家庭系パソコンの処分
ご家庭で不要になったパソコンを廃棄したいとき

ご家庭で不要になったパソコンについては、平成15年(2003年)10月1日から「資源有効利用促進法」に基づいてリサイクルが始まりました。そのため、市では引き取り・収集ができません。
民間業者による回収(宅配便)またはメーカーによる回収を依頼してください。
対象機器
デスクトップパソコン本体、ノートブックパソコン、CRTディスプレイ、CRTディスプレイ一体型パソコン、液晶ディスプレイ、液晶ディスプレイ一体型パソコン
購入時の標準添付品(マウス、キーボード、スピーカー、ケーブルなど)も一緒に回収されます。
宅配便による回収 小型家電も回収できます!
回収・リサイクルの流れ
リネットジャパンリサイクル株式会社に回収を申し込みます。
段ボール箱等にパソコンを詰めます。小型家電も回収できます。
(注意)段ボール箱等の大きさは3辺合計140センチメートル以内で、重量20キログラムまで回収できます。
宅配業者は集めたパソコンを、データ消去センターへ配送します。
国の認定工場でデータが消去されたパソコンを分解し、部材ごとに再資源化します。
リサイクル料金
回収する小型家電にパソコン本体が含まれる場合は、回収1回につき1箱まで無料
ブラウン管のモニターは処理料が別途かかります。
リネットジャパンリサイクル株式会社がデータの消去作業を行い、消去証明書を発行する有料サービスもあります。
申し込み方法
リネットジャパンリサイクル株式会社へお申し込みください。(詳細は以下のリンクにて)
メーカー等による回収
PCリサイクルマーク

平成15年(2003年)10月以降に購入したパソコンには、PCリサイクルマークが付いています。
PCリサイクルマークが付いているパソコンは、パソコンメーカー等が無償で回収・リサイクルします。
PCリサイクルマークの付いたパソコンでも、メーカー等が倒産した場合などはパソコン3R推進協会が回収します。その場合には所定の回収再資源化料金が必要となります。
PCリサイクルマークがない場合
PCリサイクルマークが付いていないパソコンは、回収再資源化料金が必要です。
お支払方法はメーカー等にご確認ください。
回収するメーカーが存在しないパソコン(倒産したメーカー等、事業撤退したメーカー等のパソコン、自作のパソコン)は、パソコン3R推進協会が回収します。
「回収するメーカーが存在しないパソコン」かどうかの判断がつかない場合は、パソコン3R推進協会(電話03-5282-7685)にお問い合せください。
(補足)部品のみの処分の場合は、総合クリーンセンター(04-2934-5546)にご連絡ください。
家庭系パソコンの処理の手順
ほとんどのメーカーでは、インターネットからの申込みが可能となっています。
- 家庭でパソコンが不要になったら、メーカー等に回収を申し込みます。 回収するメーカー等がない場合は、パソコン3R推進協会(03-5282-7685)にお申し込みください。PCリサイクルマークのない製品である場合などは、回収・リサイクル料金をご負担いただきます(送られた支払い振込伝票により、費用を支払います)。
- メーカー等からエコゆうパック伝票が送付されます。
- パソコンを簡易梱包し、伝票を貼付します。
- 郵便局(簡易郵便局を除く)に戸口回収の依頼の連絡をします(郵便局に持ち込みもできます)。
- 郵便局は集めたパソコンを、メーカー等の再資源化センターへ配送します。
- メーカー等は配送されたパソコンを分解し、部材ごとにリサイクルします。
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
環境経済部 総合クリーンセンター
〒358-0031 埼玉県入間市新久127-1
電話番号:04-2934-5546
ファクス番号:04-2934-5413
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年06月04日