昭和41年から49年
年号下の太字は、国内外で起きた代表的な出来事、「流行語」
昭和41年(1966)
ビートルズ来日、3C(カー、クーラー、カラーテレビ)時代
「びっくりしたなーもう」
11月1日 市制施行
人口 46,234人
世帯数 11,735世帯
面積 39.69平方キロメートル
初代市長 三吉道雄氏
入間市誕生を祝い行われた市制施行記念パレード
当時の市庁舎
昭和42年(1967)
美濃部都知事誕生
「昭和元禄」
3月23日 市章を制定
市章の審査風景
4月1日 西武町(現在の大字仏子・野田・新光)が入間市に編入合併
人口 55,158人
世帯数 13,556世帯
面積 44.83平方キロメートル
8月23日 消防本部(署)設置
西武池袋線豊岡町駅が入間市駅に改名
昭和43年(1968)
3億円事件
「ハレンチ」
4月1日 中央公園開園
6月21日 西武野田地区に集中豪雨
昭和43年6月 西武野田地区に降った集中豪雨によって被害を受けた家屋
12月20日 入間市振興計画基本構想策定
昭和44年(1969)
アポロ11号月面着陸
「やったぜベイビー」
1月12日 宮寺地区に米軍機F4Cファントム墜落
3月23日 市議会議員選挙執行、議員定数36人
3月31日 鍵山浄水場完成
市施設めぐり(鍵山浄水場)
8月25日 国道16号武蔵バイパス開通
8月26日 加治丘陵に武蔵サイクリングコース開設
当時の入間市駅
昭和45年(1970)
よど号事件、大阪万博開催
「しらける」
4月1日 交通指導員誕生
8月25日 都市計画法による市街化区域と市街化調整区域が決定
10月1日 国勢調査行われる
人口 65,369人
世帯数 16,135世帯
昭和46年(1971)
ドル・ショック(変動相場制へ)
「ニアミス」
1月28日 清掃事業所完成、事業開始
7月1日 市営国民宿舎入間グリーンロッジ業務開始
7月7日 老人福祉センターやまゆり荘開設
7月26日 扇土地区画整理事業着手
昭和47年(1972)
沖縄返還
「恥ずかしながら」
4月1日 藤沢南小学校開校
9月1日 黒須市民運動場オープン
昭和48年(1973)
石油危機
「ちょっとだけよ」
4月1日 黒須小学校開校
4月1日 ねたきり老人手当支給制度発足
5月16日 市民会館・中央公民館開館
7月1日 一歳未満乳児医療費無料制度発足
昭和48年5月宮寺保育所で行われた運動会で思い切り綱を引っ張る子供たち
昭和49年(1974)
ジャイアンツ長嶋選手引退
「諸悪の根源」
4月30日 市役所新庁舎に移転
新庁舎の落成式
6月1日 市民憲章を制定
12月10日 扇町屋配水場完成、県水受水始まる
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 企画課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2964-1013
更新日:2024年12月19日