就学時健康診断(令和8年度入学児童健康診断)
令和8年4月に小学校へ入学するお子さんの健康診断を各小学校で実施します。これは、お子さんが就学後、健康で安全な学校生活が送れるように実施するものです。
詳しくは、就学時健康診断通知書(9月中旬に保護者に郵送)および同封の書類をご覧ください。
なお、通知書が9月25日(木曜日)までに届かない場合は、学校教育課へお問い合わせください。
就学時健康診断
対象者平成31年4月2日から令和2年4月1日に生まれた方
実施日 |
学校名 |
---|---|
令和7年10月6日(月曜日) | 藤沢東小学校 |
令和7年10月7日(火曜日) | 豊岡小学校 |
令和7年10月8日(水曜日) | 狭山小学校 |
令和7年10月22日(水曜日) | 新久小学校 |
令和7年10月27日(月曜日) | 藤沢小学校 |
令和7年10月29日(水曜日) | 仏子小学校 |
令和7年11月5日(水曜日) | 藤沢南小学校 |
令和7年11月10日(月曜日) | 黒須小学校 |
令和7年11月12日(水曜日) |
金子小学校 |
令和7年11月12日(水曜日) | 東町小学校 |
令和7年11月17日(月曜日) | 藤沢北小学校 |
令和7年11月19日(水曜日) | 宮寺小学校 |
令和7年11月19日(水曜日) |
西武小学校 |
令和7年11月28日(金曜日) |
扇小学校 |
令和7年12月3日(水曜日) | 高倉小学校 |
令和7年12月9日(火曜日) | 東金子小学校 |
受付時間
午後0時45分から1時5分(学校によって異なる場合があります。詳細は通知文書をご覧ください。)
開始時間
午後1時15分(学校によって異なる場合があります。詳細は通知文書をご覧ください。健診終了までは2時間程度を見込んでいます。)
感染症予防のため、次の点にご協力をお願いいたします
受診にあたっての注意点
- やむを得ない場合を除き、受診する児童1名につき保護者1名のみの来校としてください。児童の兄弟姉妹等の来校はご遠慮ください。
- 児童と一緒に保護者の方も健診会場を回っていただく学校があります。また、健診を行う教室内には、原則、保護者は入らず、廊下で待機していただきます。
- 飛沫感染防止のため、会場内では、保護者間の私語はなるべくお控えください。
- 各自マスクをご用意いただき、健診会場内での着用を推奨いたします。
- 健診会場入口等において、適宜手指消毒またはハンドソープによる手洗いをお願いいたします。
- 健診中は会場内の換気を行いますので、室温が下がることが予想されます。必要に応じて、防寒具の準備をお願いいたします。
健康状態についての注意点
受診当日の朝、来校する児童および保護者の検温を自宅で実施してください。来校する児童および保護者、または同居者に次の症状等が該当する場合は、8時30分から9時30分の間に学校教育課(04-2964-1111 内線4146・4147)に電話連絡し、別の日に受診してください。
- 風邪症状が持続している
- 発熱(平熱より高い体温、あるいは37.5℃以上)、咳、全身倦怠感、鼻水、頭痛、関節・筋肉痛、下痢、吐き気、味覚異常、嗅覚異常などの症状がある
就学時健康診断の実施にあたって、次のことに配慮します
学校側が注意すること
- 職員の体温測定および体調チェックを徹底する
- 受付時に保護者および児童の健康状態を確認する
- マスクの着用を推奨とする
- 保護者への講演会は行わず、学校からの説明がある場合は必要最小限とする
- 健診会場の換気を十分に行う
- 健診の前後でハンドソープによる手洗いまたは手指消毒を行う
- 特に多数の受診者が触れる場所(ドアノブ、手すり等)は適宜消毒する
- 受付時や結果説明時には、職員と保護者間の距離を保つ
- 健診に要する時間を可能な限り短縮する
学校医が注意すること
- 健診当日の医師および帯同者の体調チェックを徹底する
- マスクの着用を推奨とする
- 健診に要する時間を可能な限り短縮する
それぞれの健診で特に注意すること
- 耳鼻科 口腔内の検診は行わない(舌圧子は使用しない)
- 歯科 必要な場合を除き、口腔内を手指で触らない。児童は検診後、必要に応じて手洗いやうがいを実施する
- 視力検査 遮眼子を使用する場合は、受検者ごとに消毒する。遮眼子を黒色の画用紙等の紙で代用する場合、受検者ごとに使い捨てとする
- 聴力検査 オージオメータは適宜消毒する
この記事に関するお問い合わせ先
教育部 学校教育課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2964-4841
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年08月01日