のない子たちが卒業式に出ることになります。良い意味でできることに絞って、内容を充実させて卒業式で送り出してあげたいと思っています。
みなさんへ
きょうからそつぎょうしきのれんしゅうがはじまりました。6年生ぜんいん一生けんめいがんばっていましたよ。できることとできないことをかんがえて、じゅんびをすすめていきます。よいそつぎょうしきでみなさんをおくってあげたいです。ぜんいんでおうえんしましょう。がんばれ、6年生!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
3月1日(火曜日)
元気なあいさつ ピカピカそうじ!
元気なあいさつ ピカピカそうじ!
3月になりました。今朝は生活目標朝会として、生徒指導主任が全校に向けて3月の生活について話をしました。生活目標は「元気なあいさつ ピカピカそうじ」です。あいさつについてはこの状況下、できる限りの指導を続けます。そして、学習のまとめ・生活のまとめである3月は生活環境を整え、学習のまとめに向かいます。ご家庭でも持ち物の整理や家庭学習への取り組みについて、声をかけ、進めていただきたいと思います。
みなさんへ
きょうはせいかつもくひょうちょうかいがありました。かじわら先生のおはなしをしっかりきけましたね。せいかつもくひょうは「げんきなあいさつ ピカピカそうじ」です。たんにんの先生からあいさつやそうじについておはなしがありましたね。げんきなあいさつで一日をスタートさせましょう。ピカピカそうじできょうしつがきれいになると、力いっぱいがくしゅうできますね。さあ、この3月でしっかり学年のまとめをしましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
2月28日(月曜日)
新通学班スタート!
新通学班スタート! ( 2月28日)
2月も今日まで。先週にも増して、暖かくなりましたね。新年度に向けて、今日、通学班の仮編成を行いました。がんばってくれた班長さんありがとうございました。新しい班長さんよろしくお願いします。明日から新しい編成で登校します。安全に登校できるよう、ご家庭でも励ましの言葉をお願いします。
みなさんへ
きょう、あたらしいつうがくはんがきまりましたね。きょうまではんちょうさんをしてくれたみなさんありがとうございました。あしたからはみまもりながら、アドバイスをおねがいします。あたらしくはんちょうになるみなさん、がんばりましょう。みんながおうえんしています。そして、はんいんのみなさんはきょうりょくし、あんぜんにとうこうしましょう!あしたのみなさんのとうこうをたのしみにしています。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
2月25日(金曜日)
春の気配?
春の気配?
天気予報では、今日あたりから暖かくなると聞いていたのですが、校庭の様子を見てみると、心配していたグラウンドもよい状態になってきました。今、3時間目。外を見ると、1年生と5年生が体育をやっていますが、子供たちがトレーナーを着ている子と体育着のみの子が半々になってきています。子供たちの姿に春を感じます。来週は3月になります。もうすぐ暖かくなりますね。花粉は心配ですが...。
みなさんへ
きょう、たいいくのじゅぎょうがあった子はいますか?ききます。たいいくぎの上にトレーナーをきましたか?きませんでしたか?3じかんめにたいいくをしていたクラスはきている子ときていない子がちょうどはんぶんずつでした。たいいくぎだけでたいいくができるということは...。あたたかくなったんですね。もうすぐはるですよ。らいしゅうは3月になります。今の学年のまとめをして、あたらしい学年のじゅんびがはじまります。がんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
2月24日(木曜日)
お互いの気持ち
お互いの気持ち
今日、3年生の道徳の授業を1時間見せてもらいました。「たまちゃん、大すき」というお話です。まるちゃんとたまちゃんが神社で待ち合わせをしたのですが、たまちゃんが来ませんでした。1人待っていたまるちゃんは、たまちゃんのことが許せません。次の日、お母さんに留守番を頼まれてしまって行けなかった。と聞き、ごめんなさいと言われたのですが許せません。この後、2人はどうなったのか。お互いの気持ちを考えわかり合えました。それまでに、お互いの気持ちを考えることの大切さを学びました。
みなさんへ
きょう、3ねんせいのどうとくのじゅぎょうをみせてもらいました。みなさんがよくしっている、まるちゃんとたまちゃんがでてきました。いつもはなかよしなのに、まるちゃんはたまちゃんのことをゆるせなくなってしまったのです。みなさん、おともだちとけんかしたことがありますか。どうすればなかなおりできるのかな?
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
2月22日(火曜日)
保護者会お礼
保護者会お礼
本日までの3日間、学年末保護者会をさせていただきました。ありがとうございました。コロナ禍の開催ということもあり、簡素化した保護者会とさせていただきました。本年度の振り返りと次年度に向けての連絡やお願い等をお伝えさせていただきました。ご協力ありがとうございました。
みなさんへ
きょうまで3日かん、ほごしゃかいをしました。じゅぎょうさんかんはできませんでしたけど、みなさんのがんばりや、らいねんのれんらくを先生からおとうさんやおかあさんにおはなししました。いよいよ3がっきもあと1かげつです。まだまだできることがたくさんありますね。がんばって、よい学年のまとめをしましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あさってもみせてください。
塩 澤 榮 一
2月21日(月曜日)
グラウンド状態・・・もう一歩!
グラウンド状態・・・もう一歩!
先週、雪の後のグラウンドの状態についてお知らせしましたが、先日の雨もあり、今日の状態はもう一歩です。朝マラソンはできますが、1時間目から光りだし、2時間目にはぐちゃぐちゃといった様子で、5時間目には使えるかな?という状況であり、体育も様子を見ながら進めています。元気な体づくりのためにもたくさん運動させてあげたいです。
みなさんへ
せんしゅうのゆきのあと、土よう日・日よう日に雨がふり、こうていのじょうたいがよくないですね。あさマラソンはできましたが、1じかんめからぐちゃぐちゃになってしまいました。たいいくはできましたか?先生がいろいろかんがえてはんだんしています。はなしをしっかりききましょう。みなさんにげんきなからだづくりをしてほしいので、はやくいいこうていにもどってほしいです。あしたもうんどうできるじかんはげんきよくうんどうしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
2月18日(金曜日)
6年生の気づき さすが!
6年生の気づき さすが!
今朝、いつものように朝礼台で朝マラソンをがんばる子供たちを見守っていました。走り終えた6年生が一人、私の所に走り終えた報告にやって来ました。その子がおもむろに時計を見ました。「8時20分、放送が流れてない」とつぶやきました。「行ってごらん」と声をかけました。数分後、彼が「もうすぐ朝読書の時間になります」と放送しました。これにより、800人の子供たちが戸惑うことなく、一日をスタートさせることができました。当番の子が事情あって来られなかったのでしょう。急遽、放送した彼は放送委員でした。さすがです!
みなさんへ
きょうはきんようび。あさどくしょでしたね。どんな本をよみましたか。きょう、がんばる6年生を見つけました。こまっているほうそういいんの子のかわりにがんばりました。おかげで、ぜんこうのみなさんがおくれないで、一日のスタートをきることができました。こまっている子のかわりにがんばる6年生。さすがですね。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
2月17日(木曜日)
どこがいいかな? クラブ見学!
どこがいいかな? クラブ見学!
今日は3年生にとっての大きなイヴェント。クラブ見学の日です。来年度のクラブ活動に向けて、3年生各クラスですべてのクラブを回って、活動の様子を見学しました。子供たちはもう朝からワクワクしていたようです。私も同じ時間に回りましたが、3年生が楽しそうに見学していました。4年生になり、学校生活が広がります。子供たちの新しいがんばりが楽しみです。
みなさんへ
きょうは3年生がクラブ見学をしました。クラスですべてのクラブを見学したそうです。3ねんせいのみなさん、たのしく見学ができましたね。4・5・6年生のがんばりがたくさん見られました。つうがくはんの4・5・6年生にもクラブのことはきけますね。よーくかんがえて、きめたクラブでがんばりましょう。たのしみです!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
2月16日(水曜日)
ボランティアのみなさん ありがとう!
ボランティアのみなさん ありがとう!
今日は児童朝会をしました。環境ボランティア委員会の子供たちがお世話になっているボランティアさんを紹介しました。本来であれば、学校にお招きして手紙を読んで感謝の気持ちを伝えるといった会を行いたいのですが、現在では難しく、委員会の子供たちがそれぞれのボランティアさんにお世話になっていることを紹介しました。どんなボランティアさんが紹介されたか。ぜひ、子供たちにお聞きになってください。
みなさんへ
きょうのちょうかいでは、たくさんのボランティアさんがしょうかいされました。どんなボランティアさんをおぼえていますか。みなさんが「いってきます」といえをでて、がっこうでがくしゅうをし、「ただいま」とかえるまで、たくさんのボランティアさんにたすけてもらっています。きょうはがっこうにきてもらうことができませんでした。でも、いろいろなところで、たくさんのボランティアさんにあえます。「おはようございます」「こんにちは」「ありがとうございます」「さよなら」などなど。みなさんのあいさつをよろこんでくれるとおもいます。げんきにつたえましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
2月15日(火曜日)
大雪にならず・・・ほっ!
大雪にならず・・・ほっ!
昨日の雪には心配しましたが、大雪にならずによかったです。ただ、昨日の午前中、校庭があっという間に湖のようになってしまいました。昼間の好天で一気にとけました。「これはしばらく、校庭が使えないかな?」と心配したのですが、今朝にはすっかりとけ、校庭の真ん中には水たまりが多く残っていました。朝マラソンの時間は使用禁止にしましたが。その後は体育と20分休みに使えるところを工夫して使いました。大きな被害がなくてよかったです。
みなさんへ
きのうのあさまでゆきがふりました。ごぜんちゅうにはだいたいとけましたね。でも、水たまりがいっぱいになってしまいました。きょうはどうかなとおもいましたが、だいぶつかえるようになりました。たいいくをした子はいるかな?先生がばしょをえらんでつかいましたね。やすみじかんもカラーコーンでつかうばしょをくぎりました。じょうずにあそべましたか?あしたはぜんめんつかえるといいですね。たのしみにしていましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
2月14日(月曜日)
あなたへの あいさつ
あなたへの あいさつ
今月の生活目標に げんきなあいさつ とあります。職員・子供たち・保護者のだれもが、本校の自慢であると共に、課題であると捉えています。今朝も交差点に立ち、「おはようございます!」と声をかけました。元気にあいさつができる子もたくさんいますが、無言で通り過ぎる子も少なくありません。そんな時には、腰をかがめて子供と視線を合わせ、「あなたにあいさつしているよ」と伝えながら、あいさつをします。そうなると、かえってくる率はかなり上がります。自分があいさつされているんだと気づかせることから進めていきます。
元気なあいさつを本校の自慢とするために。
みなさんへ
こうちょうせんせいはきょう、こうさてんにたち、みなさんと「おはよう」のあいさつをしました。げんきよくあいさつができる子もたくさんいますが、だまってとおる子もいます。そんなときには、こうちょうせんせいがちいさくなって、みなさんとめのたかさをおなじにするようにしています。そして、めをみてあいさつをするようにしています。じぶんがあいさつされているときづけばできる子もたくさんいます。おうぎしょうがっこうのたからもの あいさつ をたいせつにします。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
2月10日(木曜日)
何か手伝えることはありますか? 本日、本校の卒業生であり、昨年夏の東京パラリンピック車椅子バスケットボールの選手として活躍された小田島理恵さんがソウル・バルセロナオリンピックに出場された多智利枝さんと共に来校されました。6年生全員にお話をしていただき、その後クラスごとに車椅子バスケットボールを体験しました。車椅子に乗りながらというともあり、体育の授業では活躍する子も勝手が違い、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。お話の中で印象に残ったこととして、買い物に行った時などに、ちょっと困ったことがあると「大丈夫ですか」といった声をかけてもらうことがあるそうですが、いちばんうれしいのは「何か手伝えることはありますか」といった声だそうです。「○○をしてください」といったお願いがしやすいとのことです。よい学びができました。
みなさんへ
きょう、おうぎしょうがっこうのそつぎょうせいでとうきょうパラリンピックにしゅつじょうしたくるまいすバスケットボールのせんしゅ おだじまりえさんがおともだちときてくれました。6ねんせいにオリンピックのおはなしをしてくれました。そして、くるまいすバスケットボールをたいけんさせてもらいました。みなさん、くるまいすにのっているひとをみたことがありますか。もし、スーパーやえきなどで、みかけ、こまっているなとかんじることがあったら「なにかてつだえることはありますか」といってくれると、とってもうれしいとおしえてくれました。もし、そんなばめんにであったら、がんばってみましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
2月9日(水曜日)
一日入学 もうすぐ中学生!
一日入学 もうすぐ中学生!
本日午後、6年生が向原中学校の一日入学に出かけました。給食を食べ、ランドセルをしょって出発しました。保護者の方、子供たちそれぞれに説明を受けました。6年生は一生懸命話を聞いてきたそうです。もうすぐ中学生という気持ちがふくらんできましたね。小学校に通うのも30日あまりとなりました。一日一日を大切にして小学校のまとめをがんばってほしいです。
みなさんへ
きょうは6ねんせいがむこうはらちゅうがっこうにいってきました。ちゅうがっこうのせいかつについてたくさんおはなしをきいたそうです。みなさんももうすぐあたらしいがくねんになりますね。それまでやく30にち。いまのがくねんのまとめをしっかりがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
2月8日(火曜日)
じっくりと!
じっくりと!
1月の学校だよりでもお知らせしましたが、4・5・6年生の算数で「習熟度別」のグループで学習を進めています。自分の学びに合った場を選んで学習しています。今日の6時間目には、4年生の2クラスが3教室に分かれて学習しました。60数名の子供たちが約30・20・10の人数に分かれ、それぞれのペースで進めます。どのクラスもじっくり、落ち着いた学習が進められています。学習内容は同じで進度を工夫しています。子供たちに様子を聞いてみてください。
みなさんへ
きょうの6じかんめに4ねん3・4くみが3つにわかれてさんすうをがくしゅうしていました。30にん・20にん・10にんの3つのきょうしつです。すこしずつすすめかたがちがいますが、おなじことをがくしゅうしています。みんなじぶんのペースでじっくりとがくしゅうしています。4・5・6ねんせいがんばっていますね。1・2・3ねんせいはじぶんのきょうしつで、たんにんのせんせいとがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
2月7日(月曜日)
よーく見て!
よーく見て!
今日の1・2時間目1年生・6年生の教室、体育館には笑顔があふれていました。卒業に向け、1年生から6年生へのプレゼントとして似顔絵を送ります。その作品づくりが始まりました。密を避けるため、8教室と体育館を使って行いました。声を出すのを控えても1年生が笑顔でがんばり、6年生がやさしく見守っていました。たいへんよい光景でした。
みなさんへ
きょうの1・2じかんめに1ねんせいが6ねんせいのかおをかいていました。そつぎょうする6ねんせいへのプレゼントです。2・3・4・5ねんせいは1ねんせいのときにかいたことをおぼえていますね。おしゃべりはできませんが、1ねんせいも6ねんせいもえがおでかいていました。できあがりがたのしみですね。すこしずつ6ねんせいをおくるかいのじゅんびがはじまりました。はやく、こわいびょうきがおちつくといいですね。みなさんきをつけてせいかつしましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
2月4日(金曜日)
目をキラキラと!
目をキラキラと!
昨日、国内の感染者が10万人を超えたと報道されました。本校でも各クラス数名の欠席がみられます。子供自身の体調不良もあれば、家族の方の体調不良も少なくありません。職員も同様の理由で出勤できない者が毎日数名見られます。今日も複数の担任教師が出勤できなかったため、4年生の2クラスで道徳の授業をさせてもらいました。最初のクラスは「友達を大切に」次のクラスでは「自分の良い面を伸ばそう」といったテーマで進めました。どちらのクラスも目をキラキラとさせ、自分の考えを持ち、友達に伝える、発表するといった場面がたくさん見られました。
子供たちが、よい学びの時間を進められるよう今後も努力いたします。
みなさんへ
こうちょうせんせいはきょう、おやすみのせんせいがいたので、4ねんせいの2つのクラスでどうとくのじゅぎょうをさせてもらいました。どちらのクラスの子もいっしょうけんめいかんがえてはっぴょうしたり、ともだちにつたえたりすることができました。いっしょうけんめいかんがえる子はめがキラキラしていますね。みなさん、きょうもめをキラキラとさせてがくしゅうできましたね。よかったです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
2月3日(木曜日)
鬼は外! 福は内!
鬼は外! 福は内!
今日は節分。それぞれのご家庭で豆まきをされましたでしょうか。学校では給食が節分献立でした。いわしをカレー粉で味つけした「いわしのカレー揚げ」と、いり大豆に狭山茶をまぶした「狭山茶福豆」が出ました。子供たちがこの一年健康に過ごせるようにと、栄養教諭が給食日報「らんちたいむ」で各学級に呼びかけました。おいしくいただきました。子供たちからもお聞きください。
みなさんへ
みなさんのおうちではまめまきをしましたか。きょうのきゅうしょくはまめまきこんだてでした。いわし(さかな)はカレーのあじがしましたね。おまめにはさやまちゃがふりかけられていました。せつぶんにはじぶんのとしのかずだけまめをたべるとげんきにすごせるそうです。みんながげんきにすごせるように、ひのせんせいがせつぶんこんだてをつくってくれました。ことしもいちねん、げんきにがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
2月2日(水曜日)
ないたあかおに!
ないたあかおに
本日、2月のお話朝会を行いました。2月ですので、節分、立春と関連させて、「ないたあかおに」のお話を紹介しました。村人となかよくしたかった赤鬼のために、青鬼が村で暴れ、それを赤鬼が解決すると。青鬼が友達のことを思ってしたことですが、それは友達を大切にしなかったことだと気づいてしまった赤鬼。今の時期、友達を大切にすることとして、「うがい・手洗い・マスク」「換気」「給食の黙食」そして、「いじめ・なかまはずれゼロ」を呼びかけました。できることを進めていきます。
みなさんへ
きょうのおはなしちょうかいでは、「ないたあかおに」のはなしをしょうかいしました。ともだちをたいせつにすることがだいじですよとみなさんにおはなししました。いま、できることとして、「マスク・てあらい・うがい」「まどをあける」「だまってきゅうしょくをたべる」。おうぎしょうがっこうは「いじめ・なかまはずれゼロ」です。ともだちとじぶんをたいせつにすることですね。みんなでがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
2月1日(火曜日)
古代から教室へのメッセージ
古代から教室へのメッセージ!
本日、埼玉県埋蔵文化財調査事業団より2名来校され、6年生の3クラスに1時間ずつ「古代から教室へのメッセージ」というテーマで授業をしていただきました。縄文時代・弥生時代・古墳時代の土器(鍋)をご持参いただき、それぞれの時代の生活の様式等について紹介していただくと共に、実際に触らせていただき、大きさや形について考えることができました。毎年、埼玉県内の学校に呼びかけがあり、今年は40校が選ばれたそうで、今日が本年度最後ということでした。とても良い時間を過ごすことができました。子供たちの話の聞き方や学習への取り組みについておほめの言葉をいただきました。ありがとうございました。6年生の保護者のみなさんはぜひ、子供たちから学習の様子をお聞きになってください。
みなさんへ
きょうは6ねんせいが1じかんずつ、くまがやしからこられた先生からむかしのひとびとのくらしについておしえていただきました。おおむかしのなべをみせてもらい、どのようにつかったのか、さわりながらかんがえることができました。6ねんせいのしゃかいのじかんにがくしゅうします。つうがくはんの6ねんせいにどんなことをがくしゅうしたかきいてみましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
1月29日(土曜日)
SNS学習会
SNS学習会!
本日、土曜参観の予定でしたが、感染防止のためやむを得ず中止とさせていただきました。子供たちは5時間授業を行いました。3時間目には保護者向けにSNS学習会をお願いしていたネットアドバイザー様に未実施であった1年生にSNS学習会をお願いしました。少々難しいかなと思いつつも、タブレットを使っているのだから学んでほしいと思います。インターネット等を使用する目的、使用時間、使用場所等考えて使うことを学びました。ぜひ、家庭での使用について親子で話題にしてください。
みなさんへ
きょうはどようびでしたが、いちにちがんばってがくしゅうできましたね。1ねんせいが3じかんめにインターネットやタブレットのあんぜんなつかいかたについてがくしゅうしました。なんのためにつかうのか、だれとつかうのか、どこでつかうのか、つかうときのじかんなどたいせつなことをおしえてもらいました。みなさんのおうちではインターネットやタブレットのつかいかたのやくそくがありますか。あんぜんにつかえるようにおとうさんやおかあさんとはなしをしてみましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
1月28日(金曜日)
九九検定スタート!
九九検定スタート!
本日、九九検定を始めました。本校では例年、この時期に2年生を対象に校長・教頭で進めています。2学期に学習した九九を上がり(1×1から9×9へ)・下り(9×9から1×1へ)をそれぞれ2分間で暗唱できたら合格です。私が1・2組、教頭が3・4組を担当します。今日は上がり九九を9人が合格しました。これから、励ましながら進めていきます。
みなさんへ
きょうから2ねんせいと 九九けんてい を始めました。きょうは1・2組の9人が上がり九九をごうかくしました。あしたはなんにんちょうせんにくるかな?たのしみです!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
1月27日(木曜日)
人気ナンバーワン!
人気ナンバーワン!
子供たちからお聞きになっていると思いますが、先週が給食週間、そして、今週は人気メニュー週間です。昨日は麺ナンバーワンの「やきそば」。そして、今日がごはんナンバーワンの「カレーライス」でした。どちらも「なるほど」と言えるものですが、「やきそば」「カレーライス」それぞれに給食ならではの味です。詳しくは子供たちから聞いてください。明日はセレクトメニュー、パンと飲み物が選べることになっています。そちらもぜひお聞きになってください。
みなさんへ
きょうのきゅうしょくは「カレーライス」でしたね。きのうは「やきそば」。ごはんとめんのにんきナンバーワンこんだてでした。どちらがおいしかったですか?
そうですね。どちらもおいしかったね。さあ、あしたはセレクトメニューです。パンはおにくとおさかな、のみものはぎゅうにゅうかミルクコーヒー、どちらをえらびますか。あしたもおいしくいただきましょう。たのしみですね。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
1月26日(水曜日)
学びました!
学びました!
先日、避難訓練の様子について伝えました。職員間でもふりかえり、もう一度やって、自信を持たせようということになり、今日の20分休みに再び行いました。先週とは見違えるできとなりました。各学級で担任の先生方が新たに指導をしましたが、子供たち自身がふりかえりをしたことが大きな成果です。子供たちが自信を持てたことが一番です。学校全体で学び続けます!
みなさんへ
きょうも、ひなんくんれんがありました。どうでしたか?せんしゅうよりも、よくできましたか。こうちょうせんせいはこうていにいました。あそんでいた子がすぐにあそびをやめてしずかにあつまりました。せんしゅうよりもおちついてこうどうし、せんせいのはなしもきけました。じぶんのいのち・ともだちのいのちをまもるためにたいせつなことです。みんなががんばりました。うれしいです。きょうのがんばりをしっかりとじぶんのものにしましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
1月25日(火曜日)
病気に負けないために!
病気に負けないために!
本日、保健委員会による児童朝会が行われました。この状況ですので、今日もズーム配信となりました。子供たちが演じ、伝えるといった内容でしたのでなかなか見応えのあるものでした。「病気に負けないために」といったことをテーマに進めました。大切なこととして、「手洗い・うがい」「マスクの着用・鼻が出てはいけない」ことを強調してくれました。学び合い、高め合う子供たちに拍手です。
みなさんへ
きょうは、じどうちょうかいで、ほけんいいんかいのみなさんがびょうきにまけないためにたいせつなことをおしえてくれましたね。しっかりおぼえましたか?
それではかくにんです。「そとからかえったらてあらい・うがい」「マスクをしっかりとつける、はなをださない」だれにでもできるたいせつなやくそくです。おうぎ小学校ぜんいんでまもりましょう。ほけんいいんのみなさん、ありがとう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
1月24日(月曜日)
教育未来会議!
教育未来会議!
本日、教育未来会議として、本校の6年生代表2名が市内の小学校の代表と共に入間市教育委員会教育長中田一平先生とオンラインの話し合いをしました。自己紹介、学校自慢の後「学校生活に満足していますか」「日本の未来は明るいと思いますか」「大人になっても入間市に住みたいと思いますか」といった質問に答えました。中田先生からは参考にさせていただきます。ありがとうございました。と言っていただきました。このように子供たちの声が届くのはうれしいことです。代表のみなさん、がんばりました!
みなさんへ
きょう、6ねんせいのだいひょうのふたりがしないの小学校のだいひょうといっしょにきょういくいいんかいの先生とはなしあいをしました。これからのいるましのためにがんばりましたよ。みなさんはひとりひとり、おうぎしょうでのせいかつをがんばりましょう。それがいるましにきっと、とどきますよ。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
1月21日(金曜日)
落ち着いて学ぶ!
落ち着いて学ぶ!
昨日、来週の土曜参観中止のご連絡をさせていただきました。子供たちのがんばりを見ていただきたかったのですが、残念です。今日は学校評議員会を行い、4名の委員さんとPTA本部役員のみなさんと一緒に教室には入らず、校舎内を一周して授業の様子を見ていただきました。換気に気をつけ、マスクをしっかりして学習している姿を見ていただき、「落ち着いて学習していますね」というおほめの言葉をいただきました。この姿を学年末には見ていただけるよう、一日も早いしゅうそくを祈ります。
みなさんへ
らいしゅうのどようさんかんがざんねんながらちゅうしになりました。かぞくのみなさんにがんばりをみてもらいたかったのですが、ざんねんです。でも、きょう、おきゃくさまがきて、ろうかからですが、みなさんのがんばりをみてもらいました。おちついてがくしゅうしていると、たくさんほめてもらいました。こうちょうせんせいもうれしかったです。せんせいのはなしをしゅうちゅうしてきいていましたね。これからもがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
1月20日(木曜日)
もうひとがんばり 災害に備えて!
もうひとがんばり 災害に備えて!
昨日、避難訓練を行いました。昨日の訓練は休み時間に地震が起こったという想定で行いました。実施については子供達には伝えませんでした。さあ、どのくらいできるか、期待しながら校庭の隅で見守っていました。教頭先生の「訓練、訓練」に続き、避難の指示があったのですが、少々残念な結果となりました。何人か声を出してしまいました。指示を聞き、静かに動く子も多くいたのですが、一部の子が声を出してしまうとあちこちに広がるといったことになりました。数名の先生方の声かけでおさまりましたが、全体で集まった後の講評では、「今のような状況でも災害は起こる。自分の命を守る、友達の命を守る。そのためにはどのような行動をすべきか」と投げかけました。しっかりと聞いていました。各教室で再指導するよう、職員間で確認しました。改善を期待します。
みなさんへ
きのうのひなんくんれんのふりかえりはできましたか。「じぶんのいのちをまもる・ともだちのいのちをまもる」そのためにすることは・・・。たんにんのせんせいからおはなしがありましたね。つぎにぜんこうであつまることがあったら、どのようにこうどうするか。一人一人、もう一どかんがえてみましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
1月19日(水曜日)
感謝の気持ちを!
感謝の気持ちを!
今週は給食週間となっております。いつもおいしい給食をつくってもらっている調理員さんや栄養教諭の先生に感謝の気持ちを伝えるとともに食について考えます。今の状況から集まることが難しいので給食委員の子供たちが調理員さん、栄養教諭の先生にインタビューした様子を各教室でズームにより参観しました。給食時には代表児童が感謝の手紙を読んでいます。そして、来週は子供たちが楽しみにしている人気メニュー週間です。SDGsでも食品ロスが取り上げられています。食べる喜び・大切さということを学ばせていきたいです。
みなさんへ
こんしゅうはきゅうしょくしゅうかんですね。きゅうしょくのじかんにかんしゃのてがみをよんでもらっています。いっしょうけんめいかけましたね。ありがとう。そして、きょうはきゅうしょくいいんさんがちょうりいんさんやひのせんせいにインタビューしたものを見せてもらいました。ちょうりいんさんたちのがんばりがよくわかりましたね。そして、らいしゅうはにんきメニューがでます。こちらもたのしみです。おいしいきゅうしょくをたべてたべることのたいせつさ、つくってもらったことにかんしゃするきもちをたいせつにしていきましょう。さあ、きょうものこさず、おいしくいただきましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
1月18日(火曜日)
楽しい授業!
楽しい授業!
毎日、子供たちの授業の様子を見せてもらっていますが、毎学期1回ずつ、すべての先生方の授業を1時間ずつ参観させてもらい、話し合いの場を設けています。今日は6・5・1年生1クラスずつ1時間見せてもらいました。6年生は小学校の算数の復習で小数や分数の計算を学習しました。5年生は「%」について学びました。1年生は99より大きい数として、「100」という数を学びました。どのクラスでも、「なるほど、そうか」「わかった」「できた」「やった」そういった声が聞かれました。学ぶ喜びを味わう「楽しい授業」が展開されています。
みなさんへ
きょうは6・5・1ねんせいのさんすうのじゅぎょうを見せてもらいました。6ねんせいはしょうがっこうのさんすうのふくしゅうをしていました。ちゅうがっこうにむけてのじゅんびがはじまりましたね。5ねんせいは「%パーセント」をがくしゅうしました。ジュースに100%のものがありますね。1ねんせいは99より大きいかず100をがくしゅうしました。どのクラスでもともだちといっしょにがくしゅうするのがたのしいということがよくわかりました。あしたもたのしいじゅぎょうがたのしみですね。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
1月17日(月曜日)
マスク・換気・黙食!
マスク・換気・黙食
新しい週になり、金曜日に閉鎖をした5・6年生も安全が確認されたので登校しました。しかし、全国的に感染者の数が深刻になってきています。本日、職員で確認しました。感染防止のために (1)しっかりとマスクの着用 (2)こまめに換気 (3)給食時の黙食 この3点です。全校児童に指導しました。ご家庭でも確認をお願いします。
みなさんへ
きんようびにおやすみをした5・6ねんせいがとうこうできるようになりました。よかったです。でも、ぜんこくでまだまだびょうきがはやっています。びょうきにまけないために(1)しっかりとマスク (2)まどをあける (3)きゅうしょくはだまってたべる みんなでまもりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
1月14日(金曜日)
学年閉鎖
学年閉鎖
今日は、急な対応で5・6年生を学年閉鎖にさせていただきました。遅い時間のメール発信になってしまい、申し訳ありませんでした。そして、ご理解・ご協力本当にありがとうございました。通学班も心配で、職員と共に地域を回りましたが、保護者の方の見守りのもと、3年生・4年生ががんばって1・2年生をリードして歩いている姿をうれしく思いました。状況がわかり次第ご連絡いたします。子供たちの安全確保のため、ご理解・ご協力をお願いいたします。
みなさんへ
きょうは5・6ねんせいががくねんへいさになりました。きゅうなことでびっくりしたとおもいます。たんにんのせんせいからのしじでしっかりがくしゅうができましたね。1ねんせいから4ねんせいはがっこうでげんきにがんばりました。せんせいたちはみなさんのあんぜんをいちばんだいじにかんがえています。できることをがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
1月13日(木曜日)
じっくりと 競書会!
じっくりと 競書会!
今日、6年生と4年生が体育館で競書会を行いました。朝からヒ-ターを使って、体育館をあたため、よい環境をつくりました。それもあってか、子供たちがたいへん集中してがんばりました。11月から取り組んできた書初めのまとめです。よい作品ができました。3学期がスタートしたばかりですが、たいへん落ち着いて学習ができています。明日は5年生・3年生が取り組みます。明日のがんばりも楽しみです。1・2年生、おうぎ学級は教室でがんばっています。
みなさんへ
きょうは6・4ねんせいがたいいくかんできょうしょかいをおこないました。かきぞめのまとめです。どちらのがくねんもたいへんしゅうちゅうしてがんばりました。よいさくひんができました。あしたは5・3ねんせいのきょうしょかいです。どちらもがんばりましょう。おうぎがっきゅうと1・2ねんせいはきょうしつでさくひんをかきます。みなさん、かきぞめがくしゅうのまとめです。よいさくひんをしあげて、たくさんのひとにみてもらいましょう。たのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
1月12にち(水曜日)
寒さに負けず 体育朝会!
寒さに負けず 体育朝会!
今朝は体育朝会、全校で短なわとびをしました。上手に距離をとって運動場に広がり、前とび、後ろとび、かけ足とび、あやとび、二重とび等々。短い時間でしたが元気に跳ぶことができました。終わったら、ていねいにうがい・手洗いをしました。約束を守ってできることを進めます。お父さんお母さんも子供のころにはなわとびをよくやられたのでは?お時間ありましたら、親子でなわとびいかがですか?決して無理のないように!
みなさんへ
きょうはたいいくちょうかいでなわとびをしましたね。たくさんとべましたか?どんなとびかたにちょうせんしたかな?なわとびはやすみじかんにもひとりでどんどんれんしゅうできますね。カードもくばられましたか?もくひょうをきめてがんばりましょう。おうちでかぞくのみなさんとれんしゅうすることもできますね。じかんがあったら、おうえんしてもらいましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
1月11日(火曜日)
あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。令和4年となり、3学期初日。子供たちが元気に登校してきました。なかなか落ち着きませんが、今日から50日間の3学期、あらためてこうすれば、これならばといった視点で教育活動を進めます。多くの場面で保護者のみなさまにはご協力いただくことが多々あると思います。よろしくお願いいたします。
みなさんへ
きょうから3がっきがはじまりました。げんきにとうこうできましたね。がまんすることはたくさんあるけど、できること、がんばれることもたくさんあります。きょうはことしのめあて、3がっきのめあてをつくりましたか。きょうしつにはられるかな?みせてください。50にちの3がっき、げんきにがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
12月24日(金曜日)
メリークリスマス! よいお年を!
メリークリスマス! よいお年を!
2学期の最終日。2学期もお世話になりました。ありがとうございました。スタートは分散登校でした。こうすれば、これならばといった視点で教育活動を進めてきました。多くの場面で保護者のみなさまにはご協力いただきました。ありがとうございました。子供たちの下校を見守りました。多くの子供たちから「さよなら」の後に「メリークリスマス」や「よいお年を」といった声が続きました。クラスで担任の先生から話があったのでしょう。声をかけられるとあたたかい気持ちになりますね。「よい冬休みを」と返しました。ぜひ、みなさん、家族で少しゆっくりとよい休みを過ごしてください。こちらの日記もしばらくお休みにします。よいお年をお迎えください。
みなさんへ
きょうは2がっきさいごのひでした。こうちょうせんせいがしゅうぎょうしきではなした10このうち、いくつゆびがおれましたか。できたことは3がっきもがんばりましょう。もうすこしだったことは3がっきにできるようにがんばりましょう。さあ、あしたからはふゆやすみ。かぞくのみなさんとゆっくりすごし、3がっきにがんばるちからをたくえわえましょう。3がっきのがんばりもたのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、らいねんもみせてください。
塩 澤 榮 一
12月23日(木曜日)
短縮3時間 午後を上手に使いましょう!
短縮3時間 午後を上手に使いましょう !
昨日で給食も終了。今日・明日は3時間で12時には下校になります。お昼を食べて、午後はゆっくりできます。今、1時を少し過ぎたところですが、校庭には多くの子が遊びに来ています。運動・学習・読書・お手伝いなどなど。交通事故等に気をつけて、よい時間を過ごしてほしいと思います。
みなさんへ
きょうから、きゅうしょくもないので、12じにはげ校になりました。さて、おうちにかえり、おひるをたべたらどんなごごをすごしますか。ともだちとあそんだり、がくしゅうをしたり、どくしょをしたり、おてつだいもできますね。そとにでるときはこうつうじこにじゅうぶんきをつけて、よいじかんをすごしましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
12月22日(水曜日)
力いっぱい大そうじ!
力いっぱい 大そうじ !
今日は給食最終日。明日あさっては3時間で下校になりますので、しっかりそうじができるのは、2学期は今日が最後でした。各学級で今年最後の大そうじといった声かけがされたのでしょう。校舎内を回りましたが、どの学年も力いっぱいがんばってそうじができていました。たくさんほめて回りました。子供たちは大そうじに自信が持てました。冬休み、ご家庭での大そうじにも貴重な戦力となるはずです。
みなさんへ
きょうは2がっきさいごのそうじをしましたね。かくクラスでせんせいからちからいっぱいがんばろうとおはなしがあったかな?どのがくねんもいっしょうけんめいがんばっていました。こうちょうせんせいはたくさんほめました。さあ、もうすぐふゆやすみ。みなさんのおうちでも大そうじがあるとおもいます。きょうのちょうしでがんばるとかぞくのみなさんが大よろこびですね。さあ、がんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
12月21日(火曜日)
これならばできる おうぎっこ商店街!
これならばできる おうぎっこ商店街 !
今日の1・2時間目、2年生の教室では生活科の学習「おうぎっこ商店街」が展開されていました。生活科の学習で作った手作りのゲームなどで友達を楽しませて楽しむ集会です。今日は1・2組と3・4組の組み合わせで、店担当と遊び担当に分かれて、それぞれの教室で楽しんでいました。例年ですと、体育館に商店街を開いて、1年生や近隣の保育所や幼稚園の年長さんを招いて行ったのですが、それは難しいと判断。これならばできるといった方法で楽しみ、良い時間を過ごすことができました。
みなさんへ
きょうの1・2じかんめに、2ねんせいがおうぎっこしょうてんがいをたのしみました。3ねんせいいじょうのみなさんはおぼえているかな?4・5・6ねんせいはたいいくかんで1ねんせいやねんちょうさんをたのしませてあげたのかな?きょねんからそれはむずかしいので、きょねんとことしは、となりのクラスのおともだちをたのしませました。みんなでたのしいじかんをすごせました。いま、できることをがんばることってだいじです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
12月20日(月曜日)
入間市長 学校訪問!
入間市長 学校訪問 !
本日、入間市長 杉島理一郎様が来校されました。市内27の小中学校を訪問されるということで、本校は今日の3時間目に授業の様子を見ていただきました。1年生から6年生まで少々足早にではありましたが、子供たちのがんばりを見ていただき、「落ち着いていますね」というおほめの言葉をたくさんいただくことができました。各教室に加湿器が配置され、子供たちがタブレットを使っていること、大型テレビが活用されていること、トイレがきれいになったこと等見ていただき、子供たちのためにお力添えしていただいていることに感謝の言葉を代表で伝えさせていただきました。
みなさんへ
きょうの3じかんめに、いるましちょうのすぎしまりいちろうさんが、おうぎしょうがっこうにきてくれました。みなさんのじゅぎょうのようすをみて「おちついてがんばっていますね」と、たくさんほめていただきました。こうちょうせんせいからはきょうしつのかしつきやテレビ、みなさんのタブレットやみなみこうしゃのトイレのことなどおれいをいいました。たいせつにつかってくれてうれしいとよろこんでいただきました。これからもたいせつにつかいましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
12月17日(金曜日)
楽しく学んだ消防署見学!
楽しく学んだ消防署見学!
昨日、今日と、3年生が2クラスずつ消防署見学に行ってきました。遠足や社会科見学がなかなかできない本年度ですが、少しずつ緩和され、少人数であればと2クラスずつの見学をさせていただきました。帰ってきた子供たちに話を聞くと消防車を見せてもらい、詳しく説明していただいたことや写真を撮らせてもらったことなど夢中で話してくれました。学校の近くで短い時間でしたが、とっても良い社会科見学になりました。
みなさんへ
きのう・きょう、3ねんせいが2クラスずつしょうぼうしょのけんがくにいってきました。しょうぼうしゃをみせてもらい、おはなしもたくさんきけたそうです。タブレットでしゃしんをとって、これからのしゃかいのがくしゅうにつかうそうです。がんばりましょう。3ねんせいはがくしゅうしたことをかぞくのみなさんにおはなししましょう。つうがくはんのともだちにもおしえてあげましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
12月16日(木曜日)
落ち着いて話を聞く!
落ち着いて話を聞く!
今日、2学期最後の一斉下校を行いました。下校前に話をさせてもらったのですが、私が朝礼台に上がると、800人の子供たちが集中して、私に目を向けました。話の聞き方がすばらしいことをほめ、落ち着いて生活することで、登下校の事故も防げると話をしました。2学期も残り1週間、事故なく登下校ができますようご家庭でも声かけをお願いします。
みなさんへ
きょうのいっせいげこうでは、みなさんしゅうちゅうしてはなしがきけました。よかったです。おちついてはなしをきき、こうどうすることはとってもたいせつなことです。2がっきものこり1しゅうかん、(1)きをつけてとうこう(2)おちついてがくしゅう(3)きをつけてげこう この3つをみんなでがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
12月15日(水曜日)
跳び箱運動 力強く!
跳び箱運動 力強く!
今日、6年生が跳び箱運動の授業研究会を行いました。39人で協力して場の準備をし、4~6段の跳び箱を力いっぱい跳びました。力強く踏み切り、おしりを高く上げて跳ぶ。そして、台上前転からヘッドスプリングという大きな技に挑戦しました。友達と励ましあって練習しました。他校から来られた先生方にも子供たちのがんばりをたくさんほめていただきました。
みなさんへ
きょうは、6ねんせいのたいいくのじゅぎょうをみせてもらいました。とびばこにちょうせんしました。とんだり、かいてんしたり、みんながんばっていました。ともだちとはげましあって、じぶんのめあてにちょうせんしていましたよ。めあてにむかって、がんばることはだいじです。みなさんもいろいろなきょうかでちょうせんしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
12月14日(火曜日)
保護者会お礼
保護者会お礼
お忙しい中、昨日までの保護者会に多くの方にご出席いただきましてありがとうございました。2学期の子供たちのがんばりや、3学期に向けての計画等を少しずつお話しさせていただきました。そして、短い時間でしたが、保護者のみなさんで懇談ができたことがよかったです。ご家庭での様子等知ることができ、今後の参考にさせていただきます。3学期には土曜参観を予定しています。子供たちの授業でのがんばりを見ていただきたいと思っています。
みなさんへ
きのうで、ほごしゃかいがおわりました。みなさんのおうちのかたにきてもらってせんせいとおはなしをしました。みなさんのがんばりや3がっきのよていをおはなししたり、おうちのかたどうしでおうちでのがんばりなどもおしえてもらいました。おしえてもらったことをこれからのがっこうせいかつにいかしていきますね。3がっきはじゅぎょうでのがんばりもみてもらいましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
男の子・女の子……?
