姉妹都市 ヴォルフラーツハウゼン市の紹介
姉妹都市提携の経緯
姉妹都市提携年月日 昭和62年(1987年)10月14日

入間市は、市制施行20周年記念事業の一環として、海外の都市との姉妹都市提携を検討していました。
そこで、市内にある武蔵野音楽大学と親交のあるミュンヘン音楽大学のツィルヒ教授に数ヶ所の候補を挙げて貰い、その中でも、同教授に「最も相応しい都市」と推奨された、ドイツ連邦共和国ヴォルフラーツハウゼン市との提携に取組むこととなりました。
両市は東アジアと西欧とに遠く離れて位置しており、ヴォルフラーツハウゼン市人口は当市の8分の1程度と大きな差がありました。しかし、共に東京とミュンヘンという大都市の近郊都市であり、類似した河川が流れ、共に音楽ホールを有するなど共通点も多く、姉妹都市提携を妨げるものはありませんでした。何より、ヴォルフラーツハウゼン市は当市の目指す「香り豊かな緑の文化都市」のイメージに相応しい都市でした。
そして、昭和61年5月に入間市長一行がヴォルフラーツハウゼン市を訪問して提携を申し入れ、昭和62年10月14日、「友好条約」に調印しました。
ヴォルフラーツハウゼン市はこんな街

Partnerschaftsverein Iruma - Wolfratshausen e.V.(フェイスブックのサイト)
ヴォルフラーツハウゼン市(Stadt Wolfratshausen)
位置
ミュンヘンの南約30キロメートル ミュンヘンより電車で約50分車で約40分
面積
約8.74キロ平方メートル(豊岡地区程) 標高約600メートル
人口
約18,500人
行政区分
バイエルン州 州都ミュンヘン、人口約130万人のバード・テルツ=ヴォルフラーツハウゼン郡
市への昇格
1961年
姉妹都市
1970年フランス・バルブジユー市、1972年イタリア・マンザノ市、1987年日本・入間市、2001年ウクライナ・ブロディ市
文化
オーバーランドにおける中心地を自称、2003年千年祭を開催
産業
軽工業、手工業、卸売業、小売業、飲食業、その他 ミュンヘンへの通勤者も多い。
観光
各種のスポーツ施設、自然美、筏下り
各種施設
学校、幼稚園・保育所、教会、郷土博物館、図書館など
市ゆかりの著名人
リルケ(Rilke)、ワーグナー(Wagner)、ゲーテ(Goethe)
歴史
中世ヨーロッパにおける内陸のローマ街道の交易都市として発展した。1003年の宮廷文書の中には既に「ヴォルーラーデスフズム(Wolueradeshusum)」という、現在のヴォルフラーツハウゼン市周辺の区域境界を示す表記がある。平成15年(2003年)には前記文書から1,000年を祝し、千年祭を行なった。
新たな交流拡大『シュタットベルケ』とは…
シュタットベルケとは市町村が100%出資している事業者です。法的なステータスはさまざまであり、ヴォルフラーツハウゼン市が属するバイエルン州や、ミュンヘン、アウグスブルクなどの大~中都市では、(ドイツ型の)有限会社の形式をとっています。
バイエルン州外では、デュッセルドルフのように大企業型の株式会社もあります。いずれも活動範囲や利益配分などは法律によって制限されています。また、エネルギー分野がシュタットベルケに統合されずに、電気、ガスなど別々に動いている都市(ニュールンベルクなど)もあります。
ヴォルフラーツハウゼンの場合は、ほぼ直訳で「公法機関(施設)」(「営造物法人」と訳している研究者もいます)とよばれる法人組織です。中小の都市や町村レベルは、このステータスのものが多く見受けられます。
具体的な事業は、再生可能エネルギー電力、天然ガス、水道、下水を運営しています。
代表者(社長)は、管理評議会によって任命されます。役職上、評議会長は第一市長が勤め、残りの評議員9名は市議会によって任命されます。
平成30年度 姉妹都市交流 「シュタットベルケ事業説明会」
クラウス・ハイリングレヒナー第一市長より
シュタットベルケ事業についての講義が行われました。
ヴォルツラーツハウゼン・シュタットベルケ沿革概要 (PDFファイル: 188.4KB)
ヴォルフラーツハウゼン市との交流
両市では、文化、教育、スポーツ及び産業などにおいて多様な相互交流を行なってきています。1990年には姉妹都市交流を進める市民の会である姉妹都市交流委員会(現入間市国際交流協会)が設立され、両市での催し物等への相互参加、青少年の相互交流派遣事業等、様々な姉妹都市交流が行なわれています。
ヴォルフラーツハウゼン市とのあゆみ01 (PDFファイル: 522.1KB)
ヴォルフラーツハウゼン市とのあゆみ02 (PDFファイル: 221.1KB)
ヴォルフラーツハウゼン市とのあゆみ03 (PDFファイル: 219.0KB)
24年度 ヴォルフラーツハウゼン市
姉妹都市提携25周年式典
記念プレートの交換
平成24年度入間万燈まつり内
姉妹都市提携25周年記念イベント
平成24年度万燈まつり訪問団「世界のともだち広場」での民族ダンスの様子
記念プレートは、市庁舎正面玄関風除室内壁面に展示してあります。
平成30年度 ヴォルフラーツハウゼン市万燈まつり訪問団の様子
入間市国際交流協会
入間市では姉妹都市交流を、国際理解の重要な柱として位置付けています。異なった文化や習慣を持つ人々との交流を通じてお互いの立場を理解し、認め合う心を育むことが、今必要とされています。
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 地域振興課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2965-0232
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年03月31日