市民間での意見交換(オンライン環境の活用)
市の事業について皆さんの意見を募集します
24時間いつでも、お手元のスマホからチャット形式で意見を投稿できるオンラインディスカッションを開催します。
AIが意見交換の手助けをしてくれるので、議論がスムーズに進行します。
決まった時間に集まる必要はありません!
手軽な意見交換の場で、入間市の事業を一緒に考えてくださいませんか?
- 実施期間:令和7年7月7日(月曜日)午前9時〜7月22日(火曜日)午後5時
- 対象者:入間市に在住・在勤・在学の方
(注意)
「D-Agree」というサービスに登録することで議論に参加できます。
「D-Agree」未登録の方:新規登録のためにメールアドレスまたはSNSアカウントが必要です。
既にD-Agreeにユーザ登録済みの方:D-Agreeにログイン後にリンクをクリックしてください。
2つの市の事業について、利活用のアイディアを募集しています!
入間市では、事務事業の見直しによる事業の最適化、職員の意識改革・資質向上、改革・改善意欲の高い組織体制の構築を合わせて実現する制度として「いるまドック~事務事業の重点評価~」を実施しています。
今年度の見直し対象となった2つの事業について、事業目的や実際の取り組みを見直して、このまま継続すべきか、改善すべきか、入間市以外に任せるか、はたまた廃止すべきかを検討しています。
皆さんはどう思いますか? もっと活用できるアイディアはありませんか?
ざっくばらんなご意見をお聞かせください。
テーマ1
EVシェアリング 利用していますか?
市役所では、平日日中に公用利用しているEV(電気自動車)を、夜間や休日に市民の皆様にも手軽にご利用いただけるシェアリングサービスを開始し、2年半が経とうとしています。
この事業は、職員が公用車を利用する際のCO2排出量を削減するとともに、市民の皆様にもEVを身近に感じていただき、ゼロカーボンシティを目指す入間市のフラッグシップ事業として様々な媒体でPRしてきました。
また、導入したEVは、市が開催するイベントで電源として使用したり、災害等による停電時を想定した防災訓練を実施したりと、様々な用途で活用しています。
参加者の皆様には、どれだけの効果を得られたのかを知っていただき、EVを利用した感想や、EVシェアリングが市民意識に与える影響など、EVシェアリングの今後のあり方について語り合っていただきます。
そのほか、脱炭素や地球温暖化対策についての意識啓発として、EVシェアリングをもっと活用してもらうアイディアがあれば教えてください。
皆さんの発言は、EVシェアリング事業の今後に活用します。
詳細はこちらをご覧ください。
概要説明スライド(PDFファイル:990.4KB)
テーマ2
ご存知ですか!?金子地区のコミュニケーションスペース農村環境改善センター
農村環境改善センターをご存知ですか? 金子地区以外にお住まいの方にはあまり知られていないかもしれません。建物の名前も難しそうで、自分には関係のない施設だと思われるかも?
でも違います、農村環境改善センターはみんなが使える、魅力的な施設なのです!
今回は、参加者の皆さんに農村環境改善センターについて知ってもらい、どうすればもっと魅力的な施設として市民に利用してもらえるかを語り合っていただきます。
皆さんの発言は、農村環境改善センターの今後の検討に活用します。
◆農村環境改善センターのこれまで
- 1986年 農村の環境整備を効果的に推進する拠点的施設として設置
当時の金子地区周辺の農業振興地域には活動拠点にできる施設がありませんでした - 2006年 指定管理者による運営開始
※指定管理者制度とは、市施設を民間のプロフェッショナルが運営することで効果的な施設運営を実現する制度です。
※5年に一度、業者を変更しながら現在まで続いています - 2022年 大規模修繕
◆農村環境改善センターの設備
【屋内施設】
- 多目的ホール(屋内運動場) バレーボール、バドミントン、卓球などで利用可能
- 調理実習室 定員16人
- 和室会議室 2部屋 定員30人/12人
- 研修室 定員12人
- 視聴覚室 定員36人
- 洋室会議室 2部屋 定員30人/12人
【屋外施設】
- テニスコート 2面
- 多目的広場 グラウンドゴルフ、ゲートボールなどで利用可能
金子地区の公共運動施設として大いに活用されています。
◆イベント
2024年度開催イベント抜粋
- 涼を呼ぶ!吊り苔玉づくり教室
- 狭山茶で楽しむ!手作り紅茶と釜炒り茶教室
- 狭山茶を使ったスイーツ作り教室 など
令和6年度は計13回のイベントを実施しました。
紹介スライドはこちら
農村環境改善センター紹介スライド(PDFファイル:2.8MB)
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 企画課 デジタル行政推進室
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2965-0232
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年06月30日