現況届(保育施設等の利用に係る)

更新日:2025年07月01日

ページID: 13770

保育施設等を利用している児童の保護者さまへ

7月上旬に各施設を通じて現況届の案内通知を配布しております。

「子ども・子育て支援法」に基づき、保育施設等を利用中の児童の保護者の方を対象に、現況届の提出をお願いしているものです。

現況届は、保育の必要性(就労状況や家庭状況など)を確認し、継続利用の可否を判断するために制度上義務付けられている手続きであり、併せて、翌年度の利用継続に関する意向確認も行います。

申請方法

該当の保護者の方は、各施設を通じて配布した現況届の案内通知に掲載のQRコードから期日までにご回答をお願いいたします。

申請期間

令和7年7月10日(木曜日)から

令和7年8月25日(月曜日)まで

必要書類

現況届の回答には、保育の必要性を確認できる書類(保護者全員分)の添付が必要になります。下記より、必要書類を確認してください。

就労(会社勤務)育児休業中の方を含む

就労(自営業中心者・会社役員)

就労(自営業協力者・親族経営の会社へ勤務している方)

就労(自営業手伝い(無給))

妊娠・出産

  • 母子健康手帳の母氏名および分娩予定日の記載ページの写し

会社で産前産後休業を取得中の場合は、就労証明書も必要です。

疾病・障害/介護・看護

令和7年4月1日以降に保育幼稚園課へ診断書を提出している方につきましては、流用できる場合がありますのでご相談ください。

災害復旧

  • 罹災証明書

求職活動

求職活動の事実がわかる書類がない場合は、求職活動に関する申立書の裏面に求職活動状況を記入してください。

就学

  • 在学証明書
  • 時間割等スケジュールがわかるもの

認定事由・保育必要量の変更について

現在の認定事由・保育必要量に変更がある場合は、別途変更手続きをしてください。各月25日までにされた変更申請を対象に、翌月以降の変更適用可否について審査します。

認定等変更の基本的な考え方
変更申請日 1日〜25日 26日〜月末日 1日〜25日
適用日 最短で翌月1日 最短で翌々月1日 最短で翌々月1日
変更申請日(例) 7月18日 7月30日 8月8日
適用日(例) 8月1日 9月1日 9月1日

また、現況届の内容が、現在の認定事由や保育必要量と異なる場合、原則として、現況届の内容に合わせて認定事由や保育必要量を変更します。

変更適用日:令和7年10月1日

(注意)変更内容によっては、さかのぼって変更適用をする場合があります。

よくある質問

LINEでの申請方法がわかりません。紙での申請はできますか。

原則はオンライン(LINE)での申請のみとなります。各保育施設より配布された通知内にある「現況届申請」のQRコードを読み取ることで申請フォームにつながります。(入間市公式LINEの友だち追加が必要です。)
手続きが難しい場合は、本ページ下部の質問フォームよりお問い合わせください。

就労証明書等の保育の必要性の確認書類はどこから入手できますか。

市指定様式があるものは本ページ「必要書類」からダウンロードできます。必要に応じて印刷をお願いいたします。
市指定様式がないものは各自でご用意ください(確定申告書や母子手帳の写しなど)。

就労証明書等の保育の必要性の確認書類が、どうしても印刷できません。紙での用意はありますか。

各保育施設に一部書類(就労証明書・求職活動に関する申立書・診断書等)を数部配布しております。どうしても印刷ができない場合は、各保育施設へご確認ください。

きょうだい二人が保育施設に在籍しています。それぞれの手続きが必要ですか。

翌年度の利用継続の意向確認のため、それぞれの手続きが必要です。
なお、一度の申請できょうだい二人分の手続きが可能となっています。

最近、別の手続きで就労証明書を提出しました。再提出(再発行)が必要ですか。

令和7年4、5、6月の就労実績を確認させていただくため、原則として、7月1日以降に発行された就労証明書の再提出(再発行)をお願いいたします。


ご提出いただいたばかりのところ、再度提出をお願いすることとなり誠に心苦しいですが、今回の現況届はすべての在籍児の保護者を対象に毎年実施している制度上必要な手続きです。保育の必要性の確認を”現時点”の状況で行うため、書類の発行日を統一する必要があります。お手数をおかけいたしますが、制度上必要な確認となるため、何卒ご理解ご協力をお願いいたします。

手続きが8月25日までに間に合いそうにありません。

やむを得ない事情により、期日までに手続きができない場合は、本ページ下部の質問フォームよりお問い合わせください。至急の場合はお電話にて承ります。

注意事項

  • 令和7年8月25日(月曜日)までに申請がない方は、保育の必要性が確認できないため退園となる場合があります。また、翌年度の利用継続を希望しないものとして対応いたします。
  • 保育施設等を利用している児童が複数名いる場合は、人数分の申請が必要です。
  • 翌年度、他の保育施設への転園を検討している方は、新年度入所申込が別途必要です。詳細は令和7年10月頃にホームページ等で公開予定です。
  • 添付書類が不鮮明等により内容の確認ができない場合は、書類の再提出をしてもらうことがあります。
  • 正当な理由なく保育料・給食費の滞納が続く場合、継続審査の際に著しく不利になり、継続ができない場合があります。納付が遅れる場合は、必ず保育幼稚園課へご相談ください。

現況届に関してご不明点等ありましたら、下記質問フォームからお問い合わせください。

 

【現況届質問フォーム】

現況届質問フォーム

https://logoform.jp/f/Z3ksy

 

この記事に関するお問い合わせ先

こども支援部 保育幼稚園課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2965-0232
メールフォームによるお問い合わせ