昨日、「サザエさん」をご覧になった方はいらっしゃいますか?2話目のお話に「なるほど」と学びました。カツオさん・ワカメさんの学校の女の子のあいだである少女漫画がおもしろいと話題になっていました。カツオさんたち男の子も気にはなるのですが、男が少女漫画を読むなんてと・・・・。それでも、我慢しきれなかったカツオさんはこっそりワカメさんの漫画を読んでしまいました。その漫画のおもしろさにびっくり!つづきを読みたくて読みたくて。
それを批判される姿を見た波平さんが「おもしろさに男の子も女の子も関係ない!」と一言で解決。男だから女だからという考え方はあらためましょう!
みなさんへ
きのう、「サザエさん」をみた子はいるかな?
カツオさん・ワカメさんのがっこうの女の子がむちゅうになっているしょうじょまんががありました。カツオさんたちもきになりましたが、女の子のまんがだからよめません。でも、がまんできずこっそりよんだらとってもおもしろかったんです。おとうさんのなみへいさんがいいました。「おもしろさに男の子も女の子もかんけいない!」とひとこと。みなさん、男だから、女だからとかんがえるのはただしいのかな?ゆっくりかんがえてみましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
12月10日(金曜日)
あたたかい授業!
あたたかい授業!
今日も校舎内を回り、子供たちのがんばりを参観しました。2年生のクラスが道徳の授業をしていました。とてもよい雰囲気でしたので1時間見せてもらいました。「さるへいと立て札」というお話です。うそをついたり、ごまかしたりしないで正直な気持ちで生活しようというめあてでした。先生が上手に進めたおかげで子供たちはたくさん発表しました。最初、うそを言ってしまった主人公でしたが、正直に言ったほうが気持ちがいいんだ。ということに気がつきました。今日の学びが生活の中で活かされるのが楽しみです。
みなさんへ
きょうもみなさんのじゅぎょうでのがんばりをたくさん見せてもらいました。2ねんせいのどうとくのじゅぎょうをたっぷりみせてもらいました「さるへいとたてふだ」というおはなしです。2ねんせいから6ねんせいはしってるかな?うそをついてしまったさるへいさんがしょうじきにいったほうがいいんだということにきがついたんです。どうとくのじかんには「どうすればいいのかな」とかんがえることがだいじです。きがついたことはせいかつのなかでがんばってすすめましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あさってもみせてください。
塩 澤 榮 一
12月 9日(木曜日)
自分たちのSDGs!
自分たちのSDGs!
今日の1時間目に5年1組と3組が体育館でSDGsの発表会を行いました。5年生は総合的な学習の時間の取り組みとしてSDGsの調べ学習を進めていました。自分で選んだ目標、それをどのように取り組むのか、一人ひとりしっかり発表ができていました。SDGsが目指す2030年に5年生は20歳になります。その頃の自分がどんなことをがんばっているか。見通しをもって生活ができますね。楽しみです。来週の保護者会でも話題になるかな?ご期待ください。
みなさんへ
きょうは5ねん1くみと3くみがSDGsのはっぴょうかいをしました。こちょうせんせいもみせてもらいまいた。とってもがんばっていました。17あるもくひょうのなかから1つえらんで、じぶんはどんなことをがんばれるかをはっぴょうしました。SDGsのもくひょうたっせいをめざしているのは2030ねん、そのとき5ねんせいは20さい、おとなのなかまいりをしています。あと9ねん、どうがんばっていきていくか、たのしみですね。がんばれ!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
12月(水曜日)
保護者会スタート!
保護者会スタート!
本日より、学期末の保護者会が始まりました。雨の中、寒い中、大勢の方にご出席いただきました。ありがとうございました。今日は1・2年生、金曜日が3・4年生、来週月曜日が5・6年生とおうぎさんになります。短い時間ですが、なかなかできなかった保護者同士の交流が少しできてよかったです。明後日以降もよろしくお願いいたします。
みなさんへ
きょうからほごしゃかいがはじまりました。じゅぎょうさんかんはありませんがみなさんのおうちのひとたちがせんせいとおはなしをしました。きょうは1・2ねんせい、きんようびは3・4ねんせい、げつようびが5・6ねんせいとおうぎさんです。みなさんのがっこうでのがんばりをおはなししていただきましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
12月7日(火曜日)
つくる責任 つかう責任
つくる責任 つかう責任!
先日、朝会でSDGsを紹介したことをお知らせしました。朝会の前に2クラス、後に1クラス、6年生のクラスで授業をさせてもらいました。タブレットを使い、17の目標1つ1つ調べました。そのうえで、今の自分ができることを1つ選びました。そして、「自分はこんなことをがんばる」とグループで交流しました。どのクラスも集中して学習しました。調べる時間はじっくり取り組み、交流の場面では笑顔で伝え合いました。6年生が多く選んだ目標が「12 つくる責任、つかう責任」でした。ゴミを減らし、再利用し、資源化するといったことが中心です。子供たち一人ひとりが頼もしく思える貴重な時間でした。
みなさんへ
きんようびのちょうかいでおはなししたSDGsについて、6ねんせいの3つのクラスでいっしょにがくしゅうしました。17のもくひょうについてしらべたのですが、6ねんせいのみなさんがすごくいっしょうけんめいにしらべました。そして、はっぴょうもがんばりました。いまのじぶんにはなにができるのかなとかんがえました。ここがだいじです。1ねんせいから5ねんせいもじぶんでかんがえてみましょう。みなさんのがんばりがきけるのをたのしみにしています。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
12月6日(月曜日)
左利き用のお玉を購入しました!
左利き用のおたまを購入しました!
先日、ある子が校長室にやってきました。そして、「校長先生、私は左利きです。でも、扇小には右利き用のおたましかありません。だから、給食当番の仕事をするのがたいへんです。」びっくりしました。おたまに右利き用、左利き用があるの?と同時に、そこで困っている自分の思いをしっかりと伝えられた子に「いいぞ!」とうれしく思いました。栄養教諭に確認したところ、「左利き用はない」とのことでしたが、再度調べてもらったところ、作っているメーカーがあることがわかり、注文し、先日納品されました。先生方に伝え、給食室に管理しておくので、左利きの子が当番になった時は知らせてほしいと、全員で共有しました。これまで、何人もの左利きの子が我慢をしていたかと思うと、反省させられました。勇気ある一言を伝えてくれた子とすぐに対応してくれた栄養教諭に感謝です!
みなさんへ
ひだりききの子はいますか?きゅうしょくとうばんのしごとでやきそばなどをもるつめのあるおたまがみぎききようでこまったことはありませんか?ひとりの子がこうちょうせんせいのところに「こまっています」とおしえにきてくれました。しらべたら、うっていたので、ひだりききようのおたまをかいました。きゅうしょくとうばんでおたまのとうばんになったときはたんにんのせんせいにおはなししてひだりききようをかしてもらいましょう。こまったことがあったら、しつもんする。たいせつなことですね。まねしてみましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
12月3日(金曜日)
SDGsの取り組み!
SDGsの取り組み!
今日は、12月のお話朝会をしました。「きれいなことば」として、「SDGs」の17の目標を紹介しました。1、2年生には難しいかなと思いながらも紹介することが大事と捉えてスライドを使って伝えました。後半は子供たちが取り組みやすいように、(1)物を大切にする。持ち物に名前を書く。(2)給食を残さず食べる。(3)マスク・うがい・手洗いをする。(4)授業中集中して話を聞く。(5)男女とも「さん」で呼ぶ。(6)トイレをきれいに使い、サンダルをそろえる。の6つを提案しました。SDGsはタブレットで調べられます。時間がありましたら、親子で学習してください。子供たちのがんばりが楽しみです。
みなさんへ
きょうのおはなしちょうかいで「SDGs」のはなしをしました。さいごに6つのめあてをしょうかいしました。きょうはどれをがんばりましたか。ひとつひとつたいせつなことです。まいにちできることをがんばろう。げつようびはなんこできるかな?たのしみです。がんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
12月2日(木曜日)
12月ですね!
12月ですね!
今日は、クラブ活動の日。子供たちの活動を見て回っていると、絵画工作クラブの子たちがクリスマスの飾りを作っていました。今年も残り1か月ですね。これから、学校も少しずつ学期末の準備を始めます。来週は保護者会も始まります。まとめの時期ではありますが、一つ一つていねいに進めていきます。
みなさんへ
みなさん、12がつになりましたね。きょうはかいがこうさくクラブの子たちがクリスマスのかざりをつくっていました。おうちでクリスマスツリーをかざった子もいるかな?がっこうでは、これからがっきまつといってまとめのがくしゅうやテストがありますね。ひとつひとつしっかりまとめをして、2がっきのよいまとめをしましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
12月1日(水曜日)
子供たちのがんばり 先生たちのがんばり!
子供たち・先生たちのがんばり!
今日は、2年に1度、先生方1人ひとりが教育委員会の先生方に授業を見ていただき、指導を受ける日でした。子供たちが一生懸命授業に取り組んだ姿、子供たちに熱心に指導する先生方の姿をたくさんほめていただきました。どんな授業であったのか。子供たちに聞いてみてください。
みなさんへ
きょうはどのクラスにもおおくのせんせいがたがじゅぎょうをみにきましたね。みなさんのがんばりをたくさんほめていただきました。こうちょうせんせいもみました。どのクラスもいっしょうけんめいがんばっていましたね。こうちょうせんせいはうれしかったです。みんながどんどんせいちょうしています。ちからがぐんぐんつきますね。12がつになり、さむくなりましたが、げんきにがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月30日(火曜日)
児童集会で楽しみました!
児童集会で楽しみました!
今日は、1~3校時を使って児童集会を行いました。1校時が3・4年生、2校時に1・6年生、3校時に2・5年生と密を避けるため分散で行いました。各クラスのリーダーを中心にペア学級での遊びを工夫して楽しい時間を過ごしました。1時間ずつということもあり、集中してよい時間を過ごすことができました。どんな遊びをしたのか、ご家庭でも話題にしてください。
みなさんへ
きょうはじどうしゅうかいがありました。ペアのクラスのみなさんとどんな遊びができましたか。1じかんだったので、あっというまだったかな?よいじかんがすごせましたね。ペアのクラスのみなさんとなかよくできましたね。これからはやすみじかんなどにもそうだんしてあそべるとよいですね。がくねんのちがうみなさんとたのしくすごすのもたいせつなことです。さむくなりますが、やすみじかんはたのしくすごしましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月29日(月曜日)
寒くなってきましたね!
寒くなってきましたね!
さて、今週半ばには12月ということもあり、ずいぶん寒くなってきましたね。今朝、車に乗ったら外気は2度でした。それぞれのご家庭で、子供たちの朝の様子はいかがですか?登校時も寒くなってきました。マフラーや手袋などを上手に使って元気に登校させてください。よろしくお願いします。
みなさんへ
きょうは11がつの29にち、もうすぐ12がつです。ずいぶんさむくなってきましたね。あさ、ふとんからでるのがつらかった子はいませんか?これからどんどんさむくなりそうです。でも、げんきにとうこうしましょう。おうちのかたとそうだんをして、マフラーやてぶくろをじょうずにつかいましょう。ポケットにてをいれてあるくのはあぶないです。やくそくをまもり、さむさにまけずがんばろう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月26日(金曜日)
しっかり聞いてくれました!
しっかり聞いてくれました!
今朝は読書タイム。読書祭りの取り組みの一つで5・6年生の図書委員が1・2年生の教室で読み聞かせを行いました。少々緊張気味のお兄さんお姉さんの読みをしっかり聞けた1・2年生。お礼もしっかり言えていました。がんばった5・6年生は1・2年生がしっかり聞いてくれたことを喜んでくれました。聞かせた方も聞いた方も学べた瞬間です。異年齢の良い取り組みができています。
みなさんへ
きょうのどくしょタイムでは5・6ねんせいのとしょいいんが1・2ねんせいにほんをよんであげました。5・6ねんせいはいっしょうけんめいよんでいましたし、1・2ねんせいはいっしょうけんめいきいていました。さあ、みなさん、どくしょまつりでは、なんさつほんがよめましたか?こうちょうせんせいは1さつよみました。そのほんのかんそうをがっこうだよりにかきました。ぜひ、みなさん、どくしょをすきな子になろう。たくさんまなべますよ。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月25日(木曜日)
楽しく ミニ遠足!
楽しくミニ遠足!
今日は午前中、2年生がふじみ公園に出かけました。公共施設の使い方、秋の散策、約束を守って安全に過ごすといったことをめあてに出かけました。給食を食べて、5時間目には拾ってきた落ち葉などを画用紙に貼って、作品づくりをし、おみやげに持ち帰ります。楽しいミニ遠足になりました。
みなさんへ
きょうは2ねんせいがふじみこうえんにいきました。こうえんのつかいたや、やくそくをまもってあんぜんにすごすことをがくしゅうし、おちばやきのみをひろってあきをみつけたそうです。たのしいミニえんそくができました。5じかんめにはおちばやきのみでさくひんをつくるそうです。どんなものができたかな?
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月24日(水曜日)
上手に活用!
上手に活用!
教室にテレビが入ったことはお知らせしましたが、今日はこんな授業を見ました。6年生の家庭科の授業です。今は、調理実習をしていないのですが、授業で計画を立て、週末等に家庭で実践、できあがったものをタブレットで撮り、学校でテレビに映し、実習の発表をする。ご家庭にもご協力いただき、よい授業が進められています。ありがとうございます。
みなさんへ
きょうは6ねんせいのかていかのじゅぎょうをみせてもらいました。いま、がっこうではたべものをつくるじゅぎょうはしていません。じゅぎょうでけいかくをたてて、おうちでつくったものをタブレットでしゃしんにとり、きょうしつではっぴょうしていました。1ねんせいから5ねんせいもいえでのがんばりをせんせいやともだちにみせるためにタブレットがつかえますね。じょうずにつかいましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月22日(月曜日)
書き初め練習始まりました!
書初め練習始まりました!
2学期も残すところ、1か月。もう、書初めの練習が始まりました。教室では狭いので、学習室等を使って練習します。初めて、書初めをする3年生も準備を整え、初めての作品「こぶし」に取り組んでいます。1・2年生も筆ペンを使って書初めをします。お正月がそこまで来ていますね。
みなさんへ
きょうしつをまわっていると、3ねんせいから6ねんせいは、かきぞめのれんしゅうがはじまりました。じゅんびをして、がくしゅうしつでがんばっていますね。3ねんせいのみなさん、はじめてのかきぞめ、たのしくれんしゅうができていますか。1・2ねんせいもふでペンでのかきぞめがはじまりましたね。かきぞめがはじまったということは、おしょうがつがちかいということです。よいさくひんがかけるようにがんばりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あさってもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月19日(金曜日)
大切な命
大切な命
今日のお話朝会では、本校の「命の大切さを考える日(11月20日)」の取り組みとして、「大切な命」というお話をしました。1人の赤ちゃんが誕生するまでの若い夫婦のがんばり、喜びを紹介し、自分が生まれてきた喜びと共に自分の命を大切にすること、友達の命を大切にすることを考えさせました。ぜひ、子供たちが生まれた頃のお話を聞かせてあげてください。
みなさんへ
きょうのおはなしちょうかいでは「たいせつないのち」のおはなしをしました。じぶんをたいせつにすること、ともだちをたいせつにすることはかんがえられましたか。おとうさん、おかあさんにもおはなししましょう。そして、かんがえたことをしっかりまもりましょう。きょうかんがえたことは、これからずっとずっとたいせつにしましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月18日(木曜日)
ぐー ぺた ぴん!
ぐー ぺた ぴん!
先日、市内の校長の集まりがあり、授業中の姿勢が話題になりました。小学生の中には、授業中、机に寝てしまったり、体がねじれてしまったり、あれでは学びが定着しないといった話が聞かれました。早速、本校の先生方にも伝え、今日も授業中の教室を見て回りました。本校では、多くの先生方が授業中、こまめに「ぐー ぺた ぴん」を指導しています。少々心配な子が見られたら、担任の先生に声をかけていきます。「ぐー ぺた ぴん できてる?」ご家庭でも聞いてみてください。
みなさんへ
じゅぎょうちゅう、ぐー ぺた ぴん ができていますか?きょうも、みなさんのじゅぎょうをみせてもらいましたが、よいしせいできけている子がたくさんいました。でも、あれ、だいじょうぶ?ちょっとしんぱいな子もいましたよ。からだがねじれてしまっています。よこをむいたり、うしろをむいたり。せんせいのはなしがしっかりきけているのかな?じゅぎょうちゅうは ぐー ぺた ぴん! しっかりがんばろう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月17日(水曜日)
読書の秋に!
読書の秋に!
今朝の児童朝会では、図書委員会が「読書の秋」を呼びかけました。1・2年生10冊、3・4年生300ページ、5・6年生500ページを読んだ子にはしおりのプレゼントや1・2年生への読み聞かせのプレゼント、おすすめの本の紹介など5・6年生の委員ががんばって伝えました。読書の秋の取り組みをご家庭でも話題にしてください。
みなさんへ
きょうのちょうかいではとしょいいんがどくしょまつりについておはなしをしてくれました。みなさんは11がつになってからどんなほんをよみましたか。こうちょうせんせいはいま、「てんごくはまだとおく」というほんをよんでいます。クラスのみんなでほんのしょうかいができるかな。よいほんをどんどんしょうかいしあいましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月16日(火曜日)
下級生の話を聞いて!
下級生の声を聞いて!
今朝のチャレンジタイムでは、4・5・6年生各学級の代表が1・2・3年生の教室を訪問し、今月末に予定されている児童集会の活動にについて意見を聞いていました。昨年度に続き、学級ごとの交流となります。できることで楽しみます。様子については子供たちから聞いてください。よろしくお願いします。
みなさんへ
きょうのチャレンジタイムでは、じどうしゅうかいのじゅんびをしましたね。4・5・6ねんせいのだいひょうが1・2・3ねんせいのきょうしつにおじゃまして、どんなことをしたいかはなしをききました。がまんすることはおおいですが、できることでたのしみましょう。じょうずにじゅんびしていきましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月15日(月曜日)
おめでとう 七五三!
おめでとう 七五三!
今日の給食は、七五三をお祝いして、「手巻きちらし寿司」が出されました。一年生の教室の様子を見てみると、上手に巻いて食べている子もいれば、ちぎってふりかけにして食べている子も見られました。おいしく食べられてよかったです。担任の先生に聞いたところ、各クラス数名、七五三のお祝いをした子がいたようです。おめでとうございます!
みなさんへ
きょうは七五三ですね。おいわいのしゃしんをとったり、じんじゃにいったり、おいわいのごはんをたべた子はいますか?おめでとうございます。きょうのきゅうしょくは七五三をおいわいして、てまきちらしずしでした。おいしくたべられましたね。5じかんめもしっかりがくしゅうできましたね。いいぞ!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月12日(金曜日)
子供たちのため、交通安全!
子供たちのため、交通安全!
子供たちから話を聞いている方もいらっしゃると思いますが、今週から交通指導員として、新しい方が子供たちの登校を見守ってくださっています。本年度、数が減ってしまったということで、他校と兼務で週に数日担当されていましたが、今週からは月火水木金に立ってくださると聞き、心強いです。あわせて、子供たち自身がじゅうぶん気をつけて登校できるよう引き続き指導します。これから寒くなりますが、ご家庭でも安全な登下校の呼びかけをお願いします。
みなさんへ
こんしゅうから、こうつうしどういんさんがかわりました。あいましたか?みなさんがあんぜんにとうこうできるよう、いっしょうけんめいがんばります。といってくれました。うれしいですね。でも、一ばんたいせつなのはみなさんひとりひとりがきをつけることです。さむくなってきましたが、げんきにとうこうしましょう。あたらしいしどういんさんに「おはようございます!」のあいさつをするのが一ばんのおれいになります。がんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月11日(木曜日)
楽しくクラブ活動!
楽しくクラブ活動!
今日は月1回のクラブ活動がありました。子供たちの活動にも少しずつ広がりが見られるようになり、運動や音楽、ゲーム、家庭科・図工の作品づくりなどなど笑顔で活動する姿がたくさん見られました。制限の多い中で、数少ない異学年の活動は子供たちにとって、とても良い時間となっています。4・5・6年生の保護者のみなさま、ぜひ、今日の活動についてお聞きになってください。
みなさんへ
きょうはクラブかつどうがありました。4・5・6ねんのみなさんはたのしくかつどうできましたね。それぞれのクラブのかつどうをみせてもらいました。できることが、すこしずつふえてきましたね。ちがうがくねんのみなさんと、じょうずにきょりをとって、たのしくかつどうしましょう。みなさんのえがおがたくさんみられてこうちょうせんせいもたのしかったです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月10日(水曜日)
あいさつはたからもの
あいさつはたからもの
今朝は生活委員会が児童朝会を行いました。学校生活のふりかえりで気になることとして、1番に「あいさつ」をあげました。「扇小学校のたからものなのに、あいさつ運動で、こちらからあいさつをしても、すまして通る子がいる。」あいさつを大切にしようと、呼びかけてくれました。私も気にしていたところです。できる子をほめて、さらに伸ばす。その子たちが周りを引き上げてくれればと思います。まさに、生活委員会や児童会のメンバーがあいさつ運動を進め、それに気づいてできる子を育てていく。少々、時間はかかりますが、子供たちのがんばりに期待します。ご家庭や地域でも応援をお願いします。
みなさんへ
きょうのじどうちょうかいでは、せいかついいんかいからのおはなしがありました。「あいさつをがんばろう」とおはなしがありました。どうですか?けさ、つうがくはんやみまもりのみなさんにあいさつができましたか。あいさつうんどうをがんばっているみなさんは、みなさんをおうえんしています。あいさつはこうちょうせんせいのたからもののひとつです。あしたからも、つうがくはんやみまもりのみなさんにげんきにあいさつをしましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月9日(火曜日)
どこから来たの?ダンスリミックス!
どこから来たの?ダンスリミックス!
今朝は雨のため、予定していた落ち葉はきにかえて、「どこから来たの?」紹介の朝会をしました。オリジナルは子供たちも大好きなのですが、ここで、ダンスリミックスを社歌コンクールにエントリーすることになったそうです。そこで、子供たちに紹介してほしいと入間市からお話をいただいたので、今朝放送で紹介しました。QRコード付きのプリントを配布しました。お時間ありましたら家族で聞いていただき、よろしければ投票をお願いします。
みなさんへ
きょうのちょうかいで、げんきな「どこからきたの?」をきいてもらいました。どうでしたか?みなさんがしっている「どこからきたの?」とはずいぶんちがいますね。いるましだいひょうでコンクールにでています。きょうくばられたプリントをつかっておうちのひとといっしょにきいてください。とうひょうもできますよ。さあ、みなさんのよくしっている「どこからきたの?」とくらべると、どうかな?
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月8日(月曜日)
立冬ですね!
立冬ですね!
つい、先日まで、エアコンを使っていたのですが、早いもので昨日は立冬。着実に冬に向かっていますね。教室を回ると、半そでTシャツの子もいれば、パーカーやトレーナーを着ている子等様々です。日に日に寒くなっていきますが、学校では換気のため窓も少しずつ開けていきます。服装については子供たちに学校の様子を聞いていただき。アドバイスをお願いします。
みなさんへ
きょうははんそででしたか、ながそででしたか。じゅぎょうをみにいくと、はんそでの子もいましたが、ながそでの子もいました。きのうは「りっとう」といって、これからさむくなるよというひです。ふゆになってもがっこうでは、くうきをいれかえるため、まどをすこしあけます。ぜひ、さむくないよう、きるものをくふうしましょう。おうちのかたとそうだんするのもいいですね。かぜをひかないように!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月5日(金曜日)
避難訓練
避難訓練!
本日、避難訓練を行いました。入間市でも「緊急地震速報」を活用した放送を行っていたので、それを利用させてもらいました。このところ、地震がありますね。つい、先日も朝、緊急地震速報がありました。まず、何をするか落ち着いて行動することが大切であると考え、初動を大切にということで、今日の訓練は机の下にもぐり、並んで避難の準備をするまでにしました。あっては困りますが、あってもあわてない子を育てていきます。
みなさんへ
きょうはひなんくんれんがありました。せんせいのはなしをきき、おちついてこうどうすることができましたか。じしんがおこった、きんきゅうじしんそくほうだ、そんなときになにをするか、ひなんくんれんででできたことをたいせつにします。そのためにも、じゅぎょうちゅう、せんせいのはなしをしっかりきき、おちついてはなしがきける子になりましょう。がんばれ!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あさってもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月4日(木曜日)
約束を守って!
約束を守って!
学校だよりでもお知らせしましたが、今日は2・3年生を対象にSNSの学習会を行いました。ネットアドバイザーさんのお話を聞き、たくさん学びました。ぜひ、2・3年生の保護者の方は子供たちから聞いてください。くり返しお話しいただいたのは、インターネットやゲームはお父さんお母さんの責任で使わせてもらっているのだから、約束を必ず守ること。元気に学校生活ができるよう9時には寝ること。ぜひ、全学年のご家庭でも確認をお願いします。
みなさんへ
きょうは2ねんせいと3ねんせいがインターネットやオンラインゲームのつかいかたについてがくしゅうしました。たいせつなことを2つおしえてもらいました。(1)インターネットやオンラインゲームはおとうさん・おかあさんとのやくそくをまもってつかうこと(2)げんきにがっこうせいかつをするため、9じにはねること。たいせつです。1ねんせいから6ねんせいまで、ぜんいんでまもりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月2日(火曜日)
読書で心に栄養を!
読書で心に栄養を!
運動会が終わり、11月になりました。今朝は生活目標朝会として、生徒指導主任から「読書をしよう」と呼びかけました。今月は図書委員会が読書まつりに取り組みます。さあ、今月は学びのステージです。明日はお休み。時間を見つけ、テレビを消して、親子で読書。そんな時間の過ごし方もいいですね。
みなさんへ
きょうのちょうかいで、かじわらせんせいからおはなしがありました。なんだったかな?そうです。11がつのせいかつもくひょう「どくしょをしましょう」というおはなしでしたね。10がつはうんどうかいをがんばりました。11がつは、がくしゅうをがんばりましょう。どくしょもたいせつながくしゅうです。たんにんのせんせいからもおはなしがありましたね。さあ、11がつはどんなほんがよめるかな?たのしみですね。こうちょうせんせいもどくしょはだいすきです。きょうのがっこうだよりにもどくしょのことをかきましたよ。みなさんのどくしょのがんばりもたのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あさってもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月30日(土曜日)
キラキラとした笑顔
キラキラとした笑顔!
よい天気のもと、運動会が実施できました。今日一日たくさんの応援をいただきました。たくさんのご協力もいただきました。ありがとうございました。おかげで、子供たちは力いっぱいがんばりました。今日はご家庭で運動会の話をたくさん聞いてあげてください。そして、たくさんほめてあげてください。子供たちの力になります。よろしくお願いします。
みなさんへ
うんどうかい、よいてんきのなかでできました。ちからいっぱいがんばりましたね。みなさんのキラキラとしたえがおがたくさんみられました。きょうはがんばったことをかぞくのみなさんとたくさんはなしましょう。きょうのがんばりでちからがつきましたね。このちからをなににつかえるかな?たのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月29日(金曜日)
さあ、運動会!
さあ、運動会!
いよいよ明日は運動会。少々風が強く心配ですが、しっかり準備ができそうです。午前中にはPTA本部の方とテントやくい打ちの準備をしました。ありがとうございました。保護者のみなさま、明日は元気の源となるお弁当と大きな拍手と笑顔の応援、よろしくお願いします。午後の部の後、お時間ありましたらかたづけのお手伝いもよろしくお願いします。
みなさんへ
さあ、あしたはうんどうかいです。さいごのれんしゅうもがんばりましたね。あしたはかぞくのみなさんにたくさんおうえんをもらってげんきにがんばりましょう。みなさんひとりひとりのキラキラとしたえがおがたくさんみられることをたのしみにしています。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月28日(木曜日)
よい天気に もうひとがんばり!
よい天気に もうひとがんばり!
今日は朝からよい天気になりましたね。なかなかできなかった両軍そろっての応援練習ができました。その後、各学年の練習も順調に進んでいます。今週初めに心配された欠席もだいぶ減ってきました。体調整え、よい天気のもとでの運動会が楽しみです。
みなさんへ
きょうはあさからよいてんきになりましたね。あさはみどり、しろがそれぞれにおうえんれんしゅうをしました。どうですか?おぼえられましたか。こえをだせないのでうごきがだいじですね。がんばりましょう。そのあと、がくねんのれんしゅうもありましたか。どようびはてんきもよさそうです。じしんをもってできますね。それでは、はやねはやおきとごはんをしっかりたべてげんきなからだをつくりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月27日(水曜日)
〇〇の秋に
○○の秋に
今日は放送で、賞状伝達朝会を行いました。読書感想文・発明創意工夫展(家庭科)・美術展の賞状が多くの子に届きました。今週末は運動会、多くの子のがんばりが期待されます。そして、11月。○○の秋として、子供たちのいろいろな場面での活躍が期待できます。楽しみにしています。
みなさんへ
きょうのちょうかいではたくさんの子のなまえがよばれました。がんばりましたね。どようびのうんどうかいでもがんばりをたくさんみてもらいましょう。そして、もうすぐ11がつ。みなさんのいろいろながんばりがみられるとおもっています。うんどうやおんがく、ずこう、かていか、かんじ、けいさん、どくしょ、かかり、そうじなどなど。ひとりひとりのがんばりはちがっていいんです。じぶんのできることをちからいっぱいがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月26日(火曜日)
大きなテレビ
大きなテレビ
昨日、入間市から全ての教室に大きなテレビが入りました。すでに学年用として1台あったものが入るクラスもありますが、今後、授業や行事で有効に使えます。楽しみです。さっそく運動会の練習のふりかえりをしているクラスもありました。入間市より子供たちのためにと市内の小中学校に届けられました。ありがたいです。大切に使います!
みなさんへ
きょうしつにおおきなテレビがはいりましたね。うんどうかいのれんしゅうのふりかえりをしているクラスもありました。これからじゅぎょうやぎょうじでつかえます。たのしみですね。じょうずにつかってくださいと、いるましからプレゼントされました。みんなでたいせつにつかいましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月25日(月曜日)
体調整えて!
体調整えて
いよいよ運動会の週となりました。今日も朝から各学年が意欲的に練習に取り組んでいます。今朝見た週間予報によると週末は天気になりそうで一安心。ただ、今日心配なのは、教室を回っていると各教室数名の欠席が見られたことです。急に寒くなり、体調を崩した子が多いようです。寒くなってきましたが、体調整えて運動会がんばれますよう、ご家庭でも励ましをお願いします。
みなさんへ
いよいよ、こんしゅうのどようびがうんどうかいです。きょうもしっかりれんしゅうができましたね。どようびにはがんばっているところをおおぜいのひとにみてもらいましょう。そのためにも、げんきなからだをつくりましょう。はやねはやおき、ごはんをしっかりたべてちからをつけましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月22日(金曜日)
気持ち切り替えて!
気持ち切り替えて!
昨日今日と、2・4・6年、1・3・5年と、体育朝会を予定していました。昨日は応援練習等できたのですが、今日は残念ながら中止。応援練習を楽しみにしていたと思いますが、8時半過ぎに校舎内を回ると、上手に気持ちを切り替えて読書を進めている子供たち。1年生も静かにできています。成長しています。運動会のがんばりが楽しみです。
みなさんへ
きょうは、1・3・5ねんせいはうんどうかいのぜんたいれんしゅうでした。でも、あめでちゅうしになりました。ざんねんですが、きもちをきりかえてしずかにあさどくしょができているこがたくさんいました。いま、なにをがんばるときか、かんがえてこうどうができています。りっぱなせいちょうです。うんどうかいのがんばりがたのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月21日(木曜日)
地域で学習
地域で学習
校舎内を回っていると今日はこんな光景が、1年生の教室では昨日、どんぐり公園で拾ってきたどんぐりを袋から出して小物づくりの準備をしていました。どんな物ができるのでしょう?2年生の教室では1・2時間目に町探検をしてきたふりかえりをしていました。地域で学習ができる。幸せなことです。ご協力ありがとうございます。
みなさんへ
きのう、1ねんせいはどんぐりひろいにいったそうです。どんぐりでなにかをつくるそうです。なにができるのかな?たのしみですね。そして、2ねんせいはまちたんけんにいったそうです。しらないところもありますね。ちいきでがくしゅうができるってうれしいことです。おおくのひとたちがみなさんのがくしゅうをおうえんしてくれています。おせわになったら「ありがとうございました」がいえるといいですね。あさ、みまもりをされているかたに「おはようございます」いえていますか?がんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月20日(水曜日)
つきすすめ 一人一人が 主人公!
つきすすめ 一人一人が 主人公!
先週実施できなかった体育朝会をやっと実施することができました。全校で集まり、ラジオ体操を行いました。ラジオ体操の前に児童会役員から運動会のスローガンが発表されました。「つきすすめ 一人一人が 主人公」各学級から持ち寄った言葉をもとに、児童会の子供たちが話し合ってつくりあげました。とてもわかりやすい言葉です。子供たちが「ここだ」と自信をもって取り組めるのを楽しみにしていてください。私も楽しみです。
みなさんへ
きょうはたいいくちょうかいができました。ラジオたいそうをがんばりましたね。たいそうのまえにスローガンのはっぴょうがありました。おぼえましたか?「つきすすめ ひとりひとりが しゅじんこう」です。うんどうかいではみなさんひとりひとりがかならずしゅじんこうになります。さあ、一ばんがんばるのは?かけっこ?おどり?がくねんきょうぎ?かかりのしごとかもしれませんね。みなさんのがんばりがたのしみです!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月19日(火曜日)
気をつけて使いましょう!
気をつけて使いましょう!
今、学校では一人一人にタブレットが配られ、家庭にも持ち帰るなど生活に変化が見られますね。気をつけて上手に使っていこうと、本日、埼玉県のネットアドバイザーさんをお招きして、4年生、5年生が学習をしました。オンラインゲームやインターネットを使うにあたって気をつけたいことをていねいに指導していただきました。家族と相談しながら使おうといった方向でまとめていただきました。気をつけて、上手に使う。ぜひ、親子で話してください。お願いします。
みなさんへ
みなさん、おうちで、インターネットやオンラインのゲームをすることもありますね。じょうずにきをつけてつかってほしいとおもいます。そのために、きょうは4ねんせいと5ねんせいががくしゅうかいをしました。みんなしっかりがくしゅうできました。インターネットはみんながつかいます。つかいかたがだいじです。つかいかたについてはおうちのひととそうだんしましょうとまとめをしました。さっそくそうだんしてみましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月18日(月曜日)
大切に使いましょう!
大切に使いましょう!
いよいよ今日、南校舎のトイレが使えるようになりました。先週木曜日金曜日に各学級で使い方の説明会をしました。1・5・6年生とおうぎ学級の子たちが中心になりますが、もちろん2・3・4年生も使えます。よいものを作っていただいたので、子供たちはもちろん、私たち職員も大切に使わせていただきます。
ご来校の際、ご覧いただきたいと思います。
みなさんへ
きょうからみなみこうしゃのトイレがつかえるようになりました。もうはいりましたか。はいったらあかりがつきましたね。あかるくきれいなトイレです。みんなでたいせつにつかいましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月15日(金曜日)
手拍子と笑顔で!
手拍子と笑顔で!
今日は金曜日、本来は朝読書ですが、その時間を使って、応援の練習を行いました。5・6年の応援団員が手分けして、1~4年のクラスに教えに行きました。各教室で短い応援練習です。昨年に続き、応援合戦で声を出すのは応援団員のみです。そのため、1~4年生は手拍子と笑顔でがんばっていました。応援団員が「これならばできる」「こうすればできる」担当の先生と共に工夫を凝らしています。応援団でない5・6年生は静かに朝読書を続けていました。さすがです。
みなさんへ
けさ、おうえんれんしゅうがありました。1~4ねんせいのきょうしつに、5・6ねんせいのおうえんだんさんがきてくれましたね。おうえんをおしえてもらいました。たのしくできましたか。おうえんだんしかこえをだせません。みなさんはてびょうしとえがおでがんばりましたね。できるおうえんをせいいっぱいがんばりましょう!おうえんだんではない5・6ねんせいのみなさん、しずかにどくしょができていました。いいぞ!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月15日(木曜日)
トイレ 完成間近!
トイレ 完成間近!
夏休みから行っていた南校舎1・5・6年とおうぎさんが主に使用するトイレの改修工事が間もなく終わります。昨日、職員は使用に関する説明を聞きました。そして、今日・明日で該当児童を中心に使用の説明をし、来週月曜日から使用可能となります。もちろん、2・3・4年生も使用可能です。「学校のトイレをここまで・・・。」と思えるようなトイレになりました。大事に使わせていただきます。
みなさんへ
なつやすみからこうじをしていた1・5・6ねんせいとおうぎがっきゅうがしようするトイレがもうすぐできあがります。きょう、せつめいをしてもらいましたか。げつようびからつかえるようになります。もちろん、2・3・4ねんせいもつかえますよ。たのしみですね。みんなでたいせつにつかいましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月13日(水曜日)
連日の雨に
連日の雨に
延期となった体育朝会は今日もできませんでした。連日の雨に、運動会練習も小休止といったところです。休み時間に校舎内を回ると、体育館では応援団が元気に練習をしていました。今年も声を出さない応援を一工夫しています。教室ではタブレットを使って静かに自習する姿や読書する姿が見られます。明日からは天気がよくなるでしょうか。子供たちを外に出してあげたいですね。
みなさんへ
きょうもあめがふってしまいましたね。たいいくちょうかいはらいしゅうにえんきしました。やすみじかんにさんぽをしました。たいいくかんではおうえんだんがれんしゅうをしていました。うんどうかいがたのしみですね。きょうしつをまわるとタブレットをつかってしずかにすごしている子やどくしょをしている子などくふうしてしずかにすごしている子がたくさんいます。やすみじかんのすごしかたがじょうずにできていますね。いいぞ!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月12日(火曜日)
残念 体育朝会!
残念 体育朝会!
昨日とはうってかわって、雨が降り、寒いような日になりましたね。今日は運動会の全体練習の一環として、体育朝会でラジオ体操を行う予定でした。明日に延期となりました。今日は休み時間なども静かに過ごす姿が見られました。また、天気のよい日にがんばりましょう!
みなさんへ
きょうはあめがふり、たいいくちょうかいがあしたにえんきになりましたね。あめがふったので、そとにでられずしずかにすごしましたか。あしたもあめかもしれません。あめがふったらやすみじかんはどうしよう?しずかにすごせるにはなにを?かんがえてみましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月11日(月曜日)
よい天気 運動会に向かって がんばれ!
よい天気 運動会に向かって がんばれ!
今日は朝から太陽が子供たちを温かく見守ってくれました。正直、10月にしてはと思えるようなよい天気でしたね。そんな中、運動会の練習にぐっと力が入ってきました。先週は体育館で練習をしている姿も見られましたが、今日は多くの学年が汗をかきながら笑顔で練習する姿がたくさん見られました。ご家庭で子供たちのがんばりの様子を聞いてあげてください。
みなさんへ
きょうはとってもよいてんきでしたね。10がつですが、あついくらいでした。うんどうかいのれんしゅうを、あせかきながら、がんばったこがたくさんいますね。うごきがだんだんわかってきたとおもいます。うごきをはやくおぼえてじしんもってがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月8日(金曜日)
地震がきたら
地震がきたら
昨夜、大きな地震がありましたね。そろそろ布団にという頃に緊急地震速報とスマホからの警報に目が覚めました。子供たちの中にも目を覚ました子がいたでしょう。心配されたことと思います。本日、各学級で地震に対する指導を行いました。ぜひ、ご家庭でも「もしもの時には・・・。」と話していただきたいと思います。
みなさんへ
きのうのよる、おおきなじしんがありましたね。めがさめちゃったこもいたとおもいます。きょう、たんにんのせんせいからじしんのおはなしがありましたね。おちついてこうどうすることがだいじです。ふだんからきをつけましょう。おおきなじしんがきませんように!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あさってもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月7日(木曜日)
タブレットを上手に使って
タブレットを上手に使って
最近、どの時間帯に授業を回っても、どこかのクラスで授業中にタブレットが使われています。そのくらい子供たちにとっても、先生方にとっても身近なものとなってきました。今日の5時間目に1年生のクラスを訪問したところ、デジタル教科書を使っていました。クジラぐもを工夫して音読するために、線を引いたり、言葉を書き込んだり、1年生が使いこなしている姿を見て感心するとともに使い方をじゅうぶん指導していかなければと思ったひとときです。
みなさんへ
きょうのじゅぎょうではタブレットを使いましたか。1ねんせいのこくごのじゅぎょうをみせてもらいました。「クジラぐも」をおんどくするときのくふうがかきこまれていました。1ねんせいもじょうずにつかっていますね。いろいろなじゅぎょうでつかえて、とてもべんりですね。やくそくをまもってきをつけてつかいましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月6日(水曜日)
どこから来たの?
どこから来たの?
