令和2年度市民提案型協働事業 ~市民の力で入間をもっと元気に~
NPO法人などの市民活動団体(以下「市民活動団体等」という)が得意とする活動分野で、入間市を元気にする事業を提案してみませんか?
提案された事業は、市民活動団体等と市が協働事業として実施していきます。多くの提案をお待ちしております。
令和2年度事業の募集の受付は終了しました。
令和2年度市民提案型協働事業概要
市民提案型協働事業とは
市民提案型協働事業は、市民が主役のまちづくりの推進と市民ニーズに合った公共サービスの提供を目指し、市民活動団体等が提案した事業に市が必要な情報提供、情報発信、人的支援、経費等の支援を行い、市民活動団体等と市が協働で事業を実施する制度です。
(注意)市で既に行っている制度で実施可能な事業や市の各担当課・所で提案を募集している事業は、この制度の対象になりません。
募集する事業
1. 自由提案事業
市民活動団体等が市に対して、協働による事業実施を自由に提案できます。
2. テーマ設定提案事業
市が設定したテーマに対して、市民活動団体等が協働による事業実施を提案できます。
応募できる団体
市内で営利を目的としない公益性のある活動を行うNPO法人や市民活動団体
(補足)詳しくは、手引きをご覧ください。
市民提案型協働事業手引き (PDFファイル: 591.8KB)
事業実施期間
令和2年4月1日から令和3年2月28日まで【11か月間】
経費の支援
1. 自由提案事業
1事業につき20万円を上限とし、対象となる経費の4分の3を市の予算から支援します。(補助率4分の3)
2. テーマ設定提案事業
1事業につき30万円を上限とし、対象となる経費の全額を市の予算から支援します。
テーマ設定提案事業
テーマ名
「家庭・地域の教育力の向上」子どもと保護者に対する支援事業
テーマの概要
家庭教育および学力の向上を目標に、新たな体験学習の提供を目指します。この目標に資する支援事業を行っていただける団体を募集します。
提案団体への要望
市内を広くカバーできるよう、複数の地区でプログラムの提供ができること。
テーマ設定課
教育委員会 社会教育課
審査方法
書類審査(第1次審査)、公開プレゼンテーション(第2次審査)により審査します。
書類審査(第1次審査)
公開プレゼンテーション(第2次審査)
令和2年2月5日(水曜日) 開催予定
募集期間
令和元年9月9日(月曜日)から令和元年10月31日(木曜日)まで
応募書類の提出先
入間市役所 自治文化課 自治振興担当
住所 入間市豊岡1-16-1 電話 2964-1111 内線2141・2142
(補足)土日祝日を除く、午前8時30分から午後5時15分まで
申請手続きに係るサポート
特定非営利活動法人まちづくりサポートネット元気な入間
住所:入間市豊岡四丁目2番2号 入間市市民活動センター(イルミン内)
予約受付時間:日曜・祝日を除く 午前10時30分~午後5時
予約受付電話:04-2964-2511
(注意)ご相談等がありましたら、事前に相談日時、場所をご予約してください。
様式のダウンロード
応募書類チェックシート (Wordファイル: 20.0KB)
市民提案型協働事業一覧
平成31年度市民提案型協働事業については、自由提案事業として3事業、テーマ設定提案事業として1事業を実施しています。
この記事に関するお問い合わせ先
市民生活部 地域振興課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2965-0232
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年03月31日