ボランティア・障害者団体
福祉部門登録団体
健康福祉センターでは、市内で活躍する障害者団体と、健康と福祉に関するボランティア団体に健康福祉センターの活動室をご利用いただいています。(いずれも登録制)
各団体の活動内容や入会に関する問い合わせは各連絡先に、健康福祉センターの団体登録に関する問い合わせは地域保健課へお願いします。
ボランティア団体
1.入間市朗読ボランティアグループ はづき
代表者
浅地 由紀子
活動内容
- 広報いるま、市議会だより、社協だよりの音訳CD作成
- 図書館、各課、個人依頼の音訳CD、デイジー図書作成
- 施設訪問朗読
- タウンインフォメーションCD作成
- FMチャッピー「はづきの時間」
活動日
勉強会は毎月第3金曜日。その他活動は随時。
会員募集
あり:音訳・朗読ボランティア活動に意欲を持ち入会を希望するもの
連絡先
地域保健課
PR
高齢者や障がいのある方々と、朗読を通じて交流していきます。
自分の声で、障がいのある方の福祉に貢献することができる、やりがいのある活動です。
2.入間市手話の友の会
代表者
高橋 留美子
活動内容
聴覚障害者の会、要約筆記サークルグリーンペンと連携し、聴覚障害者(児)の福祉向上、発展に協力します。
活動日
毎週水曜日
午前10時から正午
午後7時から午後9時
活動場所は市民活動センター(イルミン)です。
会員募集
あり:未成年の方のみ条件あり
連絡先
地域保健課
PR
聴覚障害者の方々と交流をしながら手話を学びます。
3.点訳入間六ツ星会
代表者
袴田 智恵
活動内容
- 点訳(広報誌、行政依頼文書)
- 点訳(盲学校依頼、夏休み課題図書)
- 個人依頼の点訳
- 定例会、勉強会
活動日
定例会、勉強会は第2木曜日
点訳は状況に応じた日程
会員募集
あり:点訳講習会修了者
連絡先
地域保健課
PR
点訳講習会の参加者を随時募集します。
「6個の点の組み合わせで、文章がかけます。楽譜も計算もパソコン入力で入力。
点字の世界へご案内します!」
4.入間市食生活改善推進員協議会
代表者
武藤 恵子
活動内容
- 健康福祉センターや地区センターですこやか料理教室を開催
- 市内イベントへの参加
- 健康福祉センター事業への協力
- 健康づくりに関する学習活動
活動日
月1から2回
会員募集
あり(随時)
連絡先
地域保健課
PR
今年度もすこやか料理教室を開催予定です。
今年度は養成講座も予定しているので、健康づくりに興味のある方は是非ご参加ください。
料理が得意でない方も大丈夫です。お気軽にご連絡ください。
5.精神保健ボランティアグループ 「ひばり」
代表者
岩崎 廣司
活動内容
- サロンひばり(第3月曜日午前10時から午後3時、健康福祉センターにて)
- 創和ユニットの就労サポート
- 満天工房・つどいのサークル活動のサポート
- ソーシャルクラブへの参加
- 当事者団体との参加
活動日
第3月曜日午前10時~午後3時
会員募集
あり:原則として継続参加可能な人
連絡先
岩崎 2963-8323
PR
定例会:毎月第3月曜日 午後3時30分から午後4時30分
情報交換・活動状報告等(ボランティア活動室)
6.PCSV「入間視覚障害者用パソコンの会」
代表者
林 光枝
活動内容
- 視覚障害者が必要とするAI等に係る情報交換
- パソコンのトラブル解消
活動日
月2回(第1・3木曜日)
会員募集
あり:パソコンを利用する視覚障害者及びその支援者
連絡先
地域保健課
PR
キーボード入力が苦手な方でも大丈夫です。
一緒に問題解決に取り組む中できっと新しい世界が見えてくるに違いありません。
PCSV(入間視覚障害者用パソコンの会)(入間視覚障害者用パソコンの会のサイト トップページ)
7.えじそんくらぶ埼玉『にじいろのタネ』
代表者
土橋 秀子
活動内容
- 月1回、健康福祉センター&オンライン茶話会します
- LINEグループでのおしゃべりや情報交換
- 年に1から2度、発達に関する講座や勉強会を開催
- その他、イベント等を実施することもあります
活動日
月1回第2水曜日(基本)
会員募集
あり:活動に参加したい保護者
連絡先
PR
気軽に話せる場で、一緒に考えてみませんか?
