校長のひとり言(ほぼ毎日更新)
子供たちの学校生活の様子をお伝えします。
前月までの分は、このページの一番下「校長のひとり言(〇月分)」をご覧ください。
4月28日(月曜日)
今日の給食は、「進級・入学おめでとう献立」でした。献立は赤飯や若竹煮、すまし汁、ピーチゼリー、牛乳です。赤飯を苦手としている子供も多いのですが、1年生の教室では頑張って赤飯を食べようとしている姿が見られました。私は赤飯やタケノコ料理が大好きなので、朝から今日の給食を楽しみにしていました。先週の金曜日、知り合いが掘ったばかりのタケノコをたくさん持ってきてくださり、その日の晩に何本も茹でました。家には活力鍋があり、手間がかからずおいしくできるので私が毎年茹でています。シンプルに「タケノコの刺身」が一番おいしいと思っていて、今夜も食べます。学校長
]4月25日(金曜日)
4年生の遠足に引率しました。行先は、入間市のクリーンセンターと桜山展望台です。今年度から市のバスの予算がなくなったためこれまでのようにバスで行くことができなくなりました。そこで4年担任が頭をひねり、バスで出かけていた春の遠足を徒歩遠足にしたのです。クリーンセンターの職員の方から詳しい説明があり動画も見せていただいた後、実際にごみ処理が行われている様子を見学しました。興味を持って見学している姿はとてもよいものです。そして桜山展望台に行きました。天候が少し心配でしたが、長い距離をしっかりと歩き切りました。弁当を食べてから、友達を仲よく遊ぶ姿がほほえましかったです。学校までの往復、約10キロ弱あったでしょうか?「もう歩けない。」と言っている子供も多くいましたが、全員が完歩しました。学校長
4月24日(木曜日)
いつもの朝の登校風景です。本校は子供たちの安全に登下校できるために、多くの地域の方々に見守っていただいています。また通学班の集合場所には多くの保護者が集まって、子供たちが出発するまで見守ってくださっています。そして信号機のない横断歩道に子供が立つと、停車してくださるドライバーさんも大勢いらっしゃいます。皆様ありがとうございます。そのようなときに、感謝の気持ちをこめて「ペコリ」という会釈をするよう学校では指導しています。この方面から来る通学班の子供たちは、よく「ペコリ」ができています。心がとても温まります。学校長
4月23日(水曜日)
5校時に3年生が体育館で「リコーダー講習会」を受けました。3年生にとって初めてのリコーダーになりますが、リコーダーを上手に吹くにはどうしたらよいのか、リコーダーの種類について、とてもわかりやすく楽しく教えてくださいました。講習が始まるとすぐに、となりのトトロやスーパーマリオの曲を演奏していただき、子供たちの心をわしづかみにしました。姿勢を正すことや正しい持ち方を覚えること、タンギングなどを教わり、いろいろな大きさのリコーダーも見せてくださいました。45分間があっという間に過ぎ、子供たちも十分に楽しんでいる様子でした。講師の先生と校長室で話しましたが、「狭山小の子供たちの態度、とてもよかったです。私の話をよく聞いてくれました。」というお褒めの言葉をいただきました。学校長
4月22日(火曜日)
2校時に3年担任が算数の「示範授業」をしました。他校から異動してきた教員を対象に、本校が研究を推進している「算数」を理解してもらうために行いました。45分間の授業の流れを示した、本校独自の「算数スタンダード」に沿った授業でした。温かさに包まれた雰囲気の授業で、担任は子供たち一人一人を認めた励ましの声かけをしています。子供たちは4人ずつのグループになっても声の大きさを考え、わからないことは友達に自由に訊けています。そしてジャンプ課題になると「イェーイ!」の声が自然と出てきて、一生懸命頭をひねり始めます。このような授業が日々展開できれば、子供たちの力は絶対につくはずです。放課後に短時間でしたが、授業の振り返り(教師の学びの時間)が開催されます。学校長
4月21日(月曜日)
20分休みには気温が20度を超え、とても暖かな日になりました。1年生は赤帽子をかぶって、元気に外遊びをしています。ブランコだけでなく登り棒やシーソーなどの遊具のほか、鬼ごっこや追いかけっこをしています。1学期が始まってから3週間目になりますが、疲れが出てくる頃でもあります。今週末からのゴールデンウィークを楽しく過ごすためにも、体調には十分に気をつけてほしいです。学校長
4月18日(金曜日)
8時半から30分間、体育館で「1年生を迎える会」がありました。歓迎の言葉のあと、校歌を全校で歌いました。学校が始まってから2週間くらいですが、1年生も歌えていて驚きました。体育館中に元気な歌声が響き、他校から異動してきた教員も「すごいです。」と感想を伝えてくれました。各学年の呼びかけや狭山小クイズで、大盛り上がりしました。「お兄さん、お姉さん。今日は迎える会を開いてくれてありがとうございます。狭山小の仲間になれてうれしいです。これからもよろしくお願いします。」1年生全員で、お礼の言葉を言ってくれました。楽しい学校で給食がおいしい学校です。2日間ゆっくり休んで、来週会えることを楽しみにしています。学校長
4月17日(木曜日)
1校時から6年生は、「全国学力・学習状況調査」に取り組んでいます。国語と算数は毎年実施ですが、理科は2年おきで今年は実施年になっています。6年生の教室に入ると、黒板には「最後まであきらめない!見直し何回も!無回答ゼロ!」と書かれています。教室内は静まり返り、集中して取り組んでいることがよくわかります。問題の紙をめくる音と回答用紙に鉛筆で記入する音しか聞こえませんでした。3校時終了後に6年生の教室に行き、感想を聞いたところ「疲れたー。」が第一声でした。算数と理科が、比較的簡単だったと答えた子供が多かったです。これまでの学力調査で、好結果を残してきている子供たちに期待しています。学校長
4月16日(水曜日)
