3回目以降ワクチン接種(12歳以上)予約専用ページ(6月5日更新)

最新情報(6月5日更新)
予約枠公開のお知らせ
新型コロナウイルス感染症の重症化予防を目的に、令和5年度春開始接種を実施しています。
市内医療機関の協力とワクチンの供給状況を踏まえ、毎週火曜日12時30分より、予約枠を公開しています。
(注意)既に埋まっている期間でも、臨時増枠やキャンセル等により、予約枠が空く場合があります。
春開始接種の臨時相談窓口について
お手数をおかけしますが、インターネットまたはコールセンターでご予約をお願いします。
令和5年度のワクチン情報は「広報いるま」に掲載します。
令和5年度の接種スケジュールについて
令和5年度は春と秋に追加接種を実施する予定です。一方、12歳から64歳までのオミクロン株対応ワクチン接種は5月7日までで終了となりました。接種を希望される方は9月以降予定の秋開始接種をお待ちください。
(注意)1・2回目接種は「1・2回目ワクチン接種予約専用ページ」をご覧ください。
春開始接種について(3回目以降)
新型コロナウイルス感染症の重症化予防を目的に、令和5年度春開始接種を実施しています。
接種期間
令和5年5月15日から令和5年8月31日まで(令和5年春開始接種)
(注意)65歳以上、5歳から64歳の基礎疾患等を有する方、医療従事者、高齢者、障害者施設等の従事者のみが対象です。
(注意)上記期間中、接種できるのは1人1回となります。
接種対象
- 65歳以上の方
- 5歳から64歳の基礎疾患等を有する方
- 医療従事者、高齢者、障害者施設等の従事者
- その他重症化リスクが高いと医師が認める方
使用ワクチン
令和5年5月15日からの接種で使用するワクチンは、原則、モデルナ社製ワクチン(オミクロン対応/BA.4-5)です(一部、ファイザーあり)。
(注意)市で使用するワクチンは、ワクチンの供給状況等により変更となります。予約時にご確認ください。
接種券
接種するには接種券が必要です。
- 令和4年度にオミクロン株対応ワクチンを接種した方
令和5年4月25日から、接種日順に順次発送します。
(接種希望者がご予約しやすいように予約枠数と接種券の送付数を調整して発送します)- 5歳から64歳の基礎疾患等を有する方、医療従事者、高齢者施設、障害者施設等の従事者の方は、接種券の申請が必要です。市コールセンター(0570-012894)へお問い合わせいただくか、厚生労働省の「コロナワクチンナビ」で申請してください。
(注意)3回目以降接種券を申請する場合、コロナワクチンナビ内の入力項目「接種回数」は「令和4年秋開始接種」を選択してください。
接種券発送予定
- 令和4年度にオミクロン株対応ワクチンを接種していない方
お手元の接種券で予約が可能です。
接種間隔
前回接種から3か月以上経過後
(参考)対象となる基礎疾患
18歳以上65歳未満の方の場合
- 以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
- 慢性の呼吸器の病気
- 慢性の心臓病(高血圧を含む)
- 慢性の腎臓病
- 慢性の肝臓病(肝硬変等)
- インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病又は他の病気を併発している糖尿病
- 血液の病気(ただし、鉄欠乏性貧血を除く)
- 免疫の機能が低下する病気(治療中の悪性腫瘍を含む)
- ステロイドなど、免疫の機能を低下させる治療を受けている
- 免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
- 神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
- 染色体異常
- 重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
- 睡眠時無呼吸症候群
- 重い精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)や知的障害(療育手帳を所持している場合)
- 基準(BMI 30以上)を満たす肥満の方
5歳以上18歳未満の方の場合
以下の病気や状態の方で、通院/入院している方
- 慢性呼吸器疾患
- 慢性心疾患
- 慢性腎疾患
- 神経疾患、神経筋疾患
- 血液疾患
- 糖尿病、代謝性疾患
- 悪性腫瘍
- 関節リウマチ、膠原病
- 内分泌疾患
- 消化器疾患、肝疾患等
- 先天性免疫不全症候群、HIV感染症、その他の疾患や治療に伴う免疫抑制状態
- その他の小児領域の疾患(高度肥満、早産児、医療的ケア児、施設入所や長期入院の児、摂食障害)
9月~12月にも接種を予定しています
9月~12月にかけて、5歳以上で初回接種を完了し、追加接種可能な全ての方を対象とした「令和5年秋開始接種」を予定しています。令和4年秋開始接種や令和5年春開始接種の有無は問いません。正式に決まり次第、詳細をお知らせします。
予約はこちら(3回目以降/12歳以上)
接種の予約は、予約サイト(インターネット)、またはコールセンターでお取りください。(予約には接種券が必要です。)
今回は、市役所や地区センターでの臨時相談窓口の開設予定はありません。
- 予約サイト(インターネット) 下記バナーをクリック
- 市新型コロナウイルスワクチンコールセンター
電話番号 0570-012894 (通話料がかかります)
受付時間 月曜日から土曜日 8時30分から17時15分まで(祝休日を除く)
接種会場一覧
春開始接種(3回目以降)接種会場(医療機関) 令和5年5月15日から
令和5年6月5日現在
予約から接種までの流れ(3回目以降/12歳以上)
1.接種券を用意する
