ツイート ページ番号1012387 更新日 令和5年3月24日 印刷 パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度が新しくなります 一方が性的マイノリティであるお二人が、パートナーであることを宣誓し、市が宣誓書受領書・受領カードを交付する制度が令和3年9月に始まりました。現在、5組の方が宣誓をされています。 また、令和5年4月から宣誓要件の緩和など、制度が利用しやすく変わります。 パートナーシップ・ファミリーシップ制度にかかる連携協定を締結しました パートナーシップ・ファミリーシップ制度の利便性向上と性的マイノリティへの理解促進を図るため、ダイア5市による連携協定を締結しました。 広報いるま3月号特集ページを作成しました 市民ボランティアスタッフの皆さんとともに、広報いるま3月号特集ページを作成しました。座談会や第5次いるま男女共同参画プランの取り組みを掲載しています。 オンライン相談も可能です 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、また新しい生活様式に対応し、外出しなくても相談していただけるよう、オンライン相談も実施しています。ぜひ、ご利用ください。 お知らせ 男女共同参画推進センターについて 【更新】パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度 【NEW】パートナーシップ・ファミリーシップ制度にかかる連携協定を締結しました センターの貸室利用制限を解除します センターだより3月・4月号を発行しました 相談 女性の悩みごと相談・女性のための法律相談 オンライン相談をはじめました 性的マイノリティのための悩みごと相談 内閣府 孤独・孤立対策ウェブサイト「あなたはひとりじゃない」 講座・講演会 【動画配信中】男女共同参画セミナー公開講演会『おうちでできる性教育~お互いのことを想い合うために~』 【県男女共同参画推進センター主催】講座・イベント一覧 【県女性キャリアセンター主催】在宅ワークに関するセミナー 【県女性キャリアセンター主催】就職支援セミナー・おしごと相談等 【内閣府主催】夏のリコチャレ2022 令和2年度の魅力アップセミナーを動画配信しています LGBT LGBTについて~いろいろな性 いろいろな生き方~ パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度 パートナーシップ・ファミリーシップ制度に係る連携協定を締結しました パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓者等が利用できるサービス 【事業者様向け】パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度へのご協力について ファミリーシップ自治体サミットを開催しました! LGBTQのコミュニティカフェ 【県条例】埼玉県性の多様性を尊重した社会づくり条例 【県主催】全国初!LGBTQが働きやすい環境づくり事業 【県主催】LGBTQオンラインサロン&相談会 DV、性犯罪・性暴力 DVとは 望まない性的な行為は、理由・相手を問わず性暴力です 女性に対する暴力をなくす運動 リプロダクティブ・ヘルス/ライツ リプロダクティブ・ヘルス/ライツとは 【終了】生理用品の無料配布を行います 男女共同参画セミナー『おうちでできる性教育~お互いを想い合うために~』 情報紙・センターだより 男女共同参画情報紙の発行について センターだよりを発行しています 男女共同参画推進センター ようこそ男女共同参画推進センターホームページへ 男女共同参画推進センターについて 貸室案内~会議室・こども室等の利用について~ 男女共同参画都市 入間市男女共同参画審議会 第5次いるま男女共同参画プラン 第4次までのいるま男女共同参画プラン 【募集】埼玉県男女共同参画審議会委員 【県作成】荻野吟子マンガPR動画 【募集】令和5年度「男女共同参画週間」キャッチフレーズ 入間市男女共同参画都市宣言(平成15年11月16日) 入間市男女共同参画推進条例 男女共同参画社会に向けての市民意識調査 埼玉県男女共同参画推進センターWith Youさいたま 内閣府男女共同参画局 埼玉版ウーマノミクス 独立行政法人女性教育会館 よりそいホットラインDV相談+(プラス) このページに関するお問い合わせ 市民生活部 人権推進課 〒358-0003 埼玉県入間市豊岡4-2-2 電話番号:04-2964-2536 ファクス:04-2964-2539 お問い合わせは専用フォームをご利用ください。