こだわりいっぱい味自慢!いるまの給食

ページ目次
「食材」「手作り」にこだわる安心・安全な美味しい給食
こどもたちの成長に欠かすことができない学校給食。業者委託をする市も多い中、入間市は給食調理員さんが「手作り」にこだわり、毎日おいしい給食を作っています。
- 味噌汁は鰹節や昆布、うどんは煮干し、ラーメンは豚骨等で出汁をとり、化学調味料や添加物は極力使用しない
- カレーやシチューもルーから手作り
- 揚げ物は冷凍食品を使用しない
- 野菜は繊維に沿って手で切り、カット野菜や機械を極力使用しない
など、挙げればきりがないほど。
また、旬の食材や地場産品などをふんだんに使用するなど、安心・安全な美味しい給食をこどもたちに提供しています。
そんな給食調理員さん、栄養士さんをはじめとした関係者の努力もあって、「入間市の給食は美味しい」と評判に。口コミが広がり、市外の保護者の間でも話題になることがあるとか。
このページは、そんなこだわりいっぱいの美味しい給食を紹介する特設ページです。

給食の一部をご紹介!
入間市の給食は、小学校は各学校で、中学校は給食センターで、保育所は各保育所で作られています。どれも調理員さん、栄養士さんのこだわりがいっぱい詰まった給食ばかり。写真だけでも、美味しいのが伝わります。


狭山茶揚げパン

お茶団子

お茶ゼリーポンチ

魚料理(お茶ソース)
栄養士・調理員さんに聞いた!こどもたちに人気な給食メニュー
ご飯部門
カレーライス
おいしさの決め手は、調理員さん手作りのルー!入間市の給食ならではの味
ビビンバ
さっぱりとしたナムルとタレが絡んだお肉をごはんと混ぜながらいただきます。コチジャンと豆板醤で食欲がそそられる!

カレーライス

ビビンバ
パン部門
揚げパン
王道の人気給食メニュー!中でもさやま茶揚げパンには、入間市産のせん茶パウダーを使用
フレンチトースト
パンに卵液をしみ込ませて焼き上げます。ほんのり甘くて幸せな気分に♪

ココアパン

フレンチトースト
めん部門
やきそば
一度麺をカリッと揚げてから具材と合わせます。麺に野菜やお肉の旨味が詰まってる
ジャージャーメン
麺によく絡む肉みそと、ふわっと香るごま油がおいしい!
やきそば

ジャージャーメン
栄養士・調理員さんイチオシ!の給食メニュー
栄養士さんのイチオシメニュー
栗と鶏肉の煮物
年に1回10月の終わりごろに出るメニュ―。みそが入った甘辛いタレが鶏と栗によく絡んで絶妙なおいしさ
ごぼうのみそドレッシングサラダ
手作りのドレッシングがおいしい。みそとごぼうは相性ばっちり!
新玉ねぎドレッシングサラダ
新玉ねぎをたっぷりすりおろして作るドレッシングは、他のサラダと一味違う
みそ汁
たっぷりの出汁を使って作る具沢山のみそ汁。心も身体も温まる♪

栗と鶏肉の煮物

ごぼうのみそドレッシングサラダ

新たまねぎドレッシングサラダ

みそ汁
調理員さんのイチオシメニュー
あんかけ焼きそば
カリっともちっとした中華麺にたっぷりのあん。寒い時期に食べたい一品
煮物
大量調理で作る煮物はおいしい。食材の切り方等、細部にもこだわりが!
季節メニュー
旬の食材や行事食を積極的に取り入れ、四季を感じられる献立に。旬の食材は栄養価が高く、おいしい♪

あんかけ焼きそば

煮物
入学・進級お祝いメニュー

花野菜のクリーム煮
栄養士さんにインタビュー
Q:給食の食材選びでこだわりはありますか?
A:こどもたちの口に入るものなので、化学調味料や添加物等が極力使用されていないものを優先して選んでいます。また、原則国産とし、さらに市内業者や市内生産者のものを優先して地産地消に努めています。
Q:食材の安全性について、配慮していることはありますか?
A:可能な限り化学調味料や食品添加物の少ないものを使用しています。また、定期的に食品の微生物検査や、理化学検査(残留農薬試験)を実施し、使用する食品の安全性を確認しています。
Q:栄養バランスで気を付けていることはありますか?
A:文部科学省で示されている学校給食摂取基準に沿うように献立を作成しています。中でも成長期の中学生に不足しがちな「カルシウム」や「鉄分」等を補えるよう気をつけています。
Q:メニューを考えるうえで大切にしていることはありますか?
A:旬の食材や、地場産物を取り入れることはもちろん、彩りや食感など、生徒がおいしく食べられるよう、食事を楽しめるように考えています。おかずの食材も重ならないように工夫をしています。
Q:入間市の給食のPRポイントを教えてください!
A:『入間市は、食材と手作りにこだわっています』
みそ汁は鰹節や昆布だし、うどんは煮干し、ラーメンは豚骨等でだしをとり、化学調味料や添加物等を極力使用しないようにしたり、旬の食材や地場産物を取り入れたりして、安全で美味しい給食を提供しています。




この記事に関するお問い合わせ先
企画部 企画課 未来共創政策推進室
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2965-0232
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年04月30日