消火器の処分について
古くなった消火器は危険です
消火器は火災時の初期消火にとても有効ですが、古くなった消火器は、いざという時に使えません。そのまま放置していると、破裂事故につながる場合があります。
腐食が進んだもの、変形した消火器は絶対に使用しないでください。自分で解体、訓練で使用することも危険です。
廃消火器は、メーカー団体がリサイクルしています
市では消火器の引き取り・処分を行っていません。
消火器の処分は「一般社団法人日本消火器工業会」が地域の販売代理店(リサイクル窓口)と協力して行っていますので、お近くの窓口へお問い合わせください。
お近くの窓口は、下記のリンクから調べることができます。
(注意)エアゾール式消火具(スプレー式)、消火弾(投げ込み式)、外国製品及び日本消火器工業会会員メーカー以外の製品はメーカー団体によるリサイクルシステムの対象外です。
処分については、総合クリーンセンター(電話04-2934-5546)にお問い合わせください。
処分方法(いずれも有料)
消火器リサイクルシールは必ず貼ってください。(平成22年(2010年)以降に製造された消火器にはすでに貼られています)
貼られていない場合は、処分する際に必ず購入して貼ってから処分してください。
処理費用の詳細は、お近くの取扱窓口にお問い合わせください。( 上記消火器リサイクル推進センターへのリンクから検索できます)
買替時に処理を依頼する
処理費用=保管費用+(なければ)消火器リサイクルシール代
引き取りを依頼する(特定窓口)
処理費用=収集運搬・保管費用+(なければ)消火器リサイクルシール代
直接持ち込む(特定窓口もしくは指定引取場所)
処理費用=保管費用+(なければ)消火器リサイクルシール代
ゆうパックでの回収(ゆうパック専用コールセンター)
事前に電話又はインターネットで申し込みが必要です。
伝票と発送用の専用箱が届きますので、その際代引きにてお支払いください。
費用等の詳細はエコサイクルセンターにお問い合わせください。
- 申込先 ゆうパック専用コールセンター(エコサイクルセンター)
- 電話 0120-822-306
(受付時間午前10時から午後5時まで ただし、土曜日・日曜日・祝日、休日及び正午から午後1時を除く)
申込先 ゆうパック専用コールセンター(エコサイクルセンター)(家庭用廃消火器 回収・リサイクルのサイト トップページ)
消火器のリサイクルシステムに関する問い合わせ先
株式会社消火器リサイクル推進センター(一般社団法人日本消火器工業会代理)
電話:03-5829-6773
消火器リサイクル推進センター(消火器リサイクル推進センターのサイト トップページ)

詳しい内容は下記の一般家庭用パンフレットまたは事業所用パンフレットをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
環境経済部 総合クリーンセンター
〒358-0031 埼玉県入間市新久127-1
電話番号:04-2934-5546
ファクス番号:04-2934-5413
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年07月27日