今朝は音楽朝会を行いました。まだ落ち着かない状況ですので、放送で曲を流し、各教室で距離をとって聞きながらマスクのまま隣の子に聞こえる程度の声で歌いました。歌ったのは入間市の大切な歌「どこから来たの?」。本校の卒業生杉山勝彦さんがつくられた曲です。2年前にはご来校され、子供たちの前で歌っていただきました。また、歌いに来ていただけるような日に戻るのを楽しみにしています。
本校では音楽担当者がじゅうぶん気をつけて音楽の授業を進めています。「こらならばできる」「こうすればできる」いろいろな場面で活用しています。
みなさんへ
きょうはおんがくちょうかいがありました。みなさんのだいすきな「どこからきたの?」をうたいました。はやく、ぜんこうがたいいくかんにあつまっておおきなこえでうたえるひがくるといいですね。それまで、おんがくのじかんはともだちとのきょりをじょうずにとってうたったり、えんそうしたり、がんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月5日(火曜日)
元気なあいさつ チャイムで着席!
元気なあいさつ チャイムで着席!
今日は生活目標朝会がありました。生徒指導主任から今月の生活目標「元気なあいさつ チャイムで着席」を紹介しました。運動会練習も始まり、時間を守って集合する姿が見られます。時間を守るということを指導するにはよい時間です。がんばりをほめ、練習が始まっています。「時間を守る」ご家庭でもほめる場面がたくさんありますよね!
みなさんへ
きょうはせいかつもくひょうちょうかいで、かじわらせんせいからおはなしがありました。おぼえていますか?「チャイムでちゃくせき」というおはなしでした。じかんをまもってせいかつができていますか。うんどうかいのれんしゅうがはじまり、みんなであつまるばめん、じかんをまもろう、そうおもってがんばっているかな?きょうのれんしゅうもじかんどおりはじめられました。そのちょうしです。せいかつもくひょうをまもってがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月4日(月曜日)
運動会練習開始!
運動会練習開始!
緊急事態宣言が解除になり、「これならばできる」と配慮しながら運動会の練習を始めました。子供同士の距離や声の出し方等じゅうぶん気をつけて進めていきます。本日、運動会の案内を配付しました。ご家庭でも励ましの声かけをお願いします。
みなさんへ
きょうからうんどうかいのれんしゅうがはじまりました。まだまだがまんしなければならないことがおおいのですが、せんせいのはなしをしっかりきいてがんばりましょう。かぞくのみなさんにもきょうおてがみがくばられましたね。じぶんのがんばりをつたえておうえんしてもらいましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月1日(金曜日)
台風に負けず、元気に登校!
台風に負けず、元気に登校!
数日前からの天気予報によるとかなり大きな台風が来ると心配していましたが、雨風共に気をつけて登下校ができればと判断し、通常に授業を行いました。朝の7時にメールを出させていただきましたが、ご都合つけて見守りをしてくださった方々とたくさんお会いできました。ありがとうございました。下校時にもじゅうぶん気をつけて下校できるよう指導をします。
みなさんへ
きょうのとうげこうはじゅうぶんきをつけてあるくことができましたか。おおきなたいふうがきていましたね。みなさんがきをつけてあるこうとかんがえてとうげこうができました。たいせつなことです。こわいのはびょうきだけではありませんね。じぶんをまもる。そのきもちをこれからもたいせつにしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
9月30日(木曜日)
あらためてしっかりと!
あらためてしっかりと!
本日をもって緊急事態宣言が解除されますね。しかし、安全な状態になったわけではありません。先日、子供たちに話した「10個の約束」の中で2点だけ見直しました。「休み時間の分散を解除します。ただし、ボール遊び・鬼ごっこの禁止は引き続き続けます。」「給食の食事時間を15分間から20分間に戻します。」この2点です。あらためてしっかりと生活様式を見直します。
みなさんへ
きょう、たんにんのせんせいからおはなしがあったとおもいますが、「10このやくそく」のなかで2つだけみなおします。「やすみじかんのぶんさんをおわりにします。ボールあそびとおにごっこのきんしはつづけます。」「きゅうしょくをたべるじかんを15ふんかんから20ぷんかんにのばします。すこしゆっくりたべましょう。」まだまだまもることがたくさんあります。みんなできをつけてげんきにせいかつしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
9月29日(水曜日)
できることを全力で!
できることを全力で!
今日は放送によるお話朝会を行いました。4年生の道徳の授業を取り上げ、「自分の長所・よいところをのばしていけるようにがんばりましょう」と話しました。一人一人の良い面を授業中・休み時間・給食の時間・掃除の時間に発揮することでクラスや学年がぐっと良くなると。10月には運動会も予定されています。一人一人のがんばりが楽しみです。
みなさんへ
きょうのおはなしちょうかいで、ひとりひとりのよいめんをじゅぎょうややすみじかん、そうじやきゅうしょくのじかんにだそうとはなしました。みなさんはじぶんのよいめんがみつかりましたか。さあ、そのよいめんはどんなところでだせるかな?みなさんのがんばりがたのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
9月28日(火曜日)
チャレンジタイム
チャレンジタイム!
2学期がスタートして1か月、通常の学校のペースが保てるようになってきました。朝、分散ではありますが、元気に外に出て、8時25分の放送で、昇降口に一斉に向かう姿が見られます。その数分後に、校舎内を回りますと10分間のチャレンジタイム。集中した子供たちの姿がたくさん見られます。先生方は子供たちに通常の生活をさせようと一生懸命。子供たちもそれに応えようと一生懸命。できることを精一杯進めます。
みなさんへ
きょうはチャレンジタイムがありましたね。なにをがんばりましたか。こうちょうせんせいはみなさんのがんばりをみてまわりました。いっしょうけんめいがんばっていましたね。みじかいじかんのがんばりがあつまっておおきなちからになりますよ。あしたもできることをせいいっぱいがんばりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
9月27日(月曜日)
1週間のスタート!
1週間のスタート!
この土日でぐっと涼しくなりましたね。朝からよい天気。先週から体育の授業も始まり、元気いっぱいな子供たちの姿がたくさん見られます。落ち着いた生活をしながら少しずつできることを広げていきたいです。職員でもよく話し合い、子供たちと共にがんばります。保護者の方にもご協力お願いします。お気づきの点がありましたら、お知らせください。
みなさんへ
きのうきょうとすずしくなりましたね。うごきやすいひになりました。たいいくのじゅぎょうもはじまりましたね。できることをいっしょうけんめいがんばってげんきなからだをつくりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
9月24日(金曜日)
集中して話を聞く!
集中して話を聞く!
このところ、ワクチン接種を受ける職員が増え、休みを取る者もいます。時には複数。まさに今日は複数でした。自習監督が足りないなんてことも。そこで、今日は4年生のクラスで私が道徳の授業をしました。「自分の良いところをのばそう」というめあてで、自分の長所・短所を見つけ、長所をさらにのばし、短所をどう補っていくか。集中して話を聞く姿がたくさん見られ、「まさに今、集中して話を聞くことがみなさんの長所だね。」と話してきました。
みなさんへ
みなさん、「ちょうしょ」・「たんしょ」ということばをきいたことがありますか。「ちょしょ」はみなさんのよいめん、とくいなこと、「たんしょ」はにがてなこと、がんばることかな。きょう、4ねんせいとどうとくのじゅぎょうをしました。「じぶんのよいところをめざそう」というめあてでした。みなさん、じぶんのよいところはなんですか。4ねんせいのみなさんはじゅぎょうちゅう、いっしょうけんめいはなしがきけました。「しゅうちゅうしてはなしをきくことがみなさんのちょうしょだね」とはなしてあげました。さあ、みなさん、じぶんのよいところをどんどんのばしましょう。にがてなところはすこしずつなおしていきましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
9月22日(水曜日)
暑さが戻ってきましたね!
暑さが戻ってきましたね!
今日は朝からよい天気。校庭では分散ではあるものの、朝マラソンをする子の姿が多く見られます。昨日から通常登校に戻り、朝マラソンも分散での実施としました。今日は暑さが戻ってきたという感じですね。20分休み、昼休みと校庭では子供たちの笑顔もたくさん見られます。このところ、感染者の数も減りつつありますね。喜ばしいことですが、こんな時こそ気をつけて学校と家庭が連携し感染防止に努め、子供たちを守っていきましょう。
みなさんへ
きのうからつうじょうじゅぎょうになりました。たくさんじゅぎようができてうれしいですね。きのうからあさマラソンもはじまりました。きょうは20ぷんやすみ・ひるやすみもできました。こうていではみなさんのえがおがたくさんみられました。あんぜんであんしんながっこうせいかつをするためにもみんなで「10このやくそく」をまもってげんきにせいかつしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あさってもみせてください。
塩 澤 榮 一
9月21日(火曜日)
ありがとう先輩!
ありがとう先輩!
今、本校では南校舎で1・5・6年生とおうぎ学級が使用しているトイレの改修工事をしています。10月半ば完成の予定です。そのため、該当児童は体育館周辺に特設されている簡易トイレか北校舎の2・3・4年生のトイレを使用しています。給食時に黙食の様子を見て回っていたところ、3年生のトイレのサンダルを一つ一つていねいに整えている子がいました。うれしくなって「ありがとう」と声をかけたところ、3年生ではなく5年生でした。先輩として...。といった気持ちですね。子供たちの学びあいを期待します。
みなさんへ
きょうのきゅうしょくのじかんにこうしゃないをあるいていました。みんなしずかにきゅうしょくをたべていました。「いいぞ、いいぞ」とおもっていたら、またよいすがたをみつけました。ひとりの女の子が3ねんせいのトイレのサンダルをせいとんしていました。「いいぞ、いいぞ3ねんせい」とおもっていたら、5ねんせいでした。3ねんせいのトイレをかりていたんですね。3ねんせいのみなさんもできるかな?もうできている人もいますね。もっともっとふえることたのしみにしています。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちともきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかり、カードにかいてみせてください。 塩 澤 榮 一
9月17日(金曜日)
よい3連休を!
よい3連休を!
明日から3連休ですが、台風が心配ですね。保護者のみなさまには一斉メールでお知らせしましたが、この3連休の過ごし方について、教育委員会より指示がありました。子供たちにも指導するようにとありましたので、給食の時間に私が放送で話をしました。
1 台風に気をつけよう 2 体を休めよう 3不要不急の外出は控えよう
4 友達といっしょにおやつを食べたり、友達の家に泊まったりしない
5 マスクの着用 6 手洗い・うがいの徹底 など
心配な時にはお父さんお母さんに相談しようと話しました。台風の害なく安全に過ごせることと感染防止に気をつけた3連休となることを祈ります。
みなさんへ
あしたから3れんきゅうです。おやすみのすごしかたについて、きゅうしょくのじかんにこうちょうせんせいからはなしをしました。たいふうにきをつけることとからだのあんぜんにきをつけた3れんきゅうをすごしましょう。マスクをする・てあらい、うがいをする・でかけるときにはおうちのひとにおはなしする。たいふうにきをつけること、びょうきにかからないようにげんきにすごすこと。みんなでがんばりましょう。らいしゅうからは5じかん、6じかんのじゅぎょうもはじまります。たのしみですね。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
9月16日(木曜日)
校庭から元気な声が!
校庭から元気な声が!
今日もよい天気。校庭から元気な声が聞こえてきます。3時過ぎたあたりから、校庭に子供たちが集まってきています。給食を食べて下校した後、約1時間の課題をこなし、校庭に元気な姿がたくさん見られます。休み時間が分散ですので、放課後は子供たちにとって貴重な時間ですね。来週から体育の授業も始まります。我慢をしながらできることを進めていきます。
みなさんへ
きょうもよいてんきでした。やすみじかんもすこしずつあそべていますね。いま、3じはんごろです。こうていからげんきなこえがきこえてきます。みなさん、いえでかだいをおわらせてきましたね。きまりをまもり、じかんがじょうずにつかえています。らいしゅうからたいいくもはじまります。がまんはたくさんありますができることをがんばりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
9月15日(水曜日)
音はするけど声はなし!
音はするけど、声はなし!
通常登校も3日目となり、子供たちの学校生活にも落ち着きが見られるようになりました。そうじの時間、校舎内を回ると、上手なそうじの姿がたくさん見られます。特に、6年生の教室のフロアを通ると、「音はするけど、声はなし」とても良い光景が見られました。小さな声で子供たちをほめました。その後回った各学年でも成長の姿が見られました。たいへんな状況ですが着実に子供たちは育っています。ご家庭でもたくさんのご協力をありがとうございます。
みなさんへ
きょうはよいてんきでみなさんきもちよくすごせましたね。そうじのじかんにこうしゃないをまわりました。むごんせいそうがじょうずにできていました。6ねんせいのきょうしつまえのろうかではおとはするけど、こえはきこえません。みんながしゅうちゅうしています。ほかはどうだろうとみさせてもらいました。どのがくねんもがんばっています。みなさんのせいちょうをうれしくおもいます。
たいへんなときにがんばると、おおきくせいちょうできますね。あしたからもじぶんでできることをがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
9月14日(火曜日)
あっという間の除草作業
あっという間の全校除草!
薄曇りの朝、全校除草を行いました。夏の間に元気に育った校庭の草をおよそ10分間、全校で作業しました。幸いなことに暑くはなく、その分集中できました。特に、6・5・4年生は昨日話した10個の約束の1つ無言での作業が上手にできていました。3・2・1年生は笑顔で楽しそうに作業ができました。成長の度合いが見える10分間でした。全校の協力できれいになりました。まだまだやりがいがありますが、あらためて。
みなさんへ
きょうはぜんこうじょそうをしましたね。みなさん、なんぼんぐらいくさをとりましたか。なつのあいだにげんきよくそだったくさなので、とってもとってもまだあるぞというくらいたくさんありましたね。みんなでしゅうちゅうしてがんばったので、ずいぶんきれいになりました。きのう、こうちょうせんせいがはなした10このやくそくの1つ、むごんでくさとりができましたか。がんばっているひとがたくさんいました。さあ、まだあるので、つぎのくさとりのひにもむごんでちからいっぱいくさをとりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
9月13日(月曜日)
10この約束
10この約束!
本日より、全校児童が登校しました。まだまだ注意すべきことはあるよと伝えるため、朝に朝会をしました。私が804人の子供たちと先生方が安心して学校生活を進めるための「10この約束」をお話しました。正直、小言のようになってしまいましたが、しっかり聞いてほしいという思いを込めて話しました。どんな話であったのか?ぜひ、お子さんから聞いてください。子供たちと共に私たち職員も全力でがんばります。ご家庭でも子供の見守り、励まし等よろしくお願いいたします。
みなさんへ
ぜんいんでのとうこうがはじまりましたね。みなさんにあんぜんにがっこうせいかつをしてもらためにたいせつな10このやくそくのおはなしをしました。おぼえていますか。たんにんのせんせいからもおはなしがありましたね。たくさんありましたが、ひとつひとつたいせつなことばかりです。みなさんのがんばりをたのしみにしています。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
9月10日(金曜日)
いよいよ通常登校!
いよいよ通常登校!
分散登校にご協力いただきましてありがとうございました。メール・文書でお知らせした通り、来週より市内一斉に通常登校を始めます。2週間の分散登校で落ち着いた学校生活ができてきています。来週からは、このまま全校での教育活動につなげていきたいです。安心・安全な学校生活を進めるために全員でがんばることを確認しようと、月曜日の朝は朝会として私が子供たちに話をします。その後、各学級で話をし、学校生活をスタートさせます。ご家庭にご協力いただくこともあります。引き続きよろしくお願いいたします。
みなさんへ
いよいよ、らいしゅうからぜんいんでのとうこうがはじまります。きをつけてがっこうせいかつをすすめられるよう、げつようびのあさにこうちょうせんせいからおはなしをします。たんにんのせんせいもおはなししてくれます。しっかりきいて、みんなであんしん・あんぜんながっこうせいかつをすすめていきましょう!みなさんのがんばりをたのしみにしています。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
9月9日(木曜日)
通常登校に向けて
通常登校に向けて
昨日、メールでお知らせしました。そして、今日・明日でプリントを配布させていただきますが、来週より市内一斉に通常登校を始めます。まだまだ安心できる状態ではありませんが、2週間の分散登校で落ち着いた学校生活ができています。この状態を上手に来週につなげ、全校での教育活動をていねいに進めていきたいです。分散登校期間に家庭学習についてたくさんご協力いただいております。ありがとうございます。今週いっぱいよろしくお願いいたします。
みなさんへ
ぶんさんとうこうはあしたまで。そして、らいしゅうからぜんいんでのとうこうがはじまります。うれしいことですが、まだまだあんしんできるじょうたいではありません。ぜんいんできをつけてがっこうせいかつをすすめます。ぶんさんとうこうのあいだにおちついたがっこうせいかつのすすめかたをがくしゅうしましたね。そのちょうしでらいしゅうからがんばりましょう。あと1にちぶんさんとうこう・かていがくしゅうもがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。みどりぐみさんはタブレットでたんにんのせんせいにおくってください。
塩 澤 榮 一
9月8日(水曜日)
だるまさんがころんだ!
だるまさんがころんだ!
昨日から天気が続くようになり、休み時間には密を避けながら笑顔で遊ぶ子供たちの姿が見られます。今日は6年生がクラスで「だるまさんが転んだ」をしていました。男女一緒に担任の先生も入って楽しんでいる姿はたいへん微笑ましく、一日も早く落ち着きが戻り、800人全員が校庭で遊ぶ姿を見たいものです。もう少々時間はかかるでしょうが、子供たち、先生方のがんばり・工夫を応援します。
みなさんへ
きょうもあめがふらず、すこしずつそとあそびができてよかったです。きょうは6ねんせいがクラスでだるまさんがころんだをしていました。たんにんのせんせいもはいってだんじょなかよくあそべていることはとってもよいことです。まだぶんさんですが、はやく800にんぜんいんでそとあそびができるひがきてほしいです。もうすこしじかんがかかります。でも、せんせいといっしょにできることをがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。しろぐみさんはタブレットでたんにんのせんせいにおくってください。
塩 澤 榮 一
9月7日(火曜日)
時間を守って一日のスタート!
時間を守って一日のスタート!
分散登校2週目となりました。毎朝、教室では先生方が登校してきた子の授業準備と、家で学習する子の健康観察等で忙しく過ごしています。そんな中、支度を終えた子が校庭に集まってきて友達とゆったりとした時間を過ごしています。先生方は教室なので、校庭にいる大人は私だけ。よくある風景です。そこで、子供たちを見守るのが私にとっても、とてもよい時間です。8時25分、通常ならば放送委員が休み時間終わりの曲をながします。それを機に子供たちは動き出すのですが、分散のため、担当者がいないことも。そこで、私が朝礼台に立ち、「教室に入ります!」と一声かけます。そんなに大きな声ではありませんが、一瞬にして2,300人が走り出します。(距離はとっています)気持ちの切り替えが上手にできる素敵な瞬間です。「いいぞ、今日も一日がんばれ!」朝礼台で応援しています。
みなさんへ
きのう、きょうと、みなさんのがんばっているすがたをみました。あさやすみにおおぜいのこがこうていであそんでいます。いつもはほうそうできょうしつにはいりますが、ぶんさんのため、ほうそういんがいません。そこで、きのうもきょうもこうちょうせんせいが「きょうしつにはいります」とこえをかけています。すると、みんながあそびをやめてしょうこうぐちにはしりだします。「さあ、一にちがはじまる!」きもちのきりかえができていますね。そのちょうしでがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。みどりぐみさんはタブレットでたんにんのせんせいにおくってください。
塩 澤 榮 一
9月6日(月曜日)
おわれてみたのは?
おわれてみたのは……?
ゆうやけこやけのあかとんぼ おわれてみたのは いつのひか
さて、「おわれて」とはどういう意味か。昨日の「サザエさん」でとりあげました。追いかけられた?そうではありません。おんぶされて赤とんぼを見たことを歌っているんですね。波平さんの背中でわかめちゃんが赤とんぼを見ているラストシーンはとてもあたたかい絵でした。
みなさんへ
きのう、「サザエさん」をみたこはいるかな?
ゆうやけこやけのあかとんぼおわれてみたのはいつのひか?
みなさん、「おわれて」とはどういういみかな?「おいかけられて」といういみではないんです。「おんぶされて」といういみなんです。なみへいおとうさんにおんぶされたわかめちゃんのうえをあかとんぼがとんでいきました。こうちょうせんせいは「サザエさん」からたくさんまなんでいます。みさなんはどんなテレビばんぐみがすきですか?
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、カードにかいて、あしたもみせてください。しろぐみさんはタブレットでたんにんのせんせいにおくってください。
塩 澤 榮 一
9月3日(金曜日)
週末は体を休めて!
週末は体を休めて!
分散登校となって3日間、子供たちと先生方で、できる限りのことをがんばりました。家庭学習等ご家庭でも多数のご協力ありがとうございました。授業中はもちろん、給食やそうじ等新しい生活様式を守ってできるよう各学級で指導して進めています。半数なのでちょっと寂しいですが、落ち着いて生活ができています。この週末は天気もあまりよくないようですので、体を休め、来週もできることをがんばれるよう、ご協力お願いします。
みなさんへ
ぶんさんとうこうがはじまり、2かいきたこと1かいきたこがいますね。みどりもしろもがっこうでもおうちでもがんばってがくしゅうやせいかつができていますね。がまんすることもたくさんあります。でも、みんなのがんばりがよいせいかつにつながります。どにちはてんきがあまりよくないようです。おうちでゆっくりすごし、らいしゅうもみどりとしろ、それぞれがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。らいしゅうもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
9月2日(木曜日)
分散登校にご協力ありがとうございます!
分散登校にご協力ありがとうございます!
今日の分散登校は白組が登校しました。朝、教室を回ると、白組の子の健康観察中に緑組の子たちからの健康状態の申告がタブレットを通して担任の先生に届いています。先週、そして、今週の月・火と学校で指導しましたが、さっそく家庭でもできているということで、保護者のみなさまのご協力のおかげと感謝の気持ちでいっぱいです。入間市より、扇小の学童保育室は昼食が密になるのではと心配されていました。そこで、昨日・今日と昼食時に訪問しました。多くのご家庭でご協力いただいていることがわかりました。密にならずに静かに食事がとれていました。分散登校はもうしばらく続きます。ご協力よろしくお願いいたします。
みなさんへ
1かいずつぶんさんとうこうができました。とうこうしているこたちはせんせいといっしょにがんばっていますね。おうちでがくしゅうするこもじかんをまもってできているようです。きょうのあさのかいのじかんにたんにんのせんせいのタブレットにみどりぐみのけんこうかんさつのほうこくがたくさんとどいていました。がっこうでれんしゅうしたことができていますね。せんせいたちもあんしんしています。かぞくみんなでみなさんのことをおうえんしてくれています。もうすこしつづくぶんさんとうこう。やくそくをまもってがんばりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
9月1日(水曜日)
分散登校が始まりました!
分散登校が始まりました!
本日より、分散登校が始まりました。学校には400人の児童が登校してきました。一方、400人の児童がご家庭で過ごしました。ご協力ありがとうございました。半数ということもあり、落ち着いて緑組はスタートしました。白組も家庭学習をがんばったことでしょう。お昼には、学童の様子も見せてもらいました。静かに食事ができていました。明日は交代です。ご家庭では、お仕事の時間を調整していただいたり、ご親戚に協力していただいたりとやりくりをしていただいたものと思います。ありがとうございました。学校と家庭の連携に感謝申し上げます。
みなさんへ
ぶんさんとうこうがはじまりました。みどりぐみのみなさんはおちついてがっこうせいかつをすごすことができました。しろぐみさんもおうちでがくしゅうをがんばったことでしょう。タブレットはつかえたかな?あしたはこうたいです。しろぐみさんはきょうのがんばりをせんせいにつたえましょう。みどりぐみさんは、あしたはおうちでがんばりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
8月31日(火曜日)
分散登校が始まります!
分散登校が始まります!
2学期が始まり、1週間がたちました。ルールを守っての学校生活を進めています。明日から分散登校となります。一日も早く落ち着いて学校生活を進められるようにと、入間市の小中学校が取り組みます。昨年度とは違い、一日おきに学校で過ごします。家庭学習の子にはタブレットやプリント等の課題を出します。ご家庭にご協力いただくことがたくさんあります。よろしくお願いいたします。
みなさんへ
2がっきがはじまって、1しゅうかんがたちました。あしたからはぶんさんとうこう。一にちおきに、クラスのはんぶんのこたちがとうこうします。はんぶんのこたちはいえでがくしゅうします。いるましのしょうちゅうがくせいみんなががんばります。一にちもはやくぜんいんですごせるよう、もうすこしがまんです。できることをがんばりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
8月30日(月曜日)
給食が始まりました!
給食が始まりました!
今日から給食が始まりました。少しずつ学校生活を戻していこうと、3時間で給食、そうじをして下校しました。始業式の話の中に、安全を守るため、給食とそうじの時間はしゃべらないでがんばろうと伝えました。その後、各学級で指導した成果が出ていました。給食やそうじの時間に校舎内を回りましたが、がんばっている姿がたくさん見られました。最初が大事!安心安全に学校生活を進めていけるよう職員一丸となってがんばります。
みなさんへ
きょうからきゅうしょくがはじまりましたね。しぎょうしきのひに、きゅうしょくやそうじのじかんはしゃべらないでがんばります。とはなしました。みなさんのきゅうしょくやそうじのようすをみせてもらいました。しずかにがんばっているこがたくさんいました。うれしいです。みなさんがあんしん・あんぜんにすごすためにとてもたいせつなことです。あしたからもがんばりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
8月27日(金曜日)
順調にスタート!
順調にスタート!
2学期がスタートして3日間。3時間ずつでしたが、落ち着いた学校生活が始まりました。各学年で生活様式の見直しやオンライン学習の準備などについて、少しずつ進めています。来週からは給食も始まります。ルールを守り、できることを進めていきます。
みなさんへ
3じかんずつでしたが、げんきにがっこうせいかつがはじめられましたね。せいかつのやくそくについてせんせいからおしえてもらいましたね。タブレットもつかいましたね。らいしゅうからはきゅうしょくもはじまります。できることをがんばりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。らいしゅうもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
8月26日(木曜日)
避難訓練
避難訓練
2学期2日目。今日は避難訓練を行いました。こんな時ですが、夏休みにも各地で大きな自然災害が起こっています。ルールを守った生活の中で、災害が起きた時こそルールを守ることが大切であると伝えていきたいと思います。今日は子供たち一人一人しっかりと放送を聞き、机の下に避難しました。ルールを守ることの大切さ、話を聞くことの大切さを指導しました。
みなさんへ
きょうはひなんくんれんをしました。おはなしをしましたが、ルールをまもること、はなしをきくときはしっかりときく。この2つは、みなさんがあんぜんにせいかつするためにとってもたいせつなことです。たいへんなときですが、ひとりひとりのがんばりで、じぶんのいのち、ともだちのいのちをたいせつにまもりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
8月25日(水曜日)
2学期スタート!
2学期スタート!
お久しぶりです。2学期がスタートしました。夏休みを過ごし、少しでも落ち着いたスタートができればと祈っておりましたが、まだまだ我慢すべきことがたくさんあるスタートとなりました。始業式は放送で行いました。オリンピックでの内村選手の失敗から学んだこと「努力は人を裏切らない。失敗したのは、裏切られたのではなく、努力が足りなかったからだ。」という話を紹介しました。2学期の目標やめあてをつくったら、それに向かってじっくり努力してもらいたいと思います。
みなさんへ
2がきがはじまりました。ひさしぶりにせんせいやともだちにあえましたね。たくさんおはなしをするのはむずかしいのですが、ルールをまもってすごしましょう。せんせいから2がっきのもくひょうやめあてについておはなしがありましたか。うちむらせんしゅのおはなしをおもいだして、もくひょうやめあてにむかってがんばりましょう。みなさんのがんばりをたのしみにしています。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月20日(火曜日)
心とからだをゆったりと!
心とからだをゆったりと!
1学期の終業式、全校の集合は難しいと判断し、1・3・5年と2・4・6年の2部制で行いました。同じ話を2度したのですが、子供たちがしっかりと聞けました。この1学期の成長を感じました。と言うのも、本校の先生たちが一生懸命指導してくれたおかげと、先生方・子供たちのがんばりを実感したとともに、保護者の皆様のご協力に感謝した日になりました。明日からは夏休み、我慢すべきことは多いですか、心とからだを少し休めてほしいと思います。2学期のがんばりも楽しみです。この日記も約1か月お休みをします。
みなさんへ
きょうのしゅうぎょうしきでは、みなさんのがんばりをふりかえりました。10このうちいくつできましたか。あしたからはなつやすみです。かぞくのみなさんとゆっくりすごしましょう。こころとからだをゆったりさせて、2がっきにまた、がんばりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。なつやすみもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月19日(月曜日)
浮いて待つ!
浮いて待つ!
今日は暑い日になりました。6年生が各学級1時間ずつ着衣泳を体験しました。水の事故から身を守るための学習として、6年生のみ実施しました。服を着たまま水に入ると、水着の時よりも動きにくいということを実感するとともに、服を着たまま、川や海に落ちてしまった。落ち着いて行動するにはまず何をしたらよいか。「浮いて待つ」ことを学びました。私は3時間見守りました。どのクラスも担任の指導のもと、落ち着いて学習を進めることができました。
みなさんへ
きょうは6ねんせいがかくクラス1じかんずつ、プールにふくをきてはいりました。もし、うみやかわでふくをきたままおちてしまったら。ふくをきたままおよげるのかな?たすけがくるまで、どうすればよいのかな?6ねんせいはいっしょうけんめいまなびました。「ういてまつ」ことがだいじだとわかりました。みずのじこからみをまもるよいがくしゅうができました。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月16日(金曜日)
太陽に応援されて!
今日は朝からとってもよい天気。1・2・3時間目に1年5組・1組・3組の順で、1時間ずつプールで学習をしました。私も一緒に入りました。太陽に応援されて元気に学習ができました。これまでは寒いこともあったのですが、今日は声を出さない笑顔でがんばれました。顔をつけたり、もぐったり、浮いたりと。今年最後の楽しいプールでの学習になりました。
みなさんへ
きょうはたんしゅく3じかん。1ねんせいの5くみ・1くみ・3くみがプールにはいりました。こうちょうせんせいもいっしょにはいりました。かおをつけたり、もぐったり、ういたり。よいてんきになり、みんなえがおでがんばっていました。ことしさいごのプールでたのしくがくしゅうができました。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。らいしゅうもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月15日(木曜日)
クリーンセンター見学
クリーンセンター見学
今週火・木曜日、4年生がクリーンセンターの見学に行きました。1台のバスでピストン移動のため、クラスごとの見学に、火曜日は校長、木曜日は教頭が同行しました。係の方の説明を一生懸命聞きながらメモをとる子供たち、写真を撮る担任の先生、子供・教師が共に学び続ける瞬間です。学んだことを夏休みの生活などに活かしてもらいたいです。
みなさんへ
こんしゅう、4ねんせいがクリーンセンターのけんがくにいきました。かかりのかたからのせつめいをいっしょうけんめいききました。みなさんのゴミのだしかたのくふうでゴミがへるそうです。どうすればよいかな?つうがくはんに4ねんせいがいたらきいてみましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月14日(水曜日)
もうすぐ梅雨明け?
もうすぐ梅雨明け?
このところ、雨が降ったり、雷が近づいたりと心配なことはありますが、少しずつ天気が落ち着き、今日も1時間目から5時間目までプールはフル活用でした。多くのクラスが3回は入れるようになってきました。明日も入れるかな?天気予報を見てみると今週末あたりには梅雨明けなのでは?と期待もできますね。
みなさんへ
きょう、プールにはいりましたか?きょうは1ねんせい・4ねんせい・5ねんせいがはいっていました。そろそろつゆがあけるかな?あつくなりますが、てんきがつづくのがたのしみです。あした・あさってはプールにはいれるかな?たのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月13日(火曜日)
SNSを上手に使いましょう!
SNSを上手に使いましょう!
本日5時間目に6年生が埼玉県ネットアドバイザーの笠松直美先生からSNSの正しい使い方について学びました。タブレットも配付され、夏休みを前に使い方を見直そうと計画しました。自分のため、友達のため、家族のために大切に使おうと。一人一人使い方をもう一度考えようとまとめをしました。ぜひ、ご家庭でも見直しをお願いします。
みなさんへ
きょう、6ねんせいはインターネットのつかいかたにつておはなしをききました。タブレットがくばられ、インターネットをつかうことがふえましたね。なつやすみのまえにもういちどつかいかたについてかんがえましょう。6ねんせいはいちにち30ぷんをもくひょうにしました。みなさんももくひょうをつくってたいせつにつかいましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月12日(月曜日)
雷注意!
雷注意!
そろそろ、梅雨明けかなと思われる天気となりました。大きな被害の出ている地域もありますが、こちらでは急な天気の変化が心配です。昨日は虹も見られましたが、雷がこわかったですね。今日は給食の時間あたりから雷を思わせる雲が?それによって、5時間目に水泳を予定していたクラスは中止に。また、少し早めに下校させますとメールを出させていただきました。明日以降も下校時の天気にはじゅうぶん気をつけます。
みなさんへ
きょうのおひるごろかみなりがなりましたね。ごぜんちゅうははれていて、プールにはいれたのですが、5じかんめのクラスは、はいれませんでした。いまごろはてんきがきゅうにかわります。とくに、げこうのときにはきをつけましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月9日(金曜日)
一斉下校
一斉下校
今日は、1学期最後の一斉下校を予定していました。残念ながら雨のため、安全担当から放送で登下校の安全について指導しました。班長が上手にリードして登校できていますが、予想もできない事故も起こります。子供たちが安全な登下校ができるようくりかえし指導します。ここで、通学路の安全点検を行います。ぜひ、保護者のみなさまもお気づきの箇所がありましたら、お知らせください。校長もしくは教頭あてに電話でお願いします。
みなさんへ
いっせいげこうはあめのため、ほうそうでのおはなしになりました。はんちょうさんをちゅうしんにじょうずにとうこうできていますが、びっくりするようなじこもおこります。じゅうぶんきをつけて、とうげこうをつづけましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。らいしゅうもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月8日(木曜日)
元気なあいさつ ピカピカそうじ 気持ちよく
元気なあいさつ ピカピカそうじ 気持ちよく!
昨日の朝会で、生徒指導担当より今月の生活目標について話をしました。「元気なあいさつ ピカピカそうじ 気持ちよく」です。元気なあいさつについては、毎朝、学区内あちらこちらを回っています。夏休みまでの2週間、元気なあいさつを楽しみにしています。また、ピカピカそうじをしっかりとして夏休みを迎えたいです。
みなさんへ
きのうのちょうかいで、7がつのせいかつもくひょうについておはなしがありましたね。なんでしたっけ?そうです。「げんきなあいさつ ピカピカそうじ きもちよく」ですね。あしたもこうちょうせんせいはみんなのとうこうをみまもります。げんきなあいさつがたのしみです。そして、そうじもありますね。むごんでピカピカにがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月7日(水曜日)
七夕に願いを!
七夕に願いを!( 7月 7日)
今日は七夕ですね。星空を見るには、少々天気が心配です。多くの教室に願いごとのついた七夕飾りがありました。子供たちの願いをたくさん見せてもらいました。職員にも呼びかけ、職員玄関に飾りました。一日も早く、落ち着いたくらしができるようにといった願いが多く見られます。私は「一日も早くマスクをとったみなさんの笑顔が見られますように」と書きました。かないますように!
みなさんへ
きょうはたなばたですね。みなさん、どんなねがいごとをかざりましたか…?なるほど?こうちょうせんせいはこうかきました。「いちにちもはやくマスクをとったみなさんのえがおがみられますように」と。ねがいがかなうのがたのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月6日(火曜日)
久しぶりの水泳
久しぶりの水泳!
本日、天気が少し落ち着き、水泳の授業を進めることができました。おうぎ学級・4年生・5年生・6年生が入りました。おうぎ学級の授業に、私も入り、学習しました。もぐってじゃんけんをする。目を開けていないと見えません。だるまになって浮く。壁をけってけのび等。はりきってけのびのお手本を見せましたが???手の動き、頭の動き、足のけりなど一つ一つ教えなければと反省し、もう一度。上手にできて安心しました。明日もプールに入れるかな?
みなさんへ
こうちょうせんせいはきょう、おうぎがっきゅうのみんなといっしょにプールにはいりました。もぐること、うくこと、けのびなどいっしょにれんしゅうし、どんどんじょうずになりましたよ。みなさんはあとなんかいプールにはいれるかな?もうひとがんばりしましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月5日(月曜日)
サザエさんに学ぶ
サザエさんに学ぶ!
昨日、サザエさんに学んだことを紹介します。雷が鳴った時に、「くわばらくわばら」と唱えると雷が落ちないと聞いたことがあります。このことをサザエさんで取り上げていました。諸説あるようですが、昨日取り上げていたのは菅原道真の領地であった「桑原」には雷が落ちたことがないということでした。なるほど、参考にしたいと思いました。
みなさんへ
こうちょうせんせいはきのう、サザエさんをみました。そのなかで、かみなりがなったときに「くわばらくわばら」とおねがいするとかみなりがおちないとしょうかいされていました。これから、かみなりのきせつです。おぼえておくとよいかな?
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月2日(金曜日)
授業参観お礼!
授業参観お礼!
本日までの3日間、授業参観を行いました。時間を制限させていただきましたが、ご協力いただき、ありがとうございました。子供たちの授業、硬筆のがんばりを見ていただきました。ほめてあげてください。そして、学期末に向けての励ましもよろしくお願いします。急にお願いした私の話も多くの方に聞いていただきました。ありがとうございました。椅子も用意できず、すみませんでした。
みなさんへ
きょうまで、じゅぎょうさんかんがありました。おうちのひとにみていただきましたね。いそがしくてこられなかった?それだったら、じぶんのがんばったことをきかせてあげましょう。さあ、これから1がっきのまとめです。みなさん、もうひとがんばりしましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。らいしゅうもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月1日(木曜日)
いいね と ありがとう が飛び交う教室!
いいね と ありがとう が飛び交う教室!
昨日、市の研修会に参加し、子供たちへの支援についての講演会を聞きました。その中で、「いいね」と「ありがとう」が飛び交う教室をめざしましょうと紹介されました。授業中の発表、プリントの配布、そうじや当番活動などなど。ほめあう場面はたくさんあります。子供たちにとって気持ちのいいクラス。職員にも今朝、紹介しました。
みなさんへ
きょう、みなさんはがっこうで、「いいね」、「ありがとう」といったことばをつかいましたか。じゅぎょうちゅうのともだちのはっぴょうに「いいね」、きゅうしょくとうばんやそうじとうばんに「ありがとう」そんなことばがきかれるときょうしつがきもちいいね。よし、がんばろう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月30日(水曜日)
自転車に乗る時はヘルメット!
自転車に乗る時はヘルメット!
本日は、一日早いのですが、7月のお話朝会をしました。まだ、集めることはできませんので放送です。6年生の修学旅行のがんばりと1年生の水泳の授業のがんばりを紹介し、「今何をする時か考えて行動することの大切さ」を伝えました。そして、本日は本校の交通安全の日です。日がのびているので、行動範囲も広くなります。「自転車に乗る時は必ずヘルメット」と全校で確認しました。ご家庭でも声かけをお願いいたします。
みなさんへ
きょうのちょうかいでは「いまなにをするときかかんがえてこうどうすること」と「じてんしゃんのるときはかならずヘルメット」とおはなしをしました。ぜんいんでまもって、あんぜんにすごしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月29日(火曜日)
授業参観スタート!
授業参観スタート!
本日より、火・水・金曜日の3日間、学期末の授業参観を行います。当初の予定では、授業参観・保護者会でしたが、今回は授業参観のみとさせていただきました。15分程度の参観にもご協力いただき、速やかに入れ替えが行われ、密にならずにすみました。ありがとうございました。授業や硬筆等子供たちのがんばりをほめてあげてください。また、昨日、急なお願いをした私の話にも多くの方が集まっていただきました。重ねてお礼申し上げます。
みなさんへ
きょうからじゅぎょうさんかんがはじまりました。きょうは、1・5ねんせいとおうぎさんでした。みじかいじかんですが、みなさんのがんばりをみてもらうことができましたね。こうひつのさくひんもみてもらえました。2・3・4・6ねんせいもみてもらうのがたのしみです。まだまだがまんしなければならないことがおおいので、みじかいじかんです。それでも、たくさんきてくれるとおもいます。ルールをまもってがんばっているすがたをみてもらいましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月28日(月曜日)
自転車免許
自転車免許
今日は、4年生の交通安全教室を実施しました。交通安全協会のみなさんを講師に自転車の乗り方を学びました。毎年、4年生はこの交通安全教室を通して自転車免許を取得します。高学年の仲間入りをし、行動範囲が広がりつつある4年生。この時期にしっかりと学び、免許を取得し、ヘルメットをかぶり、自転車に安全に乗る。再確認してほしいです。ご家庭でも安全に自転車に乗ること、ヘルメットをかぶることを声かけお願いします。
みなさんへ
きょう、4ねんせいがこうつうあんぜんきょうしつをしました。あんぜんなじてんしゃののりかたについてがくしゅうしました。4ねんせいはじてんしゃのめんきょしょうをもらいます。きをつけてのりましょうというおしらせです。ほかのがくねんのみなさんもこうつうあんぜんきょうしつがおわりましたね。いまは、よいこチャイムも5じはんです。たくさんあそべますね。じてんしゃにもたくさんのれます。ヘルメットをかぶり、じゅうぶんきをつけましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月25日(金曜日)
中学校との交流
中学校との交流
今日は、小中連絡会として、子供たちが4時間で下校した後、本校職員が向原中学校・藤沢中学校へ行き、5時間目の授業を参観し、同じ地域の学校として、どのような取り組みができるかといったことを中学校の先生方と話し合いをしました。「これならばできる」「こうすればできる」といったことが話題になりました。地域の子供たちのため、できることを進めていきます。
みなさんへ
きょう、せんせいたちは、ちゅうがっこうのおにいさんおねえさんのじゅぎょうのようすをみせてもらいました。がんばっていましたよ。ちゅうがっこうのせんせいがたと、ちかくのがっこうなので、いっしょにがんばれることがたくさんありますねとはなしました。さあ、どんなことができるかな?
