児童発達支援センター「うぃず」

更新日:2024年01月15日

ページID: 12794

心身の発達に気がかりや障害のあるこどもとその家族が身近な地域で安心して暮らし、一人の自立した人間へと成長できるよう、発達の段階に応じた切れ目ない支援を行うため、令和2年4月から児童発達支援センターを開設しています。
市では、すべてのこどもが地域の中で自立に向けて成長できるよう支援していくと共に、成長に寄り添う切れ目ない支援を目指して今後ともより良い環境づくりを進めていきます。
 

センターの基本方針

センターでは、相談支援、児童発達支援、地域支援の3事業を実施します。

相談支援事業の基本方針

  1. だれでも気軽に立ち寄り相談のできる環境の整備
  2. さまざまな部門·施策を横断した総合的な相談支援事業の実施
  3. ライフステージの変化に切れ目なく寄り添う支援の実施
  4. 児童の発達にかかる情報を継続的に管理し、適切に支援につなぐ機能の整備

児童発達支援事業の基本方針

  1. こどもと家族の一体的な支援の実施
  2. 発達段階に応じた質の高い支援の実施

地域支援事業の基本方針

  1. 障がいの有無にかかわらず身近な地域で育ち・暮らすことができる体制の整備
  2. 地域の関係者・関係機関が連携し、切れ目なく支援が行われる地域づくりの推進
  3. 発達に気がかりのあるこどもを育てる家庭の不安や孤立の軽減
  4. 発達や障がいに関する正しい理解を広めるための普及啓発の実施

相談支援事業

相談支援事業について

  対象 内容 利用者負担

相談支援

専門相談
(※1)

発達に不安や課題のある18歳未満の児童・家族・地域の支援機関 子育てや子どもの発達に関する相談。傾聴や助言。こだわりが強い、極端に不器用等、心理や作業療法に関する専門的な発達相談や、就学、学校生活に関する相談。関係機関の紹介 なし(内容により実費負担あり)

障害児相談支援・計画相談支援

児童発達支援等の障害福祉サービス利用者 児童発達支援等のサービスを利用するための支援計画の作成や手続き支援 なし

(※1)専門相談は、心理師等・作業療法士・言語聴覚士・医師が担当

利用時間

平日:午前9時~午後5時15分(祝休日・年末年始を除く)

児童発達支援事業

児童発達支援 「元気キッズ」(※2)

対象

内容

定員
心身の発達に気がかりや障害のある未就学児童(0~2歳児) (親子通所)
週1~2回通所
5人
心身の発達に気がかりや障害のある未就学児童(3~5歳児) (単独通所)
週1~4回通所
16人
心身の発達に気がかりや障害のある未就学児童(重症心身障害児等) (親子通所)週1~2回通所(※3) 5人

利用負担額

所得等に応じた自己負担あり(※5)

利用時間

親子通所:午前9時30分~午後3時
単独通所:午前9時~午後3時(送迎なし)

その他の児童発達支援事業

その他の児童発達支援事業
事業 対象 内容 定員 利用負担額 利用時間
保育所等訪問支援 集団生活への適応に課題のある18歳未満の児童・施設職員・保護者 市内保育所(園)・幼稚園・小学校・学童保育室、特別支援学校等への訪問支援 なし 所得等に応じた自己負担あり(5) 1回2~3時間
平日:(月1~2回)
日中一時支援 心身の発達に気がかりや障害のある18歳未満の児童 就学後の継続支援や保護者のレスパイト対応(※4) 5人 所得等に応じた自己負担あり 平日:午後3時~午後6時
(送迎なし)

(※2)保育士・児童指導員・看護師・心理士等専門職が個別支援計画に基づき日常生活動作等を指導

(※3)医療的ケアを要する児童を含む。医療的ケアは原則、保護者が行う

(※4)在宅で障害児を介護(育児)している家族に、支援者が介護(育児)を一時的に代替してリフレッシュしてもらうこと

(※5)満3歳になった後の最初の4月~小学校入学までの3年間は利用者の負担は無償

地域支援事業

地域支援事業
地域支援 地域の関係機関の連携・協力、児童発達支援・放課後等デイサービス事業所へのスーパーバイズ・コンサルテーション、保育所・保育園・幼稚園・こども園・学校・学童保育室・こどもに関わる機関等への地域におけるインクルージョンの推進を段階的に行い、地域全体の支援の質の向上を目指します。幼稚園、保育所(園)等、地域の支援機関からの相談にも応じます。
家族支援 心身の発達に気がかりや障がいのある児童やその家族へ、就学・就労支援、保護者交流、ペアレントトレーニング、交流保育等を行います。
普及啓発 一般の方向けの講演会や学校への出張講座等、啓発活動やPRを行います。

ぜひ、お気軽にご相談ください

児童発達支援センター「うぃず」では、こどもの発達に関する気になることや悩み事を伺います。

アセスメント(※6を実施し、専門相談の利用や関係機関との連絡調整、福祉サービスの情報提供など、適切なコーディネイトを行います。

まずはお気軽に児童発達支援センターまでお電話ください。スムーズな相談を行うため、電話での予約をおすすめしています。

(※6)どのような支援が必要か明らかにするための情報収集や分析

児童発達支援センターの愛称「うぃず」について

入間市児童発達支援センターには、「うぃず」という愛称がついています。
これは、公募で寄せられた「ウィズ(with)」を、
より親しみやすくなるよう、ひらがな標記にしたものです。
「うぃず」には「みんな一緒に成長していきましょう」という願いが込められています。

児童発達支援センター「うぃず」は、こども・保護者とともにあり、支えていくセンターとして、障害のある子もそうでない子も、全てのこどもがいろいろな人たちと出会い、関わり合って共に成長していける入間市となるよう取り組んでまいります。

この記事に関するお問い合わせ先

こども支援部 こども支援課児童発達支援担当
〒358-0013 埼玉県入間市上藤沢730-1
電話番号:04-2968-7785
ファクス番号:04-2966-5514
メールフォームによるお問い合わせ