校長のひとり言(ほぼ毎日更新)

更新日:2025年09月18日

ページID: 10098

子供たちの学校生活の様子をお伝えします。

前月までの分は、このページの一番下「校長のひとり言(〇月分)」をご覧ください。

体育祭結団式9189月18日(木曜日)
20分休みに5・6年生と教員が体育館に集合し、市内体育祭の「結団式」を行いました。静かに整列している中、運動委員長の代表あいさつがありました。私からは、市内体育祭に向けて後悔のないように全力で取り組んでほしい。また、練習でできていないことは本番でもできないという話をしました。さらに今年度からは、東野高校の陸上部の顧問2名をお招きしていることも伝えました。一人は北京オリンピックのリレーの補欠メンバー、もう一人はインターハイ走高跳の優勝者です。ワクワクします。そのあとは、各種目担当の教員との顔合わせです。子供たちからの、元気な「よろしくお願いします。」の声を聞いて、がぜん気合が入ってきました。学校長

9月17日(水曜日)
今週金曜日に予定している「DXなかよし集会」の最終打ち合わせがあり、リハーサルも兼ねています。3校時にそれぞれの教室で準備をしています。この教室では「水中コイン」のお店を出すようです。水槽に紙コップがあり、そこにコイン(おもちゃ)を投げ込むようです。全員が入れば3ポイント、半分以上で2ポイント、半分以下で1ポイントとなっています。6年生が試しに投げ入れていましたが、難しいようでなかなか入りません。たくさんのお客さんが来て、楽しんでくれるといいですね。PTAも「ダンボールつみつみ」というお店を出し、段ボールを積み込む時間を競うようです。先日の執行部会で、本部役員さん方がとても盛り上がってお話をされていました。こちらのお店も楽しみです。狭山小の皆さん、ぜひ遊びに来てください。学校長

9月16日(火曜日)
3連休明けでしたが子供たちは元気に登校し、「講話朝会」に参加しました。「3つの秋に全力で取り組みましょう。」という話をしました。まず1つ目は「勉強の秋」です。県の学力調査結果を伝え、それぞれの学年で成果を出していることや、「学び合い」や算数の「ジャンプ課題」を通してテストの無回答率が下がったことを話しました。2つ目は「読書の秋」です。読書することで、読解力や表現力、集中力、想像力などがつきます。家庭での「5分間読書」を続けることを確認しました。そして3つ目は「スポーツの秋」です。運動会や市内体育祭がありますが、学校だけでなく地域の体育的行事に積極的に参加するよう呼びかけました。暑くもなく寒くもなく、何をするにも気持ちがよい「秋」に、3つのことに全力で取り組んでほしいです。学校長

9月12日(金曜日)
昨日に引き続き3校時は、たてわり班活動がありました。いよいよ来週金曜日に行われる「デラックスなかよし集会」の準備の時間です。各教室で6年生がリーダーシップを発揮して、下の学年の子供たちにやるべき指示を与えています。このクラスでは、「絶対に見つからない間違い探し」をやるようです。元の絵をコピーして、6年生が元の絵を少し修正して間違いの絵を作っています。私もやってみましたが、どこが違うのかがよくわかりませんでした。じっくり時間をかけてみてみると、違いに気がつきうれしくなりました。あと1時間だけ準備の時間(リハーサル)があります。みんなで協力して、楽しいお店にしましょう。学校長           

9月11日(木曜日)
低学年は、ほとんどの授業を担任が行います。しかし音楽と図工は年間授業時数が同じなので、学年内で交換授業をしています。1組担任が自分と隣のクラスの音楽を担当し、その反対で2組担任は自分と隣のクラスの図工を担当しています。2年生の音楽を見ましたが、カエルの歌やぷっかりくじら、山のポルカ、小ぎつねの4曲を、間髪入れずに約10分間鍵盤ハーモニカで吹いていました。指の動きもスムーズで、とても上手に演奏できていました。学校長

9月10日(水曜日)
1校時に、3年生が外国語活動の授業をしていました。本校では、3年生は外国語担当教員が、4年生は外国語担当教員と外国語指導助手が、高学年は担任と外国語指導助手が授業を行っています。外国語と言うと後ずさりしてしまいがちですが、夏の校内研修で5年生の教員が模擬授業をし、他教科と同じようにすることが大切であることを学びました。「友達に好きなスポーツをたずねよう。」という課題で、Do you like ( )?と聞き、Yes,I do.やNo,I don't.で会話を楽しんでいました。5人に質問できたら座ってよい、というルールだったようで多くの子供たちがいろいろな友達にたずねていました。楽しみながら学べるって、最高ですね。3年生なって初めて学び始めた外国語、上達しています。学校長