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。らいしゅうもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月24日(木曜日)
修学旅行に行ってきました!
修学旅行に行ってきました!
火曜日・水曜日と6年生は修学旅行に行ってきました。水曜日の東照宮見学時に少し雨に降られた程度で、この時期にしては、天気にも恵まれ、よい2日間を過ごすことができました。4月から一生懸命準備をしてきた成果がよく発揮され、集中して話を聞き、落ち着いて行動する姿がたくさん見られました。子供たちは、次のステップに向かいます。成長が楽しみです。
みなさんへ
6ねんせいからしゅうがくりょこうのはなしをききましたか。6ねんせいのみなさんはしゅうがくりょこうをたのしみました。めあてにむかっていっしょうけんめいがんばったたのしさです。だいじなことですね。めあてにむかっていっしょうけんめいがんばるとたのしいんです。みなさんもまねしてみましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月21日(月曜日)
修学旅行に行ってきます!
修学旅行へ行ってきます!
今日はよい天気でした。明日・あさってと6年生は修学旅行に出かけます。4月から一生懸命準備をしてきました。我慢すべきことはたくさんありますが、でいることを精一杯、体験・見学してまいります。よい天気になりますように。戻りましたら報告します。明日・あさって、この日記はお休みします。
みなさんへ
あした・あさって、6ねんせいはしゅうがくりょこうにでかけます。4がつからたくさんじゅんびをしてきました。たくさんまなんできます。かえってきたら、つうがくはんなんどで、おみやげばなしをきかせてもらいましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月18日(金曜日)
1年生もがんばりました!
1年生もがんばりました!
今日はよい天気。4年生が飯能市、子の権現への山登り遠足に出かけました。また、学校では、6年生1クラス・1年生3クラスがプールに入りました。1年生の授業では、初めての学校のプールでしたので約束を確認し、マスクをとり、しゃべらないということをしっかり守って学習ができました。このがんばりを定着させ、安全に気をつけ、進めていきます。
みなさんへ
きょう、4ねんせいがげんきにえんそくにいきました。つうがくはんのともだちにきかせてもらいましょう。がっこうでは、1ねんせいと6ねんせいがプールにはいりました。1ねんせいは、はじめてでしたが、マスクをとったらしゃべらないというやくそくがまもれていましたね。たいせつなことです。どのがくねんもあんぜんにきをつけて、プールでのがくしゅうをがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。らいしゅうもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月17日(木曜日)
ああ、そういうことか!
ああ、そういうことか!
本日、5年生の算数の授業を参観しました。小数のわり算です。240÷1.2=200と240÷0.8=300を計算しました。この時間のまとめは「1より小さい数でわると商はわられる数より大きくなる」でした。数直線の上で商がわられる数より大きくなることを教師が説明した時、1人の女の子が「ああ、そういうことか!」と笑顔で。感動がありました。そんな授業が展開されています。
みなさんへ
きょう、5ねんせいのさんすうのじゅぎょうでがんばっているこがたくさんみられました。せんせいのせつめいをきき、「ああ、そういうことか!」とこえがでました。みなさんのがんばりがみられるじゅぎょう。あしたもたのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月16日(水曜日)
児童集会ができました!
児童集会できました!
本日、第1回の児童集会を行いました。「今できることを」ということで、1・6年、2・5年、3・4年のペア学級となり、各教室でゲーム等の交流をしました。例年ならば、一緒に給食を食べ、より交流を深めるところですが、今はできることを進めます。どんな交流ができたのか、ぜひ、聞いてあげてください。
みなさんへ
きょうの2じかんめはたのしいしゅうかいができましたか。ペアのクラスの子たちとたくさんあそんでなかよくなれたとおもいます。4・5・6ねんせいが、1・2・3ねんせいのためにがんばっていましたね。1・2・3ねんせいがたのしくかつどうしていました。これから、やすみじかんなどもあそんだり、おはなしができるといいですね。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月15日(火曜日)
梅雨入りしましたが
梅雨入りしましたが
例年より大幅に遅れ、関東地方も梅雨入りしましたね。しかし、今日は朝から良い天気、おうぎ学級・2年生2学級・5年生1学級・6年生1学級がプールに入りました。5、6年生の時間に一緒に入りました。以前にもお伝えしましたが、マスクをとったら声を出さないをしっかり守って、学習が進められています。子供たちの成長をうれしく思います。がんばれ!
みなさんへ
さいたまけんもつゆにはいりました。これからあめがよくふるとおもいます。でも、きょうはてんきがよく、おうぎがっきゅう・2ねんせい・5ねんせい・6ねんせいがプールにはいりました。5、6ねんせいといっしょにはいりました。マスクをとったらしゃべらないということをしっかりまもっていましたよ。だから、たくさんプールにはいれていました。よいことですね。みんなでまもりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月14日(月曜日)
気をつけて!
気をつけて!
本日、2・3年生の交通安全教室を行いました。3年生は自転車の実技を予定していたのですが、天候の都合で体育館での講義が中心となりました。本校の自転車の約束として、1・2年生は自宅のまわりとなっていますが、3年生から自分の地区に広がりました。ご家庭でもお声かけをしていただいていると思います。自転車に乗る時はヘルメット着用でじゅうぶん気をつける。あらためて確認お願いします。
みなさんへ
きょうは2ねんせい・3ねんせいのこうつあんぜんきょうしつがありました。どちらもたいいくかんでのおはなしがちゅうしんでしたね。どうでしたか?しっかりきけましたか。じてんしゃにのるときはヘルメットをかぶってじゅうぶんきをつける。たいせつです。しっかりまもりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月11日(金曜日)
落ち着いた学習環境
落ち着いた学習環境
本日、第1回の学校評議員会を行いました。4名の評議員さんが来校され、授業の様子を見ていただき、お話をしました。学校からは、今、できることを進めているとお伝えしました。お聞きした中でうれしかったのは「子供たちが落ち着いている」「授業が落ち着いて進められている」と言っていただいたことです。本校のめざしている「落ち着いた学習環境で子供・教師が共に学び続ける学校」に少し近づいたかなと。がんばっている子供たち・先生方に早く伝えたいと思い、紹介させていただきました。
みなさんへ
きょうの3じかんめにおきゃくさまがこられ、みなさんのじゅぎょうのようすをみていただきました。「しゅうちゅうしてがんばっている」「トイレのサンダルがせいとんされている」と、たくさんほめていただきました。みなさんがせんせいのおはなしをきいてがんばっていることがわかってもらえてよかったです。ほめられるとうれしいですね。これからも、しゅうちゅうしておはなしをきくこと、トイレのサンダルをそろえること、がんばりましょう。つぎはどんなことをほめてもらえるかな。たのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。らいしゅうもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月10日(木曜日)
社会科見学に行ってきました!
社会科見学に行ってきました!
昨日は30度に迫るほどのよい天気のもと、3年生が社会科見学に出かけました。目的地は金子にある茶業研究所と仏子にある文化創造アトリエアミーゴ。3年生が学習するお茶について学んできました。茶業研究所では、茶畑を見学し、お茶づくりについて説明を受けました。また、アミーゴではハンカチの茶染めを体験しました。身近な施設で楽しく学習ができました。早朝からのお弁当づくりありがとうございました。
みなさんへ
きのう、3ねんせいがしゃかいかけんがくにいきました。おちゃづくりについてせつめいをしてもらったり、おちゃばたけをけんがくしてきました。また、ハンカチをおちゃでそめるたいけんもしたそうです。どんなハンカチができたかな?つうがくはんに3ねんせいはいますか。ぜひきいてみましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月9日(水曜日)
個人面談!
個人面談!
月曜日から個人面談を行っています。1対1で子供たちの学校でのがんばりやもう少しがんばってほしいこと、そして、ご家庭での様子等をお話しさせていただいています。今後の学校生活における貴重な資料とさせていただきます。明日以降の方もよろしくお願いいたします。
みなさんへ
こんしゅうは「こじんめんだん」といって、たんにんのせんせいとみなさんのおうちのかたとおはなしをしています。みなさんのがっこうでがんばっていることやもうすこしがんばってほしいことをおはなししたり、おうちでのみなさんのがんばりをきかせてもらっています。おはなししたことはこれからのみなさんのがっこうせいかつにいかしていきます。たのしみですね。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月8日(火曜日)
800人のうなずき!
800人のうなずき!
本日は、本校の開校記念日です。47年目となりました。少し前はお休みであったので、開校記念日は熟知されていたのですが、このところちょっと心配です。そこで、今朝は「開校記念日朝会」として、扇小学校の開校について少しお話をしました。また、スペシャルランチとして給食室が「お・う・ぎ」にちなんだメニューを工夫し、給食を作ってくれました。その反応を見るために、全教室を回りました。「こんにちは。返事はしなくていいです。スペシャルランチはおいしいですか?」と、たずねました。どの教室でも、声を出さず、「はい!」と、うなずき。全教室を回り、800人のうなずきを確認しました!
みなさんへ
きょうはおうぎしょうがっこうのたんじょうび、「かいこうきねんび」です。こうちょうせんせいがちょうかいでおはなしをしました。おうぎしょうがっこうは47さいになりました。そのおいわいに、きゅうしょくしつのみなさんがスペシャルランチをつくってくださいました。おいしかったですね。こうちょうせんせいはぜんぶのきょうしつをまわりました。みんなの「おいしかった」のうなずきがみられました。
おうぎしょうがっこうのかいこうきねんび6がつ8か。おぼえてください!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月7日(月曜日)
プール開き
プール開き!
本日、本校ではプール開きを行いました。先日、6年生が2年ぶりのプールそうじに全力で取り組み、きれいにしてくれました。たっぷりと水が入ったプールで6年生全児童が学校代表として参加し、安全を祈願しました。本年度は密を避けるため、5・6年生はクラスごとに、4年生以下は2クラスで学習します。今日は3校時に6年3組が入りました。短い時間ではありましたが、静かに距離をとって学習することができました。これから少しずつ進めていきます。
みなさんへ
きょう、6ねんせいがプールびらきのしきをおこないました。きれいにしたプールで、みなさんがあんぜんにがくしゅうできるよう、やくそくをしました。6ねん3くみが3じかんめにはいりました。あしたからほかのがくねんもはいります。あんぜんにはいることをかんがえて、たのしくがくしゅうしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月4日(金曜日)
かみかみ献立!
かみかみ献立!
今日6月4日は「むし歯予防デー」そこで、給食の献立には丈夫な歯をつくろうと、「大豆入りひじきごはん」が出ました。しっかり食べて丈夫な歯をつくる。おいしくいただきました。「歯を大切に」これを機にご家庭でも、歯磨きをしっかりしよう等、よいお話をしてください。
みなさんへ
きょうのきゅうしょくには、しっかりたべてじょうぶなはをつくろうと「だいずいりひじきごはん」がでました。おいしかったですね。しっかりかんでたべましたか。はをたいせつに。はみがきもしっかりしましょうね。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。らいしゅうもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月3日(木曜日)
晴天のもとで!
晴天のもとで!
もうすぐ梅雨かなと思える中での晴天。今日は1年生が遠足に、5・6年生は交通安全教室と、晴天のもとよい行事を実践することができました。1年生は彩の森公園へ元気に歩くことができました。お弁当を笑顔で食べられました。ありがとうございました。交通安全教室では、話の聞き方がよく、指導員さんにほめられました。これからも自転車に乗る時はヘルメットをしっかりとかぶり、じゅうぶん事故に気をつけましょう。全校に伝えていきます。
みなさんへ
きょうはよいてんきでしたね。1ねんせいはさいのもりこうえんへ、えんそくにいきました。すこしあつかったけど、みんなげんきにあるけました。5・6ねんせいはこうつうあんぜんきょうしつで、じてんしゃののりかたをまなびました。てんきのよいひはみなさん、じてんしゃにのりますね。ヘルメットをかぶっていますか。やくそくです。かならずヘルメットをかぶり、じゅうぶんきをつけましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月2日(水曜日)
委員長さんの決意!
委員長さんの決意!
今日は児童朝会で各委員会の委員長が決意表明をしました。一人一人しっかりと原稿をつくり、話していました。集まることができず、残念ながら放送となり、顔は見えませんが全校の子供たちに意欲はつながりました。がんばりが楽しみです。
みなさんへ
きょうのちょうかいでは、いいんかいのいいんちょうさんからがんばることがしょうかいされましたね。いいんかいはいくつありましたか。6ねんせいのみなさんが「がんばるよ」とおはなししていましたね。いいんかいではみなさんのがっこうせいかつをよくするためにがんばっています。みなさんひとりひとりががっこうのやくそくをまもることがたいせつです。がんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月1日(火曜日)
元気なあいさつ 廊下はだまって右側を!
元気なあいさつ 廊下はだまって右側を!
6月になりました。今日は朝会で今月の生活目標について話がありました。「元気なあいさつ 廊下はだまって右側を」です。毎朝、2つの門で、生活委員・計画委員があいさつ運動をしています。4月当初に比べると声が出るようになってきています。委員の子供たちの呼びかけがだんだんと届いています。また、廊下歩行については各学級でも呼びかけ、落ち着いた生活ができるようくり返し、続けていきます。
みなさんへ
きょうのちょうかいで、かじわらせんせいから、せいかつもくひょうについてのおはなしがありました。おぼえていますか?「げんきなあいさつ ろうかはだまってみぎがわを」です。まいあさ、つうがくはんのしゅうごうばしょやこうもんであいさつができていますか?4がつにくらべると、じょうずにできるようになってきたなとかんじています。あしたからもがんばりましょう。ろうかほこうはどうですか。しずかにみぎがわを。がんばっていますね。つづけましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
5月31日(月曜日)
がんばれ 卒業生!
がんばれ 卒業生!
今日から卒業生が3名教育実習に来ています。2人は小学校教員をめざして、1人は栄養教諭をめざして。2年生・3年生・4年生のクラスに入り、小学校教員志望は4週間、栄養教諭志望は1週間学びます。初日から子供たちと元気に過ごしていました。卒業生が教育実習に来るのはうれしいものです。全職員で応援します。
みなさんへ
きょうから、2ねんせい・3ねんせい・4ねんせいのクラスにせんせいになるためのべんきょうをしに、だいがくせいのおにいさん、おねえさんがきています。きょういくじっしゅうといいます。みなさんのせんぱいです。やすみじかん、げんきにあそんでくれましたね。あしたもきていますよ。あえたら、げんきにあいさつしましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
5月28日(金曜日)
がんばれ 宿泊学習!
がんばれ宿泊学習!
昨日今日と、5年生が宿泊学習に出かけています。昨日は山登りとキャンプファイヤーが予定されていたのですが、残念ながら雨。それでも、室内での活動や2組に分かれてのキャンドルファイヤーで楽しめたそうです。夕飯が始まるころ、様子を見に行ってまいりました。笑顔でご飯を食べている姿に安心しました。今日は良い天気、朝から元気に2日目の活動が始まったと報告を受けました。
5年生がんばれ!
みなさんへ
きのうきょうと、5ねんせいが なぐり というところへ「しゅくはくがくしゅう」にいっています。きのうはあめでしたが、しつないでげんきにすごしました。きょうはあさからよいてんき、どんなことをがんばったのか、らいしゅうきいてみましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。らいしゅうもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
5月27日(木曜日)
今日は全国学力テスト!
今日は全国学力テスト!
先週の埼玉県の調査に続き、今日は全国学力テストを6年生が受験しました。先週と同様、冊子になった問題用紙にたっぷりの問題。それでも、さすが6年生、無言で力いっぱい取り組んでいました。どんな問題が出たのかな?ふりかえりとして、6年生児童のご家庭では話題にしてみてください。
5年生宿泊学習については、明日お知らせします。
みなさんへ
きょうは、6ねんせいがぜんこくのがくりょくテストをうけました。せんしゅうはさいたまけんのテストでした。どちらも、もんだいがおおかったようですが、6ねんせいはさいごまでがんばっていましたよ。さすが6ねんせい!5ねんせいはしゅくはくがくしゅうをがんばったそうです。おにいさん、おねえさんのがんばりをこんどきいてみましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
5月26日(水曜日)
明日てんきになあれ!
明日天気になあれ!
昨日今日と、良い天気が続いていますね。半そで姿の子供たちがたくさん見られます。ぜひ、この天気が明日・明後日と続いてほしいと願っています。5年生の宿泊学習なのです。保護者のみなさま、準備よろしくお願いします。これまで、一生懸命準備をしてきました。特に、明日は午前中に山登り、夜にはキャンプファイヤーが予定されています。雨が降りませんように!
みなさんへ
きのう・きょうと、よいてんきです。はんそでシャツできたこもいますね。このてんきがあしたもあさってもつづきますように。5ねんせいがしゅくはくがくしゅうにでかけます。あしたはやまのぼりとキャンプファイヤーがよてされています。5ねんせいのみんながたのしみにしています。みんなでてんきになるようにとおねがいしましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
5月25日(火曜日)
なかよく学校たんけんができました!
なかよく学校たんけんができました!
本日、生活科の学習として2年生と1年生がペアになって学校をたんけんしました。毎年、この時期に2年生が先輩として校内を案内する学習として行っています。例年ならば、ペアで手をつないでといった取り組みなのですが、今は少し距離を置いて行いました。校長室にも大勢やってきました。「あの写真は誰ですか?」歴代の校長先生を指さした質問などがありました。「こうすればできる」といった取り組みを今後も続けます。
みなさんへ
きょうは、1ねんせいと2ねんせいががっこうたんけんをしていました。たしか、2ねんまえの1・2ねんせいはてをつないでたんけんしていましたが、きょうはてをつながず、じょうずにきょりをとっていましたね。1ねんせいと2ねんせいがなかよくなってうれしいです。1・2ねんせいのみなさん、どんなおはなしができましたか?
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
5月22日(土曜日)
土曜参観 引き渡し訓練 できました!
土曜参観 引き渡し訓練ができました!
本日、土曜参観、引き渡し訓練を無事に終えることができました。ご家庭1名、滞在15分間というお願いにご協力いただきました。短い時間でありましたが、学習の様子をご理解いただけましたでしょうか。授業でのがんばり等ほめてあげてください。また、引き渡し訓練は災害に備えてやらせていただきました。改善すべきところは見直していきます。ありがとうございました。
みなさんへ
きょうは、じゅぎょうをみていただきましたね。みじかいじかんでしたが、みなさんのがんばりを、おおぜいのひとにみてもらえてよかったです。ごごのくんれんはおおきなさいがいがあったときのれんしゅうです。ないとよいのですが、しっかりじゅんびしておくことがたいせつです。おはなしのききかたがじょうずになってきました。しゃべらないでしずかにきく。これからもがんばりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。らいしゅうもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
5月21日(金曜日)
きれいなプール 6年生ありがとう!
きれいなプール 6年生ありがとう!
昨日、学力調査を終えた6年生がプールそうじをがんばってくれました。ご連絡させていただきましたが、本年度は水泳指導を計画しています。それに向け、6年生がクラスごとにそうじをしてくれました。さすが扇小のリーダーと思える立派な姿でした。水に濡れながらも一生懸命プールを磨いてくれました。笑顔で進んで働く姿は頼もしい限りです。「かぜひかないで」と思いましたが、今日も元気に登校しました。また、私の自慢が増えました。
みなさんへ
きのう、6ねんせいが、いっしょうけんめいプールをそうじしてくれました。きれいになりましたよ。ことしはプールでじゅぎょうができるようにじゅんびしています。6ねんせいがきれいにしてくれたプールでみんなのえがおがみられることをたのしみにしています。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
5月20日(木曜日)
学力調査 がんばりました!
学力調査 がんばりました!
今日、4・5・6年生は埼玉県一斉の学力調査を受験しました。国語・算数・生活に関する質問紙の3時間に取り組みました。ふだん、各教科で実施する1枚のペーパーテストではなく、問題が冊子で配られ、読むことに時間を要し、教室を回ると子供たちのがんばりがたくさん見られました。「手ごたえは?」ぜひ、聞いてあげてください。
みなさんへ
きょう、4・5・6ねんせいは、さいたまけんのこくご・さんすうのテストをうけました。ふだん、じゅぎょうでうける1まいのテストではなく、もんだいがほんのようになっていましたね。どうでしたか?さいごまでできたかな?じっくりかんがえるよいじかんでした。なつやすみまえぐらいに、けっかがわかるとおもいます。たのしみですね。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
5月19日(水曜日)
よろしくお願いします!
よろしくお願いします!
今週月曜日に新しい先生が着任されました。 大磯 宏 先生です。6年生の社会、5年生の理科、3年生の書写を担当していただきます。今日の放送朝会で紹介し、その後、26の教室を私と一緒に回り、子供たちにあいさつしていただきました。もうすでに、授業も始まっています。よろしくお願いします!
みなさんへ
きょうはほうそうちょうかいであたらしいせんせいをしょうかいしました。なまえをおぼえましたか おおいそ ひろし せんせい です。3・5・6ねんせいがおしえていただきます。たのしみですね。1・2・4ねんせいもきょうしつをまわってもらったので、おぼえましたね。がっこうであったらあいさつしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
5月18日(火曜日)
子供たちのがんばり 先生のがんばり!
子供たちのがんばり 先生方のがんばり!
今日から1学期の教室訪問が始まりました。これは学期に1回ずつ、先生方の授業を校長・教頭で1時間ずつ参観し、授業後(主に放課後)にふりかえりの時間を持っています。担任の先生は「算数」を担任外の先生はそれぞれの教科を見せてもらいます。30数名おりますので、なかなかの長期戦です。今日は6年生を1クラス参観しました。一人で課題に向かう場面、自分の考えをペアで伝え合う場面、全体でのまとめ、練習問題への挑戦、そして、ふりかえり。子供たちの集中した姿、それを静かに、上手に導く先生方の姿。よいがんばりが見られました。ぜひ、土曜日に短い時間ですが、静かに見守ってください。
みなさんへ
きょうは6ねんせいのさんすうのじゅぎょうを1じかんみせてもらいました。めあてにむかってじっくりかんがえ、そのかんがえをともだちにしっかりとつたえました。れんしゅうもんだいもすすんでがんばっていましたね。どようびにはすこしのじかんですが、みなさんのかぞくのかたにじゅぎょうをみていただきます。しっかりがんばっているすがたをみていただきましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
5月17日(月曜日)
リコーダー…できる限りがんばりましょう!
リコーダー...できるかぎり、がんばりましょう!
今日は3年生が3時間目に体育館でリコーダーの講習会を受けました。3年生から学ぶにあたり、例年、年度当初に3年生全員で講師の方に教えていただき、授業で実践をします。今、授業では、上手に距離を取り、少しずつ進めています。「こうすればできる」でがんばっています。
みなさんへ
きょうは3ねんせいのみなさんがたいいくかんでリコーダーのがくしゅうをしました。どんなことがわかったかな?これから、おんがくのじゅぎょうですこしずつれんしゅうしていきましょう。4・5・6ねんせいのみなさんはじゅぎょうでくふうしてれんしゅうしていますね。「こうすればできる」たのしみです。1・2ねんせいもおんがくのじかんにできることをがんばりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
5月14日(金曜日)
全校除草…しずかにがんばりました!
全校除草...しずかにがんばりました!
今日は2度目の全校除草、このところの天候でますます育ってしまった草を全校でとりました。どの学年でも「そうじと同じように無言でがんばろう」といった声かけがされ、10分間集中して草とりができました。ぜひ、子供たちにどこの草を何本とったか聞いてみてください。そして、来週の学校公開で見ていただき、ほめてあげてください。
みなさんへ
きょうはくさとりをしましたね。「むごんでくさをとろう」と、がんばりました。おかげで、また、がっこうがきれいになりました。こうちょうせんせいのだいすきな「きれいながっこう」ができあがります。みんなでつくっていきましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。らいしゅうもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
5月13日(木曜日)
声をかけていきましょう!
声をかけていきましょう!
昨日、お話朝会の様子をお伝えしました。昨日の給食の時間に校舎内を回りましたが、どのクラスも静かに給食を食べている姿が見られ、安心しました。ただ、今朝、数名の職員から話があったのは休み時間のマスクについてです。暑さもあり、マスクをはずしてしまう、大きな声を出してしまう、そういった姿が見られたとのことです。複数ありましたので、職員で声をかけ合うことを確認しました。各ご家庭でも「行ってらっしゃい」と共に、「マスクをしっかり!」よろしくお願いします。
みなさんへ
きのうのおはなしちょうかいでこうちょうせんせいがはなしたことをみなさんよくまもっています。うれしいです。でも、せんせいたちがしんぱいしていることが1つあります。やすみじかんにマスクをはずしてしまうこがいることです。どうですか?できていますか。あついときにはずしてしまうこともありますね。そのときはぜったいしゃべらない。もうひとがんばり、みんなできをつけましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
5月12日(水曜日)
お話朝会
お話朝会
今日は、放送で子供たちに話をしました。新年度がスタートし、1か月たったところで、4月につくった「今年の目標」や「1学期の目標」を見直そうと。そして、私からの投げかけとして、少し疲れてしまっているところもあるけど、もうひとがんばりしようと。(1)マスクを必ずつける(2)うがい手洗いをしっかりする(3)給食時やマスクを外した時は絶対にしゃべらない(4)友達と大きな声でしゃべらない(5)廊下は静かに右側を歩く どれも言い続けていることですが、今後のためにあらためてしっかりやろうと呼びかけました。ご家庭でも話題にしてください。
みなさんへ
きょうのおはなしちょうかい、しっかりきけましたね。みなさんにまもってほしい5つのことをおはなししました。(1)マスク(2)てあらいうがい(3)マスクはずしたらしゃべらない(4)ともだちとおおきなこえでしゃべらない(5)ろうかはしずかにみぎがわをあるく どうですか、しっかりできていますか。くりかえしなのですが、とってもたいせつです。ひとりひとりがんばりましょう。56ねんせいのみなさんはこえかけをおねがいします。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
5月12日(火曜日)
やさしい声かけ!
やさしい声かけ!
休み時間に元気に遊ぶ子供たち。気をつけて遊ぶようにと願いながら毎日見守っています。元気に遊んでいても、休み時間終了の放送と共に教室へ向かう子供たち。気持ちが上手に切り替えられています。しかし、何人か、切り替えられない子もいます。今日もブランコで遊んでいた1年生がいました。「もう終わりだよ!」心で声を出しましたが気づきません。そこへ、6年生の女の子が2人、近づいて声をかけました。すると、ブランコからおりて、6年生とともに昇降口に向かいました。6年生の2人に「ありがとう」と声をかけました。やさしい声かけをうれしく思います。
みなさんへ
やすみじかんはそとでげんきにあそんでいますね。そして、おわりのほうそうがあると、きもちをきりかえて、きょうしつへむかいます。じかんをまもるこどもたちがたくさんいて、こうちょうせんせいはとってもうれしいです。でも、きょうは、ほうそうがあっても、ブランコであそんでいるこがいました。すると、そこへ、6ねんせいがちかづいてこえをかけました。それをきいて、そのこはブランコからおり、6ねんせいといっしょに、しょうこうぐちへむかいました。
こえをかけてくれた6ねんせいに「ありがとう」とおれいをいいました。6ねんせいもすばらしいけど、おはなしをきいてすぐにきもちをきりかえたこもすばらしいですね。みなさんのがんばりがみられて、とてもうれしいやすみじかんでした。あしたも、みなさんのがんばりがみられることをたのしみにしています。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
5月10日(月曜日)
〇〇の日!
〇〇の日!
昨日は、私が年に1回、夕飯をつくる日でした。毎年この日はお昼を食べた後から準備を始めます。買い物に行き、材料を確保し、スタート。今年も餃子とマカロニサラダをつくりました。不慣れなものですから、なかなか手際よくとはいかないのですが、今年は、餃子の形を上手につくろうというめあてを持って進めました。3時間ほどかけて、餃子を50個、マカロニサラダを6人前つくりました。できは・・・?23歳の娘が「去年より形もよくておいしい!」と笑顔で一言。「よし!」としました。また、来年が楽しみです。
みなさんへ
きのう、こうちょうせんせいはかぞくのゆうはんをつくりました。まいとし1かい、このひにつくることになっています。つくったものはぎょうざとマカロニサラダです。ことしはぎょうざのかたちをじょうずにつくろうとがんばりました。3じかんぐらいかかってぎょうざ50ことマカロニサラダを6にんぶんつくりました。おいしくできましたよ。かぞくもよろこんでくれました。よろこんでくれるとうれしいです。みなさんもおかあさんやつくってくれたひとに「ありがとう」「おいしかった」とつたえましょう。よろこんでくれますよ!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
5月7日(金曜日)
素敵な時間!
素敵な時間!
今朝、本校は朝読書でスタートしました。午前8時30分のチャイムと共に全校が読書を始めます。以前にもお知らせしましたが、先生も一緒に読書をしています。クラスによっては、先生が読み聞かせをしていたり、1年生のクラスには6年生の代表が読み聞かせに来てくれました。落ち着いた10分間は素敵な時間です。今朝はどんな本を読んだのか、ご家庭で聞いてみてください。さあ、週末、親子で読書はいかがですか。
みなさんへ
きょうはあさどくしょでいちにちがはじまりました。こうちょうせんせいはみなさんがどくしょをしているしずかな10ぷんかんがだいすきです。みなさんがしんけんにまなんでいるからです。たんにんのせんせいがほんをよんでくれたクラスもありました。1ねんせいには6ねんせいがほんをよんでくれました。きもちよく1にちのスタートができますね。あしたあさってのおやすみ、すこしどくしょをするのもいいですね。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。らいしゅうもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
5月6日(木曜日)
できることを少しずつ!
できることを少しずつ!
それぞれのご家庭で連休を過ごされ、子供たちが元気に登校してきました。今日から休み時間のボール使用を始めました。夏を感じる日となりました。休み時間には子供たちの笑顔がたくさん見られます。それぞれの学年で行事も予定されています。できることを少しずつ。元気に遊んだら、手洗い・うがいをしっかりと。あらためて指導します。ご家庭でもお声かけをお願いいたします。
みなさんへ
よいれんきゅうがすごせましたね。やすみじかんにはげんきなえがおがたくさんみられました。じゅぎょうもがんばっていますね。さて、げんきにあそんだらしっかりてあらいとうがいをしましたか。じぶんのからだをたいせつに。そのためにも、うがい・てあらい・マスクです。がんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
4月30日(金曜日)
良い連休を!
よい連休を!
明日からは5連休。楽しみにされていることもあると思いますが、今年は家族なかよく静かな連休にできるとよいですね。もうしばらく我慢が必要です。「こんなことならできるかな?」できることを楽しむ連休にしましょう。また、交通事故が増えています。じゅうぶん気をつけるよう、家族でも話題にしてください。
みなさんへ
あしたからは5れんきゅうです。たのしみなこともあるとおもいますが、かぞくのみなさんとよくおはなしをして、じこやびょうきにじゅうぶんきをつけてたのしんでください。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。れんきゅうちゅうもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
4月28日(水曜日)
遠足でも黙食!
遠足でも黙食!
今日は、初の校外学習として、2年生が彩の森公園へ遠足に行きました。お弁当の準備等ありがとうございました。元気に徒歩で出発しました。天気にも恵まれ、よい一日を過ごすことができました。途中、様子を見に行ったところ、ちょうどお弁当の時間でした。「なるほど」と思いました。これまで見てきた遠足のお弁当の風景とは違いました。多目的広場にクラスごとに並び、距離をとって前向きで食べていました。黙食です。指導する先生に感謝するとともに、がんばっている子供たちを笑顔で見守りました。日頃のがんばりが活かされていることをうれしく思います。
みなさんへ
きょうは2ねんせいがえんそくにいきました。てんきがよくてよかったです。こうちょうせんせいはすこしみにいきました。そこで、びっくりしました。おべんとうをたべていたのですが、クラスごとにきょりをとってならんで、まえをむき、しゃべらないでたべていました。これがいまのルールですね。おいしいおべんとうをあじわってたべることができました。ほかのがくねんもこれからえんそくやしゅうがくりょこう、しゅくはくがくしゅうがありますね。2ねんせいのがんばりをさんこうにして、おおぎしょうのがんばりにしましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あさってもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
4月27日(火曜日)
力を合わせて!
力を合わせて!
今朝は、全校で草取りを行いました。春になり、草も元気に育っています。短時間ではありましたが、全校で協力し、よい作業ができました。学年ごとに集合し、準備をしたのですが、集中して話を聞く姿が見られます。力を合わせて協力する良い学年集団が育っていくことが楽しみです。
みなさんへ
きょうはあさからぜんこうで、くさとりをしましたね。さて、なんぼんくさがぬけましたか?あたたかくなり、くさもおおきくそだっています。みんなでちからをあわせて、がっこうをきれいにしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
4月26日(月曜日)
笑顔の瞬間!
笑顔の瞬間!
先週の金曜日のことでした。休み時間に外に出て、元気に遊ぶ姿を見ていました。一人の女の子が笑顔で近寄ってきました。「校長先生、○○○○という子を知っていますか?」と聞かれました。「○○○○」というのは、私がかつて、担任した子の名前でした。「はい、知っています」と少々不思議そうに答えると、その子が「わたしのお母さんです」と笑顔で答えてくれました。教え子が保護者になっているという時の流れを感じながらも、元気な子のお母さんになっていることをとてもうれしく思いました。
みなさんへ
うれしいことがありました。こうちょうせんせいが、たんにんのせんせいをしていたころ、せんせいのクラスだったこが、いま、おうぎしょうのこのおかあさんになっていました。せんせいたちはたんにんしていたこがげんきでがんばっていることをとってもうれしくおもいます。みなさんのがんばりをせんせいたちはよーくみています。がんばれ!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
4月23日(金曜日)
しっとりと 一日のスタート!
しっとりと 一日のスタート!
本校では、金曜日の朝8時30分からの10分間を朝読書として、全校で取り組んでいます。この時間は先生も一緒に読書しようと確認し、よい時間を過ごしています。担任の先生が読み聞かせをする学級もあれば、一人一人がお気に入りの本に集中する学級もあります。読書の習慣がつく良さももちろんですが、全校で読書に取り組むことで落ち着き、しっとりと一日が始まります。読書の習慣と落ち着いた学習環境。どちらも大切にしていきます。
みなさんへ
きょうはあたらしいがくねんになって、はじめてのあさどくしょでしたね。みなさん、どんなほんをよみましたか。クラスによっては、たんにんのせんせいがよんでくれたクラスもありましたね。あさにどくしょをすると、しずかにいちにちがスタートしますね。みなさんにどくしょのすきなこになってほしいとおもいます。どくしょをすると、じゅぎょうとはすこしちがったまなびができますね。そして、きもちもおちつきます。さあ、らいしゅうはなにをよもうかな。いまからたのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。らいしゅうもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
4月22日(木曜日)
黙食 すばらしい!
黙食 すばらしい! ( 4月22日)
先日の校長会議で、教育長より給食時の「黙食」について指導されました。読んで字のごとく、「黙って食べる」ということです。毎日のニュースを見ていても感染者は増加傾向にあります。できることをしっかりやらなければと全職員で確認し、指導をしています。そして、今日。春の定期訪問で教育長が来られました。1時からでしたので、給食の様子を参観されました。1年生・おうぎ学級・5年生の様子を参観され、上手に黙食している子供たち、そして指導している先生方をほめていただきました。本校のがんばりを認めていただいてよかったです。これからも安心・安全な学校をめざし、子供たちのため、全職員でがんばります。
みなさんへ
きょうのきゅうしょくのじかんにたくさんのおきゃくさんがこられました。みなさんがきゅうしょくをたべているのをみて、「しずかにたべてますね」「がんばっていますね」とほめていただきました。いまは、まもらなければいけないやくそくをぜんいんでまもるときです。みなさんのがんばりをほめていただき、こうちょうせんせいはうれしかったです。これからもみなさんがげんきにがっこうせいかつをすごせるよう、やくそくまもってがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
4月21日(木曜日)
学年朝会
学年朝会!
今日は、本年度初めての学年朝会を行いました。新年度がスタートして2週間。授業も通常に進められるようになり、学年の先生方や授業でお世話になる先生方の紹介や、学年の目標といったものを伝える良い機会となりました。新しい学年としてスタートし、様々な行事も予定されています。一つ一つの行事や活動が予定通り実施できるよう、一日も早く落ち着いた日々が来ることを祈りつつ、できることを精一杯続けていきます。
みなさんへ
きょうははじめてのがくねんちょうかいがありました。がくねんのせんせいやがくねんのぎょうじやかつどうがしょうかいされましたね。あたらしいがくねんになって、2しゅうかん。じゅぎょうもどんどんできています。これからもじゅぎょうやぎょうなどがしっかりできるように、ひとりひとりがまもるべきことをしっかりまもってあんぜんにせいかつしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
4月20日(火曜日)
授業が始まります!
じゅぎょうがはじまります!
今日も子供たちのがんばりを見つけようと、授業の様子を見て回りました。1年生の教室では道徳の授業が展開されていました。教科書を開くと「じゅぎょうがはじまりますよ」というタイトルはありますが、楽しく遊ぶ子供たちの絵だけ。このページを使って、先生方が授業を進めます。黒板いっぱいに絵をかいたり、タブレットを使ってテレビに映したり。楽しく遊んでいるけれど、授業が始まります。どうしよう?そんな場面で子供たちが自分の考えを発表します。友達の発表に拍手をしたり、うなずいたり。子供たちが活躍する授業が各教室で進められています。
みなさんへ
きょうもみなさんのじゅぎょうをみせてもらいました。1ねんせいのどうとくのじゅぎょうでは、たのしくやすみじかんにあそんでいると、じゅぎょうのはじまるじかんになりました。もっとあそびたいけれど・・・。どうしたらいい?みんなでかんがえをはっぴょうしていました。もう1ねんせいもじぶんのかんがえをはっぴょうできるようになってきていますね。じぶんのかんがえをはっぴょうする。ともだちのかんがえをきき、じぶんのかんがえとくらべる。そして、あたらしいかんがえがうまれる。たのしいじゅぎょうですね。そのちょうしでがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
4月19日(月曜日)
がんばってます 子供たち!
がんばっています 子供たち!
今日は市内の校長会議がありました。教育委員会から指示されたことの中に、「給食時間に黙食を確認してください」というものがありました。本校では全校で「前向きでしゃべらずに食べる」ということを徹底しています。命を大切に、自分を守る、友達を守るためです。改めて、今日の給食時間に校内を回りましたが、しっかりできていました。できることは続けます。ご家庭でも気をつけていただいていることがたくさんありますね。学校と家庭が連携してがんばりましょう!
みなさんへ
いま、きゅうしょくのじかんには、ぜんいんしゃべらず、まえをむいてたべるということをまもっています。これはじぶんのいのちとともだちのいのちをまもるためにとてもたいせつなことです。こうちょうせんせいはいきゅうしょくのじかんにぜんぶのクラスをまわりました。どのクラスもがんばっていました。みなさん、たいせつなことがわかっていますね。あんしんしました。まだまだがまんはつづきます。みんなでがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
4月16日(金曜日)
800人が集まりました!
800人が集まりました!
本年度が始まって1週間。初めて全校児童が集まりました。今朝、「1年生を迎える会」を校庭で実施しました。例年であれば、体育館で呼びかけや校歌を歌うといったことができるのですが、我慢の今は、学年の紹介や扇小に関するクイズ等で楽しみました。短い時間でしたが、良い時間を過ごすことができました。昨年度の計画委員の最後の仕事として5・6年生の7名が中心となって進められました。子供たちから様子を聞いてください。
みなさんへ
きょうは1ねんせいをむかえるかいをおこないました。ぜんこうじどうがはじめてあつまりました。みんなでたのしいじかんをすごせましたね。1ねんせいのみなさんはおにいさんおねんさんからがっこうのことをたくさんおしえてもらいましょう。おにいさん、おねえさんたちは、いまがんばっていることをどんどんしょうかいしましょう。あいさつ、むごんせいそう、あさマラソン、しずかにろうかほこう、くつのかかとそろえなどなど。みせておしえてあげられることがたくさんありますね。じぶんのできることをがんばりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。らいしゅうもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
4月15日(木曜日)
おいしい!扇小の給食!
おいしい! 扇小の給食!
今日から、1年生の給食が始まりました。配膳に時間がかかることが予想され、他の学年よりも早く授業を切り上げ、準備を始めました。我慢の時ですので、無言での準備を担任から繰り返し指導することで、集中して、準備をすることができ、予想以上に早く準備ができました。その分ゆっくり給食をいただくことができました。1年生初めての給食メニューは「焼きそば・フルーツポンチ・牛乳」でした。2年生以上には「こどもパン」もついたのですが、1年生はやや軽めに。各教室を回りましたが、おしゃべりはできませんが、笑顔で食べている姿がたくさん見られました。ぜひ、ご家庭でも聞いてみてください。
みなさんへ
きょうから1ねんせいのきゅうしょくがはじまりました。やきそばとフルーツポンチがおいしかったですね。どのきょうしつにいっても、えがおがたくさんみらえました。1ねんせいはパンがありませんでした。ちょうどよかったかな?もっとたべられるこはもうすこしまってください。パンもつきますよ。いまはたべながらおしゃべりができません。だから、しずかに、おいしくいただきましょう。あしたもたのしみですね。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
4月14日(水曜日)
保護者会が始まりました!
保護者会が始まりました!