予約には、接種券(予診票または接種済証)に記載された接種券番号、生年月日が必要です。対象になる方には順次接種券を発送します。
(注意)使用していない接種券(3回目以降)がお手元にある場合は、そちらをご使用ください。
接種券が届かない、紛失した場合
下記ページより、再発行の手続きをしてください。
2.接種会場を選ぶ
接種を受ける会場を選びます。(ページ内「接種会場一覧」参照)
(注意)かかりつけ医が接種会場になっている場合は、そちらで接種をお願いします。
次の方は、市外の医療機関でも接種を受けることができます
市外での接種を希望される場合は、会場のある自治体コールセンターにお問い合わせください。
市町村への申請が必要な方
|
市町村への申請が不要な方
|
住所地外接種届はこちら(コロナワクチンナビ)
(注意)コロナワクチンナビの春開始接種の申請機能追加は今後、国から示される予定です。機能が追加されるまでは、コールセンターで申請してください。
市外の方が入間市内の医療機関で接種する場合
市コールセンター(0570-012894)にお問い合わせください。(インターネットでの予約はできません)
3.予約サイトまたは電話で予約する
接種の予約は、予約サイト(インターネット)、またはコールセンターでお取りください。(予約には接種券が必要です。)
今回は、市役所や地区センターでの臨時相談窓口の開設予定はありません。
- 予約サイト(インターネット) 下記バナーをクリック
- 市新型コロナウイルスワクチンコールセンター
電話番号 0570-012894 (通話料がかかります)
受付時間 月曜日から土曜日 8時30分から17時15分まで(祝休日を除く)
- オペレータに接種券番号、生年月日をお伝えください。
- 希望する接種会場、接種日時をお伝えください。
(注意)医療機関での直接予約はできません。
(注意)予約は接種日の2日前までに行ってください。また、予約のキャンセルは、予約サイト、または市コールセンターにて行ってください。
4.接種を受ける
対象者
12歳以上の方
接種当日の持ち物
- 接種券一体型予診票
- 接種済証
- 本人を確認する書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)
- おくすり手帳(お持ちの方)
(注意)接種当日は、接種券に同封されているものをすべてお持ちください。また、予診票は事前に記入してお持ちください。
(注意)接種当日は、肩を出しやすい服装でお越しください。
(注意)12~15歳は、原則保護者の同意・同伴が必要です。
使用ワクチンおよび接種間隔(3回目以降)
使用ワクチン
接種間隔(3回目以降):前回接種から3か月以上経過後
効果および副反応
3回目以降接種(オミクロン株対応)の効果や副反応については、下記リンクをご確認ください。
その他ワクチン接種に関するお知らせ
外国人の予約・接種をサポートしています(県内)
外国人向けに多言語サポート付きの相談窓口を開設しています。接種をご希望の方は下記までご連絡ください。
- 外国人総合相談センター埼玉
電話番号 048-833-3296
受付時間 月曜日から金曜日 9時00分から16時00分まで
新型コロナ感染後のワクチン接種について
新型コロナウイルスに感染したことのある方(または濃厚接触者)も、体調が回復し、療養・待期期間が明けていれば、感染からの期間にかかわらず、ワクチンを接種することができます。ただし、当日の予診等にて総合的に判断した結果、接種を見合わせる場合もありますので、予めご了承ください。
(注意)いずれの場合においても、規定の接種間隔(前回接種から3か月)を経過していなければ接種はできません。
Q.新型コロナウイルスに感染したことのある人は、ワクチンを接種することはできますか。
インフルエンザワクチンとの同時接種が可能です
新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスは同時接種(2週間の間隔を空けずに接種)が可能です。一方、それ以外のワクチン接種は2週間以上の間隔を空けなければなりません。
(注意)同時接種を希望される場合、それぞれ予約をお取りください。(インフルエンザワクチンの予約は医療機関に直接お問い合わせいただき、同時接種を希望する旨お伝えください)
Q.新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することはできますか。
予防接種健康被害救済制度について
予防接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあり、極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度(医療費・障害年金等の給付)が設けられています。制度の詳細については、下記リンクをご確認ください。
予防接種健康被害救済制度について
市の接種状況(3~5回目)
入間市の接種状況(3~5回目)は次のとおりです。
上記3~5回目接種人数には、「従来型ワクチン」で接種した方も一部含まれます。
「オミクロン株対応ワクチン(BA.1、BA.4-5)」接種人数:67,881人(50.77%/対象人口比)(令和5年3月31日現在)
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進部 地域保健課 新型コロナウイルスワクチン接種担当
〒358-0013 埼玉県入間市上藤沢730-1
電話番号:04-2966-5556
ファクス番号:04-2966-5514
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年06月05日