児童センター会場(願い事は子どもたちの笑顔 杉島市長と語る七夕子育てフォーラム)
概要
開催日時 | 令和6年7月7日(日曜日)10時から |
会場 | 児童センターアイクス |
参加者 | 37人 |
一問一答におけるご意見等
ご意見 | 回答 | |
---|---|---|
1 | 「子どもの居場所」についてどのように考えているか。 | 各地域で居場所づくり事業にご協力いただいて展開している。今後も地域での居場所づくりを行い、モデル地域となれるように皆さまと協力して進めていきたい。 |
2 | 弟が学童に入れないために、中学生の兄姉が部活をやめて弟の世話をしている事例を聞いた。待機児童は減ったかもしれないが、他で支障が出ているのでは。 | 学童で待機児童となっているのは主に4~6年生で、需要はとても高い。学童に入れなかったこどもたちが放課後、家庭へ戻ったときに、兄弟間で支えなければいけないという状況は、ヤングケアラー問題に発展してしまう。家庭の協力をいただきながら、地域と市が体制を整備し、問題を掘り起こせるよう努めていきたいので、具体的事案があれば、地域のソーシャルワーカーへお知らせいただきたい。 |
3 | 夏休み期間など、学童へお弁当を持たせることが大変である。有料でもよいので、ぜひ対策に取り組んでいただきたい。 | お弁当を用意することはとても大変なことだと思う。ご意見としていただき、内部で検討していきたい。 |
4 | 市長が考える入間市の資源は何か。 | 豊かなまち並みや成熟した社会、そして大きなショッピングセンターがあって、人がたくさん来ること、また、広大な茶畑や里山など自然環境も大切な地域資源である。入間市の地域資源一つ一つを大切に未来へ残していきたい。 |
5 | 人へどれだけ投資し、育てられるかということが、入間市の将来への還元につながることだと考えている。 | そのとおりである。未来づくりは人づくりなので、徹底的に人づくりに力を入れていきたいと思っている。 |
6 | 家が遠いので児童センターに子どもだけで行くことは難しい。出張児童館のように、各地域に遊べる環境をつくってもらいたい。 | 市民団体との連携を図りながら、出張児童館のようなものを考えていきたい。また、すでに行っている小学校の校庭開放や子どもたちがふらっと来て遊べる教室事業などを複合的に組み合わせて、地域の居場所づくりを行っていきたいと考えている。 |
7 | 夏休みや放課後における中学生の居場所づくりについて。 | 中学生の夏休みや放課後の居場所で、もし何かよい場所があれば教えていただきたい。また、各地区センターや図書館など、各地域の資源を使いながら、中学生の居場所について考えていきたい。 |
8 | ICT教育について。タブレットなどを通じ、子どもたちへのアンケートを実施しているか。 | 子どもたちのタブレットを通じ、教育長との懇談の場を設けている。また、アンケートも実施している。今後も教育委員会と相談をして、「どういった夏休みの過ごし方をしたいか」などアンケートを実施しながら、よい意見の吸い上げを行っていきたい。 |
9 | 第2子、第3子の給食費を軽減してもらうなど、子どもが複数人いる家庭の負担軽減策を検討できないか。子どもをたくさん産みたいと思えるような環境づくりをしてもらいたい。 | 兄妹姉妹の学年によっては、教育費が重なるという点からも、複数人の子どもがいる家庭の負担軽減は非常に重要であるので、市として、どういった方法で財源を捻出できるか、公平性の観点も踏まえ、子どもがいない方からも納得していただけるような議論を工夫して行っていきたい。 |
10 | 「子どもの遊び場づくり条例」の進捗状況について。遊び場を屋外に限らず、屋内にもたくさんつくってほしい。 | こども基本法が成立し、遊び場づくりだけでなく、こどもの権利・意見表明も含めて、法で定められた。そのため、国のこども大綱を勘案した「入間市こども計画」を策定し、こどもの遊び場づくりについては、当該計画のなかに位置づけることとした。子どもの遊び場を屋外にとどまらず、視野を広げてつくっていくためにも、計画の中身を実行性のあるものとしていきたい。 |
11 | 所属団体にて、遊び場づくりをかなり前から行っているが、情報発信媒体が紙からLINE等のSNSになり、お知らせが子どもたちになかなか届かない。どのようにして子どもたちに情報を届けるか、ぜひ一緒に考えてもらいたい。 | 団体の方が開催してくださる子ども向けイベントは、子どもたちが楽しめる大切な場所であることから、子どもたちに漏れなくお知らせが届くよう、学校と連携しながら効果的な広報ができるようにしていきたい。 |



関連ページ
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 秘書広報課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2964-1013
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年10月10日