今日から、年度初めの保護者会が始まりました。本来であれば、授業の様子を参観していただきたいのですが、もう少し我慢と判断させていただきました。今日は、6年生が体育館で修学旅行の説明会を中心に学年で行いました。1年生は各学級で入学式後の様子を交えて学校生活についてお願いや報告をさせていただきました。今後、金曜日・来週火曜日と行います。よろしくお願いします。
みなさんへ
きょうからほごしゃかいがはじまりました。じゅぎょうさんかんができないのでせんせいからおとうさんやおかあさんにみなさんのがんばりをおしらせしました。あたらしいがくねんになり、みなさんががんばっているので、つたえることがたくさんあります。せんせいとおとうさん、おかあさんでちからをあわせてみなさんをげんきにそだてましょうとおはなししました。これからみなさんのがんばりがたくさんみられるのをおとうさん、おかあさんせんせいがたはたのしみにしています。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
4月13日(火曜日)
あらためて気をつけましょう!
あらためて気をつけましょう!( 4月13日)
今日、入間市教育委員会より「家庭における感染防止対策」というプリントが配布されました。コロナウイルスへの対応が長期的となりつつある今、あらためて感染防止に気をつけましょうという呼びかけです。本校でも、本年度より健康確認をチケットではなく、カードに変更しました。カードを持って教室に入りますので、必ず検温をして、登校しましょうと、各学級で呼びかけています。安心・安全な学校生活を進めるために、学校と家庭が連携して子供たちの健康管理に努めていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
みなさんへ
きょうてがみがくばられました。こわいびょうきにかからないようにみんなでがんばりましょうということがかかれています。せんせいにたいおんをしらせることがチケットからカードにかわりました。きょうもせんせいにだすことができましたか。せんせいたちはみなさんがたいおんをはかってみせてくれるのをまっています。マスクもしっかりつけていますね。できることをがんばってびょうきにまけない、げんきなからだをつくりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってカードにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
4月12日(月曜日)
給食が始まりました!
給食が始まりました!( 4月12日)
新年度も2週目に入りました。今日、待望の給食が始まりました。本年度、栄養教諭の先生と調理員さんが2名かわりました。でも、給食のおいしさは変わりません。栄養教諭さんと7人の調理員さんが力を合わせて安全でおいしい給食づくりに全力で取り組んでいます。ぜひ、子供たちに聞いてみてください。「今年もおいしい」と答えがかえってくるはずです。明日も楽しみです。
みなさんへ
きょうからきゅうしょくがはじまりました。おいしかったですね!あたらしいクラスになり、せんせいからきゅうしょくのじゅんびのしかたやたべかたについておはなしがあったとおもいます。クラスぜんいんがあんぜんにおいしくたべるには、まもることがたくさんあります。せんせいのはなしをよくきいて、しっかりまもり、おいしくいただきましょう。あしたもたのしみですね。いちねんせいはもうすこしまってください。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってみせてください。
塩 澤 榮 一
4月9日(金曜日)
授業が始まりました!
授業が始まりました!( 4月 9日)
一斉下校も含めての3時間。あっという間でしたが、授業が始まりました。多くの学級では、自己紹介が行われていました。自分の好きなこと、得意なこと、目標などなど。短い時間でしたが、一人ひとり緊張しながら話していました。来週からは給食も始まり、授業も本格的に始まります。この土日、担任の先生のことや学級の様子を聞いてみてください。そして、来週も元気に登校できるよう励ましをお願いします。
みなさんへ
きょうはいっせいげこうまでの3じかんじゅぎょうでした。たのしくすごせましたね。おおくのクラスでじこしょうかいをしていました。みなさんのクラスではしましたか。きんちょうしながらしゃべりましたね。がんばりました。らいしゅうからはきゅうしょくもはじまり、じゅぎょうがはじまります。たのしみですね。あしたとあさってゆっくりすごしてげつようびからがんばりましょう。たんにんのせんせいやクラスのことをかぞくのみなさんににはなしてあげましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。らいしゅうもたいおんをはかってみせてください。
塩 澤 榮 一
4月8日(木曜日)
笑顔が集まりました!
笑顔が集まりました!
こんにちは。おひさしぶりです。3年度がスタートしました。始業式・入学式を無事に終えることができました。806人の子供たちの笑顔が集まりました。決して安全・安心な状況ではありませんが、我慢をしながらできることをたくさん見つけて学校生活を進めていきます。本年度もよろしくお願いいたします。
みなさんへ
あたらしいがくねんがスタートしました。にゅうがく・しんきゅうおめでとうございます。ひさしぶりのがっこう、たのしくすごすことができましたか。たんにんのせんせいのなまえをおぼえましたか。あたらしいともだちはできたかな。あしたのじかんわりはなんだろう?たのしみですね。げんきにとうこうしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。あしたもたいおんをはかってみせてください。
塩 澤 榮 一
3月26日(金曜日)
よい春休みを!
よい春休みを!
本年度最後の日、今日は密を避ける意味で1・2・3年生と4・5年生に分けて修了式を行いました。10項目を紹介し、ふりかえりを行いました。また、みなさんのがんばりは今日配布された「あゆみ」に書かれていますと話しました。ぜひ、親子で見ていただき、がんばりをほめ、次年度の目標を相談してあげてください。
一年間お世話になりました。よい春休みをお過ごしください。
みなさんへ
きょうのしゅうりょうしきでこうちょうせんせいがはなしたことをおぼえていますか。「あゆみ」にはみなさんのがんばりがかかれていましたね。おうちのひとといしょにみて、がんばりをほめてもらいましょう。そして、らいねんどのもくひょうについておはなししましょう。あしたからのはるやすみはゆっくりやすんで、あたらしいがくねんでまた、がんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。はるやすみもまいにちたいおんをはかりましょう。
塩 澤 榮 一
3月25日(木曜日)
卒業おめでとう!
卒業おめでとう!
満開目前の桜におくられて145名の卒業生が巣立っていきました。卒業おめでとう!卒業生+保護者の方と3名のご来賓様という新しい形の卒業式。時間は短縮されましたが、その分、子供たちが集中し、たいへんしまったよい卒業式となりました。終了後、ご来賓としてご出席いただいた杉島市長様からも子供たち一人一人が真剣でとても良い表情だった。すばらしい卒業式でした。というおほめの言葉もいただきました。4月から、新しいステージで元気にがんばれ!
みなさんへ
6ねんせいのみなさん、そつぎょうおめでとう。ひとりひとりがいっしょうけんめいがんばり、すばらしいそつぎょうしきになりました。1~5ねんせいのみなさん、きっと、きのうのはげましが大きな力になったんだとおもいます。6ねんせいはちゅうがくせいになってもがんばります。みなさんはおうぎしょうがっこうで、もっともっとがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
3月24日(水曜日)
あたたかい門出式!
あたたかい門出式!
今日は2校時に門出式を行い、全校で6年生の門出を祝いました。明日の卒業式は6年生のみの出席となりますので、全校がそろうのは今日が最後です。1~5年生の全児童が廊下に並び、体育館を出発した6年生が各学年の廊下を通って、教室へ向かいました。5年生代表の子からの6年生へのおくる言葉で始まりました。その言葉に6年生全員から拍手がおこりました。教室に戻った6年生代表から言葉をおくった時には全校から拍手がおこりました。短い時間でしたが、とてもよい門出になりました。
みなさんへ
きょうは1~5ねんせいぜんいんで6ねんせいのかどでをおいわいできました。あたたかいはくしゅでおくることができましたね。あしたのそつぎょうしきにでる6ねんせいの大きなちからになりました。きょうでがっこうであうのはさいごだけど、これからもちいきのなかまとしてなかよくしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あした・あさってもみせてください。
塩 澤 榮 一
3月23日(火曜日)
短縮3時間 落ち着いた放課後を!
短縮3時間 落ち着いた放課後を!
昨日で本年度の給食が終了となりました。本日より短縮3時間となります。子供たちにとっては放課後の時間がたっぷり。よい時間となりますが、まだまだ不要不急の外出は控える時です。放課後の過ごし方については学校でも指導します。ぜひ、ご家庭でもお声かけをお願いします。安全に過ごせますように。
みなさんへ
きょうから、たんしゅく3じかんです。すこしゆっくりできますね。ほうかごのすごしかたについて、たにんにの先生からおはなしがあったとおもいます。おうちのひとともおはなししてあんぜんにすごしましょう。出かけるときは「だれとどこへいく」「じてんしゃにのるときはかならずヘルメット」など。がんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
3月22日(月曜日)
緊急事態宣言解除されました
緊急事態宣言解除されました
金曜日にもお話しましたが、緊急事態宣言が解除されました。これにより、本校では休み時間の分散を解除しました。子供たちの笑顔がたくさん見られました。しかし、まだまだ油断はできません。職員と、今、できている生活様式をよりていねいに進めていこうと確認しました。
みなさんへ
「きんきゅうじたいせんげん」というものがおわりになりました。しかし、まだまだあんしんはできません。もういちどやくそくです。いまできている、マスク・うがい、手あらい、ともだちとのきょり・むごんできゅうしょくを3がっきのさいごまで、そしてはるやすみもしっかりまもりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
3月19日(金曜日)
緊急事態宣言解除
緊急事態宣言解除
新聞報道等によりますと、緊急事態宣言が解除されるようですね。「よかった」という気持ちはありますが、ここ数日の東京や埼玉の状況ではまだまだ安心できません。むしろ、解除されたのだから、改めて気をつけましょうと確認をします。今、できている生活様式をよりていねいに進めていきます。
みなさんへ
むずかしいことばですが、「きんきゅうじたいせんげん」がつぎのにちようびでおわりになるようです。これは、こわいびょうきがもうあんしんということではありません。これからもひとりひとりがきをつけましょうというおしらせだとおもってください。なんどもいいますが、マスク・うがい、手あらい、ともだちとのきょり・むごんできゅうしょく。3がっきのさいごまで、そしてはるやすみもしっかりまもりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
3月18日(木曜日)
卒業式までもうひとがんばり!
卒業式もうひとがんばり!
いよいよ卒業式まで1週間となりました。今日は予行練習を行いました。当日に備え、保護者席も準備し、そこには当日は出席できない5年生に座ってもらいました。例年ならば、4・5年生が在校生として出席し、6年生を送るのですが、昨年・今年と児童は卒業生のみとなっています。ですから、今の5年生は自分たちの卒業式が初めての卒業式となります。5年生が真剣に出席できたので、6年生はさらにがんばりました。よく仕上がってきました。6年生一人一人が、「○○をもうひとがんばり」と思っているはずです。最後のがんばり、楽しみにしています。
みなさんへ
そつぎょうしきまであと1しゅうかんです。きょうは6年生がよこうれんしゅうをおこないました。5年生には見てもらいました。しんけんに見てくれたので、6年生もすごくがんばりました。よいそつぎょうしきになりそうです。あと1しゅうかん、6年生のがんばりたのしみにしています。5年生のみなさん、おうえんありがとう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
3月17日(水曜日)
安全な登下校
安全な登下校を!
本校児童の登下校には多くの保護者の方・地域の方に見守りをしていただいています。ありがとうございます。その方々から、安全な登下校についてお話をいただきました。そこで、各学級で指導をしました。(1)交通ルールとマナーを守る(2)自分の命を自分で守る(3)自転車を乗る時にはヘルメットを着用
ご家庭でも呼びかけお願いします。
みなさんへ
あんぜんなとうげこうができていますか。ちいきのかたからおはなしがありました。3つのことにきをつけましょう。(1)しんごうをまもる。くるまのとおるみちにはでないなどルールをまもる(2)じぶんのいのちをたいせつにする(3)じてんしゃにのるときはヘルメット
たいせつですよ。かならずまもりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
3月16日(火曜日)
あっ、地震!
あっ、地震!
今朝、地震がありましたね。4時56分でした。私はその頃が朝ごはんなので、ちょうどご飯をよそっている時でした。「あれ?」と思い、テレビをつけると「ゆれています!」の一言。こちらはそんなに大きくありませんでしたが、ちょっとあわてました。あらためて、いつ起こるかわからないものだと思いました。このところ、東日本大震災から10年といった報道を多く耳にします。できる備えはしなければと、再確認しました。
みなさんへ
けさ、じしんがありました。気がつきましたか。そんなに大きなじしんではありませんでしたが、やはり、じしんはいつおこるかわからない。だから、じゅんびしておかなければいけないことやものがたくさんあります。おうちの人とおはなししましょう。学校でのやくそくは先生がたとおはなしします。あんぜんにくらせるように。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
3月15日(月曜日)
一斉下校
一斉下校
今日は本年度最後の一斉下校を行いました。2週間前に新しい通学班ができました。その班で2週間登校し、気がついたことを地区担当の先生方と話し合いました。安全主任から(1)集合時刻を守る。(2)横断歩道は手をあげて渡る。(3)元気のよいあいさつをする。と3つの話がありました。新しい班がスタートし、比較的よい動きがみられます。このまま続け、よい新年度を迎えたいと思います。お時間ありましたら、朝のスタートの様子を見てください。よろしくお願いいたします。
みなさんへ
きょうはいっせいげこうがありました。あたらしいはんでのとうこうはどうですか。みやこしせんせいから、(1)しゅうごうじかん(2)手をあげてわたる(3)げんきなあいさつのはなしがありました。どうですか、しっかりできていますか。ひとりひとりのがんばりでどんどんじょうずになります。あしたもがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
3月12日(金曜日)
タブレットを活用して
タブレットを活用して
今日も校舎内を回り、授業の様子を見ていました。5年生のあるクラスで国語の発表会をしていました。黒板の前に大きなテレビ、その脇に発表者がタブレットを持って立ち、発表をしています。テレビには、子供のつくったスライドが次々と。その子の発表が終わったところで聞いたところ、一人一人自分の発表に向け、スライドをつくったそうです。そこまで使えていることを知り、先生方、子供たちのがんばりをうれしく思いました。
みなさんへ
きょうもかくクラスのじゅぎょうを見せてもらいました。5年生のこくごのじゅぎょうでタブレットをテレビにつないではっぴようかいをしていました。じぶんでつくったスライドがテレビにうつっていました。こんなこともできるんですね。みなさんのがんばりにびっくり!これからもタブレットをじょうずにつかいましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
3月11日(木曜日)
東日本大震災から10年
東日本大震災から10年
早いもので10年が経ちました。この10年には、一人一人いろいろな思いをお持ちだと思います。本日、2時10分(2時46分では1~3年生が下校してしまっているため)に全校で黙とうをしました。子供たちには、10年前に大きな地震があったことを発達段階に応じて話をしました。いつ起こるかわからない大きな地震に備えて、落ち着いて生活することが大事であることと、今の社会で気をつけなければならない生活様式をしっかり守ることを指導しました。ご家庭でも話題にしていただきたいと思います。
みなさんへ
きょうのごご、先生から大きなじしんについてのはなしをききましたね。いつくるかわかりません。おちついてせいかつすることがだいじですね。また、今はがまんをする時、マスク・手あらい、うがい・ともだちとのきょり・むごんできゅうしょくなど、できることをしっかりまもって、あんぜんにげんきにすごしましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
3月10日(水曜日)
卒業式練習本格的開始!
卒業式練習本格的開始!
昨日、6年生を送る会を終え、6年生の子供たちにとって、いよいよ卒業式が大きな目標となってきました。早速、今日の1時間目に6年生全員で入場・退場を中心に練習しました。出席児童は6年生のみ、歌を歌うことができない等制限はありますが、できることで精いっぱいよい卒業式とし、子供たちを送り出せるよう準備を進めていきます。
みなさんへ
きのうはよい6年生をおくるかいができました。きょうの1じかんめには6年生のそつぎょうしきのれんしゅうがはじまりました。いよいよ、6年生のもくひょうはそつぎょうしきとなってきました。ことしは、しゅっせきする子どもは6年生だけです。6年生のとくいなうたもうたえないのですが、できることをがんばってよいそつぎょうしきにしていきます。みなさんおうえんしてください。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・手あらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
3月9日(火曜日)
6年生を送る会
6年生を送る会
6年生を送る会を行いました。緊急事態宣言中でもあり、密を避け、1・4・6年生、2・3・5年生、おうぎ・5・6年生の3分割で行いました。それぞれの学年が工夫をしてお礼の出し物を送ったのですが、歌や大きな声を出すことができないということで、拍手や手を振る、リズムをとるといったことを中心に進めました。例年とはひと味ちがった温かい雰囲気の会になりました。
みなさんへ
きょうの6年生をおくるかいはみなさんががんばった、とてもよいかいになりましたね。大きなこえを出すとか、うたをうたうことがむずかしい時なのではくしゅをしたり、手をふったり、おどったりとうごきにくふうをしましたね。とってもあたたかいかいになって、6年生はよろこんでいましたね。よかったです。あとすこし、6年生とたのしいじかんをすごしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・手あらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
3月8日(月曜日)
まとめの3週間
まとめの3週間
今日の放課後、6年生に中学校の制服が届きました。保護者のみなさんが受け取りに来られました。明日は分散での「6年生を送る会」を行います。そんな中ですが、教室を回ると最後のまとめと、ていねいに授業が進められています。まとめの3週間、一日一日を大切に過ごしていきます。
みなさんへ
きょうのほうかご、6年生に中学校のせいふくがとどきました。あしたは「6年生をおくるかい」です。みなさん、れんしゅうはよくできていますか?6年生をしっかりおくりましょう。6年生はたのしみにしていましょう。いよいよ3しゅうかんで3がっきがおわりです。じゅぎょうでは学年のまとめがすすめられていますね。さいごまで、しっかりがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・手あらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
3月5日(金曜日)
啓蟄…もうすぐ、春
啓蟄・・・もうすぐ、春
今日、3月5日は「啓蟄」ですね。難しい言葉ですが、「土に隠れていた虫が外に出てくるほど暖かくなってきた」と聞けば、なるほど!ということになりますね。世界はまだまだ落ち着かない状況であり、「緊急事態宣言延長」といった記事が新聞には見られます。それでも確実に春は近づいています。わたしたちにとって、少しでもよい春にするために、今できることをがんばらなければいけませんね。大人も子供もできることをがんばっていきましょう!
みなさんへ
きょう3月5日は「けいちつ」といって、土の中にもぐっていたむしたちが「あたたかくなってきたぞー」と土から出てくる日だそうです。まだまだがまんしなければいけないことがたくさんありますが、もうすぐはるがきます。たのしみですね。はるになり、あたらしい学年でげんきにがんばれるよう、やくそくをまもってげんきにせいかつしましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・手あらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
3月4日(木曜日)
あしたへジャンプ!
あしたへジャンプ!
今日も校舎内を歩き、子供たちのがんばりをたくさん見つけました。2年生のあるクラスで「あしたへジャンプ」という学習をしていました。2年生の生活科学習のまとめとして、生まれてから、1歳、2歳の頃をふりかえり、そのころの様子についてお父さん、お母さんから聞いたことを当時の写真を見せながら、一人一人発表していました。写真の準備をはじめ、当時のお話をしてもらうなど、ご家庭の協力がなければできません。本来ならば、授業参観等で見ていただきたかったことですが、今年は残念。でも、自分で調べ、友達に発表する、よい学習ができました。ご協力ありがとうございました。
みなさんへ
2年生のじゅぎょう「あしたへジャンプ」で、生まれたころや1さい、2さいのころのじぶんについて一人ずつはっぴょうしていました。しゃしんもじゅんびしたんですね。すきなおかしやようふくのこと、ぬいぐるみのことなどたくさんありました。はっぴょうするために、おとうさんやおかあさんにたくさんききましたね。しらべたり、きいたりしたことをまとめてはっぴょうする。だいじですよ。がんばりました。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・手あらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
3月3日(水曜日)
賞状授与朝会!
賞状授与朝会!
今日の朝会では、放送により、図工・書初め・交通安全ポスターの入賞者へ賞状を授与しました。担当者から名前を呼び、各教室で起立。全校から拍手を送られ、校長室前の廊下に集合しました。びっくりです。100名近く集まりました。その後、一人ずつ校長室で名前を呼び、手渡ししました。持ち帰りましたらほめてあげてください。
また、放送で全員に話をしました。賞状をもらうことはすばらしいことです。でも、みなさん一人一人が自分の好きなこと、大切にしていることをがんばり、少しずつ上手になったり、できるようになったりすることもとっても大切なことですと。あと1か月で学年が上がります。新しい学年で新しい目標をもってがんばろうと全員に伝えました。次のがんばりが楽しみです。
みなさんへ
きょうのちょうかいではたくさんのがんばりをしょうかいしました。しょうじょうをもらった子、すごいです。がんばりました。ほかにもがんばっている子がたくさんいます。かんじ・けいさん・どくしょ・なわとび・てつぼう・マラソンなどなど。ピアノをがんばっている子もいるね。りょうりがとくいな子もいるね。じぶんがすきなことやとくいなことをもっとじょうずにできるようにがんばることってすばらしいね。あと1か月でがくねんがあがります。あたらしいたんにんのせんせいに「○○をがんばっています」といえるのがたのしみですね。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・手あらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
3月2日(火曜日)
卒業式練習開始!
卒業式練習開始!
3月になり、いよいよ卒業式の練習が始まりました。緊急事態宣言中であり、「6年生を送る会」もまだできていませんが、できることを進めようと、予定通り始めました。まずは距離をとって並ぶことから始めました。例年ならば、在校生4・5年生が出席しますが、児童は6年生のみとなります。ご来賓も市内各校、教育委員会1名とPTA会長のみなのですが、本校には杉島市長様もご出席していただけることになりました。そして、各家庭2名までの保護者のみなさまにご出席していただきます。本校職員全員で送りますので、総勢500名ぐらいになりそうです。距離をとる工夫をし、内容も無理なく進められるよう準備していきます。
みなさんへ
そつぎょうしきのれんしゅうがはじまりました。6ねんせいのみなさん、ことしはがまんすることがおおくなりますが、みんなでくふうしてできることをせいいっぱいがんばり、おもいでにのこるしきにしましょう。よいしきになるよう、せんせいたちもがんばります。1~5ねんせいのみなさんはおくるかいや、かどでしきでかんしゃのきもちをつたえましょう。つうがくはんややすみじかんなど、6ねんせいとおはなしできるときにおはなししましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・手あらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
3月1日(月曜日)
新しい班ができました!
新しい班ができました!
今日、来年度に向けての新しい通学班をつくりました。今日までがんばってくれた班長にお礼を言い、新しい班長が誕生しました。来年度1年生が入りますので、仮編成ということになります。明日から新しい班で登校します。集合場所が変わる班もあります。安全に登校できるよう明日の朝、ひと声かけて送り出してください。可能な範囲で見守りをお願いします。
みなさんへ
きょうはつうがくはんのかりへんせいがありました。あたらしいはんになりましたね。きょうまではんちょうさんをしてくれたみなさん、ありがとうございました。きょうからはんちょうさんになったみなさん、あしたからじょうずにとうこうおねがいします。はんいんのみなさんは、はんちょうさんにきょうりょくしてあんぜんにとうこうしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・手あらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
2月26日(金曜日)
地域の方から
地域の方から
今日は、学校評議員会・学校関係者評価委員会として、地域の方、PTA本部の方計7名の方々に来校していただき、2学期に実施した保護者・児童・職員の学校評価アンケートの結果を見ていただくと共に、短い時間で授業の様子を見ていただきました。一番ほめていただいたことは、授業中の子供たちが落ち着いているということです。トイレのサンダルがそろっているということもほめていただきました。また、先生や子供たちがタブレットを授業に使っている様子も見ていただきました。時代に合った変化に驚かれていました。と同時に、コロナ禍の学校生活で子供たちが我慢をしながらがんばっている姿も見ていただき、「がんばれ!」と励ましの言葉もいただきました。
みなさんへ
きょうはおきゃくさまが7にんきて、みなさんのがっこうせいかつのようすをみてもらいました。おちついてがくしゅうしていることをたくさんほめてもらいました。トイレのサンダルがせいとんされていること、タブレットをじょうずにつかっていることも。まだまだがまんすることがたくさんあるけれど、「がんばれ!」とはげましのことばももらいました。みんなでがんばりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・手あらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
2月25日(木曜日)
保護者会お礼
保護者会お礼
昨日まで、学年末保護者会を実施し、多くの方にご出席いただきました。ありがとうございました。授業を見ていただくことはできませんでしたが、子供たちの一年間の成長ぶりや来年度に向けての連絡等をさせていただきました。ちょうど1か月後が卒業式・修了式といった時期になりました。まだまだ、生活様式を緩めることはできない状況が続くと思われます。あらためて、マスクの着用、うがい・手洗い、適度な距離間等を大切に、学校生活を進めていきます。ご協力よろしくお願いいたします。
みなさんへ
きのうで、がくねんまつのほごしゃかいがおわりました。たくさんのおとうさん、おかあさんにきてもらいました。じゅぎょうさんかんができなかったので、たんにんのせんせいがみなさんのがんばりをたくさんつたえました。そつぎょうしき、しゅうりょうしきまで、あと1かげつです。マスク、うがい・てあらい、ともだちとのきょりをたいせつに、げんきにせいかつしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・手あらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
2月24日(水曜日)
どんな仕事を
どんな仕事を?
今日は6年生のキャリア教育として、アニメ「ワンピース」のニコロビン役等でご活躍の山口由里子さんをお招きし、キャラクターの声を紹介していただくと共に声優の仕事について教えていただきました。子供たちの質問にもたくさん答えていただきました。6年生は卒業に向け、将来・夢・仕事などについて学んでいます。プロの話を聞くというのはとてもよい経験になったようです。好きな子も多かったようで笑顔がたくさん見られました。先生方も喜んでいました。よい時間を過ごせました。
みなさんへ
6ねんせいのじゅぎょうに「ワンピース」のニコロビンのこえのしごとをしているやまぐちゆりこさんにきてもらいました。ニコロビンのこえでしゃべってもらったり、おしごとについてもたくさんきくことができました。6ねんせいはいま、しょうらいのゆめやしごとについてまなんでいます。よいじかんがすごせました。どんなおはなしがきけたか。つうがくはんなどできけるかな?
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・手あらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
2月22日(月曜日)
偉人に学ぶ
偉人に学ぶ
先週より、NHK大河ドラマ「青天を衝け」が始まりました。近代経済の父等と言われた埼玉の偉人渋沢栄一さんが主人公です。以前より名前を知り、たいへん興味深く思い、本も読みました。今年、ドラマになるということでより身近に感じ、毎週楽しみに見ていきます。1話・2話の少年時代「なるほど、いいぞ!」と、これからが楽しみです。
みなさんへ
NHKで「せいてんをつけ」というドラマがはじまりました。さいたまでうまれたしぶさわえい一さんという人がしゅじんこうです。さて、どんなことをした人なのか。これからたのしみにみていきます。きのうは子どものころのおはなしでした。とってもげんきな子です。どんなかつやくをするかな?日よう日のよる8じです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・手あらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
2月19日(金曜日)
保護者会お願いします
保護者会お願いします
本日より、学年末の保護者会を行います。本来であれば、1年間の成長した子供たちの姿を授業参観として見ていただきたかったのですが、まだ難しい状況です。それでも、保護者の方とお会いして子供たちの一年間のがんばりをお伝えすることができるので、よかったと思っています。よろしくお願いします。
みなさんへ
きょう・げつようび・すいようびにほごしゃかいがあります。じゅぎょうさんかんをして、みなさんのがんばりを見てもらいたかったのですが、たんにんのせんせいからおはなししてもらいましょう。みなさんからもおとうさんやおかあさんに、いま、がんばっていることをおはなししてあげましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・手あらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
2月18日(木曜日)
夢に向かって努力する子!
夢に向かって努力する子!
今週、4年生の各クラスで、「10歳を祝う会(2分の1成人式)」が行われました。「プロ○○選手になりたい」「パティシエになりたい」「コロナに負けない医者」「保育士」「学校の先生」等目標とする仕事について語った子もいれば、「優しい人になりたい」「おかあさんのように笑顔いっぱいの大人になりたい」等目標とする大人像を語る子もいました。10歳の子供たち。まずは大きな目標を持ってほしいです。私の描く子供像はまさに「夢に向かって努力する子」です。いろいろな場面で話しています。小学生のうちに大きな夢を持ち、それに向かって一歩ずつ歩き出すのを応援します。
みなさんへ
4ねんせいが「10さいをいわうかい」でじぶんのゆめをはっぴょうしました。「プロやきゅうのせんしゅになりたい」「プロサッカーせんしゅになりたい」「ほいくしになりたい」「おいしゃさんになりたい」などなど。ひとりひとりがじぶんのゆめをはなしていました。みんなが大きなゆめをもっていることがうれしいです。こうちょうせんせいはみなさんにゆめにむかってどりょくする子になってほしいとおもっています。大きなゆめをたくさんもちましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・手あらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
2月17日(水曜日)
ボランティアのみなさんへ感謝の気持ちを伝えました!
ボランティアのみなさんへ感謝の気持ちを伝えました!
子供たちの教育活動は教職員だけでなく、多くのボランティアの方に支えていただいております。例年ですと、この時期にお招きし、感謝の気持ちを伝える朝会を実施しているのですが、今年は全校児童が手紙を書き、環境ボランティア委員の子供たちが放送で多くのボランティアさんへのお礼の気持ちを伝える朝会を本日、行いました。主なボランティアさんは、図書・読み聞かせ・ベルマーク・花植え・家庭科・見守り・畑・入間ガスさん等です。いつもありがとうございます。
みなさんへ
きょうは、ボランティアのみなさんへのかんしゃのきもちをつたえるちょうかいがありました。みなさんのじゅぎょうやかつどうにおおくのボランティアのみなさんが手つだってくださっています。お手がみをかいてかんしゃのきもちをつたえました。こんどあったときには「ありがとうございました」とおれいがいえるといいですね。がんばりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・手あらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
2月16日(月曜日)
むかしのくらし を 学びました!
むかしのくらし を 学びました!
例年、3年生がこの時期に、入間市博物館にお邪魔して、「昔の暮らしと道具展」という企画に参加させていただき、昭和の時代の暮らしについて学んでいます。しかし、今年はコロナ禍であり、博物館が開館していないため実施できないと思っていたら、出前講座があるということで、今日と明日お願いして来ていただくことになりました。今日は、3・4組が博物館の指導主事さん・学芸員さんから当時の物や映像を見せていただきながら、学ぶことができました。学校ということもあり、子供たちは安心して学べました。明日は、1・2組が学びます。博物館のみなさん、ありがとうございます。
みなさんへ
きょうは、3ねんせいのみなさんがはくぶつかんの先生から「むかしのくらし」についておしえていただきました。はくぶつかんにいきたかったのですが、いまはむずかしく、がっこうにきていただきました。たくさんおしえてもらいました。はくぶつかんのみなさん、ありがとうございます。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・手あらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
2月15日(月曜日)
大きな地震に備えて 落ち着いて行動!
大きな地震に備えて 落ち着いて行動!
土曜日の夜に大きな地震がありました。子供たちの中には目を覚ました子も多かったのではないでしょうか。コロナ禍であっても、自然災害は起こるということを痛感しました。これを受け、今朝、各学級でいつ大きな地震が起きるかわからない。そのためにも、日頃から落ち着いて行動することが大事。話を聞くべき時は集中して話を聞くこと。この2点をすべてのクラスで確認しました。ぜひ、ご家庭でもそれぞれのご家庭に合った約束づくりをお願いします。
みなさんへ
どようびのよるに大きなじしんがありました。目がさめてしまった子もいたでしょう。いまはコロナというびょうきがはやっていて、がまんをしているときですが、そんなときでもじしんはおこります。きょうのあさのかいでたんにんのせんせいから、おちついてこうどうすること と はなしをきくときはしゅうちゅうしてはなしをきく ということをききましたね。しっかりまもってじしんからもこわいびょうきからもじぶんのいのちやともだちのいのちをまもりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・手あらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
2月12日(金曜日)
おひさしぶりです
おひさしぶりです
昨年末、突然のトラブルでしばらくの間お休みしていました。今月になり、復旧し、また始めることができるようになりました。
さて、先日、6年生に続き、1年生から5年生にタブレットが配られました。持ち帰って充電をしていただきました。子供たちはさっそく使っていましたでしょうか。これから少しずつ授業や家庭学習に活用していきます。ご協力をお願いします。
みなさんへ
きょうから、また、こうちょうせんせいのにっきがはじまりました。さて、1ねんせいから5ねんせいのみなさんにタブレットがくばられましたね。どうですか、つかってみましたか。6ねんせいはもうつかっています。みなさんもこれからじゅぎょうやかていがくしゅうでつかいます。どんなことができるかな?せんせいにおしえてもらってがんばりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
12月16日(水曜日)
交通事故に注意!
交通事故に注意!
16号にかかる歩道橋の工事が月曜日より始まりました。この歩道橋が通学路になっている班が3班あります。この班は通学路が変更になり、16号を信号で渡ることになりました。交差点にガードマンさんが立ってくださっているのですが、心配です。横断後も狭い道なので、月火水と様子を見に行きました。子供たちも気をつけて登校していますが、保護者の方々が大勢見守りに出てくださっています。ありがとうございます。コロナだけでなく、交通事故からも学校・家庭・地域で力を合わせて子供たちを守っていきましょう。
みなさんへ
16ごうのほどうきょうのこうじがはじまりました。3つのはんが、ほどうきょうをつかえなくなり、とうげこうのみちがかわりました。おとうさんおかあさんがみまもってくださっていますが、じぶんたちもじゅうぶんきをつけましょう。これからねんまつになります。いそいでいるくるまがふえてきます。とうげこうだけでなく、そとにでるときはこうつうじこにじゅうぶんきをつけましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
12月15日(火曜日)
『密』!
『密』!
今年の漢字が「密」となったと発表がありました。思い起こせば、開校当時より、じゅうぶんに意識し、気をつけてきたことです。しかし、少しずつ気持ちにゆるみも見えてきます。でも、ここ数日の状況を見て、あたらためて、マスク・手洗い・換気をていねいに行うことを確認しました。ぜひ、ご家庭での様子も気遣っていただき、学校と家庭・地域が力を合わせて子供を守っていきましょう。今週より、体育や休み時間にもマスクの着用を原則としました。
みなさんへ
ことしのかんじが「密(みつ)」にきまりました。いろいろなばめんで「みつにならないように」といわれてきましたね。みなさんしっかりまもって、げんきにとうこうができています。しかし、まだまだびょうきははやっています。これからも、マスク・てあらい・くうきのいれかえをたいせつにしましょう。たいいくのじかんとやすみじかんもマスクをつけてじぶんとともだちのいのちをまもりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
12月14日(月曜日)
がんばった 漢字テスト!
がんばった 漢字テスト!
先週、漢字のまとめのテストについてお伝えしましたが、今日の授業中、教室を回っていると、ある学級でちょうど、金曜日に行った漢字テストを返している場面に出会いました。授業中なのですが、一喜一憂の声がたくさん聞かれました。一生懸命練習し、よい点がとれた。うれしいですよね。「1学期よりもよくなった!」といった笑顔もたくさん見られました。何人かしずんでいる子も...?「まちがえたところはすぐなおそう」といった声に励まされていましたが、おうちでの様子はいかがでしょう?様子を聞いていただき、ほめ・励ましてあげてください。
みなさんへ
かんじのまとめのテストはかえされましたか?きょうしつをまわっていたら、テストをかえされているクラスがありました。よいてんをとってよろこんでいる子がたくさんいましたよ。かんじはれんしゅうすればできますね。まちがってしまったらすぐれんしゅうして、2がっきのうちに、じぶんのものにしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
12月11日(金曜日)
がんばれ 漢字テスト!
がんばれ 漢字テスト!
今朝、出勤し、教室を回ると、多くの教室に担任から「今日の漢字テストがんばろう!」といった言葉が書かれていました。いよいよ学期末、2学期に学習した漢字のまとめのテストがあるようです。1・2年生は25問、3~6年生は50問だそうです。学年・学級ごとに合格点が決められているようです。終わった学年・学級もあるようです。いかがでしょう?様子を聞いていただき、ほめ・励ましてあげてください。
みなさんへ
1・2ねんせいは25もん、3・4・5・6ねんせいは50もんのかんじテストはおわりましたか?これからがっきまつになります。まとめのテストがふえますね。いいですか?みなさん、まとめのテストはがくしゅうしたことのたしかめです。テストのまえにはしっかりふりかえりをして、がんばりましょう!テストがかえされてまちがいがあったら、もういちどがくしゅうし、2がっきにならったものは2がっきのうちに、じぶんのものにしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
12月10日(木曜日)
笑顔で「いただきます!」
笑顔で「いただきます!」
私は全校で1番に給食を食べます。「検食」と言って、子供たちが食べる前に私がいただくことになっています。4時間目授業中の12時過ぎに校長室で1人で食べています。ちょっと寂しいですが・・・。しかし、食後の12時50分ごろ校内を歩きます。それは楽しい時間です。この時間だけ、全校の子供たち、先生方のマスクをとった笑顔が見られるからです。会話はできませんが、笑顔でおいしく食べている姿に励まされています。
みなさんへ
きょうもきゅうしょくがおいしかったですね。こうちょうせんせいはみんなよりすこしはやくきゅうしょくをいただいています。だから、たべおわるとこうしゃのなかをさんぽしています。すると、どこのきょうしつでもぜんいんがマスクをはずしてえがおでおいしくきゅうしょくをたべているすがたがみられます。ルールをまもったえがおにこうちょうせんせいはげんきをもらっています。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
12月9日(水曜日)
一人一人のがんばり!
一人一人のがんばり!
今朝は賞状伝達朝会を行いました。夏休みから2学期にかけてのがんばりに届いた賞状を授与しました。持ち帰った子はたくさんほめてあげてください。賞状をもらった子は一部の子です。でも、毎日たくさんの子供たちが、朝マラソン、授業、そうじ、係活動、委員会、通学班などでがんばっています。そのがんばりについては、担任の先生からあゆみと共に伝えていただきますと話しました。ぜひ、親子で見ていただき、がんばりをほめてあげてください。
みなさんへ
きょうはしょうじょうをくばるちょうかいでした。もらえたひと、がんばりました。でも、ほかにもがんばっているひとがたくさんいるとはなしました。そのがんばりはたんにんのせんせいがあゆみにかいてくれます。しっかりみてください。さあ、つぎはなにをがんばりますか。みんなのがんばりはだれかをげんきにします。がんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
12月8日(火曜日)
感激 太鼓ライブ!
感激 太鼓ライブ!
本日、文化庁主催の文化芸術による子供育成総合事業として、和太鼓集団「東京打撃団」による和太鼓コンサートが体育館で開催されました。昨年度、応募し、当たったものです。6年生を対象に、距離をとりましたが、たいへん迫力のあるライブとなりました。謝辞を言わせてもらったので、「子供たちは今、たくさんのことを我慢したり、あきらめたりしながらもできることを一生懸命がんばっています。今日のライブで笑顔になれました。がんばることは人を幸せにするということを学ぶことができました。」とお話しさせていただきました。
みなさんへ
きょうは6ねんせいがたいこのえんそうをききました。おおきなたいこやちいさなたいこ、たくさんのたいこのおとをきいて、げんきをもらいました。6ねんせいはたいこのみなさんのがんばりからどんなことをまなんだかな?よくかんがえて、かぞくやつうがくはんのなかまにおしえてあげましょう。ぜひ、あした、6ねんせいにきいてみましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
12月4日(金曜日)
実りの秋!
実りの秋!
今日は太陽が出て少し寒さがゆるみましたね。本校では地域の方に協力していただき、野菜づくりに取り組んでいます。今週は1・2年生、おうぎ学級の子供たちが収穫を行いました。1年生とおうぎ学級はサツマイモを、2年生は小松菜を収穫することができました。実りの秋となりました。多くの方に支えていただき、教育活動が進められています。ありがとうございます。
みなさんへ
きょうはすこしあたたかかったですね。たいようがでていました。こんしゅうは1・2ねんせい、おうぎがっきゅうのみなさん、やさいをとりにいきましたね。サツマイモとこまつながとれました。おいしかったですか。みなさんのやさいづくりには、ちいきのかたがきょうりょくしてくださっています。またあえるかな。「ありがとう」のきもちをこめてげんきにあいさつしましょう。!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
12月7日(月曜日)
小春日和
小春日和!
12月も第2週がスタートしました。いよいよ寒さがと思っていましたが、今日は朝からよいお天気、まさに「小春日和」でしたね。多くの子供たちが朝の支度を終えると元気に外に出て、朝マラソンを始めました。12月に入りボール遊びもできるようになり、休み時間の校庭には笑顔がいっぱいです。子供たちはもちろん、先生方も笑顔で子供たちと過ごしています。笑顔が続くよう、できることをしっかりやって、安心・安全な学校づくりを進めます。
みなさんへ
きょうもあさからあたたかかったですね。えがおでげんきにあさマラソンをするすがたがみられてたいへんうれしかったです。みなさんといっしょにたくさんのせんせいがたもげんきにやすみじかんをすごしています。これからもげんきにすごせるよう、やすみじかんがおわったら、うがいてあらいをしっかりしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
12月3日(木曜日)
あいさつ運動がんばります!
あいさつ運動がんばります!
毎朝、「寒くなってきたな」と感じておりますが、子供たちは元気に登校しています。そんな中、「もっと元気にあいさつができたら」と、計画委員、生活委員の子供たちが東西の門に立ち、あいさつ運動を行っています。そこへ昨日から、すごい味方が現れました。本校のあいさつ運動キャラクター「オハリー」です。計画委員の子供たちがダンボールで作りました。着ぐるみのような状態で委員と共にあいさつ運動を盛り上げています。とっても意識の高い子たちですが、全員に浸透させるのはもう一歩。どうしたらよいかと考えての着ぐるみ作戦。様子を見ながら応援します。ありがとう!
