セアカゴケグモにご注意ください
2020年10月22日に仏子地内で特定外来生物「セアカゴケグモ」の生体が発見されました。
攻撃性は低いですが、触ると咬まれることがあるので注意が必要です。
素手で触らない限り咬まれることはありませんので、似ているクモを見つけても、捕まえたりしようとせずに、市販の殺虫剤で駆除、または靴で踏みつぶしてください。
セアカゴケグモとは
セアカゴケグモは、オーストラリア原産の体長1センチメートル程度のクモです。
メスは毒をもっており、黒色で背と腹に赤い模様があります。オスは体長約0.5センチメートルで茶褐色です。
毒をもっているメスに咬まれると、脱力感、筋肉痛、頭痛などの全身症状が現れることがあります。

セアカゴケグモ(埼玉県ホームページより)
セアカゴケグモを見つけたら
セアカゴケグモは毒をもっていますが、攻撃性の低いおとなしいクモです。
似ているクモを見つけても、捕まえたりせず、下記までご連絡ください。
万が一咬まれてしまった場合は、速やかに医療機関を受診してください。
西部環境管理事務所
電話番号:049-244-1250
この記事に関するお問い合わせ先
環境経済部 生活環境課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2965-0232
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年03月31日