平成25年(2013)
2013(平成25)年も、入間市ではさまざまな出来事がありました。写真を交えながら振り返ってみましょう。また、その中から田中市長が選んだ10大ニュース(☆で表示)も併せてお知らせします(特に順位はありません)。
1月 婚姻届提出者に急須をプレゼント(市茶業協会の協力)
市茶業協会のご厚意で、市役所・各支所の開庁時間中に直接婚姻届を提出した方に、「深蒸し高級急須」と「一煎茶パック」をプレゼントしました。
1月14日 雪にもかかわらず、入間市成人式に70%超える出席率
1月15日 市役所1階市民ギャラリーで「極上手もみ茶試飲会」開催
会場では、焙炉(ほいろ)を使った手もみ茶の実演が行われ、実際に極上の手もみ茶を試飲できるスペースも設けられました。入間市手揉狭山茶保存会の会員の皆さんにより、極上の手もみ茶が振る舞われました。
1月31日 朝日新聞配達員の通報で高齢者救助(見守りネットワーク)
1月 市長給料50%削減開始
☆2月11日 相撲「白鵬杯」で入間市の子どもたちが団体優勝
日本とモンゴルの親善交流の場として、有明コロシアムで開催された第3回白鵬杯。この大会で、入間少年相撲クラブの子どもたちが、見事団体戦優勝を果たしました。
☆2月26日 入間市消防団、最高の名誉である日本消防協会の特別賞「まとい」を受賞
「まとい」は、全国消防操法大会への出場経験があることや、過去に「消防庁長官表彰旗」と「日本消防協会表彰旗」を授与されたことがある団体のうち、各年度で全国10団体のみに授与されます。入間市消防団は、長年の活動と功績が認められ、受章に至りました。このまといは、現在、市役所1階の市民ホールで展示しています。
3月17日 市議会議員選挙定数22人に25人が立候補
3月22日~4月3日 センバツ優勝の浦和学院に入間市出身の斎藤選手
第85回選抜高等学校野球大会で優勝した、浦和学院高等学校野球部の斎藤良介選手は、藤沢北小学校・藤沢中学校の出身です。大会では、決勝戦でタイムリーヒットを打つなど、チームの優勝に貢献しました。
3月24日 ダイア4市と西武鉄道が、横浜駅で観光PR
3月25日 「たっちゃん市長の市政コーナー」開設(不定期)
市役所1階の市政情報コーナーで、田中市長が市民の皆さんと市政について語り合うため、「たっちゃん市長の市政コーナー」を不定期で開設しています。皆さんも、市役所に立ち寄った際にコーナーが開設されているのを見かけたら、ぜひ気軽に市長に声をおかけください。
東町地区等(3月)、上藤沢地区(10月)に「ゾーン30」を設定
埼玉県公安委員会が始めた交通安全対策「ゾーン30」。これは、一定区域の最高速度を原則として時速30キロメートルに設定し、歩行者等の安全を確保するためのものです。平成25年、市内2区域に設定されました。
3月 入間市地域防災計画を一部修正
3月31日 県立入間高校が閉校(豊岡高校に統合)
☆4月1日 入間市副市長に友山宏一氏
☆4月1日 埼玉西部消防局が発足
平成25年4月1日付で、所沢市・飯能市・狭山市・日高市とともに「埼玉西部消防組合」を結成しました。これにより、5市を管轄する日本最大規模の広域組織「埼玉西部消防局」が誕生し、消防力が強化されました。
4月 通年で高齢者肺炎球菌予防接種を実施
☆4月3日 図書館本館の開館時間延長・閲覧席の夜間利用スタート
図書館本館は、火曜日から金曜日までの開館時間を、午前9時30分から午後9時30分までに延長しました。
4月4日 ダイア4市と西武鉄道で連携協定
埼玉県西部地域まちづくり協議会(所沢市・飯能市・狭山市・入間市)は、西武鉄道株式会社と、地域社会の発展や経済活動の活性化に向けた連携協力に関する協定を締結しました。今後も広域行政と鉄道事業者で協働し、様々な施策を展開していきます。
4月 東日本大震災被災地支援で宮城県岩沼市へ3カ月交代で1年間、市職員を派遣
☆4月 子ども医療費、通院分の支給対象を中学3年生まで拡大
武蔵野音楽大学楽器博物館が日本一の規模に!