みなさんへ
きょうのあさ、こうていにオハリーがやってきました。あいさつできましたか。オハリーはみなさんがげんきにあいさつできるよう、はげましにやってきました。げんきなあいさつをしてあげましょう。みんなのそのきもちがおうぎしょうがっこうのあいさつをどんどんよくします。ひとりひとりがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
12月2日(水曜日)
学校評議員さんからのおほめの言葉
学校評議員さんからのおほめの言葉
本日、本年度第2回の学校評議員会を行いました。本年度上半期を振り返り、昨日配付させていただいた学校だよりにも載せましたアンケートの結果についてお話させていただき、授業の様子を見ていただきました。「落ち着いて学習ができている」「廊下に掲示されている絵がよくかけている」「トイレのサンダルが整頓されている」といったおほめの言葉をいただきました。うれしいと共に続けていけるようにがんばらねばと思いました。そして、学校へのお願いとして、子供たちが交通事故にあわないよう、学校・家庭・地域で協力していきましょうと言っていただきました。大切にし、はたらきかけていきます。
みなさんへ
きょうはちいきのかたががっこうにこられて、みなさんのじゅぎょうのようすをみてまわりました。「おちついてがくしゅうできている」「ずこうのさくひんがよくできている」「トイレのサンダルがせいとんされている」とほめていただきました。ほめられるとうれしいですね。これからもがんばりましょう。そして、みなさんがこれからもげんきにすごせるよう、こうつうじこにじゅうぶんきをつけてくださいといわれました。じぶんのいのちをたいせつにしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
12月1日(火曜日)
児童集会 「よろしくおねがいします!」
児童集会 「よろしくお願いします!」
12月になりました。年間行事予定では、今日は「扇っ子まつり」が計画されていましたが、蜜を避けるため、全校ではなく、1・6年、2・5年、3・4年の交流による遊びを1時間ごとに行いました。上の学年は下級生をどうやって楽しませようか、学級で話し合い、「ドッジボール」や「だるまさんがころんだ」等、楽しい時間が過ごせました。できることで楽しむ。今、大切なことですね。
みなさんへ
きょうはじどうしゅうかいがありました。きょねんのようにおみせはできませんでしたが、4ねんせい、5ねんせい、6ねんせいがたのしいじかんをけいかくしてくれましたね。いまできることでたのしむ。だいじなことです。がくねんのちがうおともだちができましたね。あした、あったらあいさつしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月30日(月曜日)
タブレット研修 悪戦苦闘!
タブレット研修 悪戦苦闘!
入間市の小中学校の子供たちにタブレットが配られます。第一弾として6年生と中学3年生に配布されています。他学年には2月の予定です。職員にも配られました。そこで、今日は職員で研修を行いました。先生役と子供役に分かれて行いました。私は早い展開についていくのがたいへんで個別に教えてもらうことになりましたが、子供たちとどのように学習していくのか、今後の展開が楽しみです。
みなさんへ
6ねんせいにタブレットがくばられているのはしっていますね。せんせいがたにもくばられました。そこで、きょうはせんせいがたでべんきょうかいをしました。みんながんばっていましたよ。こうちょうせんせいもたくさんしつもんしながらべんきょうしました。1ねんせいから5ねんせいには2がつごろくばられます。たのしみですね。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月27日(金曜日)
一生懸命聞いてもらえました!
一生懸命聞いてもらえました!
読書祭り展開中の今、今日の朝読書では、図書委員が1・2年生の教室で読み聞かせを行いました。お兄さん、お姉さんからの読み聞かせをしっかり聞いているとてもよい光景でした。終わった後の子供たちに聞いてみると、「緊張したけど、一生懸命聞いてくれたのでよかった」「よく聞いてくれていたのでがんばりました」「またやりたいです」といった声が聞かれました。1・2年生も笑顔で聞けていました。読書の輪が広がりますね。楽しみです。
みなさんへ
きょうのどくしょタイムにはどんなほんをよみましたか。1・2ねんせいはとしょいいんのおにいさん・おねえさんがほんをよんでくれましたね。いっしょうけんめいれんしゅうしたそうです。1・2ねんせいのみなさんのきくたいどもよかったです。どくしょまつりがはじまってもうなんさつよめましたか。どくしょをするこがふえるのがたのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月26日(木曜日)
校内音楽界 今日は 3年生!
校内音楽会 今日は 3年生!
今日は3年生の音楽会を実施しました。今年からリコーダーの学習が始まりましたが、今日は各クラス1曲ずつ歌を、そしてカップを使ってのリズムの発表をしました。それぞれのクラスがなかよく力を合わせてがんばりました。リコーダーも練習を重ねて少しずつ上手になってきています。リコーダーを聴かせてもらうのを楽しみにしています。
みなさんへ
こうないおんがくかい。きょうは 3ねんせい がはっぴょうしました。どのクラスもうたと、カップをつかってリズムのがんばりをきかせてくれました。おとうさん・おかあさんたちのまえでちからをあわせてがんばりました。3ねんせいは、リコーダーもがんばってれんしゅうしています。リコーダーをきかせてもらうのもたのしみにしています。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月25日(水曜日)
校内音楽会 今日は 5年生!
校内音楽会 今日は 5年生!
今日は5年生の音楽会を実施しました。校外学習、運動会等を経験し、目標に向かって、学年で、クラスで協力するということをたくさん学んできました。今年の音楽会は歌を聞いてもらうことはできませんでしたが、リコーダーで1曲、手拍子で1曲を各クラスで発表しました。みんなで力を合わせるとよいものができる。また一つ学び、扇小学校サブリーダーとして成長しました。
みなさんへ
こうないおんがくかい。きょうは 5ねんせい がはっぴょうしました。どのクラスもリコーダーのがんばりと、てびょうしのがんばりをきかせてくれました。うたをうたえないけれど、きいてもらえることがある。クラスでちからをあわせてがんばったそうです。5ねんせいは、6ねんせいにつづくリーダーとしてがんばっています。5ねんせいは、はっぴょうのときにマスクをはずし、おわったらすぐにマスクをつける。たいせつなことがしっかりできて、かっこよかったです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月24日(火曜日)
校内音楽会 今日は 6年生!
校内音楽会 今日は 6年生!
今日は6年生の音楽会を実施しました。例年であれば、市内音楽会に出場し、多くの方々に歌声を聞いていただけるのですが、残念ながら今年は中止。悔しい気持ちでいっぱいのはずの6年生が笑顔で演奏を聞かせてくれました。各クラス、ジブリの音楽をリコーダーで1曲、リズムアンサンブルとして、カスタネットで1曲の演奏となりました。今できることを精いっぱいがんばってくれました。第46代リーダーとしてよい発表ができました。
みなさんへ
こうないおんがくかい。きょうは 6ねんせい がはっぴょうしました。どのクラスもリコーダーのがんばりとカスタネットのがんばりをきかせてくれました。6ねんせいのがんばりをみなさんにみてもらいたかったけど、いまはちょっとむずかしい。でも、がっこうせいかつのなかで6ねんせいはたくさんがんばっています。6ねんせいのがんばりをみんなでみならいましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月20日(金曜日その2)
校内音楽会 今日は 2年生!
校内音楽会 今日は 2年生!
今日は2年生の音楽会を実施しました。例年ですと、2年生は学年でスイミーを演じ、歌うといった発表が多かったのですが、今年は現在の状況を考え、スイミーを各クラスで分担し、新たに合奏を加えました。2年生もマスクをつけて元気いっぱい歌いました。合奏では、「みんなでなかよく力を合わせよう」そんながんばりがたくさん見られました。来週も楽しみです。
みなさんへ
こうないおんがくかい。きょうは 2ねんせい がはっぴょうしました。どのクラスもスイミーのうたとがっそうをはっぴょうしました。マスクをつけてげんきいっぱいうたえましたね。うたのあとはがっそうもがんばりました。クラスのみんなでちからをあわせてたのしいがっそうができましたね。おとうさん、おかあさんもとってもよろこんでくれました。こちょうせんせいもたのしくきけました。らいしゅうのはっぴょうもたのしみです。みんながんばろう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月20日(金曜日その1)
命の大切さを考える
命の大切さを考える
扇小学校では、11月20日を「命の大切さを考える日」としています。学校全体で「命の大切さを真剣に見つめなおそう、尊さを学ぼう。」と、お話朝会として校長から話をしました。また、各学年で「命の大切さ」を考える道徳の授業を実施します。私からは、今、自分を大切にするために、友達を大切にするために、何ができるかな?と、問いかけました。できることはたくさんありますね。どんなことを考えたか?ぜひ、聞いてみてください。
みなさんへ
きょうは「いのちをたいせつに」とおはなしをしました。じぶんをたいせつにすること、ともだちをたせつにすることがかんがえられましたか?ともだちをたいせつにする、じぶんをたいせつにする、きれいなこころをそだてましょう。どんながんばりがみられるかな?たのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月19日(木曜日)
校内音楽会 今日は 1年生!
校内音楽会 今日は 1年生!
今日は1年生の音楽会を実施しました。運動会が終わって、各クラスで練習した曲を2曲ずつ披露しました。マスクをつけて元気いっぱい歌いました。それぞれクラスが指揮をする担任の先生をしっかり見て、「みんなでなかよくがんばるぞ」そんな姿がたくさん見られました。今日は暖かい日でしたが、子供たちの歌声に心もあたたかくなりました。明日も楽しみです。
みなさんへ
こうないおんがくかい。きょうは 1ねんせい がはっぴょうしました。どのクラスも2きょくずつ、マスクをつけてげんきいっぱいうたえました。しきをするせんせいをしっかりみてうたえていました。たくさんはくしゅをもらえましたね。おとうさん、おかあさんもとってもよろこんでくれました。こちょうせんせいもとってもうれしかったです。あしたのはっぴょうもたのしみです。みんながんばろう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月18日(水曜日)
校内音楽会 今日は おうぎ学級!
校内音楽会 今日は おうぎ学級!
授業参観・懇談会2日目。今日はおうぎ学級の音楽会を実施しました。ステージに13人の子供たちが立ち、歌と合奏を披露しました。歌はマスクをつけて「もみじ」と「ドレミのうた」。そして、合奏では、すず・カスタネット・けんばんハーモニカ・リコーダー・鉄琴をそれぞれ担当し、「エーデルワイス」をがんばりました。一人一人のがんばりがしっかり伝わってきました。明日も楽しみです。
みなさんへ
こうないおんがくかい。きょうは おうぎがっきゅう がはっぴょうしました。13にんが、ちからをあわせてうたとがっそうをきかせてくれました。みんなえがおでがんばっているすがたがとてもよかったです。たくさんれんしゅうしたそうです。もくひょうをきめ、それにむかってどりょくすることはだいじですね。あしたのはっぴょうもたのしみです。みんながんばろう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月17日(火曜日)
校内音楽会 スタート!
校内音楽会 スタート!
授業参観・懇談会が始まりました。授業参観は校内音楽会を実施しました。多くの方に参観していただきました。子供たち同様人数制限をはじめ、我慢していただくことが多々ありますが、できる限りの音楽会にしていきます。トップバッターは4年生。1組は「ハッピーバースデー」を耳と心に届けてくれました。2組はみんなで音のあつみを届けてくれました。3組はリコーダーの音色をやさしく届けてくれました。4組はみんなで力を合わせ「よし、がんばろう」の気持ちが一つになりました。たくさんの拍手をいただきました。ありがとうございました。懇談会では少しでもみなさんとお話ができればと思います。
みなさんへ
こうないおんがくかいがはじまりました。きょうはトップバッターの4ねんせい、クラスごとにがんばりをとどけてくれました。いっしょうけんめいきいてただき、たくさんのはくしゅをもらいましたね。みなさんのがんばりがつたわったからです。あしたからのはっぴょうもたのしみです。みんながんばろう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月16日(月曜日)
GIGAsCHOOL 第一歩!
GIGA SCHOOL 第一歩!
13日金曜日に6年生全児童にタブレットを配付しました。全国で進める「GIGA SCHOOL」の方針に基づき、入間市では市内の全小6・中3の児童生徒に13日以降配付することとなりました。今後どのように使っていくか、他校とも情報交換をしながら進めていきます。他学年への配付は年明け2月以降となりそうです。まずは、6年生の実践を少しずつ始めていきます。持ち帰って充電等ご協力いただきますます。よろしくお願いいたします。
みなさんへ
きんようびに6ねんせいのみなさんにタブレットをくばりました。6ねんせいのみなさんにじゅぎょうやしゅくだいにつかってもらいます。1ねんせいから5ねんせいには2がつごろくばるよていです。どんなことにつかえるのかな?まずは、6ねんせいががんばってよいおてほんをつくってくれるとおもいます。いろいろおしえてもらいましょう。6ねんせいがんばって!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月13日(金曜日)
ようこそ 扇小学校へ!
ようこそ扇小学校へ!
今日は短縮3時間で下校となりました。午後には、来年度本校に入学する児童を対象とした就学時健康診断を実施しました。例年ですと、来年度6年生となる現5年生が1対1で誘導していたのですが、コロナ禍のため、本年度は保護者の方と回っていただきました。みなさんが入学する頃、少しでも落ち着いた日々となっていることを祈ります。
みなさんへ
きょうはたんしゅく3じかんでしたね。4がつに1ねんせいになるこのけんこうしんだんでした。きょねんは5ねんせいといっしょにまわってもらったのですが、ことしは、おとうさんやおかあさんとまわってもらいました。4がつにはげんきににゅうがくしきができるといいですね。たのしみにしていましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月12日(木曜日)
楽しい授業!
楽しい授業!
5年生の算数の授業を参観しました。「単位量あたりの大きさ」という学習です。面積6平方メートルに9ひきのうさぎのいる小屋Aと面積5平方メートルに8匹のうさぎのいる小屋B。どちらがこんでいるかを考える学習です。とても一生懸命考えていました。ある子は面積の5と6に注目し、最小公倍数を。ある子は1平方メートルにうさぎがどれだけいるかに注目しました。今日はそこまで。先生によるとまだ方法はあるとのこと。続きは明日。子供たちも楽しみにしています。
みなさんへ
きょう、5ねん3くみのさんすうのじゅぎょうを1じかんみせてもらいました。「たんいりょうあたりのおおきさ」というがくしゅうです。せんせいからのもんだいをじっくりかんがえました。そして、じぶんのかんがえをともだちにつたえていました。つぎに、みんなのまえではっぴょうしました。ひとりひとりいっしょうけんめいかんがえているので、こうちょうせんせいもみていてきもちがよかったです。みなさんもきょうのじゅぎょうではじっくりかんがえましたか。じぶんのかんがえをともだちにつたえてかんがえをまとめていく。じゅぎょうはたのしいですね。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月11日(水曜日)
寒くなってきましたが・・・換気を!
寒くなってきましたが・・・換気を!
連日よい天気が続いていますね。しかし、だんだんと寒くなってきました。暖房をつけるには少し早いかなという頃ですが、教室は換気のために窓を少しずつ開けています。ですから、洋服で調節をしてください。よろしくお願いします。とは言っても、体育の時間には半そで半ズボンでがんばっています。さすが、元気な扇の子!
みなさんへ
まいにちよいてんきですが、すこしずつさむくなってきましたね。だんぼうをつけるにはもうすこし。でも、かんきのためにまどはあいていますね。だから、きるものをくふうしてさむくならないようにしましょう。それでも、たいいくのじかんは、はんそで・はんズボンでがんばっていますね。いいぞ、がんばれ!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月10日(火曜日)
100m 力いっぱい!
100m 力いっぱい!
運動会が終わって10日たちました。子供たちは新たな目標に向かって元気に過ごしています。そんな中、今日は6年生が100m走の記録をとりました。運動会が終わり、例年なら、市内体育祭に向けてという時ですが、今年はできません。そこで、6年生としてのがんばりを記録に残そうと計画しました。運動会を経てよい走りがたくさん見られました。「次は音楽会。そして、毎日の学校生活の中でよいがんばりを下級生にたくさん見せてほしい。」と励ましました。
みなさんへ
きょう、6ねんせいがたいいくのじかんに100メートルそうをしました。うんどうかいをいっしょうけんめいがんばって、どれだけちからがついたかなときろくをとりました。1~5ねんせいのみなさんもちからがつきましたね。あさマラソンのがんばりもみられます。たいいくのじかんにきろくかいがあるかもしれません。みなさんのがんばりがたのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月9日(月曜日)
読書まつり
読書まつり
今、図書委員会の呼びかけで『読書まつり』が展開されています。「図書室は夢がつまった宝箱」と、全校で「読書の秋」を楽しんでいます。金曜日の朝は「朝読書」として、全校で読書に取り組みます。6日には今年初めて、読み聞かせのボランティアさんが来校され、1~4年生の教室で本を読んでもらいました。昨年はボランティアさんのまわりに集まって聞いていたのですが、今年は席に着いて聞きました。5・6年生は各自で読書を進めました。よい時間です。ご家庭でも読書する姿が見られますか?ぜひ、親子でも読書を楽しんでください。
みなさんへ
どくしょまつりがはじまりました。みなさん、どくしょをたのしんでいますか。きんようびには1・2・3・4ねんせいはよみきかせをたのしみましたね。しずかにきくのもたのしいじかんですが、しずかによむのもたのしいです。こうちょうせんせいもまいつき1さつをもくひょうに、たのしくどくしょをしています。「としょしつはゆめがつまったたからばこ」です。たくさんほんをよんで、どんどんゆめをひろげましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月6日(金曜日)
花壇がきれいに…!
花壇がきれいに...!
先日、一斉メールでもお知らせしましたが、今、花壇にきれいな花がたくさん咲いています。花いっぱいボランティアのみなさんと5・6年生の栽培委員ががんばって植えてくれました。ありがとうございました。広い校庭の一画に咲き、子供たちの気持ちを和ませてくれています。ぜひ、子供たちに聞いてみてください。また、今月の授業参観(音楽会)へのご来校時にご覧いただき、子供たちと共に気持ちを和ませてください。
みなさんへ
こうていのかだんのあちこちにきれいなはながたくさんさいています。きがつきましたか?ボランティアのみなさんと5・6ねんせいのさいばいいいんさんがうえてくれました。ありがとうございました。たいいくのじゅぎょうややすみじかんにあそんだあと、きれいなはなをみるとよいきもちになりますね。さいばいいいんさんがみずやりなどせわをしてくれています。みんなのために、よろしくおねがいします。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月5日(木曜日)
よいこのみなさん…4時ですよ!
よいこのみなさん...4時ですよ!
11月になったと思ったら、ぐっと日が短くなりましたね。気がつけばよいこチャイムが4時に鳴るようになりました。水曜日・金曜日は6時間授業の後下校時刻は3時50分です。下校途中にチャイムが鳴ってしまいます。じゅうぶん気をつけて帰るよう指導します。ご家庭でも声かけをお願いします。
みなさんへ
11がつになりました。よいこチャイムが4じになるようになりました。くらくなるのがはやいですね。4・5・6ねんせいのみなさん、すい・きんようびは6じかんのあとのげこうじこくは3じ50ふんです。げこうとちゅうにチャイムがなっていまします。よりみちしないではやくかえりましょう。
さて、みなさん、げこうだけでなく、でかけたあと「どこからきたの」がきこえたら、きをつけてかえりましょう。やくそくです!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
11月4日(水曜日)
3連休 ちょっとひといき!
3連休 ちょっとひといき!
運動会への応援・ご協力ありがとうございました。その後の3連休、子供たち、職員は少しゆっくりできたかなと思っています。今日からは11月の教育活動開始。後半には、音楽会、保護者会も予定されています。気持ちも新たに子供たち、そして職員もがんばります。
3連休の月曜日、家で一人だった私は、久しぶりに「マカロニサラダ」と「餃子」を夕飯に向けてつくりました。今回は餃子がくずれることもあり、ちょっと残念。でも、食べた娘が笑顔で「おいしい!」と。「・・・まっ、いいか!」
みなさんへ
うんどうかいがおわっての3れんきゅう、ゆっくりできましたか。こうちょうせんせいはげつようびに「マカロニサラダ」と「ぎょうざ」をつくりました。ぎょうざがちょっとくずれちゃってざんねん。でも、せんせいのこどもが「おいしい」といってくれたので、「よし」となりました。
さあ、11がつになりました。おんがくかいがありますね。きもちをきりかえてこんどはおんがくのがんばりをたくさんのひとにみてもらいましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月31日(土曜日)
応援ありがとうございました!
応援ありがとうございました!
よいお天気に見守られ、子供たち、先生方、保護者のみなさんのきらきらとした笑顔がたくさん見られた運動会ができました。我慢をしなければならないことがある中で一つの行事を進め、子供たちも職員も多くのことを学べました。これからも「いまできること、やるべきこと」を工夫しながら進めていこうと思います。保護者のみなさん、地域のみなさんにたくさん応援していただきました。ありがとうございました。
みなさんへ
きょうはよいうんどうかいができました。みんなががんばりました。がまんのなかでがんばったので、ちからがつきましたね。どんなちからがついたのかたのしみです。あしたから3れんきゅう。ゆっくりやすんで11がつもげんきにがんばりましょう?
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月30日(金曜日)
さあ運動会!
さあ、運動会!
早いもので前日となりました。今日はどの学年も最後の練習をていねいに行いました。子供たち一人一人自信をもって明日を迎えられそうです。でも、ひょっとすると、緊張している子もいるかもしれません。今夜はいつもより少し早くやすんで、よい朝を迎えてほしいと思います。明日の朝は笑顔で送り出してください。そして、元気の源おいしいお弁当よろしくお願いします。
もう一つお願いです。子供たちのため、本校職員も一生懸命動きます。声は出せませんが、先生方への応援もよろしくお願いします。
みなさんへ
あしたはうんどうかい。きょうはさいごのれんしゅうをがんばりましたね。あした、がんばっているすがたをたくさんのひとにみてもらいましょう。そのためにも、きょうはすこしはやくねましょう。そして、あしたはげんきいっぱいでとうこうしましょう。みなさんのがんばりをたのしみにしています。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月29日(木曜日)
行事から学ぶ!
行事から学ぶ!
毎朝、出勤すると校舎内をひと回り。一日のスタートです。日々いろいろな発見があります。今朝は5年生の掲示板に13日の校外学習で学んだことが一人一人掲示されていました。ひとつひとつ見てみると、「きずなが深まった」「なかがよくなった」「学びあうことができた」「友達が手をさしのべてくれた」といったふりかえりがたくさん見られました。山に登ることも大切です。しかし、そのことを通して何を学んだか。行事を通して子供たちにどんな力をつけたい?育てたい?そこをはっきりさせて行事に取り組むことが大切です。さあ、あさっての運動会。運動会を通して子供たちが何を学ぶのか?楽しみです。
みなさんへ
けさ、こうちょうせんせいは5ねんせいのけいじばんをみました。こうがいがくしゅうでまなんだことがたくさんかいてありました。「ともだちとちからをあわせる」「ともだちとまなびあう」「ともだちにたすけてもらった」5ねんせいはこうがいがくしゅうでおおきなちからをつけました。ぎょうじをいっしょうけんめいがんばるとちからがつきます。さあ、あさってのうんどうかい。みなさんどんなちからがつくかな?たのしみです。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月28日(水曜日)
今何時?
今何時?
校庭で過ごしている時に「今何時?」と校舎の時計を見上げます。しかし、数か月前から時計が壊れていました。古いもので修理不能ということでした。市にお願いしましたが、買い替えていただくのはなかなか難しいという答えをもらっていました。やむを得ず、プールで使用する時計を壁に設置したのですが、小さくて見えずらい状態が続いていました。運動会には新しくしたいと市に再度お願いしたところ、昨日ついに新しい時計の付け替え工事が行われ、見やすい時計が付きました。運動会に間に合ってよかったです。ぜひ、運動会の日にご確認ください。
みなさんへ
こうしゃのとけいがすこしまえからこわれていました。うんどうかいのれんしゅうのとき、なんじかわからなくてこまったことがあるとおもいます。「はやくなおしてください」といるましにおねがいをしていました。うんどうかいにまにあうといいなとおもっていたのですが、ついにあたらしいとけいをつけてもらいました。みなさんきがつきましたか。あたらしいとけいがついてとってもみやすいです。やすみじかんにもじかんをまもってせいかつをすることができます。がんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月27日(火曜日)
保護者の力に感謝!
保護者の力に感謝!
今朝は全校で除草・落ち葉拾いに取り組みました。短時間ではありましたが集中して作業したおかげできれいになりました。急なお願いにもかかわらず、昨日メールでお願いしたところ、数十名の保護者の方にも手伝っていただきました。また、1・2時間目に5年生が家庭科でミシンを使った学習を行ったのですが、ミシンボランティアとして、数名の保護者の方に手伝っていただきました。中には続けてという方も...。ありがとうございます。ぜひ、今後ともいろいろな場面でご協力をお願いいたします。
学校に行くのは難しい...?もちろんいらっしゃいますよね。どうぞご心配なく、登校する子供たちを元気に送り出してください。子供たちががんばります。
みなさんへ
きょうはみんなでくさとり・おちばひろいをしました。みじかいじかんでしたが、がっこうがきれいになりました。みなさんのおとうさん・おかあさんもてつだいにきてくれました。5ねんせいのかていかのじゅぎょうにもおおくのおかあさんがてつだいにきてくれました。みなさんのがっこうせいかつをたくさんのひとたちがおうえんしてくれています。がんばっているすがたをみせることがおれいになりますね。うんどうかいでがんばっているすがたをみてもらいましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月26日(月曜日)
週間天気予報に「ほっ!」
週間天気予報に「ほっ!」
今朝見た週間天気予報にほっとしました。今週はよい天気が続きそうですね。土曜日の運動会は予定通り実施できそうです。しかし、朝晩はめっきり涼しくとも言われています。体育着と共にトレーナー等も用意していただけると安心です。子供たちのがんばりをたくさん見ていただけるよう、仕上げをがんばります。
みなさんへ
こうちょうせんせいがけさみたてんきよほうでは、うんどうかいのひはよいてんきになりそうです。たのしみですね。さあ、いよいよさいごのれんしゅうですよ。みなさん、もうひとがんばりしたいところはどんなところですか。みなさんのがんばり たのしみです!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月23日(金曜日)
プログラム配付!
プログラム配付!
今日、運動会のプログラムを配付しました。ご覧いただいておわかりいただけたと思いますが、お話ししてきた通り、午前・午後の分散で行います。今日はあいにくの雨でしたが、多くの学年が体育館で練習を行いました。表現・ダンスはだいぶ仕上がってきたようです。来週が仕上げの日々になりますね。明日明後日、子供たちから見どころを聞いてみてください。
みなさんへ
きょう、うんどうかいのプログラムがくばられました。おうちのかたにじぶんたちのでるしゅもくをおしえてあげましたか。きょうもれんしゅうをがんばりましたね。つかれている子もいるとおもいます。ど・にちゆっくりやすんで、らいしゅうがんばりましょう。みんなのがんばり たのしみです!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月22日(木曜日)
がんばって よい先生に
がんばって よい先生に!
教育実習生3名がいよいよ終盤を迎え、昨日・今日とまとめの研究授業を行いました。それぞれに訪問をし、反省会を行いました。授業を見ながら「ここは」「いやそれは」「ちょっと待って」といった言葉がもれることもありましたが、せいいっぱいがんばってくれました。それよりも印象的なのは子供たちの態度です。実習生が緊張しているのも伝わったのでしょう。なんとかそれを助けようと、一生懸命授業に臨む姿がたくさん見られました。3人の反省からも「子供たちががんばってくれました」ということが聞かれました。子供たちも学び続けています。
みなさんへ
2・3・4ねんせいのクラスでせんせいになるためにがくしゅうをしているきょういくじっしゅうせいがまとめのじゅぎょうをおこないました。どのクラスでもせんせいたちががんばっていました。でも、せんせいにまけないぐらがんばっていたのはみなさんです。せんせいをたすけようとはっぴょうするすがたがたくさんみられました。せんせいとともにみなさんもたくさんまなべましたね。いいぞ!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月21日(水曜日)
読書の秋
読書の秋
運動会の練習に一生懸命の毎日ですが、昨日と今日、分散で図書委員会による児童朝会が行われました。「読書をしましょう」と呼びかけてくれました。2学期になり、図書室も少しずつ使うようになりました。また、本校では毎週金曜日、朝読書を行っております。短い時間ですが子供たちが集中して読んでいます。「活字離れ」と言われ、久しいですが、まだまだ読書は人気です。テレビをとめて読書を。そんな夜もいいですね。私は今、「今こそ感性は力」という本を読んでいます。
みなさんへ
きのうときょう、ぶんさんでじどうちょうかいがおこなわれました。としょいいんのみなさんが「どくしょをしましょう」とよびかけてくれましたね。「どくしょのあき」です。みなさん、いまどんなほんをよんでいますか。こうちょうせんせいはどくしょをするとこころがげんきになるとおもって、まいつき1さつをもくひょうによんでいます。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月20日(火曜日)
落ち着いて しっかりがんばろう!
落ち着いて しっかりがんばろう!
運動会まであと10日あまり、どの学年も練習に力が入ってきました。子供たちもはりきっているのですが、必要以上に声を出してしまう、落ち着いて話が聞けないといった面も見られます。あらためて、職員間でも共通理解をし、「これは」と思った場面では、どんどん指導を入れ、安心・安全に学校生活が送れるよう気をつけます。
みなさんへ
うんどうかいのれんしゅうをがんばっていますね。ただ、ちょっとしんぱいです。おちついてがっこうせいかつができていますか?おおきなこえでしゃべってしまう、せんせいのはなしがきけないといったことはありませんか。こうちょうせんせいは、みなさんがおちついてがっこうせいかつができるようきをつけましょうとせんせいがたにおはなししています。せんせいのはなしをしっかりきいて、みんなえがおでうんどうかいができるようがんばりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月19日(月曜日)
背は伸びて 体力伸びず?
背は伸びて 体力伸びず?
今朝の新聞に、スポーツ庁が発表した昨年度の体力調査の結果が出ていました。ここ数年言われていることですが、体は大きくなっているのですが、体力はもう一歩。特に、握力とボール投げの記録が伸び悩んでいます。しかし、運動に親しむ子は増えています。今年はコロナ禍の影響で運動の機会も少し減りました。学校では体育の授業や朝マラソン等じゅうぶん気をつけて行っていきます。
みなさんへ
きょうもうんどうかいのれんしゅうをがんばりましたね。31にちのうんどうかいではちからいっぱいがんばりましょう。ことしはうんどうするのがむずかしいときもありますが、たいいくのじゅぎょうやあさマラソンでちからをつけましょう。これからさむくなりますね。しっかりうんどうして、さむさにまけないからだをつくりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月16日(金曜日)
秋を見つけに!
秋を見つけに! 今日は1年生が久保稲荷神社のすぐ近く久保稲荷公園に秋を見つけに出かけました。ミニ遠足のように笑顔で出かけ、ドングリをたくさん拾ってきました。このドングリを使っておもちゃ作りに取り組みます。どんなものができるか楽しみです。身近なところでいろいろな発見ができる、地域に恵まれた学校です。
みなさんへ
きょうは1ねんせいがくぼいなりじんじゃちかくのくぼいなりこうえんでドングリをたくさんひろってきました。たのしいミニえんそくができましたね。このドングリをつかっておもちゃづくりをするそうです。2ねんせいから6ねんせいのみなさんもつくったのをおぼえていますか。さあ、1ねんせいのみなさん、たのしくおもちゃをつくりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月15日(木曜日)
初めて 全校で集まりました!
初めて 全校で集まりました!
昨日、今年度初めて全校での集会を行いました。校庭に、少しずつ距離を取り、全校児童が集まりました。マスクをつけ、無言の集合です。そこで、(1)9月より始まった委員会、各委員会の委員長の紹介。(2)計画委員より運動会スローガンの発表(3)応援団員の紹介 を行いました。(1)(2)はマイクを使い、(3)は声を出す団長のみ、フェースシールドをつけて声を出しました。聞く子は拍手で応えました。
各学年で運動会の練習が始まりました。できる限りの工夫をし、安全な運動会をめざします。
みなさんへ
きのうのじどうちょうかいでは、ことしはじめてぜんこうの子どもたちがこうていにあつまりました。マスクをつけてしずかにあつまることができました。がんばった子をはくしゅでおうえんすることもできましたね。(1)いいんかいのいいんちょうさんのしょうかい(2)うんどうかいのスローガンのはっぴょう(3)おうえんだんのしょうかいをしました。いいんかいのみなさんがどんなしごとをしているのか、これからおしえてもらいましょう。うんどうかいのれんしゅうがはじまりました。がんばって、たのしくじゅんびしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月14日(水曜日)
共にに学び きずなを深め 一歩ずつ前へ
『共に学び きずなを深め 一歩ずつ前へ』5年生の校外学習
例年は宿泊をした5年生の校外学習。今年は子供たちの安全を第一に考え、宿泊せず、1日での校外学習としました。2週間前に子供たちには伝えたのですが、それから気持ちを切り替え、準備を進めてきました。お天気に恵まれ、たいへん充実した学習ができました。誰一人へこたれず、登山を達成。お弁当をおいしく食べて、はじけるようにキャンプファイヤーを楽しみました。
あっという間の一日でしたが、今朝、登校してきた5年生の顔が達成感にあふれていました。今日からは気持ちを切り替えて31日の運動会に向け、「共に学び きずなを深め 一歩ずつ前へ」充実した学校生活を過ごしてくれることを期待します!
みなさんへ
5ねんせいはきのう、こうがいがくしゅうにでかけました。しっかりじゅんびをしたので、とってもたのしい1にちになりました。「ともにまなび きずなをふかめ いっぽずつまえへ」というめあてをつくり、ともだちとちからをあわせてがんばりました。きょうはきもちをきりかえて、うんどうかいのれんしゅうをがんばっていましたね。5ねんせいのがんばり、たのしみです。ほかのがくねんもれんしゅうがはじまりました。まけずにがんばりましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月13日(火曜日)
狭山茶の学習
狭山茶の学習
今日の午前中、3年生が地域のお茶屋さんにご協力いただき、茶畑と工房の見学をさせていただきました。子供たちにとって、とても楽しい学習になりました。茶畑では茶摘みもさせていただいたり、工房ではたくさんの用具を見せていただき、事前に学習したものがあるということに大喜びの姿が見られたようです。学校に戻ってから、さっそく振り返りを始めました。これから、地域の狭山茶について学習を深めていきます。ご協力いただいたみなさまありがとうございました。
みなさんへ
きょう、3ねんせいがおちゃのがくしゅうのため、おちゃやさんのこうじょうとはたけをみせてもらいました。ていねいにせつめいをしていただき、おちゃつみをさせてもらったり、こうじょうのきかいなどもみせていただき、とってもたのしいがくしゅうができたそうです。いるましではたくさんのおちゃができます。これからおちゃについて、どんなことがしらべられるかな?がんばれ、3ねんせい!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月12日(月曜日)
運動会練習 開始!
運動会練習 開始!
今日から運動会の練習が始まりました。3・4年生が校庭で「花笠音頭」の練習を始めました。運動会の実施については、安全に実施できるよう、すでに実施した学校の様子も参考にさせていただきながら進めていきます。今朝の職員朝会では、(1)マスクを外してもよい。外したらしゃべらない。(2)終わったら必ずうがい・手洗いをする。ということを確認しました。今後も随時見直し、安全な運動会実施をめざします。
みなさんへ
きょうからうんどうかいのれんしゅうがはじまりました。3・4ねんせいが「はながさおんど」のれんしゅうをしていましたね。どうでしたか?あしたは1・2ねんせいもはじめるそうですね。せんせいからおはなしがあったとおもいますが、(1)マスクをはずしたらしゃべらない。(2)れんしゅうがおわったら、うがい・てあらいをかならずする。みんなできをつけてあんぜんなうんどうかいができるようがんばりましょう!
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月9日(金曜日)
給食 大好き!
給食 大好き!
今日は、入間ケーブルテレビの「給食大好き」という番組が本校より生放送されました。6年4組の給食の様子を見ていただくと共に、数名の子供たちのインタビューが放送されました。今日のメニューは、ごはん・牛乳・さばのカレーみそ煮・のっぺい汁・みかん でした。給食再開後、初めてくだものがつきました。具だくさんののっぺい汁をおいしくいただく姿が放送されたことと思います。850食を超える数を7人の調理員さんと栄養教諭さんが力を合わせて作っております。おいしい給食を食べて、午後の授業もがんばります!
みなさんへ
きょうはいるまケーブルテレビの「きゅうしょくだいすき」というばんぐみが6ねん4くみからほうそうされました。おいしくきゅうしょくをたべているようすをたくさんみてもらいました。また、おはなしをきかれたひともいましたね。きょねんのきゅうしょくとはちがい、しずかにおいしくきゅうしょくをたべていることをおおくのひとにしってもらうことができてよかったです。7にんのちょうりいんさんとえひらせんせいがちからをあわせてつくってくれました。ちょうりいんさんやえひらせんせいにあったら「おいしかったです」のきもちをこめて、「おはようございます」「こんにちは」「さよなら」とげんきにあいさつしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりました。たいおんをはかって、チケットにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月8日(木曜日)
働く 5・6年生!
働く 5・6年生!
今日は、月に1回の委員会活動が行われました。2学期になってからのスタートですので、今日で2回目。45分間の活動でしたが、校舎内を回ると進んで働く姿がたくさん見られました。本校の委員会活動は、図書,給食,保健,放送,新聞・掲示,美化,環境ボランティア,運動,生活,栽培,計画の11委員会です。あいにくの雨でしたが、校舎内のあちこちでがんばりがたくさん見られました。いいぞ、5・6年生!
みなさんへ
きょうの6じかんめは、5・6ねんせいがいいんかいかつどうをしていました。おうぎしょうがっこうには11のいいんかいがあります。それぞれにきょうりょくしてみなさんのがっこうでのせいかつがしやすいようにできることをがんばってくれています。どんないいんかいがあるかしっていますか?らいしゅうのじどうちょうかいでいいんちょうさんがしょうかいされます。どんないいんかいがあるかな。しっかりききましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりましたね。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月7日(水曜日)
楽しかった 町たんけん!
楽しかった 町たんけん!
今日は、2年生の生活科の学習として、町たんけんが行われました。自分たちの生活している町の様子をより詳しく調べようと、事前学習をし、グループごとにお店や会社、公共機関などを回らせていただきました。雨の降りだす前に全て終わってよかったです。実施にあたっては、保護者の皆様、民生委員さんをはじめとした地域の皆様に見守りをお願いしました。ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。
みなさんへ
きょうは2ねんせいのみなさんがまちたんけんをおこないました。グループできょうりょくしてあんぜんにたんけんができたそうです。よかったです。2ねんせいのみなさんはがんばったこと、たのしかったことをおうちのひとにはなしてあげましょう。かぞくのみなさん、ちいきのみなさんがたくさんおうえんしてくれました。おれいのごあいさつがよくできたそうです。よかったです。このたんけんのようにそとをあるくときはルールをまもって、こうつうじこにきをつけましょう。3ねんせいから6ねんせいのみなさん、おぼえていますか?1ねんせいのみなさんはたのしみにしていましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりましょう。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月6日(火曜日)
教師めざして…がんばれ!
教師めざして...がんばれ!
昨日より、教師になることをめざした本校卒業生である3人の大学生が教育実習に来ております。2・3・4年生の各クラスに入り、まずは授業の参観、子供たちとの交流といったことから始めています。若い先生の来校に子供たちは大喜びですが...我慢の今、じゅうぶん距離をとって過ごしましょうと声をかけています。しかし、休み時間は要注意。少しずつ、授業も進めていきます。遠い昔を思い出し、がんばる姿を応援します。
みなさんへ
きのうから、2の4・3の1・4の1にせんせいになるためのべんきょうをしに、だいがくせいがきています。3にんとも、みなさんのせんぱい、おうぎしょうがっこうのそつぎょうせいです。3クラスだけでなく、みなさんのクラスにじゅぎょうをみせてもらいにいくこともあります。やすみじかんにいっしょにうんどうすることもありますね。たのしみです。じょうずにきょりをとり、たくさんおしえてもらえるよう、げんきにあいさつしましょう。
きょうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりましたね。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月5日(月曜日)
校庭に活気が!
校庭に活気が!
今月末に運動会を予定しています。「スポーツの秋」に向け、これまで分散で過ごしていた休み時間を10月1日より、全員で使えるようにしました。朝マラソンも友達と近づきすぎないように気をつけながら始めています。朝から800人近くの子供たちが元気よく走っています。子供たちの集団の中に、先生方の姿も多く見られます。密にならぬよう、上手に声かけをしながら走っています。運動会に向け、体力づくりが始まりました。
みなさんへ
10がつからやすみじかんをぜんいんでつかえるようになりました。みなさん、あさマラソンをがんばっていますね。きょうはなんしゅうはしりましたか。10がつ31にちはうんどうかいです。それにむけてげんきなからだをつくりましょう。でもちゅうい!ともだちとくっつきすぎないようにきをつけましょう!
こんしゅうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりましょう。たいおんをはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
10月2日(金曜日)
中秋の名月
中秋の名月
昨晩は月をご覧になりましたか。公民館で会議があり、終わった後に、空を見上げると、きれいに見えました。一緒に会議に出た方たちと「今日は中秋の名月だねえ」とマスクをしながら、ひとときのお月見タイムを過ごしました。ちょっとほっとする瞬間でした。「来年はマスクなしで見ることができますように!」
みなさんへ
きのうのよる、つきをみましたか。きれいなまんげつでした。ちゅうしゅうのめいげつというそうです。ちょっとむずかしいですね。15やともいいます。これならきいたことがあるかな。おだんごやススキをかざっておつきみをするおうちもあるそうです。「サザエさん」でもやっていましたね。こうちょうせんせいはつきをみながら「はやくあんぜんなひがきますように」とおもいました。
こんしゅうもがんばりました。らいしゅうもマスクをつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいもがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
10月1日(木曜日)
広がれあいさつ!
広がれ、あいさつ!
