昭和50年から59年
年号下の太字は、国内外で起きた代表的な出来事、「流行語」
昭和50年(1975)
エリザベス英女王来日
「おじゃまむし」
4月1日 扇小学校開校
10月1日 国勢調査行われる
人口 83,997人
世帯数 22,163世帯
昭和50年8月、ラジオ体操(八津池自治会の子供たち)
昭和51年(1976)
ロッキード事件
「ピーナッツ」
3月18日 移動図書館やまばと号業務開始
4月1日 藤沢東小学校開校
9月20日 振興計画基本構想策定
11月18日 水村仁平氏市長に就任
昭和52年(1977)
王選手世界新756号、サダト大統領のイスラエル訪問
「翔んでるー」
6月1日 運動公園内にテニスコート6面オープン
9月10日 やまゆり運動公園が開園
12月1日 扇土地区画整理事業着手
昭和52年1月、たこあげ大会(扇小学校扇町屋2区の子供たち)
昭和53年(1978)
日中平和友好条約調印
「嫌煙権」
4月1日 向原中学校開校
4月1日 西武中央保育所開所
4月1日 高倉公民館開館
4月1日 県立入間高校開校
9月1日 ジョンソン基地全面返還
9月10日 第1回市民清掃デーを実施
昭和54年(1979)
「省エネ」
3月2日 中期5か年計画策定
4月1日 藤沢北小学校開校
5月1日 入間老人ホーム開設
5月23日 市南西部でひょうの被害
7月14日 運動公園内に市営プールオープン
8月22日 国道299号新豊水橋開通
9月1日 総合防災訓練実施
総合防災訓練の様子
9月27日 市の人口10万人到達
昭和55年(1980)
モスクワ五輪不参加
「カラスの勝手でしょ」
3月31日 市内全域に広報無線施設完成
4月1日 黒須中学校開校
4月1日 東町公民館開館
9月8日 国道299号バイパス開通
国道299号バイパスの開通式
10月1日 国勢調査行われる
人口 104,034人
世帯数 28,746世帯
12月19日 市議会議員の定数を減少する条例が議決され、議員定数36人から32人へ
昭和56年(1981)
ローマ法王が初来日
「ぶりっ子」
4月1日 市の歌・花・木・鳥を制定4月1日 仏子・新久・東町小学校開校
4月13日 学校給食センター業務開始
4月22日 市民体育館開館
5月1日 保健センター業務開始
6月1日 ジョンソン基地跡地利用計画処理大綱決まる
6月9日 扇西土地区画整理事業着手
昭和57年(1982)
ホテル・ニュージャパン火災
「ルンルン」
1月5日 西武公民館・支所改築竣工
1月7日 八高線開通50周年記念式典
4月1日 市ボランティアセンター開設
4月1日 消防本部(署)新庁舎業務開始
昭和58年(1983)
大韓航空機撃墜事件
「おしんドローム」
4月1日 入間市・狭山市の行政境界変更
4月1日 東金子中学校開校
4月1日 扇台福祉作業所設立
4月1日 県立入間向陽高校開校
10月20日 入間市駅周辺土地区画整理事業着手
11月1日 町名変更で久保稲荷1丁目から4丁目誕生
12月28日 入間市駅南口交通広場オープン
昭和58年2月、整備の進む入間市駅南口交通広場
昭和59年(1984)
グリコ・森永脅迫事件、新札発行
「まる金まる貧」
1月4日 住民記録漢字オンライン化
3月12日 宮寺公民館・支所移転
3月17日、18日 第1回入間市自然展
4月1日 高倉小学校、上藤沢中学校開校
4月1日 豊岡小学校が基地跡地へ移転
7月27日 西三ツ木土地区画整理事業着手
10月17日 入間・狭山縦貫道路供用開始
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 企画課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2964-1013
更新日:2024年12月19日