家庭でできる防犯対策
犯罪の被害にあわないため、防犯対策に取り組みましょう。
日頃から、近所のかたや区・自治会のかたと交流し、家族以外にも相談したり、情報を交換したりできる関係をつくりましょう。
電話がかかってきたとき
電話に出たひとの様子から、家族構成や在宅状況などをしらべる手口が横行しています。
知らない相手からの電話には十分注意しましょう。
- 留守番電話機能をつかって、すぐに対応しないようにしましょう。
- かかってきた電話が機械音声など、違和感があったら、話の途中でもすぐに切り ましょう。
- 公的機関や金融機関を名乗ってきても、家族や在宅などの状況、預金や資産などの話はしないようにしましょう。
- 話の様子から不審に感じたら、かけてきた人物の告げた電話番号ではなく、その機関や企業の公式ホームページなどで公開されている代表番号や問い合わせ窓口に折り返すようにしましょう。
通信事業者の中には、高齢者を対象にナンバーディスプレイなどのサービスを無償で提供しているところもあります。ご自身の契約会社などと相談をしてみましょう。
日頃の注意
- 家にいるときでも、玄関や人のいない部屋の窓には鍵をかけましょう。
- 呼び鈴がなっても、すぐにドアを開けないで、だれが来たのか確認して対応しましょう。
- 荷物を受け取るときや外出先から戻ってきたときは、家の中に他人に入られないように気を付けましょう。
- 大金は家に置かないようにしましょう。また、お金の置き場の話をするときは注意しましょう。
- ごみ捨てや近所への買い物など、少しの時間でも家をはなれるときには、戸締りやカギ閉めをしましょう。
- 旅行など、何日か家を空けるときには、郵便物や新聞の配達を止めるなど、家にいないことが分からない工夫をしましょう。
住まいの対策
- 建物のまわりを整理整頓し、勝手に入りにくい環境を整えましょう。
- 玄関をツーロックにしたり、窓に補助錠やガラス張り防止シートをつけたりして、侵入しにくい工夫をしましょう。
- センサーライトや防犯カメラの設置も有効と言われています。家族で相談し、無理のない範囲で活用しましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理安全部 市民安全課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2964-7818
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月23日