武蔵野音楽大学入間キャンパスにある「楽器博物館」。その収蔵品数が5,400点を超え、日本最大の楽器博物館となりました。館内には、日本をはじめ、世界中の楽器が展示されています。毎週火・木曜日の午前10時から午後4時までと、土曜日の午前10時から午後2時まで、一般公開しています。
5月1日 市役所でクールビズスタート「好きです狭山茶」ポロシャツも
5月下旬 市長車ほか庁用車に「好きです狭山茶」のステッカー掲示
5月9日 茶業研究所で狭山茶初取引 上田知事も来市
6月2日 市民清掃デーに36,000世帯以上が参加
6月 市観光協会でオリジナルポストカード配布スタート
6月定例会から、本議会の録画映像のインターネット配信スタート
入間市議会では、本会議の模様を録画し、市公式ホームページで公開しています。
入間市議会 録画配信
7月6日 西武ドームにご当地グルメ「いるまの豚丼」「ちゃんこ焼き」出店
入間市観光PRとして、埼玉西武ライオンズ主催の「埼玉千葉ライバルシリーズ」に、狭山丘陵チェリーポークを使用した「いるまの豚丼」と、相撲文化豊な入間市で生まれた「ちゃんこ焼き」が出店しました。
7月7日 市民便利帳いるまにあ・タウンページ合冊版の配布開始
市民便利帳「いるまにあ」2013
☆7月12日 全国手もみ茶品評会で入間市が産地賞8連覇
同品評会で、入間市手揉狭山茶保存会会長の比留間嘉章さんが1等1席で農林水産大臣賞受賞
8月1日 関東ブロック茶の共進会・荒茶(普通煎茶)の部で中島克典さんが農林水産大臣賞受賞
8月3日 博物館で開催の平和を考える講演会(広島被爆体験)に100人
市では「入間市平和都市宣言」を行い、様々な平和推進事業を実施しています。その一環として、小学生の時に実際に広島で原爆に遭われた中島寿々江さんを講師にお招きし「平和を考える講演会」を開催しました。
8月25日 市防災訓練・雨天にもかかわらず17,000人以上が参加
9月11日 田村厚生労働大臣が福祉事務所としての入間市役所を視察
9月12日 彩の国さいたま第59回お茶まつり狭山茶品評会・仕上茶の部で西沢明さんが農林水産大臣賞受賞
9月14日 武蔵野音楽大学で「子ども音楽大学いるま」開校
「子ども音楽大学いるま」は、市内小学生を対象に、武蔵野音楽大学の先生など音楽の専門家から「音楽」について学ぶ催しです。子どもたちは、学校では見ることのできない世界中の楽器に触れたり、同校入間キャンパスにある日本最大の楽器博物館を見学したりしました。
10月23日 上田知事「とことん訪問」で市内の小金井精機を視察
10月 市職員給料平均約7%削減、市議会議員給料一律5%削減(平成26年3月まで)
10月26日、27日 台風を吹き飛ばし「入間万燈まつり」2日間25万人の来場者
入間の秋の風物詩「入間万燈まつり」。今年は台風の直撃が心配されましたが、市民の皆さんの熱い思いが通じたのか、1日目のまつり開始時には雨も上がり、大勢の方が来場し盛り上がりました。
☆11月3日 前入間市長 木下 博氏が秋の叙勲で旭日中綬章
旭日章は、様々な分野で顕著な功績をあげた方々に内閣府から贈られる勲章です。今年秋の褒章で、平成24年11月までの5期20年にわたって入間市長を務めた木下 博氏が、このうち「旭日中綬章」を受章されました。
11月8日~10日 入間市・佐渡市主催「入間の海 佐渡フェア」をイオン入間店で開催
姉妹都市・佐渡市の「海」を入間市民に感じてもらおうと、「入間の海 佐渡フェア」を3日間にわたり開催しました。ステージや展示コーナー、体験コーナーが設けられた他、両市のコラボスイーツなども販売され、会場は賑わいました。
藤沢北小(9月)、東町・藤沢東・狭山・仏子小(11月)校舎耐震工事完了、武蔵中校舎改築工事完了
☆12月 祝!ふれあい朝市20周年
ふれあい朝市は、生産者や市民が交流し地場産業が活性化することを願い、平成5年12月に始まりました。以来20年、毎回、新鮮な農畜産物を求める人で会場は埋め尽くされます。毎週土曜日午前7時から、市民会館駐車場で開催していますので、皆さんもぜひ足を運んでみてください。
☆12月19日 都市計画道路「馬頭坂線(市道幹62号線)」開通
この記事に関するお問い合わせ先
企画部 企画課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2964-1013
更新日:2024年12月19日