人・農地プランから地域計画へ

更新日:2025年07月25日

ページID: 6511

直近の「協議の場」開催情報

対象地区 入間市金子地区(根岸以外)、東金子地区、藤沢地区

対象者 上記地区にある農地で耕作している(する予定)の方、その他農業に携わる方(隣地農地での耕作者など)

とき 令和7年8月29日 18時から

場所 入間市農村環境改善センター 2階 洋室会議室

協議内容 入間市が作成した地域計画(素案)についての意見交換

※「協議の場」とは地域計画策定にあたり関係者が集まって協議する話し合いの場となります。

人・農地プランから地域計画へ

これまで、地域での話合いにより、人・農地プランを作成・実行してきていただいてきましたが、今後、高齢化や人口減少の本格化により農業者の減少や耕作放棄地が拡大し、地域の農地が適切に利用されなくなることが懸念される中、農地が利用されやすくなるよう、農地の集約化等に向けた取組を加速化することが、喫緊の課題です。

このため、令和5年4月1日から基盤法等が改正施行され、人・農地プランを見直し、「地域計画」を定めることが法定化されました。
入間市内においても、各地域で農地の将来計画となる「地域計画」を策定します。

ご協力をお願いいたします。

地域計画とは

「将来、地域の農地を誰が利⽤し、農地をどうまとめていくか」、

「農地を含め、地域農業をどのように維持・発展していくか」

農業者や地域の皆さんの話合いで作る、将来の農地利用の姿を明確化した地域農業の設計図です。 

地域計画策定の流れ

地域計画策定の流れ(予定)

  1. 農地の将来について、所有者や耕作者へアンケート調査の実施
  2. 市農業振興課及び市農業委員会事務局にて調査結果のまとめ作成
  3. 農業者等との「協議の場」にて、調査結果をもとに地域計画案の作成
  4. 市農業委員会、農地中間管理機構、農業共同組合等への意見照会
  5. 策定

 

策定済みの地域計画

令和7年7月1日策定 宮寺・二本木地区

令和7年3月31日策定 金子地区 根岸

過去の「協議の場」

※「協議の場」とは、地域計画策定にあたり関係者が集まって協議する、話し合いの場となります。

参考資料

この記事に関するお問い合わせ先

環境経済部 農業振興課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2965-0232
メールフォームによるお問い合わせ