就学援助制度のご案内
就学援助制度とは
入間市立小・中学校に通う児童生徒の保護者のうち、経済的にお困りの方に対し、学校で必要な諸経費を援助する制度です。(私立の小・中学校に通う児童生徒は対象外です。)
令和7年度の申請を令和7年3月3日(月曜日)より受付します。
令和7年度の申請書の提出を受け付けています。令和7年4月から援助を受けたい場合は、令和7年4月30日(水曜日)までに申請を行ってください。 (申請は兄弟姉妹の有無に関係なく、1世帯1回)
令和7年度より電子申請での受付を開始いたしました。
援助を受けることができる方
- 生活保護が廃止又は停止された方
- 母子または父子のみでお住まいで、(母子または父子世帯等に対する)児童扶養手当の支給(全部)を受けている方
- 職業が不安定(休職、失業、倒産等)で、生活が困窮している方
- 世帯全員の所得額の合計が入間市教育委員会の定める基準額未満の家庭
申請手続きについて【令和7年度より原則電子申請をお願いします】
申請前の準備
- 前年の所得の申告を済ませてください。(申告していないと審査できません。)
- 必要な添付書類がある場合は手元に用意してください。(下記参照)
電子申請の場合

紙による申請の場合
申請書に必要事項を記入し、添付書類が必要な場合は用意します。
市役所A棟4階学校教育課へ提出してください。(またはお子さまの通う就学校へ提出)
- (注意1)郵送による提出もできますが、その場合はポストに投函する前と投函から2〜3日後に必ず学校教育課まで電話してください。
- (注意2)申請書はホームページからのダウンロードまたは市役所A棟4階学校教育課にて配布しています。
- (注意3)市役所は土曜日、日曜日および国民の祝日は、申請書の提出を受け付けていませんのでご注意ください。
- (注意4)お子さまが通う学校または郵送で申請書を提出する場合は、学校教育課へ令和7年4月30日(水曜日)までに届くよう、余裕をもって提出してください。
- (注意5)家族構成の欄は、生計を同一にしている方を全員記入してください。(生計を同一にしている方とは、住民登録上同じ世帯の方を基本としますが、単身赴任等により別に生活しているけれども生計は同じ場合や、住民登録は別世帯でも、実態として同じ生計で生活している場合は、その人も含めて記入してください。)
令和7年度入間市就学援助費支給申請書 (PDFファイル: 510.9KB)
令和7年度入間市就学援助費支給申請書 (Excelファイル: 22.2KB)
添付書類
1.借家に居住している方
現在の家賃額と契約者名がわかるもの(賃貸借契約書の写し、公営住宅の場合は納入通知書、入居承認書等の写し。)
提出がない場合は、認定基準額に家賃額を上乗せすることができませんので、認定可否に影響が出る可能性があります。予めご了承ください。
電子申請の方は入力フォームに書類の写真を添付する箇所があります。紙提出の方はコピーを提出してください。
(注意)契約書に記載の契約期間が過ぎていないかご確認ください。契約期間が過ぎている場合は更新後、現在借りていることがわかる書類の写しの提出が必要です。
2.令和7年1月1日に入間市以外の市区町村に居住していた方
令和7年1月1日に居住していた市区町村が発行する令和7年度(非)課税証明書(令和6年1月から令和6年12月までの所得が記載されたもの)を提出してください。
令和6年度(非)課税証明書は、令和7年5月31日までは発行できません。そのため、令和7年3月3日から令和7年5月31日の間に申請書される方は、先に申請書のみ入力または提出し、令和7年6月1日以降に令和7年度(非)課税証明書を提出してください。
提出場所:入間市役所学校教育課(A棟4階)
提出期限:令和7年7月15日(火曜日)
(注意)(非)課税証明書の提出については、電子申請をしていただいた方も紙面での提出をお願いします。
申請についての注意事項
必ず年度ごとに申請が必要です。毎月月末に締切、申請した月からの認定となります。認定の可否についての審査結果は、申請した翌月の中旬頃、ご自宅に郵送します。(ただし4月30日までに提出された4月認定に関しての審査結果については、6月中旬頃の郵送となります。)申請内容、添付書類に不備がある場合は、申請の受付ができませんので、申請の際にはもう一度ご確認お願いします。
援助を受けられる費用
援助項目 | 対象学年 | 支給額 | 支給時期 |