さわやかな青空の下、1年生が3校時に合同体育をしています。運動場の木々の葉も次第に緑が濃くなってきました。今日は、50m走を行うとのことです。自分が走るレーンを決めたあと、「位置について。」で気をつけをして位置につき、「用意。」で足を後ろに引いて走る構えを作ります。そして「ドン。」で勢いよく走り出すことを指導していました。1年生にとって50mはとても長く感じることでしょうね。少しずつできることを増やしてほしいです。学校長
4月15日(火曜日)
学校医さんによる健康診断が始まりました。今日は歯科の先生に来ていただき、大空学級や4~6年の子供たちの歯を診ていただきました。先生の前に立ったら名前を言うことや、終わったあとは「ありがとうございました。」のあいさつをすることが保健室に掲示されています。一人一人がそれらを守り、そてもスムーズに終えることができました。歯科の先生からは「子供たちが静かで、とてもやりやすかったです。」とお褒めの言葉をいただきました。お忙しい中、来校いただきましてありがとうございました。学校長
4月14日(月曜日)
1年生の給食が始まりました。とは言っても「慣らし給食」ですので、パンと牛乳だけです。1年生はナフキンを敷いて、静かに待つことができています。「いただきます。」のあと、担任はとても丁寧に指導しています。「ストローのとがっている方を、牛乳のストローと書いてあるところに差し込みます。」や「パンを取り出す時に勢いよく袋を開けると、パンが飛び出してしまいますよ。」などなど…。「パンの袋はお盆の下に入れておくと、風が吹いても飛んでいきません。」私は教員生活40年目になりますが、このことを初めて知りました。学校長
4月11日(金曜日)
朝の時間に「学年朝会」がありました。内容は、生活目標や学年内で伝えたいことや指導すべきことなどです。今朝は、6年生の学年朝会を見させてもらいました。「あいさつをしよう」という4月の生活目標や学年目標について、学年主任から話がありました。その次に、来週の金曜日に予定している「1年生を迎える会」の呼びかけ練習が始まりました。「エッホエッホの歌」を迎える言葉にして、動作を加えながら練習しています。なんとなく恥ずかしそうに踊る6年生と担任がいて、思わず吹き出してしまいました。学年朝会は1カ月に1回あります。時には、臨時に行うこともあります。学校長
4月10日(木曜日)
1年生は3時間授業で下校になりました。今日から「お迎え当番」が始まりましたので、1年生の保護者の方々は割り振られた日にご来校ください。2年生以上は4時間授業ですので、今日から待ちに待った「給食」が始まりました。教職員は春休み中、弁当を持参したりコンビニで買ったり外食したりして昼食を済ませてきましたが、これからは給食という強い味方がいます。食欲旺盛な5年生の教室で配膳の様子を見ましたが、テキパキと動いてスムーズに配膳ができていました。「いただきます。」のあとはツナそぼろご飯や、こんにゃくの炒り煮、沢煮椀をおいしそうに食べていました。栄養士さんや調理員さん、子供たちや教職員の心を満たしていただけるようなおいしい給食を期待しています。学校長
4月9日(水曜日)
1学期が始まってから2日目になります。1年生が通学班に入って、初めての登校になります。集合場所には多くの保護者の方々が集まり、子供たちを見送ってくださったことに感謝申し上げます。通学班の班長も歩く速さを考えて、みんなを安全に連れてきてくれました。とても暖かな日になり、20分休みには多くの子供たちが運動場で遊んでいます。遊具で遊んだり鬼ごっこしたり、ボール遊びや鉄棒をしたり…。満開の桜の下で、楽しそうに遊んでいる子供たちの姿を見ているととても幸せな気持ちになります。学校長
4月8日(火曜日)
学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。今日から令和7年度の1学期が始まりました。転退職した教職員を紹介した後、担任や職員の発表、始業式、教科書等の配付、入学式など、午前中は分刻みのスケジュールでした。始業式で感じたことは、高学年がよく話を聴いていて体が動かなかったことです。さすがです。10時40分頃からは、48名の1年生を迎えた「入学式」が始まりました。1年生は緊張していた子供も多かったのでしょうが、とても立派な態度で参加できていました。これからが楽しみです。式後に保護者も一緒に記念撮影しましたが、余計なおしゃべりもなくとてもスムーズに写真が撮れました。1年生や保護者の態度に、写真屋さんも驚いていました。学校長
校長のひとり言(令和6年4月分) (PDFファイル: 821.9KB)
校長のひとり言(令和6年5月分) (PDFファイル: 930.6KB)
校長のひとり言(令和6年6月分) (PDFファイル: 922.3KB)
校長のひとり言(令和6年7月分) (PDFファイル: 647.6KB)
校長のひとり言(令和6年8月分) (PDFファイル: 288.4KB)
校長のひとり言(令和6年9月分) (PDFファイル: 836.7KB)
校長のひとり言(令和6年10月分) (PDFファイル: 1014.6KB)
校長のひとり言(令和6年11月分) (PDFファイル: 813.9KB)
校長のひとり言(令和6年12月分) (PDFファイル: 751.0KB)
校長のひとり言(令和7年1月分) (PDFファイル: 809.7KB)
校長のひとり言(令和7年2月分) (PDFファイル: 735.8KB)
校長のひとり言(令和7年3月分) (PDFファイル: 787.0KB)
この記事に関するお問い合わせ先
教育部 狭山小学校
〒358-0015 埼玉県入間市二本木65-1
電話番号:04-2934-2077
ファクス番号:04-2934-2611
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月28日