ちょっと話すだけで気持ちが軽くなり、新しい気づきもあります。ここには、さまざまな経験をした仲間がいるので、安心して話しに来てください。毎回7から8名ほどが参加しています。
子ども一人ひとりに合う関わり方や環境は違いますが、「その子らしさを大切にする」思いは同じ。お互いの話から、多くのヒントを得られます。親だけで抱え込まず、茶話会やSNSでつながりながら、互いに支え合いましょう。
えじそんくらぶ(NPO法人えじそんくらぶのサイト トップページ)
8.入間市視覚障害者ガイドヘルプの会 「あいあい」
代表者
内田 隆
活動内容
- 視覚障がい者の外出支援
- 市内小中学校の福祉体験学習への協力
- 市社会福祉協議会主催の福祉関連行事への参加協力
- ガイド技術向上、普及のための講習会
- 視覚障がい者や関連団体との交流
活動日
定例会:隔月第1火曜日(原則)
ガイドヘルプ、福祉体験学習協力:依頼日
会員募集
あり:ガイドヘルプを通じて、地域福祉に役立ちたいと考えている方
連絡先
地域保健課
PR
市内小・中学校での福祉体験学習では、ブラインドウォーク体験を通して、生徒たちに思いやりの心を育んでもらうという将来に向けた活動を続けています。
子供の好きな方、一緒に活動しませんか?
9.入間市母子愛育会
代表者
高木 清子
活動内容
子育支援事業「大きな輪」、青少年育成事業「育児体験学習命の大切さ」
三世代交流事業、保健依頼協力事業他
声かけ、見守りを通し地域ぐるみの子育支援他
母子から高齢者への健康づくりの啓発普及をめざしています。
活動日
不定期
会員募集
あり
連絡先
地域保健課
PR
ボランティア活動に興味のある方、お待ちしています。
10.元気が出るふじさわ未来ネット
代表者
齋藤 勝久
活動内容
12グループの活動体が、その活動体の目的にあった活動です。
- ふじさわキッチン:幼児から小学生を中心に居場所作りと食事提供
- 藤沢スマイル:高齢者向けに健康維持とコミュニケーションの場
- 未来畑:幼児から中学生・地域住民の食育と共同作業の場と健康維持
- 元気いっぱいGGBs:ものづくりを中心とした高齢男子の居場所
- 大作戦:11の活動体が一体となって地域住民と一緒に楽しめる活動
- その他:地域住民が安心して住み続けられる活動・情報発信活動窓
活動日
各活動体によって異なります。
- ふじさわキッチン:5回/年
- 藤沢スマイル :2回/週
- ふじさわファーム未来畑:1回/週
- GGBs:6回/年
- それ以外の活動 :随時
会員募集
あり(活動によっては制限あり)
連絡先
藤沢地域包括支援センター(藤沢地区センター内)
PR
- こんな事をやってみたい・作ってみたい等各々の思いが発揮できます
- 今年度よりe-スポーツ導入・初心者スマホ学校の常設をします
11.点字サークル ルイ・ブライユ
代表者
宮武 邦枝
活動内容
点訳の依頼を受けたものの点訳作業、東町公民館文化祭を参加しています。
活動日
第1・3・(5)金曜日
会員募集
随時
連絡先
地域保健課
PR
初めての方でも、楽しく勉強できると思います。ぜひチャレンジしてみてください。
12.パネルシアター劇団 メリーゴーランド
代表者
加藤 高子
活動内容
パネルシアターを自作自演しています。
幼稚園・保育園・育児サークル・イベントで公演をしています。
活動日は、制作や練習をしています。
活動日
不定期
会員募集
あり:おはなしが好きな人
連絡先
地域保健課
PR
公演先を探しています。
年齢に合わせたプログラムを組んで公演します。
また、うた遊びやゲームなど楽しい時間の企画もしています。園の行事やお誕生日会にどうぞ!!