10月になりました。今月の生活目標は「元気なあいさつ チャイムで着席」です。以前にもお知らせしましたが、生活委員・計画委員があいさつ運動に取り組み、少しずつ良くなってきています。今朝、あいさつ運動を終えた子たちに聞くと、「5年生・6年生があいさつのできる班はよくできています。」という報告がありました。そうですね。5年生・6年生が良きお手本となることが大事です。5・6年生、そして全校の子供たちをほめて伸ばしていきたいです。また、今日から、よいこのチャイムが4時半になります。ご家庭でも声かけをお願いします。
みなさんへ
まいあさ、こうもんで、5・6ねんせいがあいさつうんどうをしてくれています。みなさんもあいさつができていますか。こうちょうせんせいはきいてみました。5・6ねんせいができているはんはみんなできているそうです。5・6ねんせいのみなさん、どうですか。よいおてほんになっていますか。1ねんせいから4ねんせいのみなさん、5・6ねんせいといっしょにがんばりましょう!
あしたもマスクをつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいもがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
9月30日(水曜日)
さあ、おりかえします
さあ、おりかえします
今日は全校に向けての「お話朝会」をしました。まだまだ、全校を一同に集めるのは難しいため、放送で行いました。修学旅行での6年生のがんばりを伝え、1年の半分が過ぎたこと。残り半分元気にがんばるためにも、自分の、そして友達の命を守るためにも「マスクをしよう」「おしゃべりをやめよう」など「きれいな心からの声かけ」をしようと話しました。その後、授業中、教室を回ると、「○○さんマスクをしよう」とか「静かに」と声をかける姿が見られました。2年度後半、行事等もたくさん計画されています。それぞれの場面で子供たちが活躍できるよう、安全第一をめざし、職員一同がんばります。
みなさんへ
きょうのおなはしちょうかいで「きれいなこころからのこえかけ」というおはなしをしました。こうちょうせんせいが、じゅぎょうをみせてもらったクラスでは、「マスクをしよう」「しずかに」といったこえかけができていました。いいぞ、がんばろう!
あしたもマスクをつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいもがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
9月29日(火曜日)
しっかりと準備をして
しっかりと準備をして
9月下旬となり、市内でも運動会を実施する学校が増えてきました。本校は、5・6年生の宿泊学習や修学旅行がある関係で、市内で一番最後の10月の31日に実施します。これまでに、市内16校中半数の学校が終わりました。先進校の様子をと、少しずつお邪魔し、見せていただいております。マスクの着脱や手洗いの実践、応援席での過ごし方、保護者席の配置などなど。それぞれの学校での工夫を学ばせていただいております。本校の実施に向けてあと1か月。しっかりと準備をします。
みなさんへ
いるましでは、きょうまでに8つのがっこうがうんどうかいをおこないました。こうちょうせんせいはすこしずつみせてもらいました。うんどうかいでも「みつ」をさけるためにいろいろなくふうをされているのがよくわかりました。おうぎしょうがっこうでももうすぐうんどうかいのじゅんびをはじめます。あんぜんなうんどうかいにできるようせんせいたちはくふうします。みなさんもせんせいのはなしをしっかりときいてがんばりましょう。
うんどうかいでもじょうずにマスクをつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいもがんばりましょう。あしたもたいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
9月28日(月曜日)
思い出に残る修学旅行
思い出に残る修学旅行
先週の金曜日、修学旅行に行ってきました。事前に調べ学習に一生懸命取り組んだ6年生。残念ながら、見学・体験等は半分になってしまいましたが、日光彫り体験や東照宮の見学に集中して取り組む姿が見られました。担任の先生方に聞いたところ、残念といった子たちが多い中で、数名ですが「中止にならなくてよかった。日帰りでも行くことができてよかった。」といった子もいましたよ。と聞きました。1年の折り返しの時期を迎えます。残り半分、思い出に残る学校生活を送らせてあげたいです。
みなさんへ
6ねんせいはしゅうがくりょこうにいってきました。1にちだけでしたが、がんばっていましたよ。よいおもいでができたとおもいます。このがんばったけいけんをいかして、これからのせいかつもがんばりましょう。1ねんせいから5ねんせいもよいおもいでたくさんつくりましょう。いま、がんばっていることはなんですか?
こんしゅうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
9月23日(水曜日)
できる限りの修学旅行に
できる限りの修学旅行に
4連休が終わってのスタート。連休中に台風が発生したことにはたいへん驚かされました。天気予報を見ての苦渋の判断、明日からの6年生の修学旅行を金曜日のみの日帰りに変更しました。子供たちが登校する時間が一番心配であったので、安全を第一に考えての判断をしました。宿泊の思い出ができずに残念ですが、日帰り旅行で楽しい思い出を作ってほしいと思います。明日の登校、じゅうぶん気をつけてください。
みなさんへ
あしたから、6ねんせいはしゅうがくりょこうにいくことになっていました。しかし、たいふうがちかづいています。そこで、6ねんせいのみなさんのあんぜんをだい一にかんがえ、きんようびだけのりょこうにへんこうしました。いっしょうけんめいじゅんびをしていた6ねんせいのみなさん、「ごめんなさい」きんようびのりょこうでたのしいおもいでをつくりましょう。
みなさん、あしたのとうこうはじゅうぶんきをつけてください。
こんしゅうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
9月18日(金曜日)
修学旅行に向けて
修学旅行に向けて
明日からは4連休。連休が明け、水曜日から学校が始まり、木・金と6年生は修学旅行に行きます。今の状況において、気をつけなければならないことがたくさんあります。学校でも行っている新しい生活様式を守って行ってまいります。6年生は事前学習として日光についての調べ学習を進めています。今日の6時間目、修学旅行のめあてや日程、持ち物などについて事前指導が行われました。いよいよ最終の準備となります。安全な修学旅行となるよう、ていねいに指導を進めます。
みなさんへ
きょうの6じかんめ、6ねんせいはたいいくかんでらいしゅうのもく・きんようびにいくしゅうがくりょこうのせつめいかいをしました。あんぜんにきをつけていってこられるようにせんせいがたからおはなしがありました。6ねんせいのみなさん、しっかりはなしがきけましたね。あんぜんにいくことができるようにさいごまでしっかりじゅんびをしましょう。
こんしゅうもがんばりました、らいしゅうもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
9月17日(木曜日)
子供が考え、活躍する授業をめざして
子供が考え活躍する授業をめざして
学校だより8月号でも紹介しましたが、本校では算数科の授業を通して、「楽しい授業」をめざし、研修を進めております。今日は4年生の授業を全職員交代で参観し、放課後学び合いました。主体的に学ぶ子供たちを育てるために、教師が自ら進んで学ばなければ。そんな気持ちで学び合い、高め合っております。
みなさんへ
みなさんとたのしいじゅぎょうをするために、せんせいたちはじゅぎょうのべんきょうかいをしています。きょうは4ねんせいのじゅぎょうをせんせいたちでみせてもらいました。じぶんのかんがえをみんなのまえではっぴょうする子、ともだちにじぶんのかんがえをつたえる子、れんしゅうもんだいにちょうせんする子。たくさんのがんばりがみられました。あしたのじゅぎょうではみなさんどんながんばりをみせますか?たのしみですね。
あしたもマスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
9月16日(水曜日)
がんばりました!第2回全校除草
がんばりました!第2回全校除草
少し涼しくなりましたね。9月になり、2度目の全校除草を行いました。今日も短時間ではありましたが、良い意味で集中できました。前回にも増して、がんばりの跡がよくわかります。次回は25日金曜日です。メールでお知らせします。ご都合つきましたらお力お貸しください。
みなさんへ
きょうは2かいめのぜんこうじょそうでしたね。すこしすずしくなったので、たくさんのちからがだせましたね。1かいめよりももっときれいになりました。「きょうはなんぼんのくさをぬきましたか・・・・・・・?」「○○ほん!」「がんばりましたね。きれいながっこうはみんなでつくることができます。」そうじもがんばってきれいながっこうで、きもちよくせいかつしましょう!
マスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
9月15日(火曜日)
あいさつ
あいさつ
9月になり、委員会活動が始まりました。計画委員会・生活委員会の取り組みとして、毎朝のあいさつ運動が始まりました。一列に並んで、登校してくる子供たちに「おはようございます!」子供たちが登校した後、担当の先生と子供たちで振り返りが行われています。これからの展開が楽しみです。
みなさんへ
とうこうすると、こうもんであいさつうんどうがおこなわれていますね。どうですか、みなさん、げんきなあいさつができていますか。しぎょうしきでもおはなしをしました。「あいさつ」「へんじ」をしっかりすることは、ともだちをたいせつにすることです。
あ かるく ・ い つも ・ さ きに ・ つ づけて
さあ、あしたもがんばりましょう。
マスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
9月14日(月曜日)
中学校の体育祭
中学校の体育祭
昨日は向原中学校の体育祭を参観させていただきました。今年は密を防ぐということで、学年別に実施されました。2年生の部を参観させていただきました。小学生に比べると体も大きく、力強さを感じました。と同時に、「新しい生活様式」のもと、マスクをつけての開会式、大きな声を出さない、競技が終わったら、すぐに手を洗う等徹底された取り組みがたいへん参考になりました。本校は10月31日土曜日です。もう少し準備する時間があります。できる限りのことを進めていきます。
みなさんへ
きのう、むこうはらちゅうがっこうのたいいくさいをみせてもらいました。ちゅうがくせいが「あたらしいせいかつようしき」をまもってちからいっぱいがんばっていました。マスクをつける・きょりをとる・てをあらうといったことをまもっていました。おうぎしょうがっこうのうんどうかいは10がつ31にちです。よいうんどうかいをするためにも、まいにちのがっこうせいかつをがんばりましょう。
マスクをしっかりつけ、ともだちとのきょりをとり、うがい・てあらいをがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
9月11日(金曜日)
がんばりが広がっています!
がんばりが広がっています!
先日、トイレのサンダルをそろえた子のがんばりをお伝えしました。そのことを職員朝会で話し、先生方に「ほめて育てよう」と呼びかけました。早速、広がり始めています。今日も同じ姿を見つけたのです。トイレの入り口に座り込んで全てのサンダルをそろえてくれていました。もちろん前回とは別の子です。よいことをまねる。うれしい広がりです。
みなさんへ
こうちょうせんせいは、また、よい子をみつけました。やすみじかんにトイレのいりぐちでサンダルをそろえてくれました。よい子をまねする子がふえています。よい子がどんどんふえてうれしいです。げつようびはどんなよい子にあえるかな?
あつくても、マスクをしっかりつけ、きょうもうがい・てあらいをがんばりましたね。たいおんはかって、チケットにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
9月10日(木曜日)
多くの人に支えられ…
多くの人に支えられ・・・
今日の1・2時間目に、6年生の家庭科の授業がありました。6年生はミシンを使い、トートバッグを作ります。35人の子供たちに先生一人では少々心配。そこで、各家庭に発信し、ボランティアを募りました。多くの方が協力していただき、今日は6人のお母さんに手伝っていただきました。蜜を避けるため、教室を2つに分けて行っています。それぞれの部屋に分かれて子供たちの対応をしていただきました。「○○ちゃんのお母さん」と、子供たちもお願いしやすい光景が見られています。そこへ、先生が交互に顔を出し、支持をしていくといった流れです。とっても助かっています。クラス限定することなく、可能な方は週に複数回来ていただいています。今後も無理なく、可能な限りで力をお貸しください。
みなさんへ
みなさんのじゅぎょうにせんせいではなく、おかあさんやちいきのかたがおてつだいにきてくれることがあります。ボランティアさんといいます。せんせいひとりではたいへんだからと、ちからをかしてくださいます。みなさんのがんばりをおうえんすることがとってもたのしいといってがっこうにきてくれます。せんせいもおおよろこびです。みなさんのクラスにもおてつだいにきてくれるとおもいます。そんなときには「おはようございます」「こんにちは」「ありがとう」といったこえをかけましょう。みなさんのあいさつはボランティアさんのちからになります。さあ、みなさんのクラスにはいつきてくれるかな?
あつくても、マスクをしっかりつけ、きょうもうがい・てあらいをがんばりましたね。たいおんはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
9月9日(水曜日9
小さな一歩から…大きな一歩へ
小さな一歩から・・・大きな一歩へ
子供たちに「きれいな学校」をつくろうと呼びかけています。その中の具体策として、トイレのサンダルを整頓しようという項目があり、先生方にも呼びかけています。今日の5時間目に各教室の様子を見て回っているうちに終了のチャイムが鳴りました。その後、4年生のトイレの前を通りかかりました。すると、一人の男の子が入り口に座り込み、男女全てのサンダルを整頓していました。笑顔で見守っていました。整頓が終わって、立ち上がった時にこちらに気づきました。「ありがとう」と声をかけ、頭をなでました。そして、名前を確認し、「○○さんの行動を全校に広げよう」と伝えました。うれしいです。きれいな学校をつくろうという気持ちが子供たちに育っています。
みなさんへ
みなさんのきょうしつにはいってじゅぎょうをみせてもらうのはこうちょうせんせいのたいせつなしごとです。5じかんめがおわったころ、4ねんせいのトイレのまえをとおったら、おとこの子がすわって、だんじょぜんいんのサンダルをせいとんしていました。うれしかったです。がんばっている子がいます。よいことはどんどんまねしてほしいです。みなさんまねしてください。あしたもよい子をさがします。
あつくても、マスクをしっかりつけ、きょうもうがい・てあらいをがんばりましたね。たいおんはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
9月8日(火曜日)
まだまだ暑い 「がんばります!」
まだまだ暑い 「がんばります!」
今朝は体育朝会からのスタートでした。 蜜を避けるため、1・3・5年生で行いました(明日は2・4・6年)。運動会に向け、ラジオ体操を行いました。始める前、けっこう気温が上がっていました。熱中症指数に照らし合わせると、ぎりぎりセーフと判断し、短時間で行いました。集中し、しっかりできました。お昼前には指数が上がってしまい、3・4時間目は体育ができませんでした。まだまだ暑い日が続きますね。気をつけます!
みなさんへ
きょう、1・3・5ねんせいはたいいくちょうかいをおこないました。みんなでラジオたいそうをがんばりました。じょうずにできましたか。あつかったですね。まだまだあついひはつづきそうです。そとにでるときはじゅうぶんきをつけましょう。あしたは2・4・6ねんせいです。ちからいっぱいがんばりましょう!
あつくても、マスクをしっかりつけ、きょうもうがい・てあらいをがんばりましたね。たいおんはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
9月7日(月曜日)
先輩からの励ましに「がんばります!」
先輩からの励ましに「がんばります!」
昨日は「市民清掃デー」でしたね。多くの方がそれぞれの地域で参加されたことと思います。私も地域の一員として参加しました。あいにくの雨でできるかな?といったスタートでしたが市の放送で「実施します」と聞き、集合場所に集まりました。雨の中、短時間の取り組みになりましたが、地域の方と声をかけ合いながら除草を進めました。学校に勤めているのは知られているので、ご近所の諸先輩方から「学校たいへんだな」「子供は密になっちゃうだろ」「がんばれよ」といった声をかけていただきました。「よし、がんばろう」そんな気持ちにさせてもらったひとときでした。
みなさんへ
きのうは「しみんせいそうデー」といって、「みんなでちいきをきれいにしましょう」というひでした。かぞくといっしょにさんかした子はいたかな?さんかできた子もできなかった子もがっこうのそうじをがんばって、がっこうをきれいにしましょう。「むごんせいそう」がんばろうね!
まだまだあついひがつづきそうです。あつくても、マスクをしっかりつけ、きょうもうがい・てあらいをがんばりましたね。たいおんはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
9月4日(金曜日)
全校除草 がんばりました!
全校除草 がんばりました!
今日は朝の時間を利用して、全校で除草作業を行いました。夏の間に元気に育ってしまった草を相手に力を合わせて作業しました。短時間でありましたので、「すっきり」とまではいきませんが、校庭のあちこちにがんばりのあとが見られます。次は25日金曜日に予定しています。可能でしたら、保護者の方々にもお手伝いただけたらと思っております。メール等でお知らせいたします。
日曜日は「市民清掃デー」ですね。そちらは地域の一員としてお互いにがんばりましょう。
みなさんへ
きょうはぜんこうでくさとりをしました。なつのあいだにたくさんはえてしまいました。1ねんせいから6ねんせいまでちからをあわせてがんばりましたね。ずいぶんきれいになりました。きれいなうんどうじょうでげんきいっぱいあそんだり、うんどうしたりしましょう。
まだまだあついひがつづきそうです。あつくても、マスクをしっかりつけ、きょうもうがい・てあらいをがんばりましたね。たいおんはかって、チケットにかいて、らいしゅうもみせてください。
塩 澤 榮 一
9月3日(木曜日)
天気に注意
天気に注意
昨日は突然の雷・雨に心配しました。4・5・6年生の下校時であったので、少しの間、下校を見合わせました。幸い回復が早かったので、よかったのですが、今日も心配な天気です。じゅうぶん気をつけて下校指導を行います。
みなさんへ
きのうはとつぜんのあめやかみなりにびっくりしましたね。げこうのときにこわいおもいをしたこもいたとおもいます。きょうもちょっとしんぱいなてんきです。だいじなことはせんせいのはなしをきき、よりみちせずにげこうはんのことルールをまもってかえることです。きょうはかみなりがこないといいですね。
まだまだあついひがつづきそうです。あつくても、マスクをしっかりつけ、きょうもうがい・てあらいをがんばりましたね。たいおんはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
9月2日(水曜日)
学年朝会 さあ、2学期がんばるぞ!
学年朝会「さあ、2学期がんばるぞ!」
今朝は2学期初の学年朝会を行いました。(6年生のみ先週実施)校庭を上手に使い、学年ごとに集まり、「新しい生活様式」の再確認に加え、学年ごとの行事や計画について子供たちに伝えました。どの学年も落ち着いて話を聞くことができました。良いスタートが切れています。「生活様式」を守りつつ、着実に成長する2学期をめざします。
みなさんへ
きょうはがくねんちょうかいがありましたね。せんせいからどんなおはなしがありましたか。2がっきにがんばることについておはなしがあったとおもいます。どのがくねんもしっかりおはなしがきけていました。いいぞ、みなさんの2がっきのがんばりがたのしみです。
まだまだあついひがつづきそうです。あつくても、マスクをしっかりつけ、きょうもうがい・てあらいをがんばりましたね。たいおんはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
9月1日(火曜日)
学校教育目標『思いやりのある子へ』
学校教育目標 『思いやりのある子』へ!
入間市では新型コロナウイルスに感染する方が少しずつ増えています。先日、文部科学省から出された「保護者向け」「児童向け」の資料を配付しました。子供たちには各学級で担任から読み聞かせを行いました。誰もが感染する可能性があります。もし、身近に感染してしまった人がいても、感染した人が悪いわけではありません。絶対に責めてはいけない。思いやりの気持ちをもって励まし、戻ってきたら温かく迎えようと。いじめは絶対にいけない。といった内容です。これからも引き続き指導を続けます。
みなさんへ
がっこうきょういくもくひょうのひとつに『おもいやりのあるこ』があります。たんにんのせんせいから、びょうきになってしまったこをせめたり、なかまはずれにしてはいけないとおはなしがありましたね。『おもいやりのあるこ』はぜったいに「いじめ」や「なかまはずれ」をしません。799にんの『おもいやりのあるこ』がんばりましょう!
きょうはすこしすずしいですが、まだまだあついひがつづきそうです。あつくても、マスクをしっかりつけ、きょうもうがい・てあらいをがんばりましたね。たいおんはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
8月31日(月曜日)
ふつうの夏休みに!
ふつうの夏休みに!
昨日の「サザエさん」では、夏休みの宿題の追い込みに必死になるカツオさんの姿が描かれていました。8月の終わりですから夏休みの終わりとなるのですが、今年はちょっと違いますね。入間市では今年から、8月25日2学期スタートが決まっていたのですが、ここまで短くなるなんて。「サザエさん」では、日常の生活が描かれている分、見ていて安心します。一日も早く日常が戻るよう、今できることをていねいに進めます。来年は夏休みをもっと楽しめますように!
みなさんへ
きのう、「サザエさん」をみましたか?カツオさんがなつやすみのしゅくだいがおわらず、かぞくのみんながおうえんしていました。しゅくだいはけいかくてきにすすめないとたいへんですね。でも、ことしのなつやすみはちょっとみじかかったので、じっくりなつやすみのしゅくだいをすることもできませんでしたね。らいねんはもっとたのしめるなつやすみにしたいですね。そのためにもいまできることをしっかりがんばりましょう。
まだまだあついひがつづきそうです。あつくても、マスクをしっかりつけ、きょうもうがい・てあらいをがんばりましたね。たいおんはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
8月28日(金曜日)
残暑厳しい 体調整えて
残暑厳しい 体調整えて
今日は朝から日差しが強く、休み時間の外遊びをはじめ、外での活動を中止にしました。まだまだ8月、残暑が厳しいですね。でも、教室では、生活様式を守って授業をがんばっている姿がたくさん見られます。2学期がスタートして1週間。週末は心と体を少しゆっくりと。来週も元気な笑顔を待っています。
みなさんへ
きょうはあさからあつく、そとあそびができませんでした。でも、じゅぎょうちゅうはげんきにがんばっていましたね。2がっきがはじまって1しゅうかん。すこしつかれましたね。どようにちようはゆっくりしましょう。げつようび、げんきなえがおをまっています。
らいしゅうも、マスク・ともだちとのきょり・うがい、てあらいをたいせつにがんばりましょう。げつようびも、たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
8月27日(木曜日)
さらにおいしくなりました!
さらにおいしくなりました!
子供たちから報告がありましたか?昨日から給食が始まりました。給食スタート。おいしい給食に加え、子供たちが喜んだのは、2学期より食器が新しくなったことです。どんな食器であるかは、ぜひ子供たちに聞いてみてください。
みなさんへ
きゅうしょくがはじまりましたね。そして、2がっきからしょっきがあたらしくなりました。おいしいきゅうしょくがますますおいしくなったきはしませんか。2がっきもおしいしいきゅうしょくをたべ、げんきにがんばりましょう。
これからも、マスク・ともだちとのきょり・うがい、てあらいをたいせつにがんばりましょう。あしたも、たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
8月26日(水曜日)
避難訓練
避難訓練
本日は、地震が発生し、その後、火災が発生するという想定で行いました。暑さへの対応から、短時間で済ませることを目標に行いました。子供たちが落ち着いて行動することができたので、全校の避難が6分間でできました。集合した子供たちに、一言、「今は話を聞く時に静かになれることが大切。それができてすばらしい。」ということを伝えました。我慢すべきことはたくさんありますが、子供たちはがんばっています。
みなさんへ
きょうはひなんくんれんがありました。しずかにはなしをきくことができましたね。とてもたいせつなことです。がまんしなければいけないことがたくさんありますが、たいせつなことがまもれてすばらしい。がんばりました!
これからも、マスク・ともだちとのきょり・うがい、てあらいをたいせつにがんばりましょう。あしたも、たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
8月25日(火曜日)
学習が始まりました!
学習が始まりました!
今日は短縮3時間。半日ではありましたが、暑い中、子供たちは元気に登校してきました。早速授業が始まり、どの教室でも落ち着いて学習している姿が見られます。昨日の職員打ち合わせで、我慢すべきことはたくさんあるけれど、「学校が楽しい」「学校に来てよかった」と子供が思えるようにがんばろうと確認しました。
マスク・ソーシャルディスタンス・うがい、手洗いを大切に、できることをがんばります。
みなさんへ
じゅぎょうがはじまりましたね。2がっきはじゅぎょうもぎょうじもがんばりましょう。たいせつにします。マスク・ともだちとのきょり・うがい、てあらいを。
あしたもがんばります。あさ、たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
8月25日(火曜日)
学習が始まりました!
8月24日(月曜日)
2学期スタート!
子供たちの笑顔が学校に戻ってきました。今日の始業式は放送だったのですが、子供たちに「校長先生の6つのたからもの」を紹介しました。どんなものが紹介されたか、聞いてみてください。あわせて、それに向けてがんばることを10こ紹介しました。2学期は授業に加え、行事も可能な限り始めていきます。我慢すべきことはたくさんありますが、「学校が楽しい、学校に来てよかった」そんな思いをさせてあげたいと思います。2学期もよろしくお願いいたします。
みなさんへ
2がっきがはじまりました。しぎょうしきで6つのたからものをしょうかいしました。おぼえていますか。がんばる10こもはなしました。1つずつがんばりましょう。
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりでしたね。2がっきもがんばります。あしたのあさ、たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
8月7日(金曜日)
あっという間の1学期!
あっという間の1学期!
分散登校に始まり、2か月。本日無事に1学期を終えることができました。ありがとうございました。新しい生活様式の導入と共にスタートし、我慢すべきこともたくさんありましたが、先生方・子供たち・保護者の方の協力のもとあっという間の1学期でした。今日、配付された「あゆみ」を親子でご覧になっていただき、ふりかえりをお願いします。子供たちからがんばったことの報告がたくさんあると思います。たくさんほめてあげてください。そして、2学期のがんばりについても一緒に考えていただけたら幸いです。明日から少々短い夏休みですが、家族でよい時間をお過ごしください。
この日記も明日から少しの間夏休みとさせていただきます。
みなさんへ
1がっきがおわりました。あゆみをもらったときに、せんせいからどんなおはなしがありましたか。みなさんはせんせいにいちばんのがんばりをつたえられましたか。おうちでもおとうさんやおかあさんにがんばったことをつたえましょう。あしたからはなつやすみです。ゆっくりやすんで、2がっきのちからをためましょう。
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりでしたね。2がっきもがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
8月6日(木曜日)
突然のミスト つかの間の涼しさ!
突然のミスト つかの間の涼しさ!
昨日もお伝えしましたが、今日はさらに暑くなり、朝から指数が上がり、外での活動は一切中止にしました。下校時には全校一斉に安全指導をしました。そんな中、市内の各校に簡易なミストが支給されました。まだ、設置はできていないのですが、お試しで下校時に使ってみたところ、子供たちには好評でした。設置を検討します。
みなさんへ
きょうもずいぶんあつくなりました。たいいくやそとあそびはしんぱいなのでちゅうしにしました。みなさんもすいぶんをじょうずにとり、うがい、てあらいをしっかりし、あついけれどもマスクもたいせつにつかってあんぜんにすごしましたね。げこうのときもあつくてしんぱいですが、きをつけてかえれたとおもいます。あしたで、1がっきもおわりです。さいごまでしっかりがんばりましょう。
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりでしたね。あしたもがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
8月5日(水曜日)
暑くなりました!
暑くなりました!
昨日から心配していましたが、今日は休み時間をはじめ体育の授業等外での活動を中止にしました。あと2日、じゅうぶん気をつけます。エアコン・換気・うがい、手洗い・マスクの着用等上手に使って学校生活を進めます。明日は昼に下校となります。下校指導もていねいに行います。よろしくお願いいたします。
みなさんへ
きょうはずいぶんあつくなりました。たいいくやそとあそびはしんぱいなのでちゅうしにしました。みなさんもすいぶんをじょうずにとり、うがい、てあらいをしっかりしましょう。あついけれどもマスクもたいせつにつかってあんぜんにすごしましょう。
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりでしたね。あしたもがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
8月4日(火曜日)
おいしい狭山茶揚げパン!
おいしい狭山茶揚げパン!
今日の給食について報告がありましたか?今日は子供たちの大好きな狭山茶揚げパン。会話はできませんが、笑顔の給食風景がたくさん見られました。暑くなってきましたが、給食調理員さんも子供たちのため、一生懸命がんばっています。毎日、子供たち・職員を代表し、給食調理員さんに、「今日もおいしい給食をお願いします!」と声をかけることを日課にしております。
みなさんへ
きょうもきゅうしょくがおいしかったですね。さやまちゃあげパン。きゅうしょくちょうりいんさんが、みなさんのため、あつさにまけず、おいしいくつくってくださいました。おいしくいただきましたね。いよいよあしたが1がっきさいごのきゅうしょくです。あしたはなにかな?たのしみです。
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりでしたね。あしたもがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
8月3日(月曜日)
梅雨が開けました!
梅雨が明けました
8月になりました。やっと梅雨が明けましたね。休み時間に外に出てきた子供たち、笑顔がいっぱいです。今日、学校だよりを出しました。この1週間、暑さの中での学校生活になりますが、エアコン・換気・うがい、手洗い・マスクの着用等上手に使って学校生活を進めます。よろしくお願いいたします。
みなさんへ
つゆがあけて、たいようがでています。うれいいですね。でも、きゅうにあつくなりました。すいぶんをじょうずにとり、うがい、てあらいをしっかりしましょう。あついけれどもマスクもたいせつにつかってあんぜんにすごしましょう。
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりでしたね。あしたもがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月31日(金曜日)
そろそろ...梅雨明け?
そろそろ...梅雨明け?
今日で7月も終わり。明日からは8月です。今日は久しぶりに陽射しを感じることができましたね。天気予報によると、来週には梅雨明けではないかと。月曜日からは学期末の1週間、天気がよくなるのはうれしいですが、いよいよ暑さ対策が必要になりそうです。この週末はその準備をしましょう。
みなさんへ
きょうはひさしぶりにたいようがでましたね。てんきよほうをみると、らいしゅうにはつゆがあけるようです。うれしいです。でも、つゆがあけると、あつーいひになりそうです。1がっきもあと1しゅうかん。じゅうぶんきをつけてがんばりましょう!
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりでしたね。あしたもがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月30日(木曜日)
ごちそうさまです、「ちゃんこうどん!」
ごちそうさまです、「ちゃんこうどん!」
子供たちから今日の給食の報告がありましたか?今日は「ちゃんこうどん」をおいしくいただきました。毎年、入間市の体育館で合宿を行っている春日野部屋のお相撲さんから市内の栄養士さんたちが「ちゃんこ料理」について学び、それぞれの学校で工夫されたメニューです。お相撲さんに教わったというだけあって、食べたとたんに力がついた気がします。さあ、今日はお子さんと腕相撲でもしてみてください。力強さを感じられると思います...?
みなさんへ
きょうもきゅうしょくがおいしかったですね。きょうは「ちゃんこうどん」といって、えひらせんせいやちょうりいんさんたちがおすもうさんにおしえてもらってつくったんですよ。おいしかったですね。みなさん、きっとちからがつきましたよ。どんなことをしてためせるかな?そうだ、いつもよりもたくさんおてつだいができるはず。さあ、がんばりましょう!
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりでしたね。あしたもがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月29日(水曜日)
広がれ、「ありがとう!」
広がれ、「ありがとう!」
なかなか梅雨はあけませんが、下校時は雨があがっていました。今日も指導員さんのいない四角公園交差点に立ちました。地域の方3名に見守りをしていただきました。先日、子供たちの声についてお知らせしましたが、数人の子から「ありがとうございます!」という声が聞かれるようになりました。見守りのみなさんにも笑顔が見られました。この「ありがとう」が広がることが楽しみです。広がれ、「ありがとう!」
みなさんへ
きょう、こうちょうせんせいはげこうのじかん、しかくこうえんこうさてんにたちました。「さようなら」とあいさつができました。こうさてんには3にんのみまもりのかたがたっています。そのかたたちに「さようなら」「ありがとう」といえるひとがすこしふえました。みまもりのかたがよろこんでいました。もっともっとふえるとうれしいです。「がんばれ、ありがとう!」
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりでしたね。あしたもがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月28日(火曜日)
がんばれ1年生!
がんばれ、1ねんせい!
今日も雨ですね。でも、子供たちは休み時間もルールを守り、静かに過ごしています。さて、校舎内を回っていると、1年生のあるクラスが体育館で窓を全開にして体育の授業を行っていました。かたづけの時間になりました。先生の指示で4人1組4角を持って、1枚ずつマットを運びました。「しっかりできている」とうれしくなりました。ここで学んだことを身につけておけば、少々大きくなって、1人2人でいやいや引きずって運ぶなんてことはしないだろうなと。「がんばれ、1年生!」
みなさんへ
たいいくかんで1ねんせいがマットのじゅぎょうをがんばっていました。かたづけのじかんになったら、4人でマットをもってしずかにはこんでいました。「じょうずにはこべているなあ」とおもってうれしくなりました。まえに、マットをひきずってはこんでいるこをみたことがあります。「マットがこわれてしまう」ざんねんにおもってちゅういしました。きょう、せんせいにおそわったかたづけかたをずっとつづけよう。「がんばれ、1ねんせい!」
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりでしたね。あしたもがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月27日(月曜日)
不審者に気をつけて
不審者に気をつけて
本日、一斉メールでもご連絡しましたが、ここ数日、近隣で「声かけ」「追いかけ」といった不審者が続出しているとのこと。「先生なんだ」と言って言いより、いろいろと聞き出そうとしたり、登下校中の児童生徒の後を黙ってついて来るといった男性の情報が届きました。各学年で指導しました。ぜひ、ご家庭でも話題にしてください。
みなさんへ
きょう、せんせいからおはなしがありましたね。ふしんしゃがふえているそうです。しらないひとからこえをかけられたり、あとをつけられたりしてこわいおもいをしたこがたくさんいるそうです。せんせいやおうちのひとのおはなしをよくきいて、じぶんのことはじぶんでまもります。じゅうぶんきをつけましょう。
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりでしたね。あしたもがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月22日(水曜日)
少しずつ、少しずつ
少しずつ 少しずつ
これまで、何度か登下校時の報告をさせていただいています。今日は四角公園の下校の様子を見に行きました。今年は市の交通指導員さんが減ってしまい、火・水曜日には指導員さんが立てませんという報告をいただき、地域の方にお願いしたところ、民生委員さんを中心に3名の方が見守りをしてくださっています。ありがとうございます。今後は子供たちと共に、感謝の気持ちを込め、「こんにちは」「さようなら」「ありがとうございます」といった言葉が出せるようがんばります。少しずつ、少しずつ...。
みなさんへ
きょう、1・2・3ねんせいのげこうじかんにしかくこうえんのこうさてんにたちました。ちいきのかたがみまもりをしてくださっています。おれいのきもちをこめ、「こんにちは」「さようなら」「ありがとうございます」といったことばがかけられるとよいとおもいました。4・5・6ねんせいのみなさん、つうがくはんんでとうこうするとき、よいおてほんをたくさんみせてあげてください。
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりでしたね。らいしゅうもがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月21日(火曜日)
ことしはなかなか
今年はなかなか
今日は7月21日。毎年このころには梅雨があけるかなと思っていたのですが、今年はなかなかあけませんね。昨日は暑くなりましたが、今日はまたはっきりしないお天気です。梅雨あけは来週でしょうか?負け惜しみではありませんが、今年はプールに入れません。梅雨があけて暑い日が続いていたら、「プールに入りたい」という声が聞こえるところですから、今年のようなペースでも...。今日は雨が降らないので、体育の授業もできますし、休み時間も遊べます。よしとしましょう。
みなさんへ
まだまだつゆがあけませんね。きょう7がつ21にちはつゆがあけることがおおいひなんです。ことしはちがいますね。らいしゅうかな?でも、きょうはあめがふらないから、たいいくのじゅぎょうもできるし、やすみじかんもあそべましたね。よかったです。
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりでしたね。あしたもがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月20日(月曜日)
人を思う心『5』!
人を思う心『5』!
先週は保護者会ご出席いただきましてありがとうございました。さて、学校ではこれから学期末に向かいます。保護者会でもお話しましたが、通知表の準備も始まります。昨日のサザエさんでは、通知表を意識して先生のお手伝いをするカツオさん。しかし、先生はもう成績をつけ終わっていました。そんな時、公園で迷子になってしまった男の子を抱きかかえ、街中を走り回ってお母さんに出会い、男の子を助けたカツオさん。それを偶然に見ていた担任の先生がカツオさんの通知表に「人を思う心『5』」をつけました。また、サザエさんから学べました。
みなさんへ
きのう、「サザエさん」をみたひとはいますか。カツオさんがせいせきをよくしてもらおうと、せんせいのおてつだいをしました。それはよいことかな?それに気づいたカツオさん。「おもいやり」のこころをまなびました。おうぎしょうがっこうのがっこうきょういくもくひょうに「おもいやりのあるこ」というもくひょうがあります。みんなもがんばろうね。
きのうからあつくなりましたね。あつくても、マスクをしっかりつけ、きょうもうがい・てあらいをがんばりましたね。たいおんはかって、チケットにかいて、あしたもみせてください。
塩 澤 榮 一
7月17日(金曜日)
梅雨のあいまに、力いっぱい
梅雨のあいまに、力いっぱい
3日間の保護者会が無事に終わりました。ご出席ありがとうございました。あいにくの天気となってしまいましたが、多くの方にご出席いただきました。お聞かせいただいたことを今後に活かしていきます。
そんな天気の中、昼休みだけは雨が降らず、子供たちが元気に運動場を走り回ることができました。昼休みになった瞬間「昼休みは外遊びができます」と、放送が流れると、子供たちは大喜びで外へ。あっという間の昼休みでした。さてさて、梅雨明けはいつでしょう?
みなさんへ
こんしゅうもげんきいっぱいがんばりましたね。あめがおおくて、なかなかそとあそびやたいいくができませんが、きょうのひるやすみはひさしぶりにそとにでられましたね。はやく、つゆがあけるといいですね。らいしゅうはどうかな?
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりでしたね。らいしゅうもがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月16日(金曜日)
交通安全、子供たちのために
交通安全、子供たちのために
本日も保護者会へのご出席ありがとうございました。今朝は、四角公園の交差点で見守りをしました。指導員さん・保護者の方が子供たちのために見守りをしていただきました。今日は、いつになく道路が渋滞し、交差点を渡り切ったばかり、渡ろうとしたが渡れずといった場面で、横断歩道の上で停車してしまう車が数台ありました。すると、指導員さん・保護者の方が車に駆け寄り、子供が横断できるよう、移動の呼びかけをしてくださいました。子供たちのため進んでありがとうございました。という気持ちと共に、ドライバーとしての自分をふり返りました。交差点では要注意!子供たちのため、それぞれの立場でがんばりましょう!
みなさんへ
まいあさ、そしてかえりに、みなさんのため、おおぜいのかたがみまもりをしてくださっています。しどういんさんやおとうさん、おかあさん、おじいちゃん、おばあちゃん、そして、ちいきのみなさん...。「ありがとうございます」のきもちをこめて、「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」「ありがとう」といったことばでかんしゃのきもちをつたえましょう。がんばろうね!
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりでしたね。あしたもがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月15日(水曜日)
保護者会、始まりました
保護者会、始まりました
あいにくの天気となってしまいましたが、今日から保護者会が始まりました。今日は1年生・6年生・おうぎ学級で行いました。授業参観ができないのは残念なのですが、子供たちの様子をお伝えすると共に子供たちのご家庭での様子をお聞きすることができました。6年生は修学旅行の説明もさせていただきました。明日は2・5年生です。よろしくお願いいたします。
みなさんへ
きょうからほごしゃかいがはじまりました。1ねんせい・6ねんせい・おうぎがっきゅうのみなさんのがっこうでのがんばりをおはなししました。おうちでのがんばりもきけましたよ。6ねんせいはしゅうがくりょこうのおはなしもしました。あしたは、2・5ねんせいです。
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりでしたね。あしたもがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月14日(火曜日)
保護者会よろしくお願いします
保護者会、よろしくお願いします
今日は、6時間目に地域の民生児童委員さんが来られ、3年生から6年生の授業を廊下から見ていただきました。「子供たちが落ち着いて学習していますね」とおほめの言葉をいただきました。各クラスではどうでしょう?明日からの保護者会でお伝えします。ご家庭での様子もお聞かせください。よろしくお願いいたします。
みなさんへ
きょうは、チャレンジタイムがありましたね。かくクラスのようすをみてまわりました。しゅうちゅうしてがんばっていましたね。いっしょうけんめいがくしゅうするひとがとってもふえました。こうちょうせんせいのじまんです。あしたは「ぐーぺたぴん」ができているかみにいきます。
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりでしたね。あしたもがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月13日(月曜日)
さあ、折り返し
さあ、折り返し
7月も半ばとなり、1学期も折り返しの時期となりました。今週は保護者会を行います。分散登校以来の様子、今後の見通しを含め、子供たちの様子をお伝えします。また、ご家庭での様子もお聞かせいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
みなさんへ
きょうは、どうにかあめがふらず、たいいくのじゅぎょうやそとあそびができましたね。まもらなければならないルールはたくさんありますが、るーるをもまってたのしむ。だいじなことです。すいもくきんようびにほごしゃかいがあります。みなさんのごかぞくにがんばっていることをたくさんつたえてもらいましょう。
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりでしたね。あしたもがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月10日(金曜日)
学校評議員会
学校評議員会
今日は、保護者・地域の方の代表である学校評議員さん5名にご来校いただき、短時間ではありましたが、学校スタート1か月の様子についての話し合い、また、廊下からでしたが授業の様子を見ていただきました。子供たちの様子がたいへん落ち着いているというおほめの言葉をいただきました。我慢の中で一生懸命がんばっている子供たち。来週は保護者会があります。各学級での様子をお伝えします。ぜひ、ご都合つけてお出かけください。
みなさんへ
きょうは、5にんのおきゃくさまにみなさんのじゅぎょうのようすをみていただきました。「いっしょうけんめいがんばっていますね」とほめてもらいました。こうちょうせんせいは「こどもたちはルールをまもり、しずかにはなしをきくことをがんばっているんです。」とおはなししました。「いいですね。これからもがんばってください」といってもらい、こうちょうせんせいはうれしかったです。まいにちのがっこうせいかつでどんどんちからをつけていきましょう!
