着信画面の偽装表示にご注意

更新日:2025年05月22日

ページID: 13631

着信画面の偽装表示にご注意ください

最近、市役所や警察官を装った詐欺の電話やメールが激増しています。
電話機の機能やインターネットのメール設定を悪用して、着信画面等に市役所や警察署等などを表示させ、公的な機関からの連絡と信用させる手口が確認されています。
かかってきた番号やメールアドレスを信頼して折り返してしまうと、公的機関にかけたつもりが、犯人につながってしまい、詐欺等の被害にあってしまう可能性があります。
心当たりのない返還金や還付金の手続きを電話で促すもの、少額であっても急な期限の支払いを求めるようなものについては、すぐに対応をせず、「確認してから電話する」旨を告げて、一旦電話を切ってください。
その後、広報いるまやインターネット等で正しい電話番号を調べ、その番号にかけましょう。
「信用協会」や「保証機関」など、聞きなれない名前を名乗り、判断がつかない場合にはかかってきた電話にかけ直すのではなく、お近くの警察や市役所、消費者ホットライン等に電話してください。

詐欺メール

狭山警察署 04-2953-0110

消費者ホットライン 188

この記事に関するお問い合わせ先

危機管理安全部 市民安全課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2964-7818
メールフォームによるお問い合わせ