13.いるま健康サポート会(あおぞら会)
代表者
岡崎 幸子
活動内容
地域住民を対象に健康な「からだ」と「こころ」をつくるための健康づくりのサポートを行うボランティアグループです。
介護予防事業の企画運営(第1,3木曜日午前中)
事業名「あおぞら会」(受益者負担:会費1回につき300から500円)
コアストレッチ教室:毎週水曜日午前
太極拳教室:毎週水曜日午後
活動日
原則第1・3木曜日(あおぞら会)
毎週水曜日(コアストレッチAM・太極拳PM)
会員募集
あり:会の目的に賛同し、活動できる方
連絡先
サポート会専用電話 090-1882-1761
PR
20年間活動を続けてきました。参加者、スタッフ共々たのしく、健康づくりをしています。自主運営の成果で「達成感」を得られ、経験豊かな会員同士の交流は研鑽につながります。参加者とも長い付き合いの中で、ともに会を作り上げているのは自慢の一つです。
各事業は見学自由です。
14.男子厨房に入ろうやぁ
代表者
一ノ瀬 清
活動内容
毎月1回講師のレシピで3品から4品の料理を作り、実食します。
男性の料理への関心と意識向上を図ります。
ボランティア活動として、男性料理教室を開催・指導し、地域に貢献することを目標にしています。
活動日
毎月第4金曜日9時から
会員募集
あり:料理することに興味のある方
連絡先
一ノ瀬 清
04-2963-3768
PR
男性だけで気兼ねなく和気あいあいと料理を作っています。料理の様々なテクニックを習得できます。
15.狭山保健所管内地域活動栄養士会
代表者
鶴巻 敬子
活動内容
月1回の定例会や保健所主催の研修会へ参加を通じて、栄養士としてのスキルアップを図っています。
地元保育園での食育活動や、料理教室の講師などを行っています。
活動日
月1回、原則第3水曜日
会員募集
随時募集:栄養士資格を有する者
連絡先
地域保健課
PR
栄養士として働いたことがなくても大丈夫です。
子育て中の方から現役を退いた方まで、世代問わず参加できます。
随時入会できます。
16.点訳絵本の会
代表者
大音 由利子
活動内容
点訳絵本の作成
活動日
毎週月曜日(午前9時から正午)
会員募集
随時
連絡先
地域保健課
PR
絵本を中心とした楽しい活動です。
児童センターや図書館等に点訳した絵本があります。
17.入間市要約筆記サークル グリーンペン
代表者
櫻井 喜美江
活動内容
- 第2日曜日10時から12時:聞こえない・聞こえづらい子どもとその家族の居場所を「イルミン」開催、親同士の情報交換、子どもたちと全員の遊び等
- 第3日曜日10時から12時:「イルミン」にて、聴覚障害者との交流会を開催。
- 筆談ボードを作成して、「気軽に書いてもらえるよう」ボードの普及。
活動日
どんぐりーず:第2日曜日
交流会:第3日曜日
活動場所は基本的に入間市民活動センター(イルミン)です。
会員募集
随時
連絡先
地域保健課
PR
聞こえが心配なお子さんの家族や関係者の方、「どんぐりーず」に遊びに来てください。
18.フードバンクいるま
代表者
田中 満枝
活動内容
生活に困窮している方に企業や家庭で余っている食品を集めて、無料で差し上げている。
活動日
月曜日(午前10時から午後4時)
水曜日(午前10時から正午)
会員募集
随時
連絡先
080-6555-9804
PR
ボランティアさんを募集しています。
一緒に活動しませんか?
まずは見学に来てください!
ご連絡お待ちしています!
19.いるま勝手にパラスポ応援部
代表者
上野 優一
活動内容
障がい者と健常者が一緒に楽しく交流できるよう、パラスポーツ体験事業の企画運営を行っています。
また、東京2020パラリンピックのボランティア研修でも採用されたDET研修(障害平等研修)の実施や、パラスポーツ体験の事業支援も行っています。
活動日
事業実施日とそれに伴う会議・準備日
会員募集
随時(中学生以下は保護者の同意が必要)
連絡先
地域保健課
PR
事業の見学や、当日ボランティアスタッフとしての参加もOKです!興味のある方は、お気軽にどうぞ!
