【平成9年度から20年度生まれの方へ】HPV(子宮頸がん予防)ワクチンキャッチアップ等の接種期間の延長
令和7年3月31日までに接種した方は、期間が1年間延長されます!
これまで、HPVワクチンキャッチアップ接種の期間は令和7年3月31日までとしていましたが、国より、令和7年3月31日までに1回でも接種した未完了の方に対しては、令和8年3月31日まで期間延長をすることが決定しました。
また、令和7年度に新たに定期接種の対象から外れる方(平成20年度生まれの女性)も対象とすることが示されました。
接種を希望する方は、令和7年3月31日までに1回目を接種してください。
1回目 |
2ヶ月以上の間隔 | 2回目 | 1回目から6ヶ月以上の間隔 | 3回目 |
まだ一度も接種されていない方は、これが最後の機会となります。ぜひ、予防接種をご検討ください。
(注意)令和7年4月1日以降に1回目を接種した場合は1年間の延長対象となりませんのでご注意ください。
キャッチアップ接種とは
HPVワクチンは、長期にわたり接種の積極的勧奨が差し控えられていました。
しかし、HPVワクチンの有効性や安全性などについては、差し控えを行っていた間も継続的に議論されてきました。
令和3年に、最新の知見を踏まえ、改めてHPVワクチンは安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められました。
これに伴い、積極的勧奨を差し控えている間に予防接種の機会を逃してしまった方を対象に、全額公費負担によるHPVワクチンの予防接種の機会をご提供します。
平成9年度生まれ〜高校2年生相当の女性へ 大切なお知らせ (PDFファイル: 2.0MB)
対象者
平成9年4月2日生まれから平成21年4月1日生まれの女性で、令和7年3月末まで1回以上接種した未完了の方
実施期間
令和4年4月1日から令和7年3月31日まで
(1年間延長対象者は令和8年3月31日まで)
接種場所
予診票の送付について
対象者には随時予診票を発送しています。再発行の場合は下記リンク先よりオンラインで申請してください。
お急ぎの方は窓口でも発行できますので、母子健康手帳及び身分証明書を持参の上、健康福祉センター窓口へお越しください。
持ち物
母子健康手帳と予診票です。
- 母子健康手帳
- 接種履歴の確認のため、必ず持参してください。
- 紛失等した場合は、地域保健課へご連絡ください。
- 予診票
- 対象者には随時送付しています。
- 紛失等した場合は、再発行をします。
再発行の場合は、下記リンク先よりオンラインで申請してください。
お急ぎの方は窓口でも発行できますので、母子健康手帳及び身分証明書を持参の上、健康福祉センター窓口へお越しください。
注意事項
HPVワクチンの予防接種をうけるときは、次のことに気をつけてください。
- ワクチンは、3回接種を行いますが、すべて同じ種類のワクチンを接種してください。
- すでに1回目または2回目のワクチン接種を終えている場合には、前回接種したワクチンと同じワクチンで接種をうけてください。
- キャッチアップ接種による予防接種は、令和7年3月31日で終了となりますが、期間中に接種を開始した方は令和8年3月31日までの経過措置が設けられます。必ず期限内に3回目の接種を終えてください。
- 令和7年4月1日以降に1回目を接種した場合は経過措置の対象外となり、全額自己負担になります。
ワクチン接種に関する相談窓口
HPVワクチン接種についての無料オンライン相談窓口を、埼玉県産婦人科医会が開設しました。ワクチン接種に不安のある方や相談したいことがある方は、ぜひご活用ください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進部 地域保健課
〒358-0013 埼玉県入間市上藤沢730-1
電話番号:04-2966-5513
ファクス番号:04-2966-5514
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年01月16日