令和6年2月

更新日:2024年05月16日

ページID: 11325

主要公務日程表

2月1日(木曜日)西部電設協力会防犯灯寄贈式

2月1日、所沢、飯能、狭山、入間市の電設事業者で構成する西部電設協力会様より、LED防犯灯8基の寄贈をいただきました。永年に渡り私たち入間市民の安全安心のため貢献されてこられた皆さまに感謝します。

2月2日(金曜日)災害派遣出発報告(避難所支援)

2月2日、能登半島地震の被災地支援のため、埼玉県との連携協定に基づき避難所支援のために職員を派遣します。入間市から少しでも被災地の力になれれば、と思います。

2月3日(土曜日)交通安全市民大会

2月3日、産業文化センターにて入間市交通安全市民大会を開催しました。交通事故被害者ゼロに向けた取組を行っている協力者や功労者の方への表彰、交通安全作品の発表等を行いました。私も家族が交通事故にあったことがあり、交通安全への想いを強くする機会となりました。

2月5日(月曜日)大雪対応

2月5日、入間市に大雪警報が発表されるほどの降雪がありました。翌日6日まで24時間体制で災害対応を行い、非常時に備えました。

2月6日(火曜日)災害派遣報告(給水活動)

2月6日、能登半島地震被災地での給水活動に従事していた上下水道部職員より現地の状況や支援活動の実態についての報告を受けました。今回派遣された輪島市と志賀町は、雪がほとんどないようでしたが、広範囲の方が給水を必要としており、長期的な支援が必要なことがうかがえました。

2月7日(水曜日)いるま野農業共同組合横断旗寄贈式

2月7日、いるま野農業協同組合様より小学生の登下校時に活用するために、と横断旗をご寄贈いただきました。

2月14日(水曜日)災害派遣実績報告(避難所支援)

2月14日、能登半島地震被災地での避難所運営に従事していた企画部職員より現地の状況等の報告を受けました。派遣職員が従事していた七尾市の学校周辺も地割れ等があり、住民の皆さんの不安があること、また市内の文化財や観光名所等も被害を受け、復旧後の展望に影を落としていること等、簡単には以前の生活を取り戻せない現状を実感しました。

2月18日(日曜日)未来のこども達への夢プロジェクトSDGs実践報告会

未来のこども達への夢プロジェクトSDGs実践報告会

 

2月18日、藤沢地区の皆さんが力を結集して取り組んできた、未来のこども達への夢プロジェクトの集大成となる、実践報告会が開催され、私も参加させていただきました。一年間取り組んだ子どもたちの目の輝きは素晴らしいものがありました。

2月20日(火曜日)わらべやデリカ株式会社入間工場竣工式

わらべやデリカ株式会社入間工場竣工式

2月20日、コンビニエンスストアのお弁当やお惣菜、デザート等を開発し提供しているわらべやデリカ株式会社様が入間市内に新しい工場の稼働を始められることとなり、その竣工式に参列いたしました。市内経済の活性化に貢献されることと期待を寄せています。

2月21日(水曜日)工業会DX体感イベント

2月21日、入間市工業会と入間市金融団が主催の「デジタルによる働き方の変革」を体感することができるDX体感イベントに出席しました。多くの企業の皆様とこれからの入間市の在り方等について意見を交わし、とても刺激を受ける貴重な時間となりました。

2月23日(金曜日)どっこい鍋フェスタ

2月23日、第2回どっこい入間ワンコイン鍋フェスタが入間市市民会館駐車場で開催されました。 小雪が降るなど寒い中ではありましたが、温かい鍋をいただき心もお腹も満たされ、また防災についても改めて考える良い機会となりました。

2月25日(日曜日)歌謡連盟’24歌い初め

2月25日、入間市歌謡連盟’24新春歌い初め会に参加し、歌を通じて、希望に満ちた素晴らしい年の始まりを感じることができました。

2月25日(日曜日)武蔵野音楽大学付属高等学校ドリームコンサート2024

2月25日、バッハザールにて、日頃の授業成果発表、そして卒業式を迎える3年生の未来を祝福する演奏会に出席しました。協力し合って一つの音楽を創り出す姿に感動するとともに、学生の皆様の今後のご活躍が一層楽しみとなりました。

2月28日(水曜日)災害派遣職員報告(避難所支援2人目)

2月28日、能登半島地震被災地での災害派遣職員2人目となる総務部職員より現地の状況等の報告を受けました。1人目の派遣職員同様、七尾市の学校で避難所運営支援活動を実施しました。被災から2カ月が経過しますが、依然として断水が続き、写真からもまだまだ手付かずの状況が見受けられるなど、継続した支援の必要性を改めて実感しました。

2月28日(水曜日)赤十字奉仕団研修会

2月28日、日本赤十字社の防災セミナーに出席しました。災害への備えについて学び、自助・共助の力を高め、災害時の考え方や平時の備えの重要性を理解する重要な機会となりました。

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 秘書広報課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2964-1013
メールフォームによるお問い合わせ