1.学用品費・通学用品費 (学校での学習に必要な学用品等の購入費用)
|
全学年 |
【小1】
【小2~6】
【中1】
【中2~3】
|
【入学後】
|
2.新入学児童生徒学用品費 (入学に際し、必要となる制服、鞄などの一部購入費用)(注1) |
小1・中1の4月認定者及び幼児・小6のうち入間市立小・中学校へ入学予定の者 |
【小1】57,060円 【中1】63,000円 |
(入学前の12月下旬・3月下旬、入学後の6月下旬のうち1回) |
3.校外活動費・林間学校費 | 実施する学年 | 保護者が均一に負担した経費の概ね実費額 | 実施後、学校からの実施報告を受けて(概ね2~5ヵ月後)の7月末・10月末・12月末・3月末のいずれか |
4.修学旅行費 | 実施する学年 | 保護者が均一に負担した経費の概ね実費額 | 実施後、学校からの実施報告を受けて(概ね2~5ヵ月後)の7月末・10月末・12月末・3月末のいずれか |
5.給食費(注2) | 全学年 | 実費額(引き落とし手数料除く) | 保護者の同意を得て、校長口座に振り込みます。申請した月から審査の結果が出るまでの間に保護者が学校に支払った分は、7月末・10月末・1月末・3月末のいずれかに、申請書に記入した保護者口座に支給します。 |
6.医療費 | 全学年 | 学校の健康診断等で、う歯(虫歯)、結膜炎・中耳炎・慢性副鼻腔炎など指定疾患の治療勧告を受け、治療に要した額(学校で医療券の交付を受けてから、治療に通ってください)。 | 医療券を使用すると窓口負担額が0円になるため、保護者口座への支給はありません。 |
7.日本スポーツ振興センター共済掛金(注3) | 全学年、4~5月認定者のうち、掛金を学校 に支払った者 |
460円 | 7月末 |
支給額は変更になる場合があります。
要保護・・・生活保護を受けている方(下記以外の費用は生活保護費から支給されます。)
- 4.修学旅行費
- 6.医療費
準要保護・・・生活保護を受けていない方
- 1.学用品費・通学用品費
- 2.新入学児童生徒学用品費
- 3.校動費林間学校費
- 4.修学旅行費
- 5.給食費
- 6.医療費(被災対象者のみ)
- 7.日本スポーツ振興センター共済掛金(4〜5月認定者)
(注1) 新入学児童生徒学用品費を受給された後に、私立や入間市以外の市町村立小・中学校に入学した場合は全額を返金していただきます。
(注2) 就学援助の審査結果がわかるまでは、保護者から学校へ給食費を支払っていただきます。認定された後、認定月以降に保護者から学校に支払った給食費(引き落とし手数料除く)を市から保護者口座に振り込みます。
(注3)4月から5月に準要保護に認定された方のうち、5月1日時点で入間市立小・中学校に在籍し、かつ学校に共済掛金を支払った方が対象となります。
所得基準額の目安
世帯人員 | 世帯構成 | 所得基準額 |
2人 | 母(30歳)、子(7歳) | 2,215,448円以下 |
2人 | 父(43歳)、子(14歳) | 2,355,416円以下 |
3人 | 父(35歳)、母(32歳)、子(9歳) | 2,469,910円以下 |
4人 |
父(40歳)、母(38歳)、子(11歳)、子(7歳) |
3,161,472円以下 |
5人 | 父(44歳)、母(37歳)、子(14歳)、子(10歳)、子(8歳) | 3,638,622円以下 |
世帯全員の年間総所得金額により判定します。
(所得額とは、給与所得者の場合は給与所得控除後の金額、事業所得者の場合は必要経費を除いた金額をいいます。)
あくまで目安となりますので、家族の状況(世帯構成、年齢、住宅形態等)により異なります。
申請書ダウンロード
令和7年度就学援助制度のご案内 (PDFファイル: 280.3KB)
令和7年度入間市就学援助費支給申請書 (PDFファイル: 510.9KB)
令和7年度入間市就学援助費支給申請書 (Excelファイル: 22.2KB)
令和7年度入間市就学援助費支給申請書(記載例) (PDFファイル: 718.4KB)

関連ファイル
申請内容に変更があった場合はこちらを提出してください。
この記事に関するお問い合わせ先
教育部 学校教育課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2964-4841
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月01日