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりでしたね。らいしゅうもがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月9日(木曜日)
緊急地震速報
緊急地震速報
今朝6時過ぎに緊急地震速報が流れましたね。落ち着いて行動することができましたか。緊急地震速報を耳にするたびに思うことは、昼間流れたら、まず何をすべきか。ということを考えます。全校に指示を出す。情報を確認する。近隣の学校と連携する。一斉メールの手配等々。今朝の職員朝会では、あらためて、話を聞く・ルールを守って落ち着いて行動するということを共通理解しました。安全な日が続くことを祈りつつ...。
みなさんへ
けさはやく、じしんがありました。いるましではあまりおおきくなかったのですが、さいきんじしんがおおいです。がっこうでおおきなじしんがおきたら...かんがえるとしんぱいです。でもだいじなことは、しずかにはなしをきくこと、るーるをまもることです。まいにちのがっこうせいかつでれんしゅうしましょう!
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりでしたね。あしたもがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月8日(水曜日)
安全な登下校のために
安全な登下校のために
今日は朝から激しい雨が降りましたね。登校時間が心配でしたので、何名かの職員で登校の様子を見守りました。私も歩いてみましたが、各地で保護者の方にお会いしました。ありがとうございました。安全に登校することができ、落ち着いた学校生活を過ごすことができました。保護者の方・地域の方に見守られていることを実感します。まだ、しばらく梅雨は続くのでは?今後とも可能な限りで見守りをお願いいたします。
みなさんへ
きょうはたくさんあめがふりました。あんぜんにとうこう・げこうができましたか。みなさんがあんぜんにとうこう・げこうができるようにたくさんのかたがみまもりをしてくださっています。ぜひ、あえたときには「おはようございます」「ありがとうございます」「こんにちは」「さよなら」とげんきなあいさつができるといいですね。がんばりましょう!
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりでしたね。あしたもがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月7日(火曜日)
たなばた
たなばた(7月7日)
今日はたなばた、天の川は見られるでしょうか?少しでもよい時代となるよう、職員で職員玄関の笹に願い事を飾りました。いくつか紹介します。
「早くみんなで、大きな声で笑って、歌って、大きな口でおいしい給食を食べて、「おいしいね!」って言い合えますように。」
「一年間、笑顔で過ごせますように」
「ノーマスクでみんなと笑い合える日が来ますように」
そんな日が早く来ることを願ってみんなでがんばりましょう!
みなさんへ
きょうはたなばた。ねがいごとをしましたか。せんせいたちもたくさんのねがいごとをしました。みんなのねがいがかなう、よいときがくるのをたのしみに、げんきにがんばりましょう!
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりでしたね。あしたもがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月6日(月曜日)
夏野菜カレー(7月6日)
また一つ、うれしいことが…。今日から給食当番が配膳する給食に戻りました。しかも、子供たちの大好きな「夏野菜カレー」。声を出すわけにはいかないのですが、笑顔で給食を食べる姿がたくさん見られました。まだまだ安心できる状況ではありません。声は出せませんが、おいしい給食を食べる時間は静かに流れています。
みなさんへ
きゅうしょくとうばんがはいぜんするきゅうしょくがはじまりましたね。「なつやさいカレー」をおいしくいただきました。まだまだがまんすることはおおいですが、しずかにおいしくいただきましょう。
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりでしたね。あしたもがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月3日(金曜日)
読書タイム
読書タイム
本校では、毎週金曜日の朝、10分間の「読書タイム」を進めています。自分の席で集中して読書に取り組む。担任の先生も一緒に読書をしています。まさに、「落ち着いた学習環境」です。10分間ですが、落ち着いた時間を過ごし、1日の良いスタートになっています。梅雨の時期でもあり、休み時間も読書をしている子は少なくありません。良い習慣としていきたいですね。明日は扇っ子「読書の日」ぜひ、親子で読書を。
みなさんへ
きょうのどくしょタイムにはどんなほんをよみましたか?1ねんせいから6ねんせいまでおちついてほんをよんでいました。とてもよいじかんです。いま、つゆでそとにでられないひもおおいですね。ぜひ、どくしょのじかんをたいせつに。こうちょうせんせいもどくしょがだいすきです。あしたはどくしょのひです。どんなほんをよもうかな。
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりでしたね。らいしゅうもがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月2日(木曜日)
カブトムシ誕生
カブトムシ誕生
以前、幼虫がサナギになったことを紹介しましたが、昨日カブトムシになりました。それを教えてくれたのは2年生の男の子でした。「校長先生、カブトムシがふ化しましたよ!」と。「ふ化」という言葉を知っていることにびっくり。聞くと、家でも昆虫を育てているとか。昆虫が好きな子にはこれから楽しい季節ですね。私もカブトムシを大事に育てます。
みなさんへ
がっこうのげんかんでかっているカブトムシのサナギがカブトムシになりました。すいそうのなかでげんきにあるいています。けさ、ゼリーをあげました。まえをとおったら、みてください。
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりでしたね。あしたもがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
7月1日(水曜日)
交通安全
交通安全
今日、学校だよりを配付しました。また、お話朝会をしました。そこでも話したのですが、学校再開後1か月がたち、良いスタートを切れました。これからは、元に戻すことをていねいに行おうと。そして、交通安全のお話をしました。扇小学校のルールとして、自転車に乗る時はヘルメットをかぶる。徹底させていきたいです。マスクは病気から命を守る。ヘルメットは交通事故から命を守ると。ぜひ、ご家庭でも話題にしてください。
みなさんへ
きょうはおはなしちょうかいでがっこうでのルールとじてんしゃにのるときのルールをはなしました。じてんしゃにのるときはヘルメットをかぶる。ぜったいにまもりましょう。
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりでしたね。あしたもがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月30日(火曜日)
朝散歩
朝散歩(6月30日)
朝、教室を回ると、黒板に先生からの言葉があります。そんな中で「朝散歩」という言葉が最近見られます。休み時間の過ごし方で、朝マラソンを控えています。密にならぬよう、ゆっくり歩こうと。それが朝散歩です。上手に距離をとり、歩きながら語り合う。新しい生活様式の一つです。
みなさんへ
きょうはあめがふったりやんだりでしたね。やすみじかんはそとにでられましたか。あささんぽをしているひとがたくさんいました。みつにならないやすみじかんのすごしかたをいろいろとくふうしていますね。
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりでしたね。あしたもがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月29日(月曜日)
すごい!がんばってるね
すごい!がんばってるね
学校には地域の方がボランティアとして、子供たちの見守りにきてくださることがあります。今日、久しぶりに来られた方から「校長先生、すごいね。くつばこの子供たちのくつがきれいに整頓されていますね。落ち着いたスタートができたんですね。」と、うれしかったです。子供たちのがんばりをほめていただきました。その方から「ぜひ、保護者に伝えてあげてほしい」とも言っていただきました。落ち着いた学習環境が少しずつ整ってきています。これからも、子供たちのがんばりを見守り、応援します。
みなさんへ
きのう、がっこうにおきゃくさまがきました。そのひとからみなさんのことをほめてもらいました。くつばこのくつがきれいにそろっていますと。「いいぞ」とおもいました。みなさんのがんばりをほめてもらえることは、こうちょうせんせいにとって、とってもうれしいことです。ひとりひとりがきをつけているからできたことです。つぎはどんながんばりをほめてもらえるかな?たのしみです。
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりでしたね。あしたもがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月26日(金曜日)
充実した1週間
充実した1週間
今週は6時間授業も始まりました。放課後の職員室では、その日の振り返り、明日への見通しなど先生方のやり取りが多く聞かれます。給食・休み時間・そうじと少しずつ、本来の流れに戻りつつあります。あわてず、本校ならではの見直しを来週も少しずつ進めます。暑さと雨と・・・。そんな中、できることをしっかりと。来週もよろしくお願いいたします。
みなさんへ
こんしゅうは6じかんじゅぎょうもはじまりました。すこしずつできることがふえてきましたね。どようにちようゆっくりやすみ、らいしゅうもがんばりましょう。みなさんのどんながんばりがみられるか?たのしみにしています。
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりでしたね。らいしゅうもがんばりましょう。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月25日(木曜日)
「今日は焼きそば!」
「今日は焼きそば!」
今日の給食は、焼きそばでした。子供たちにとって、不動の人気メニューです。手を洗いに行く子たちから「今日は焼きそばだよ」といったささやきが聞かれました。先週までのパンと牛乳による給食から、今週になり、本来の給食のメニューに近づいています。食器や机の配置等まだまだ通常のようにはできないのですが、おいしさはすっかり戻っています。新しい生活様式のもと、調理員さんが一生懸命つくっています。会話はできませんが、焼きそばを食べている表情からは笑顔がこぼれています。おいしい給食に元気をもらいました。
みなさんへ
きょうのきゅうしょくの「やきそば」おいしかったですね。おしゃはべりはできないけど、えがおがたくさんみられました。まだまだ、がまんをすることもおおいけど、おいしいきゅうしょくをたべてげんきにがんばりましょう!
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりですね。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月24日(水曜日)
少しずつ見直しを
少しずつ見直しを
今日は、梅雨の晴れ間とまではいきませんが、体育の授業や休み時間に子供たちの元気な姿が校庭で見られます。生活様式の見直しの一つとして、今週から遊具の使用を解禁しました。使用したら石鹸で手を洗う。これを合言葉に、安全確保に努めます。子供たちの動きが少しずつ広がっています。今後も、子供たちの安全面を第一に考えつつ、生活様式の見直しを続けます。
みなさんへ
きょうはあめがふらなかったので、たいいくのじゅぎょうやそとあそびができましたね。ゆうぐがつかえるようになりました。つかったら、せっけんでてをあらいましょう。やくそくをまもることで、すこしずつできることがふえていきます。みなさんのがんばりがたのしみです。
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりですね。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月23日(火曜日)
傘かしげ
傘かしげ
学校には学年ごとの掲示板があり、先生方から子供たちへの励ましの言葉などが掲示されています。昨日、5年生の掲示板にあじさいの写真と共に今の生活様式について書かれた最後に、江戸しぐさの「傘かしげ」が紹介されていました。雨の日に傘がぶつからないように距離をとる・・・。今の生活にぴったりです。昨日の朝、子供たちに「傘がぶつからない距離がソーシャルディスタンスだよ」と声をかけました。先生方がいろいろな工夫で呼びかけ、子供たちがそれに応えて落ち着いた学校生活を送る。扇小学校の自慢がまた一つ増えました。
みなさんへ
きょうもあめがふりましたね。かさをさしてのとうげこうになります。あるくときにともだちにかさがぶつからないようにきをつけてあるきましょう。それだけはなれていれば、ソーシャルディスタンスですね。じょうずにきょりをとってがんばりましょう!
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりですね。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月22日(月曜日)
幼虫がサナギに!
幼虫がサナギに!
昨日6月21日は夏至でした。夏真っ盛りとなってきましたね。今週からは6時間授業も始まります。そんな中、職員玄関で飼っているカブトムシの幼虫がサナギになりました。癒されます!夏ですね。今日は涼しいですが、まだまだ体が暑さになれない時期。今年は暑さ対策もいつもとは準備が少し違いますね。学校でもできる限りのことを進めます。今週もよろしくお願いいたします。
みなさんへ
みなさん、こんしゅうもげんきにがんばりましょう。しょくいんげんかんでかっているカブトムシのようちゅうがサナギになりました。なつにむかっています。もっともっとあつくありますよ。ことしのなつはあつさのじゅんびもすこしちがいます。できることをしていきましょう。
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりですね。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月19日(金曜日)
大切なチケット
大切なチケット
今日は、朝から激しい雨でした。そんな中でも、子供たちを励まし、送り出していただきありがとうございました。登校の見守りをしていました。この雨の中、数名の子が検温のチケットを握りしめて歩いてきました。「これがないと学校に入れない」そんな気持ちなのでしょうか。習慣づいていてありがたく思います。通常になって1週間、子供たちはとってもがんばりました。土曜日曜、可能な限り親子でゆっくり過ごしていただき、来週も元気に登校できるようお願いいたします。
みなさんへ
きょうはあさからすごいあめでしたね。でも、がんばってとうこうしました。この1しゅうかんはとってもがんばってつかれたとおもいます。どようにちようゆっくりして、またらいしゅうがんばりましょう。らいしゅうから6じかんじゅぎょうもはじまりますね。(1ねんせいはありません)がんばろう!
きょうも、うがい・てあらいをがんばり、マスクをばっちりじゅんびしていますね。げつようびもたいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月18日
見守りありがとうございます!
見守りありがとうございます!
今朝は、扇町屋4丁目の交差点(ファミマ)から学校に向かっての道路の見守りに出かけました。5丁目の交差点に移動して、だいたい通り過ぎたかなと思ったころ、一組の親子が・・・。後で聞いたところ、親子ではなく我が子の見守りに来られた方が、体調不良で遅れてしまった子の世話をしてくれていたのでした。励まされたおかげで、体調も戻り、教室で学習することができました。通常登校も始まり、少々気疲れしている子もいるようです。おうちでの励まし、地域での見守りはとても助かります。ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
みなさんへ
きょうから5じかんじゅぎょうがはじまりました。げんきにすごせていますね。きょうの20ぷんやすみに、げんきにあそんいでるこがたくさんいたのであんしんしました。でも、やすみじかんがおわったあと、こうちょうせんせいはこうていでマスクをひろいました。あそんでいておとしてしまったんでしょうね。なまえがかいていないので、とどけられませんでした。きょうしつでこまらなかったかな。せんせいにいえたかな。なまえがかいてあると、とどけられます。きをつけて。
きょうも、うがい・てあらいをがんばり、マスクをばっちりじゅんびしていますね。あしたもたいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月17日(水曜日)
「地獄のシャワー!」が聞こえない夏
「地獄のシャワー!」が聞こえない夏
今朝の新聞のコラムで「地獄のシャワー」が紹介されていました。水泳の授業でのシャワーを子供たちはこう呼びます。これが全国の共通語になっているようです。しかし、実は「地獄」ではなく、子供たちの「歓声」であると綴られています。ここ数日の暑さ、本来であれば、プールから子供たちの歓声が聞こえてくる頃ですが、今年はありません。休み時間、距離を意識しながらも笑顔いっぱいの子供たち。初めての夏の風景です。
みなさんへ
まいにちあついひがつづいていますね。いつもならば、プールでのじゅぎょうがはじまって、プールからみなさんのげんきなこえがきこえてくるのですが、ことしはありません。しかたがない、がまんのなつです。でも、みなさんはあついやすみじかん、ともだちときょりをとりながらえがおですごしています。あたらしいなつのやすみじかんです。げんきにがんばりましょう!
うがい・てあらいをがんばり、マスクをばっちりじゅんびしていますね。あしたもたいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月16日(火曜日)
新たな気持ちで
新たな気持ちで!
私は出勤すると、日課として、校舎内をひと回りし、それぞれの教室に入ります。今朝は多くの学級で担任からの一言が黒板に書かれていました。先生方も学級全員が登校できたことをとっても喜んでいます。改めてのスタート。
子供たちの新学年でのがんばりがとっても楽しみです。
みなさんへ
あたらしいクラスでのせいかつがはじまりました。あたらしいおともだちもできたとおもいます。すこしずつやすみじかんもあります。はじめておなじクラスになったことはなしてみましょう。たのしいくらすをつくっていきましょう。
うがい・てあらいをがんばり、マスクをばっちりじゅんびしていますね。あしたもたいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月15日(月曜日)
通常登校開始
通常登校開始!
いよいよ、全員で登校することができるようになりました。今日は、1年生全員を体育館に集め、「今日からみんなでがんばろう」と、第1回学年朝会を行いました。担任の先生から一人一人名前を呼ばれ、元気に返事をすることができました。全学年それぞれのクラスで、距離・マスク・手洗いを大切に教育活動を進めてまいります。よろしくお願いいたします。なお、今日から初めての学年での下校となります。職員による下校指導を行いますが、可能な範囲で見守りをお願いできたら幸いです。よろしくお願いいたします。
みなさんへ
ぜんいんでのとうこうがはじまりました。ともだちにあえてたのしいじかんをすごせたことでしょう。これから、きをつけなければいけないこと、まもらなければいけないこと、みんなできをつけてたのしいがっこうせいかつをすごしましょう。ぶんさんとうこうでがくしゅうした、ともだちとじぶんのいのちをたいせつにするせいかつのしかたをしっかりまもって、がんばりましょう。
うがい・てあらいをがんばり、マスクをばっちりじゅんびしていますね。あしたもたいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月12日(金曜日)
来週からは全員で
来週からは全員で
2週間、分散登校にご協力いただきましてありがとうございました。少人数で短時間ということで、落ち着いて学校生活を過ごすことができました。
来週からは、通常登校となります。2週間で学んだ「新しい生活様式 扇小プロジェクト」を実践し、安全な学校生活を過ごすことのできるよう、全職員でがんばります。ご家庭でも励ましのお声かけをお願いいたします。
みなさんへ
2しゅうかんのぶんさんとうこうをがんばりました。げつようびからはぜんいんがそろいます。きょうしつがせまくかんじるかもしれません。じょうずにきょりをとりましょう。ぶんさんとうこうでがくしゅうした、ともだちとじぶんのいのちをたいせつにするせいかつのしかたをしっかりまもって、がんばりましょう。
うがい・てあらいをがんばり、マスクをばっちりじゅんびして、たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月11日(木曜日)
避難訓練
避難訓練
昨日、避難訓練を行いました。こんな時期ではありますが、各地で地震が起こっているこの頃、避難するまでの初動の動きを練習しようと、午前・午後1回ずつ行いました。「緊急地震速報」の音を放送で流し、(1)机の下にもぐる(2)防災頭巾をかぶる(3)出席番号順に並び、人数を確認する。そこまでの動きをしっかりしようという訓練です。1年生の教室をのぞくと、「緊急地震速報」の音にびくっとしながらも落ち着いて防災頭巾を準備する姿が見られ、ひと安心。あっては困りますが、しっかりと準備をしておけば起こらない。と信じて、できる準備を続けます。
みなさんへ
きのうは「ひなんくんれん」がありました。びょうきのしんぱいをしているときですが、そんなときでも「じしん」はおこるかもしれません。じょうずにじゅんびをしておけばおこらない。校長先生はそうおもっています。先生のはなしをきいてじゅんびができているひとがたくさんいました。「いいぞ!」
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりですね。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月10日(水曜日)
時の記念日!
時の記念日!(6月10日)
今日、6月10日は「時の記念日」ですね。子供たちに生活指導をするにあたり、時間を守るということは、とても大切なことです。今まさに新しい生活様式を指導している真っただ中。くり返し、指導を続けます。メールでお知らせの通り、来週から通常授業を開始します。時間を守り、落ち着いたスタートをすることができるよう、「ワンチーム扇」としてがんばります。
みなさんへ
きょうは「ときのきねんび」といいます。じかんをまもることはたいせつですよとみなさんにおしえてくれるひです。がっこうがはじまりました。じかんをまもれていますか。らいしゅうからみんなでとうこうすることができるようになりました。みんなでたのしくがっこうせいかつをすごすには、じかんをまもることがとってもたいせつです。さあ、がんばりましょう!
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりですね。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月9日(火曜日)
開校記念日!
開校記念日!
昨日、子供たちから報告がありましたでしょうか?昨日は扇小学校の開校記念日でした。開校46年目となります。一昔前はお休みだったので、子供たちにも理解されていたのですが、最近は・・・?そこで、昨年度もこの日は開校記念日朝会としてお話をし、給食を開校記念日給食と名づけ、子供たちに覚えてもらおうと思いました。今年も考えていたのですが、分散登校でパン給食でしたので、午前と午後のスタート時に放送で開校記念日について話しました。みんな覚えてくれたかな?
みなさんへ
きのうはなんのひだったかな?
そう、かいこうきねんび。おうぎしょうがっこうのたんじょうびです。46さいになったんですね。らいねんはぜんこうで、かいこうきねんびちょうかい・かいこうきねんびきゅうしょくができるかな?たのしみです。
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりですね。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月8日(月曜日)
入学おめでとうございます!
入学おめでとうございます!
6月6日。ちょっと天気が心配されましたが、正門に「入学式」の看板を設置させていただきました。多くの1年生親子が写真撮影に来られました。少々暑い日でしたが、4月8日に着るはずであった衣装を着て笑顔いっぱいの写真撮影が途切れることなく行われました。あらためまして「入学おめでとうございます」さあ、分散登校2週目。今週もよろしくお願いいたします。
みなさんへ
みなさん、ぶんさんとうこう2しゅうめ。きょうからごぜんとごごがぎゃくになりました。しゅうごうじかんをまちがえずにとうこうできましたか。さあ、こんしゅうも3じかんがんばってがくしゅうし、よいしゅうかんをつくりましょう。
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりですね。たいおんはかって、チケットにかいて、みせてください。
塩 澤 榮 一
6月5日(金曜日)
1週間がんばりました!
1週間がんばりました!
分散登校スタートの1週間。子供たちが新年度を落ち着いてスタートできるようご協力いただきましてありがとうございました。長い休校のあと、子供たち一人一人気持ちを整理して学校生活を始められました。在校時間は短かったですが、緊張した子も多かったのでは...?この週末はぜひ、心と体を休め、分散登校2週目へのエネルギーを充電させてください。来週は午前・午後が逆になります。お間違えにならないようにお願いします。午前8時10分 午後12時30分 に昇降口が開きます。早すぎないよう集合時刻の確認をよろしくお願いします。
みなさんへ
1しゅうかんげんきにすごせましたね。よかったです。みじかいじかんでしたが、つかれたこもいますね。どようび・にちようびはゆっくりやすんで、またらいしゅうがんばりましょう。らいしゅうはごせんとごごがはんたいです。まちがえないように。らいしゅうはみなさんのどんながんばりがみられるかな?たのしみです。
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりですね。たいおんはかって、げつようびもチケットにかいて、みせてください。
しおざわ えいいち
6月4日(木曜日)
できる限り せいいっぱい!
できる限り 力いっぱい!
分散登校4日目。授業も少しずつ順調に進み始めました。そんな中、暑くなってきましたが、体育の授業も始まりました。臨時休校中、あまり運動できなかった子もいると思われますので、少しずつ体を動かそうと呼びかけています。半分の人数ですので、3,4人でのかけっこなどが展開されています。体育の時間にはマスクを外そうと指導しています(強制ではありません)。教室でマスクをとり、外に出るまで話をしない。これを徹底するのも「扇小プロジェクト」一人一人がんばらせます。
みなさんへ
まいにち、すこしずつですがじゅぎょうがたのしくなってきましたね。きょうはたいいくのじゅぎょうでがんばっている子たちをたくさんみつけました。あついけど、がんばっていますね。たいいくのじかんはマスクをはずしてもいいですよ。むりをしないですこしずつがんばろう。きょうしつでマスクをはずし、しゃべらないでこうてういへいどう。さすがです!
きょうもうがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりですね。たいおんはかって、あしたもチケットにかいて、みせてください。
しおざわ えいいち
6月3日
気を引き締めて!
気を引き締めて!
今日も朝と昼、登校の様子を見させてもらいました。多くの保護者の方々、地域の方々に見守りをしていただきました。ありがとうございました。そんな中で、私が「ありがとうございました。」とお声かけをすると「よろしくお願いします。」と言葉をかけていただきます。気持ちが引き締まります。この言葉にお応えするには、安心・安全な学校をつくることだと捉えています。今、多くの方々が心配の中、子供たちを通わせていただいています。「できる限りのことをやらねば」そんな気持ちでいっぱいです。今日も子供たちの手洗いを指導したり、下校した後の子供たちの机やいすを消毒したりと。先生方はできる限りのことをがんばっています。今後も日々ふり返り、子供たちのためがんばります。
みなさんへ
きょうもみなさんのがんばりがたくさんみられました。きゅうしょくのじゅんびのとき、てをあらいましたね。5・6ねんせいはもちろん、1ねんせいもマスクをとり、しゃべらないでてあらいができましたね。これがおおぎしょうのあたらしいルールです。校長先生はみなさんのがんばりをワクワクしながらみています。あしたはどんながんばりがみられるかたのしみです。
うがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりですね。たいおんはかって、あしたもチケットにかいて、みせてください。
しおざわ えいいち
6月2日(火曜日)
プチ給食が始まりました!
プチ給食始まりました!
分散登校2日目。今日から給食が始まりました。パンと牛乳だけですが、静かに前を向き、おいしそうに食べている姿がたくさん見られました。今回の分散登校では、食べてから下校する子と、登校して食べる子がいます。午前組はよいのですが、午後組はパンだけということで、少し食べてから登校する子が多かったのでは・・・。「もう食べられない」そんな子もいたようです。どの程度・・・?と予想して食べてくるのは難しいですね。ぜひ、今日の様子を親子で話していただき、明日に備えていただけたらと思います。
短い時間ではありますが、子供たちが登校し、学校に活気が戻ってきました。人数も少ないということで新しい生活様式をていねいに学べています。良い習慣を作り元気に学校生活を過ごさせたいです。また、今日も多くの保護者の方・地域の方の見守りをいただきました。本当にありがとうございます。
みなさんへ
パンとぎゅうにゅうのきゅうしょくがはじまりました。すこしだけど、みんなでたべるとおいしいですね。ごごとうこうするこはパンだけなのでおうちですこしたべてくるといいかな?おうちのひととそうだんしましょう。みじかいじかんだけど、たのしいがっこうせいかつをみんなでつくりましょう。うがい・てあらいをがんばり、マスクのじゅんびもばっちりですね。たいおんはかって、あしたもチケットにかいて、みせてください。
しおざわ えいいち
6月1日
笑顔がいっぱい!
笑顔がいっぱい!
ついに始まりました。長かった休みが終わり、子供たちの笑顔が扇小学校に戻ってきました。分散登校という形ではありますが、それぞれの教室で席に着き、先生の話を聞く姿。久しぶりということもあり、少々緊張気味の子も見られました。また、半分ずつですが入学式も行いました。大きな一歩です。明日からは少しですが、給食も始まり、授業も少しずつ始めていきます。今後進めていく中で見直すべきことは見直し、新しい生活様式における扇小プロジェクトを進めていきます。よろしくお願いいたします。
また、今日、私は登校の様子を見に行ったのですが、多くの保護者の方、地域の方が見守りをしてくださっていました。ありがとうございました。今後も可能な限り、お願いいたします。
みなさんへ
1ねんせい にゅうがくおめでとう そして2・3・4・5・6ねんせいのみなさん しんきゅうおめでとう 学校がはじまりました。校長先生はとってもうれしいです。あしたからたのしいがっこうせいかつをみんなでつくっていきましょう。うがい・てあらいがんばり、マスクのじゅんびもばっちりですね。たいおんはかって、あした、チケットにかいて、みせてください。
しおざわ えいいち
5月29日(金曜日)
お互いにきをつけましょう!
お互いに気をつけましょう!
昨夜のニュース等を見ていると、緊急事態宣言解除を受け、全国の再開・見直し等が多く報道されています。と同時に、「クラスター」といった報道もされていると、解除になっても決して油断はできないと痛感します。保護者のみなさまも仕事が通常に戻る方も少なくないと思います。子供たちを守るためにも大人が気をつけなければいけませんね。職員も気持ちを引き締めます。お互いにがんばりましょう。子供たちのために。
みなさんへ
がくしゅうようぐのじゅんびはできましたか。きょうはぜんいんのせんせいががっこうでみなさんをむかえるじゅんびをしています。たんにんのせんせいとどんなおはなしができるかな。たのしみにまっていてください。
うがい・てあらいがんばっていますか?マスクのじゅんびはできましたか?
しつもんです。きょうのたいおんはなんどでしたか。まいあさはかって、げんきだなとたしかめましょう。
しおざわ えいいち
5月28日(木曜日)
ものを大切に!
物を大切に!
学校再開に向け、各学年が 「学年だより」を作成しています。その中に、持ち物に関する記述が見られます。ご家庭で学習用具の準備をされている頃だと思います。学校再開後、生活様式の見直しとして、あらためて、自分の持ち物を自分で管理すること(大切にすること)を指導します。記名をしていただき、準備をお願いします。ご家庭・学校連携し、物を大切にする子を育てていきましょう。
みなさんへ
学校のじゅんびをしていますか。えんぴつ・けしごむ・きょうかしょ・のーと。まだまだたくさんありますね。じぶんのもちものにはなまえがかいてありますか。がっこうがはじまります。じぶんのもちものをたいせつにつかいます。そのためにも、なまえをしっかりかいてじゅんびをしましょう。そして、きょうも、ますくのつけかた、うがい・てあらいをれんしゅうしましょう。
しつもんです。きょうのたいおんはなんどですか。きょうもげんきだなとたしかめましょう。
しおざわ えいいち
5月27日(水曜日)
自分なりの生活様式
自分なりの生活様式!
「ステイホーム」を続けながら、少しずつ運動をしたいなと、時間を見つけてウオーキングをしています。今朝は5時に起き、出勤前の1時間、家の周りを歩きました。圏央道沿いの道路を歩いていると、6時前でも多くの車が行き交い、生活が戻り始めているのを感じました。もう少し歩くと、あちこちからにわとりの元気な鳴き声が聞かれます。また、草地では牛が優雅に朝ご飯を・・・。こんな時でも、動物たちは自分たちの生活様式を大切にしているなと。それぞれの生活様式が大切ですね。がんばりましょう!
みなさんへ
もうすこしやすおやすみがつづきます。みなさんすこしずつうんどうしていますか。こうちょうせんせいはけさ5じにおきていえのまわりをさんぽしました。しごとにいくひとたちがたくさんくるまではしっていました。そして、にわとりがげんきにないていました。うしがおいしそうにくさをたべていました。どうぶつはげんきです。みなさんもげんきにがんばりましょう。
こうちょうせんせいがすんでいるのはいるましです。
しつもんです。うがい・てあらいがんばっていますか?きょうのたいおんはなんどでしたか。まいあさはかって、げんきだなとたしかめましょう。
しおざわ えいいち
5月26日(火曜日)
みんなで力を合わせて!
みんなで力を合わせて!
「緊急事態宣言」が解除になりました。「待ってました」という思いと「何をしておけばよいか」といった緊張感がはりつめています。今日は再開に向けての職員会議を行い、「新しい生活様式における学校生活」といった視点で話し合いました。保護者の皆様もお忙しい時期をお迎えのことと思います。そんな中での子供たちの登校準備。ご心配な面もあるかと思いますが、ご家庭と学校が連携し、そして、地域のみなさまのご協力をいただきながら子供たちを育てていきましょう。先日、各地区の区長様、民生委員様、交番の方々に学校再開について子供たちの見守りをお願いしてきました。みんなで子供たちを応援しましょう。
みなさんへ
学校がはじまります。学校がはじまったらなにをしたいですか。たのしみなことがたくさんありますね。先生たちもみなさんにあえるのをたのしみにしています。どんなべんきょうをしようか。いっしょうけんめいじゅんびをしています。うがい・てあらいがんばっていますか?
しつもんです。きょうのたいおんはなんどでしたか。まいあさはかって、げんきだなとたしかめましょう。
しおざわ えいいち
5月25日(月曜日)
あと1週間!
あと1週間!
新しい週が始まりました。この週末はいろいろな形で「緊急事態宣言」が解除になるのではといった報道がされていましたね。学校でも来週子供を迎えるということで、今日も朝からそれぞれに準備を進めています。始まってからが大切と言い聞かせ、来週を迎えます。くり返しになりますが、子供たちも久しぶりの登校になります。心と体を整え、6月1日を迎えてほしいと思います。「マスク・うがい・手洗い」を大切にします。暑くなってきましたが、マスクの着用・うがい・手洗いをご家庭で習慣化させてください。また、毎朝の検温も習慣化し、自信をもって登校させていただきたいと思います。
みなさんへ
学校がはじまるまであと1しゅうかんです。さいごのかだいをがんばっていますね。学校でげんきにすごすためにマスクをつけること、うがい・てあらいをすることをおうちでしっかりれんしゅうしていますか。
しつもんです。きょうのたいおんはなんどでしたか。まいあさはかって、げんきだなとたしかめましょう。
しおざわ えいいち
5月22日(金曜日)
残念!
残念!
昨日の新聞に残念な記事が...。「夏の甲子園中止」毎年、高校野球で生まれるたくさんのドラマ。私にとって学びの場でした。ここ数年、2学期の始業式には高校野球から学んだことを子供たちに話していました。松坂大輔投手が「本当の苦しさは当事者にしかわからない。事実をどう受け止め、次に向かうかという問いも答えも見つからない。甲子園というものはそれだけ大きな存在です。」とコメントしていました。戦後初の事態。このことをしっかり受け止め、6月1日の準備を進めます。
みなさんへ
こうこうやきゅうがちゅうしになりました。6月1日から学校がはじまります。いま、学校でもできることとできないことがあります。はじまったら、なにができるか。なにをしたらいけないか。いっしょにまなびましょう。
げんきにとうこうするために、マスクをつけること、うがい・てあらいをすることをおうちでしっかりれんしゅうしましょう。
しつもんです。きょうのたいおんはなんどでしたか。まいあさはかって、げんきだなとたしかめましょう。
しおざわ えいいち
5月21日(木曜日)
いよいよ!
いよいよ!
本日はお忙しい中、課題配付にご来校いただきましてありがとうございます。いよいよ学校が始まります。分散登校という方法であり、誰もが経験したことのない方法です。各教室が半分の人数になり、担任は午前と午後に同じ授業を進めることになります。机の配置や授業の進め方等入念に打ち合わせをしています。子供たちも久しぶりの登校になります。心と体を整え、6月1日を迎えてほしいと思います。何よりも大切なのは子供たちの命です。自分の命・友達の命を守るため、「マスク・うがい・手洗い」を大切にします。これから暑くなりますが、マスクの着用・うがい・手洗いをご家庭で習慣化させてください。また、毎朝の検温は続いていますか。こちらも習慣化し、今日も元気だと自信をもって登校させていただきたいと思います。
みなさんへ
6月1日から学校がはじまります。みなさんにあえるのがたのしみです。
さいごのかだいがくばられます。まいにちすこしずつがんばって、がっこうがはじまるじゅんびをしましょう。げんきにすごすためにマスクをつけること、うがい・てあらいをすることがとってもたいせつです。おうちでしっかりれんしゅうしましょう。
しつもんです。きょうのたいおんはなんどでしたか。まいあさはかって、げんきだなとたしかめましょう。
しおざわ えいいち
5月20日(水曜日)
がんばれ!
がんばれ!
昨日メールでお知らせしましたが、いよいよ学校が始まります。6月1日に向け、準備を進めております。学校と家庭の連携が絶対に必要な再開です。様々な面でのご協力よろしくお願いいたします。
さて、昨日の新聞に、水泳の池江璃花子選手の復帰に向けてがんばっている姿が紹介されていました。先日、テレビでも久しぶりにプールに入った姿が紹介されていました。「今のありのままの自分を見てもらいたい」といったコメントを寄せ、「今、世界中で戦っている人たちの希望になれば」とつづっていました。ご自身もつらい日々を過ごされていると思いますが、強いですね。「○○にむかってがんばりたい」といった気持ちが本人を支えているのでしょうか。池江選手のがんばりをぜひ、どこかで子供たちに伝えたいと思います。
みなさんへ
きのう「よい子チャイム」をききましたか。そうです。「どこからきたの?」がながれていましたね。すぎやまかつひこさんが「よい子チャイム」ようにつくりなおしてくださいました。
もうすぐがっこうがはじまります。それまでもうすこしステイホーム。しっかりじゅんびをして、5時30分になったらゆっくり「よい子チャイム」をききましょう。
しつもんです。きょうのたいおんはなんどおでしたか。がっこうがはじまります。まいあさはかって、げんきだなとたしかめましょう。
しおざわ えいいち
5月19日(火曜日)
できることを!
できることを!
毎日、新聞やニュース番組では各地の現在の様子が報道されています。そんな中で、「各地で収穫された野菜が販売できずに困っている。その対応策として、ドライブスルーや通販の利用」といったものが紹介されていました。「これならできるかな」と思い、少しの間スマホを眺め、広島の野菜の詰め合わせを注文しました。数日後、我が家に広島から『カリフラワー・ほうれん草・スナップえんどう・新玉ねぎ・レタス・ミニトマト・しいたけに加え、広島カープ牛乳の入ったダンボール箱』が届き、数日間おいしくいただきました。日本全国で多くの人ががんばっています。自分のやるべきことに加え、これならできるかなといったことにも少しずつ挑戦していこうと思います。
みなさんへ
4月から「よい子チャイム」がかわったことにきがつきましたか。ステイホームをがんばっているいま、5時30分になったらきいてみてください。こたえはあしたおしらせします。なにがかわったのかな?
しおざわ えいいち
5月18日(月曜日)
新しい生活様式
新しい生活様式!
昨日、びっくりしたことがありました。私は「サザエさん」が大好きです。毎週見て、日本の風習や生活様式について多々学んでいます。そのサザエさんが昨日は「傑作選」でした。理由は、声優さんたちの健康配慮のためのようです。「緊急事態宣言解除」「気の緩み」といった言葉が聞かれた週末でした。そうは言われましても、まだまだ油断はできず、「新しい生活様式」に向けての準備が大切です。今日は職員会議で今後に向けて話し合いをしました。早く子供たちに会いたいです。
みなさんへ
校長先生は「サザエさん」がすきです。きのう、見た子はいますか。「しゅくだいちゃん、こんにちは」というおはなしでした。がっこうでがんばったり、おてつだいをがんばったりするとしゅくだいもたのしくなるね。わかめちゃんがよろこんでいました。かだいはすすんでいますか。あさ、おてつだいをがんばってほめてもらえたら、「かだいちゃん、こんにちは」といえそうですね。よし、がんばろう!
しおざわ えいいち
5月15日(金曜日)
緊急事態39県解除
緊急事態39県解除!
今朝、新聞でこのような見出しを目にしました。埼玉県はまだですが、少しずつ動き始めているのを感じています。「入間市の様子はどうだろう?」午前中に、市内3つの大きな公園を歩いてきました。小さい子の親子連れと中高生を多く見かけました。小学生は少なかったので、家庭でステイホームをがんばっているなと安心しました。保護者のみなさまありがとうございます。
みなさんへ
きょう、扇小学校の先生がたがラジオでお話をしました。ききましたか。おやすみでみんなにあえないけど、もうすこしおうちでがんばって。みんなとあえるのを楽しみにしています。とお話しました。
また、たんにんの先生がみなさんとでんわでお話をさせてもらっています。いま、がんばっていることやこまっていることがあったらきいてもらいましょう。まだのひと、もうすこしまっていてください。
しおざわ えいいち
5月14日(木曜日)
ステイホーム今こそ!
ステイホーム 今こそ!
昨日は少々帰りが遅くなってしまい、9時過ぎに16号を走っていたのですが、「車が少ない」と思いました。「今はステイホームをがんばる時だ」と感じました。もちろん、そんな今でも毎日出勤され、一生懸命お仕事していただいている方々もたくさんいらっしゃると思います。ありがとうございます。今こそ大事な時。お互いにがんばりましょう!
1ねんせいのみなさんへ
きょう、1ねんせいのせんせいがサツマイモをうえました。みなさんといっしょにやりたかったのですが、おやすみなので、せんせいたちががんばりました。11がつごろ、おイモができます。そのときはみんなでおイモほりをしましょう。たのしみですね。
いまは、おうちでアサガオのせわをがんばりましょう!
しおざわ えいいち
5月13日(水曜日)
今できることを
今、できることを
今朝のニュース番組で新型コロナウイルス感染拡大に対するジャニーズの支援活動「Smile Up! Project」が紹介されていました。子供たちも関心が高かったのではないでしょうか。一人一人、今できることを精一杯。そんな励ましを感じました。みなさんそれぞれの立場でやるべきことをがんばりましょう!
みなさんへ
けさのニュースで、ジャニーズのみなさんが力をあわせてがんばりますとしょうかいされていました。扇小学校の先生たちもみなさんのためにできることをいっしょうけんめいがんばっています。もうすこし、みなさんもおうちでできることをがんばりましょう!
しおざわ えいいち
5月12日(火曜日)
暑くなりました
暑くなりました
5月だというのに、ずいぶん暑くなりました。がんばらなければならない時に、暑さへの我慢も・・・?でも、今が大切な時ですね。家族・職場・地域・・・。それぞれの立場でがんばる時です。もうひとがんばりしばければ・・・!
みなさんへ
昨日は暑くなりましたね。今はみんなががんばる時です。新しい課題が配られましたね。時間を決めてがんばりましょう。がんばったら、ごほうびの時間をつくりましょう。
校 長 先 生は仕事をがんばったら、カブトムシの幼虫の世話をします。楽しみ!楽しみ!
しおざわ えいいち
5月11日(月曜日)
校長先生 料理に挑戦!
男子厨房に入らず?
我が家にそんなルールはありませんが、久しぶりに料理に挑戦しました。餃子にマカロニサラダ。たかだか、その程度なのですが、タブレットのレシピを片手に精一杯がんばりました。さてさて、お味は・・・・?
なかなかおいしくできました。2人の娘がつくったお菓子をデザートに良い時間となりました。
みなさんへ
昨日、校 長 先 生はお手伝いに挑戦しました。餃子とマカロニサラダをつくりました。楽しくつくりました。さてさて、お味は・・・・?
おいしくできました。さあ、みなさんもできそうなお手伝いにどんどん挑戦し、おうち生活(ステイホーム)をがんばりましょう!
しお ざわ えいいち
5月8日(金曜日)
新しいクラス スタート!!
令和2年度大きな一歩を踏み出しました。ご来校いただきましてありがとうございました。新年度のクラス・担任の先生を発表しました。新しいクラスで、先生と子供たちが元気に学校生活をスタートできる日が楽しみです。
みなさんへ
たんにんのせんせいのなまえをおぼえましたか。いっしょにがくしゅうするのがたのしみですね。もうすこしおやすみです。かだいをすこしずつがんばってげんきにすごしましょう。
しおざわ えいいち こうちょうせんせい
このページに関するお問い合わせ
教育部 扇小学校
〒358-0024 埼玉県入間市久保稲荷4-1195-2
電話番号:04-2962-9005 ファクス:04-2962-8550
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。