昭和41年頃の入間市

更新日:2024年12月19日

ページID: 12637

昭和41年11月1日市制施行
人口 46,234人
世帯数 11,735世帯
初代市長 三吉道雄氏


昭和42年4月1日、西武町(現在の大字仏子・野田・新光)が編入合併して、現在の形となりました。
人口 55,158人
世帯数 13,556世帯

市庁舎(現在の豊岡団地近辺)
市庁舎(現在の豊岡団地近辺)

豊岡町駅(現在の入間市駅)の朝の様子。改札から駅前を望む
豊岡町駅(現在の入間市駅)の朝の様子。改札から駅前を望む

金子小学校
金子小学校

藤沢支所
藤沢支所

仏子駅(昭和37年頃、西武町)
仏子駅(昭和37年頃、西武町)

小学校入学前の健康診断(昭和42年2月、豊岡小学校)
小学校入学前の健康診断(昭和42年2月、豊岡小学校)

市民体育祭(昭和41年11月、中央公園)
市民体育祭(昭和41年11月、中央公園)

出初式(昭和40年1月、宮寺小学校)
出初式(昭和40年1月、宮寺小学校)

昭和41年の値段

昭和41年の値段

ガソリン1リットル50円
映画館入場料 大人500円
ラーメン1杯80円
郵便料金 はがき7円 封書(定形25グラムまで)15円

ご存じですか?市章

市章

市の名前が入間市と決まった後、市制施行を記念して市章を募集しました。北は北海道、南は九州から1024点の応募があり審査の結果、兵庫県の主婦の方の作品が選ばれました。
市章は、入間の「入」を若鷲の形にし、円は市の円満、融和と団結、中央の白い部分で市の躍進向上を表したものです。

審査の様子
審査の様子

この記事に関するお問い合わせ先

企画部 企画課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2964-1013

メールフォームによるお問い合わせ