消防団員募集
かけがえのない人や自分の愛する入間市を自分のこの手で守りたい!
消防団とは

消防団は、本業を持ちながら「自分たちの地域は自分たちで守る」という精神に基づき、地域の安全と安心を守るために活躍している人たちが集まる、市町村の消防機関です。
消防団員は、消防・防災に関する知識や技術を習得し、火災発生時における消火活動、地震や風水害といった大規模災害発生時における救助・救出活動、警戒巡視、避難誘導、災害防ぎょ活動などに従事し、地域住民の生命や財産を守るために活躍しています。
また、平常時においても、訓練のほか、応急手当の普及指導、住宅への防火指導、特別警戒、広報活動などに従事し、地域の防災力の向上に重要な役割を担っています。これらのように、消防団は、地域における消防・防災の中核的存在として、今後も大いに活躍することが期待されています。
詳しい活動内容については、入間市消防団のホームページをご覧ください。
入団資格
- 本市に居住し、勤務し、又は通学している方
- 18歳以上の方
- 心身ともに健康な方
消防団員の労苦に報いるため、さまざまな処遇策を講じております
年額報酬
消防団員は、階級によって1年間に次のとおり年額報酬が支給されます。
階級(職名) | 団長 | 副団長 | 分団長 | 副分団長 | 部長 | 班長 | 団員 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年額 | 267,000 | 224,000 | 186,000 | 162,000 | 142,000 | 127,000 | 120,000 |
出動報酬
消防団員は、災害活動や災害以外の活動(警戒・訓練等)に従事した際に、次のとおり出動報酬が支給されます。
区分 | 支給単位 | 金額 |
---|---|---|
災害 | 4時間未満 | 4,000円 |
災害 | 4時間以上7時間45分以下 | 8,000円 |
災害以外 |
1日 | 2,500円 |
(注意)災害による出動が7時間45分を超えたときは、支給単位に応じて加算となります。
費用弁償
消防団員は、消防の任務に係る会議に出席したときは、1回につき1,000円の費用弁償が支給されます。
退職報償金
消防団員が、5年以上在職して退職した場合に、その団員の在職年数や階級に応じて退職報償金が支給されます。
詳しくは、消防団員等公務災害補償等共済基金のホームページをご覧ください。
公務災害補償
消防団活動中の怪我等に対しての補償制度があります。
表彰制度
団員としての功績に対し、さまざまな表彰制度があります。
準中型自動車免許等取得費補助金について
要綱制定の背景と目的
平成29年3月12日に「道路交通法の一部を改正する法律」が施行されたことに伴い、自動車の種類として準中型自動車(車両総重量3.5トン以上7.5トン未満)が設けられ、これに対応する免許の種類として準中型自動車免許が新設されました。
これを受け、当市も消防車両を運転できる団員を継続的に確保し、消防活動の円滑な遂行並びに消防力の充実および強化を図る必要があることから、平成31年4月1日に「入間市消防団員準中型自動車免許等取得費補助金交付要綱」を制定し、運用しています。
補助対象者について
補助金の交付の対象となる方は、入間市消防団に所属する方のうち、準中型自動車免許又は中型自動車免許(以下、「準中型自動車免許等」という。)を取得し、かつ、当該免許の取得日から5年以上入間市消防団員として活動できる方とします。
補助対象経費および補助金の額について
補助金の交付の対象となる経費は、準中型自動車免許等の取得に要する経費のうち、次に掲げるものとします。
- 自動車教習所における費用
- 運転免許センターにおける試験および講習費用並びに運転免許証の交付手数料
また、補助金の額は、上記経費に係る総支出額の3分の2の額又は100,000円のいずれか低い額を限度とします。
要綱等
この記事に関するお問い合わせ先
危機管理安全部 市民安全課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2964-7818
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年04月07日