障害者団体
1.カンガルーの会
代表者
平出 奈緒美
活動内容
- 定例会:近況報告・情報交換
- 季節のイベント・研修会
- 施設見学
- 会報発行
活動日
2から3か月に1回定例会
会員募集
あり:ダウン症児者とその家族
連絡先
地域保健課
PR
ダウン症児者の家族会です。
和やかな雰囲気で交流しています。
2.ポーテージ入間支部
代表者
今井 操
活動内容
ポーテージのプログラム指導員による指導を受けることができます。
発達のゆったりな子供に「スモールステップ」で「できた」を増やしていく活動をしています。
活動日
毎月第2月曜日
会員募集
随時:ダウン症児、発達がゆっくりな子・心配な子と親
連絡先
地域保健課
PR
お気軽にご相談ください。
3.入間市聴覚障害者の会
担当
森田 登
活動内容
市だけでなく、県や全国とに組織があり、全国大会や県大会に参加し、情報交換・交流等を行っている。また、当会独自の活動として市のイベントに参加、学校の福祉体験学習協力、手話講習会協力等を行っている。
活動日
毎週水曜日と隔月第1金曜日
会員募集
あり:聴覚障害者で18歳以上
連絡先
地域保健課
PR
情報があります。また、県協力のイベント入場料が非会員より安くなります。また、県協会より新聞が届けられます。
手話サークルと一緒に楽しく活動します。
4.入間ゆずり葉の会
担当者
山中 みどり
活動内容
- 精神障害者の家族同士の語り合い、情報交換。
- 病気についての勉強会。
- 支援者を交えての話し合い。
活動日
第1・2・3木曜日・第4土曜日
会員募集
随時:精神障害者のご家族
連絡先
地域保健課
PR
定例会では支援者の方も参加することがあり、相談することもできます。
5.入間市手をつなぐ親の会
代表者
髙田 憲
活動内容
障害者の「社会参加と自立」のために
私たちは、知的障害(児)者を家族に持つ親・きょうだいで構成する任意団体です。
知的障害(児)者の中には生まれながらにして、理解力、思考力、判断力等が十分ではなく、またコミュニケーションが苦手な方もいます。こうした方々の「社会参加と自立」を合言葉に、楽しく毎日を送れるよう、私たちは活動しています。自分の生まれ育った地域で、普通に、当たり前に暮らせる(ノーマライゼーション)、障害のある人もない人も、分け隔てなくみんな一緒に共生できる(バリアフリー)、そんな社会を目指しています。
活動日
主活動は土日
会員募集
あり:知的な障害を持たれた家族
連絡先
会長 髙田(2962-7292)
PR
不定期で、当センターの301で太鼓演奏や「よさこいソーラン」の練習をしています。ボウリング大会や秩父へのイチゴ狩りを行っています。
6.入間市身体障害者福祉会
代表者
遠藤 智代
活動内容
市・社協主催の行事への参加
会員交流会・日帰り旅行・一泊旅行等の開催
活動日
役員会(月1回)
会員交流会等(不定期)
会員募集
随時:身体障害者手帳等所持者
連絡先
地域保健課
PR
日帰り旅行にはリフト付きバスを使用しますので、車椅子利用者でも安心して参加できます。
7.入間市視覚障害者福祉協会
代表者
沼波 真二
活動内容
年1回の研修バス旅行、カラオケ等
活動日
不定期
会員募集
あり:原則入間市在中視覚障害者及びその家族
連絡先
地域保健課
PR
随時入会可能
8.くれよんの会
代表者
松本 直美
活動内容
- 専門家を招いての勉強会
- 月1回定例会、年4回会報発行
- 施設・作業所見学会
- 家族レクリエーション活動
- 茶話会(情報交換)
活動日
第2金曜日定例会等
会員募集
あり:障がい児者を持つ家族
連絡先
地域保健課
PR
- 講演会、勉強会、定例会により、子供に対する親の接し方や対処の仕方、援助方法などの知識が得られる。
- 親子レクリエーションにより、子供の心身の発達を促し、また、兄弟同士、親同士の交流が得られる。
9.入間市の教育と福祉を考える どろんこの会
代表者
土屋 由美子
活動内容
「障がいのある子も地域の普通学級へ」を合言葉に活動してきました。どろんこの会会報を本にし、出版する作業を中心に情報交換しています。
活動日
3か月に一度 第2土曜日
会員募集
あり
連絡先
04-2965-3027
PR
どろんこの会で育った子どもたちも社会で生活する大人になった今、就学、自立という話題が中心になっています。どの子もどの親もいろいろな経験をしてきましたので、情報たっぷりです。
10.FC入間ゴールズ
代表者
倉持 博
活動内容
- 毎週土曜日にサッカーの練習(場所はHPに掲載)
- 各種大会、交流試合に参加
- 季節ごとに、レクリエーション活動
- 市、県主催のスポーツ大会に参加
活動日
毎週土曜日
会員募集
随時 小学生以上の知的障害児・者
連絡先
「FC・入間ゴールズ」で検索
PR
- サッカー未経験者(女性も)大歓迎(女性コーチも在籍)
- HPに練習日程、場所を掲載してます
(HPよりメールを入れていただき見学に来てください)
FCIRUMAGOALS(FC入間ゴールズのサイト トップページ)
11.デリシャスクラブ
代表者
筑田 節子
活動内容
調理実習をして、盛り付けて、みんなで食べます。後片付け、費用の精算をします。
次月のリクエストメニューの声を聴きます。
活動日
月1回の調理実習
会員募集
随時:調理に興味のある方
連絡先
地域保健課
PR
月に1度ですが、季節の移ろいをお料理を通して感じましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進部 地域保健課
〒358-0013 埼玉県入間市上藤沢730-1
電話番号:04-2966-5513
ファクス番号:04-2966-5514
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月27日