預けて安心!法務局における自筆証書遺言書保管制度
令和2年7月10日(金曜日)より自筆証書遺言書保管制度が始まります
近年、高齢化の進展とともに、いわゆる「終活」等が浸透しつつあり、相続をめぐる紛争を防ぐために遺言書を作成しておくことが大切であると言われています。
遺言書の形式には、公正証書遺言、自筆証書遺言等がありますが、自筆証書遺言は、自書さえできれば遺言者本人のみで作成することが可能であり、手軽で自由度の高いものです。しかし、作成後、そのまま自宅で保管することが多いことから、遺言書の紛失や改ざんの恐れといった問題がありました。
法務局では、自筆証書遺言のメリットを損なうことなく、問題点を解消するための新たな制度として自筆証書遺言書保管制度を創設し、令和2年7月10日(金曜日)から法務局及び支局において、自筆証書遺言の保管を申請することができるようになります。
なお、本制度を利用される以外にも、これまでどおり、自筆証書遺言書を自ら保管することはもちろん、公正証書遺言制度を利用することも可能ですので、それぞれの特徴を踏まえてご判断ください。

制度を利用することのメリット
- 遺言書の紛失、亡失の防止
- 第三者による破棄、隠匿、改ざんの防止
- 家庭裁判所での遺言書の検認手続きが不要
注意事項
- 保管手続きの申請には予約が必要となります。
- 法務局では、遺言の内容についての質問・相談は受け付けできません。
- 申請には手数料(1件につき3900円)が必要です。
- 申請には管轄があります(入間市はさいたま地方法務局所沢支局が管轄となります)。
自筆証書遺言書保管制度の詳しい手続きは、法務省及びさいたま地方法務局ホームページをご覧ください。
関連情報
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 人権推進課
〒358-0003 埼玉県入間市豊岡4-2-2
電話番号:04-2964-2536
ファクス番号:04-2964-2539
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年03月31日