学童保育室入室ご案内

更新日:2025年10月01日

ページID: 13914

令和8年4月学童保育室入室申請について

令和8年4月学童保育室入室についての詳しい情報は、下記ページよりご確認ください。

申込みの要件

学童保育室へ入室できる児童は、保護者が次の1〜3の事項を満たすことが要件です。

1.「常時留守家庭となる児童」または「特別な事情により家庭での保育が困難な児童」

「常時留守家庭となる児童」

保護者が外で仕事をすることなどにより、家庭が常時留守の場合

留守の状況が原則16時以降まで、かつ、1ヶ月16日以上であること

勤務終了時間に通勤時間を加味し、16時以降まで留守の状況である必要があります。

(注意)1年生のみ、16時ではなく15時に条件を緩和しています。

「特別な事情により家庭での保育が困難な児童」

  • 保護者が長期にわたる疾病状態にある、または精神もしくは身体に障害を有している場合
  • その児童の家庭に常時介護等を必要とする病人がいる場合
  • 保護者の方が出産予定である場合(出産要件での入所は、出産予定月と前後1ヶ月の通算3ヶ月まで利用可能)

次に該当する場合は、入室の優先順位が低くなり、施設の状況等により入室できないことがあります。

  • 高学年の児童
  • 同居の祖父母等がいる場合
  • 家庭内就労(自営業等)の場合 

2.保護者(中学生以上の家族、親戚、近所の方、またはファミリーサポートセンター)が決められた時間までに迎えに来られること)

3.保育料を滞納していないこと

申込みに必要な書類

留守家庭等の状況を確認するための証明書を、保護者それぞれの分を全て揃えてください。

(注意)書類によっては、作成に日にちがかかる場合があるため、申請期間に間に合うようにご準備ください。

留守家庭等の状況を証明するための証明書
保護者の状況 申請に必要な書類
  1. 就労
会社等に勤務(固定就労) 就労(内定)証明書
(注意)就労のある同居家族全員分
会社等に勤務(変則就労)
  1. 就労(内定)証明書
  2. 勤務実績申告書、または直近1ヶ月分のシフト表の写しなど実際の勤務日数や勤務時間のわかるもの
自営業
  1. 就労(内定)証明書
  2. 直近の確定申告の写しもしくは住民税申告書の写し
  3. 勤務実績申告書

(注意)対象となる同居家族全員分A〜Cすべて

  1. 出産
母子手帳の母の氏名及び出産予定日記載のページの写し
  1. 疾病
  1. 診断書(指定様式あり)
  2. 障害者手帳等の写し
  3. 介護保険被保険者証の写し

(注意)上記A〜Cのいずれか1つ

  1. 看護・介護
  1. 診断書(指定様式あり)
  2. 障害者手帳等の写し
  3. 介護保険被保険者証の写し

(注意)上記A〜Cのいずれか1つ

  1. 就学・技能訓練など
在学証明書及び時間割等スケジュールがわかるもの
  1. その他
必要に応じて書類を提出

(注意)就労証明書は紙でもデータでもオンライン申請可能

この記事に関するお問い合わせ先

こども支援部 青少年課
〒358-8511 埼玉県入間市豊岡1-16-1
電話番号:04-2964-1111(代表)
ファクス番号:04-2965-0232
メールフォームによるお問い合わせ