令和2年度版環境報告書

更新日:2023年03月31日

ページID: 6337

環境報告書

 市では、環境基本条例に基づき、環境の保全および創造に関する施策を総合的に推進するため、平成22年度に第二次環境基本計画を策定し、さまざま取り組みを進めています。
 令和元年度中の取り組み状況をまとめた「令和2年度版環境報告書」ができましたので、概要をお知らせします。

基本方針1 環境意識を持ち、自発的に行動する市民になる

 市民、事業者、民間団体および市が協働して第8回いるま環境フェアの開催のほか、入間市環境まちづくり会議の主催による市内企業見学会、八ッ場ダム見学会、東芝未来科学館・JAL工場見学会や環境アドバイザーによる環境市民講座を開催しました。

基本方針2 安心して健康に暮らせる生活環境を保全する

 ダイオキシン類の大気調査や河川の水質調査を実施しました。ダイオキシン類は、入間市役所と総合クリーンセンターで測定し、ともに環境基準を満たしました。
 また、入間川、霞川、不老川における年4回の水質調査平均値が目標を下回りました。

基本方針3 豊かな自然環境を保全・再生して、活かす

 身近な自然とのふれあいと学習する場として、自然かんさつ会や自然展を開催しました。また、水環境の健全化や環境にやさしい農業の支援に努めました。

基本方針4 うるおいとやすらぎのある、住み良い環境のまちをつくる

安心安全な住み良いまちづくりを進めるため、交通バリアフリー工事を行いました。また、市内のコミュニティバス、「てぃーろーど」の1便あたりの利用者数は、8.9人。「てぃーワゴン」の1便当たりの利用者数は2.2人でした。

基本方針5 環境負荷を低減して、循環型の社会をつくる

 再生エネルギーの有効利用を促進するため、太陽光発電システムやエネファームなどの住宅用省エネルギー設備を設置について、補助金を交付しました。
 また、資源再利用奨励補助金制度により、紙や古布などを回収した団体に対し、補助金を交付しました。
 市民清掃デーには、約3万3千世帯が参加し、環境美化活動の推進と環境意識の向上に貢献しています。

基本方針6 地球環境保全のために、貢献をする

 エコライフへの取り組みとして、埼玉県が推進しているエコライフDAYに40,615人が参加しました。市庁舎の節電に努め、平成17年度と比較して、8.09%減少しました。

令和2年度版環境報告書

ご意見をお寄せください

 ご意見がある場合は、氏名、住所、電話番号を記載した意見書を、令和2年9月18日(金曜日)までに、環境課へご提出ください。
 なお、頂いたご意見について個別回答は行いませんが、入間市環境基本条例第18条に基づき、環境審議会で提出します。

この記事に関するお問い合わせ先

環境経済部 エコ・クリーン政策課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2965-0232
メールフォームによるお問い合わせ