入間市ゆかりの人物〜いるまを創った人々〜
現在の入間市は、多くの先人たちの努力の積み重ねにより形作られてきました。
このページでは、そのような入間市の歴史・文化・産業・教育の発展に寄与してきた人物を紹介します。
PDFファイルには、人物ごとの事績とともに、より深くその人物を知ることができるゆかりの地も掲載してあります。一度訪ねてみてはいかがでしょうか。
氏名 ふりがな |
時代 | 生没年 | 分野 | 事績 |
---|---|---|---|---|
金子 家忠 かねこ いえただ |
平安後期~鎌倉 | 1138~1216 | その他 | 源平合戦で活躍した武蔵武士 |
加治 家貞 かじ いえさだ |
鎌倉 | 不明~1333 | その他 | 鎌倉時代の武蔵武士 |
村野 盛政 むらの もりまさ |
江戸後期 | 1764~1819 | 産業 | 狭山茶再興の先駆者 |
吉川 温恭 よしかわ よしずみ |
江戸後期 | 1767~1846 | 産業 | 狭山茶再興の先駆者 |
八木 謙斎 やぎ けんさい |
江戸後期~明治 | 1794~1881 | 産業 | 綿織物「川越唐桟」を発明 |
吉川 緑峰 よしかわ りょくほう |
江戸後期~明治 | 1808~1884 | 芸術 | 絵師・狭山茶再興の先駆者 |
浅見 野井 あさみ やせい |
江戸後期~明治 | 1814~1876 | 文学 | 俳人 |
増田 三平 ますだ さんぺい |
江戸後期~明治 | 1820~1885 | 産業 | 酒造・製糸業、三平蒸篭発明 |
石川 幾太郎 いしかわ いくたろう |
明治~昭和初期 | 1855~1934 | 産業 | 実業家、西洋館建設 |
粕谷 義三 かすや ぎぞう |
明治~昭和初期 | 1866~1930 | 政治 | 政治家、衆議院議員議長 |
繁田 武平 はんだ ぶへい |
明治~昭和前期 | 1867~1940 | 政治・教育 | 豊岡町長、豊岡大学設立 |
市村 高彦 いちむら たかひこ |
明治~昭和前期 | 1873~1946 | 政治・教育 | 金子村長、教育振興 |
平岡 仙太郎 ひらおか せんたろう |
明治~昭和前期 | 1893~1939 | 産業 | 実業家、平仙レース |
各人物の功績やゆかりの地の情報は、下記のファイルをご覧ください
入間市ゆかりの人物〜いるまを創った人々〜 (PDFファイル: 540.9KB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育部 博物館
〒358-0015 埼玉県入間市二本木100
電話番号:04-2934-7711
ファクス番号:04-2934-7716
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年02月29日