9月9日(火曜日)
「全校除草」が朝からありました。ご存じのように本校の敷地はとても自然豊かで、木々や草花がたくさんあります。それらに負けないぐらい雑草もすくすくと育ちます。10月18日(土曜日)には運動会が予定されているので、少しずつですが敷地内をきれいにしようと子供たちも教師も頑張っています。しかし正味10分弱では、なかなかきれいにはなりません。そこですでにご案内のとおり、今月27日(土曜日)には、環境美化活動を予定しています。人が多ければ多いほど、作業ははかどります。道具が多ければ多いほど、作業ははかどります。お誘いあわせのうえ来校いただき、一緒に汗を流しませんか?中学生も大歓迎です!学校長

9月8日(月曜日)
熱中症計で暑さ指数を測った結果、子供たちを20分休みに外に出すことはやめました。休み時間に何をしているのかなと思い廊下を歩いていると、音楽室から音が聞こえてきました。音楽室に入ると多くの6年生が中にいて、音楽の授業で学習している「風を切って」の自主練習をしています(写真では人数が少ないのですが、このあと次から次へと音楽室に入ってきました。)。ピアノやオルガン、アコーディオン、リコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴などいろいろな楽器で演奏しています。休み時間を効果的に使っていて、さすが6年生と思わせてくれました。少しでも上手になりたい、という意欲を大切にしてほしいです。学校長

9月5日(金曜日)
台風15号の接近に伴い「下校時刻」を早めるかどうか悩みましたが、通常通りの下校としました。朝の判断で、時間が遅くなるほど雨は弱まるとの予報が出ていたからです。しかし台風の動きは予想するのが難しく、結果的にどうだったかはその時にならないとわかりません。1~3年は15時、4~6年は16時の下校ですが、担任も下校指導をしました。写真は台風とは関係ありませんが、、掃除の時間に一生懸命に廊下をからぶきしている3年生の様子です。黙って自分に与えられた仕事をする、とってもかっこよかったです。学校長

9月4日(木曜日)
朝のうちはパラパラと雨が降りましたが、20分休みには久しぶりに外で遊ぶことができました。暑くもなく寒くもなく適度に風があり、子供たちは元気いっぱいに外遊びを楽しんでいます。また中学生の腕を取り、「一緒に遊ぼうよ。」とせがんでいる子供も多くいました。何年生かはわかりませんでしたが、「今日は、体育日和なんだけどなあ。でも時間割に体育がないから…。」と残念がっていました。台風15号が日本列島を横断する予報が出ています。明日の登校時、雨の影響が心配です。中学2年生の「社会体験チャレンジ」で狭山小に来ていただいた生徒の皆さん、小学生の面倒を見てくれて本当にありがとうございました。立派に成長している姿が見られて、とてもうれしかったです。学校長

9月3日(水曜日)
連日のように熱中症警戒アラートが発表され、暑さがおさまりません。登校してからはまだ外遊びができますが、20分休み(10時半~)には子供たちを外に出せない状況が続いています。今日は10時20分に国旗掲揚等のそばで熱中症計を使って状況を把握しましたが、1分も立たないうちに暑さ指数(WBGT)は35.1の表示が出ました。さっそく朝礼台に赤い旗を立てて、外遊び禁止としました。教室内で何をしているのかを見てみると、2年生の教室では「いす取りゲーム」を楽しそうにしていました。話を聞くと「あそびかかり」が毎週水曜日には遊びを考え、みんなと一緒に遊ぶとのことです。社会体験チャレンジに来ている中学2年生も、小学2年生と一緒に遊んでくれていました。学校長

9月2日(火曜日)
本日より3日間、武蔵中学校の2年生7名が来校し「社会体験チャレンジ」を行っています。1~3年生と大空学級に1名ずつ入り、小学生と同じ教室でほぼ1日を過ごします。全員が本校の卒業生なので小学校のことはよくわかっていますが、社会体験ですから今までとは勝手が違います。朝から「あいさつ運動」をしてもらい、小学生に手本を見せてもらいました。各教室に入り自己紹介をしてから、担任の指示で活動してもらいました。久しぶりに小学校の給食を食べたあと、14時からは外の作業を手伝ってもらう予定です。有意義な3日間にしてほしいです。学校長

9月1日(月曜日)
今日から通常日課になりました。先週までは、夏休み明けでしたので「リハビリ期間」とし、短縮日課を続けていました。昼休みには2つの空き教室で、運動会の「応援団」が顔合わせをしています。応援団は4年生4人、5年生6人、6年生4人の計14人で構成されており、さっそく団長や副団長を決めていました。4年5年ともに男女半分ずつでしたが、なんと6年生は赤組が男子のみ、白組は女子のみでした。何だか楽しくなってきました。各クラスから選出された応援団は、休み時間を使いながら内容を考え、各クラスに伝達していきます。慌ただしくなりますが、こういう時こそ落ち着いて応援練習をしてほしいです。そして、運動会を盛り上げてください。応援団に期待しています。学校長

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 狭山小学校
〒358-0015 埼玉県入間市二本木65-1
電話番号:04-2934-2077
ファクス番号:04-2934-2611
メールフォームによるお問い合わせ