令和6年 能登半島地震応急給水活動の様子
令和6年能登半島地震の被災地(石川県志賀町)へ、1月30日(火曜日)から2月4日(日曜日)までの6日間、上下水道部職員2班8名を派遣して応急給水活動を行いました。
活動内容
【1班】
- 活動日前日
金沢市企業局に到着し、現地隊長からの指示を受けました。
- 活動日当日
午前5時30分に金沢市城北水質センターにて給水車への注水を実施した後、活動場所である富来(とぎ)活性化センターの仮設タンク、稗造(ひえづくり)スポーツセンターの仮設タンクへの給水を行いました。
- 活動終了後
1班から2班への業務引継ぎを行いました。
(活動場所・給水方法・1日の流れ・道路状況や使用可能なトイレ等の伝達情報)
活動写真

現地隊長から指示を受ける様子

給水車への注水の様子

富来(とぎ)活性化センターの仮設タンクへの給水の様子

稗造(ひえづくり)スポーツセンターの仮設タンクへの給水の様子

稗造(ひえづくり)スポーツセンターにて仮設タンクからポリタンクへの給水を手伝う様子
【2班】
- 活動日前日
1班から業務内容について引継ぎを受けました。
- 活動日当日
活動場所である富来(とぎ)活性化センター、稗造(ひえづくり)スポーツセンター、東増穂公民館への給水を行いました。
- 活動終了後
金沢市企業局にて、当市と交代で活動に入るふじみ野市に引継ぎを行い、4日(日曜日)の夜に帰庁しました。
活動写真

富来(とぎ)活性化センターの仮設タンクへの給水の様子
(朝は半分近くタンクの水が減っているため、8時に給水開始)

稗造(ひえづくり)スポーツセンターでの給水の様子

富来(とぎ)活性化センターでの給水車への注水の様子

ふじみ野市への引継ぎの様子
(活動内容・注意点の伝達)
この記事に関するお問い合わせ先
上下水道部 上下水道経営課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2965-2215
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年05月23日