文化・歴史・自然

更新日:2023年03月31日

ページID: 8051

2002年10月1日現在

NO.文1

題名:狭山茶 手揉み保存
対象:小学生から
時間:18分
購入年:1977年
内容:入間市では、古くからお茶の生産から製造までが、伝統的な産業になっています。その狭山茶の製造方法や手揉みの技術を紹介します。

NO.文2

題名:狭山夜話
対象:一般
時間:18分
購入年:年
内容:手揉み製茶から機械製茶へ移っていく過程を描いた物語。個人の自主制作による無声映画を16ミリフィルムに作りなおしたもの。

NO.文3

題名:鉄剣は語る
対象:小学生から
時間:30分
購入年:1979年
内容:1968年(昭和43年)行田市稲荷山古墳から、一本の鉄剣が出てきました。日本古代史の解明上、百年に一度といわれる最古の銘文です。この鉄剣と金象嵌文字発見の経緯、銘文の解読を科学的に解明を進めていきます。

NO.文4

題名:76航空宇宙ショー
対象:小学生から
時間:25分
購入年:1980年
内容:昭和51年入間基地で開催された航空宇宙ショーの記録。

NO.文5

題名:ニホンザル母の愛-モズの子育て日記
対象:中学生から
時間:30分
購入年:1981年
内容:滋賀高原、地獄谷野猿公苑で、生まれつき障害を持つニホンザル、モズが子どもを生んだ。四季を通じて野生のサルの生活を追いながら、その中で生きるモズの子育てをするたくましい姿を映し出します。

NO.文6

題名:入間市の自然
対象:小学生から
時間:24分
購入年:1986年
内容:入間市内の自然について、動物、植物を中心に四季それぞれの特徴を映し出します。入間市制作。

NO.文7

題名:入間市の川
対象:一般
時間:30分
購入年:1995年
内容:市内を流れる入間川、不老川、霞川の実態調査や水質調査から、川の汚れの原因を探ります。又、環境・保全のために、私達市民の出来ることについて考えて行きます。

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 図書館
〒358-0001 埼玉県入間市向陽台1-1-7
電話番号:04-2964-2415
ファクス番号:04-2965-8055
メールフォームによるお問い合わせ