最近発生している犯罪
狭山警察署管内において、以下のような犯罪が発生しています。
被害を防ぐために、ご家庭やご近所での情報共有をお願いします。
自転車盗難
自転車盗難被害が増加しており、入間市内でも多く発生しています。
被害に遭っている自転車の多くが、無施錠の自転車です。
🚲 自転車の盗難対策
- 自転車の鍵はしっかりかける
ツーロック(二重施錠)を行う
自宅や駐輪場、店舗等において短時間の駐輪でも鍵をかける - 防犯登録をする
防犯登録は、盗難被害に遭った自転車、路上駐輪により撤去された自転車の返還の手がかりとなります
侵入窃盗(空き家)
施設入居や相続等により長期間留守にしている住宅を狙った侵入、窃盗被害が多数確認されています。
空き家の放置は、周囲の治安の悪化につながりますので、空き家を所有、管理するかたは空き家の維持、管理をお願いします。
🏠 空き家への侵入窃盗対策
-
定期的に確認する
空き家は定期的に見回りをして、窓やドアが開いていないか確認しましょう。 -
郵便物を放置しない
長期間放置された郵便物は、空き家だと気づかれやすくなります。友人や近隣に頼んで取り込んでもらいましょう。 -
鍵を忘れずに掛ける
しっかりと施錠し、古くなった鍵や錠前は新しいものに交換しましょう。 -
補助錠や防犯フィルムを取り付ける
窓やドアに補助錠や防犯フィルムを取り付けることで、侵入されにくくすることができます。 -
センサーライトで暗がりをなくす
夜間、動きを感知してライトが点灯するセンサーライトを使うと、防犯効果がアップします。
特殊詐欺
手口
- オレオレ詐欺
親族、警察官、弁護士等を装い、親族が起こした事件・事故に対する
示談金等を名目に金銭等をだまし取る詐欺です。 - 還付金詐欺
税金還付等に必要な手続きを装って被害者にATMを操作させ、口座間送金により財産上の不法の利益を得る詐欺です。 - 架空請求詐欺
未払いの料金があるなど架空の事実を口実とし金銭等をだまし取る詐欺です。 - 預貯金詐欺
キャッシュカードの確認や取替の必要があるなどの口実で自宅を訪れ、キャッシュカードをだまし取る詐欺です。
📞 特殊詐欺に騙されないための大切な対策ポイント
-
知らない番号からの電話は要注意!
「あなたの身内」「税務署の職員」など名乗る場合でも、冷静に判断しましょう。
知らない人に個人情報を伝えないでください。 -
公的機関からの電話やメールが本物か確認!
役所や銀行が電話のみで個人情報を求めることはありません。少しでも不審に感じたらすぐに電話を切って、公式ホームページに記載されている電話番号へ電話し、本当か確認しましょう。 -
不審なメールやメッセージにはリンクをクリックしない!
急ぎの通知や「アカウントが停止する」といった内容は詐欺の可能性大です。 -
家族や友人に相談し、再確認する!
特に電話等の相手から「急いでいる」と言われた場合、焦らず確認が大切です。
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理安全部 市民安全課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2964-7818
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年07月14日